専門性
先日、ある園で理念に基づいた共通理解の研修を行った。
色々な仕事や行事などに追われて、気がつくと大切な意味のあったものが意味を忘れてしまいそのものの価値を下げてしまうことがある。
特に、何か大きな使命がある仕事は得てして地味なものだし時間がかかり丁寧に心をこめてやるものばかりだから、つい目に見える浅い処で認識した内容で取り組んでいるとそのうちにそのものの本質が分からなくなってしまうことがある。
人間は、現在の社会や過去の環境の刷り込みを受けているものなのだから常に自らを反省して自らのやるべきことを腹に修める努力を続けなければいけないのだと思う。
そしてそれは一人でできるものでもなく、たくさんの協力者と一緒に進めていくからできるのだと私は思う。
そのための共通理解であり、そのための協働なのだとも思う。
誰でも普段のことを覚えるまでは試行錯誤するけれど、覚えてしまうとそれを脳に任せて心でやろうとはしなくなる人が多い。
しかし、本来は脳が先か心が先かというと、もちろんその心意気があってからはじめるものが物事なのであるから「何のために」が明確にビジョンになりそれを共有していなければ本質的な目標にはなることはない。
保育でも子どもの環境をどうしたいのかなど、まずは園長のビジョンと理念が明確に共有されていなければ、それぞれの職員に任せているからとそこを任せていては本末転倒になる。そしてそれが伝わってもいないし、それを自らが実践してもなくモデルもみせていないのに何回も言ったから伝わっているなどと独りよがりに勘違いすると気がつくとそれぞれが意味を履き違えてそこにそれぞれの正義が生まれていたりするから気をつけないといけない。
人間は自律できていないのに、放っておくと好き勝手にするのは当然であるし、それぞれに考えているのだからそのままでは放任になる。
誰がどんな役割を担っているかを理解させずに、またどのような責任があるのかを知らないで自分がどうあるべきかが分からなければどうやって何を協力できるのかとも思う。
もっとも大事なのは、その起点になっている理念がどうやってできたものであり、そしてそれがどのような方向で進めていき、どのようになっていくのが理想なのかを定義できなければ一緒にいる人たちが正しく理解して進むことができなくなる。
共通理解とは、単なる話し合いを進めればいいのでもなく、そして職員に考えさせるというような上から目線でもなく、理念を共に学び合い助け合い、見守り育てていくものだとも思う。
余裕やゆとりがなければ、気がつかないこともある。
豊かさがなければ、観えないものもある。
そして周囲に感謝する気持ちがなければ聴こえないこともある。
そういうものは、自らの自らへ向かう反省によって得られるもの。
師匠の言葉にこのような省みるがある。
子どもの存在を丸ごと信じただろうか。
(子ども自ら育とうとする力を持っていることを信じ、子どもといえども立派な人格を持った存在として受け入れることによって、見守ることができるのである)
子どもに真心を持って、接しただろうか。
(子どもを見守るということは、人格が伝わっていくということを理解し、偽りのない心で、子どもを主体として接することである)
子どものを見守ることが出来ただろうか。
(子どもを信じ、真心を持つことで、初めて子どもを見守れるのである)
どんなにマニュアルやスローガンにしても、どこを起点にそれを省みるかがなければそれはただのルーティンになることがある。
常に自分がいったいなぜこれをやるのかをしっかりと修めて、その道を目指す人間としての専門性がどこを起点にしているのかを理念を基に確認して、丁寧に歩んでいくことを心がけていきたい。
そして私自らは、その起点を預かる者として理念を浸透していくことが自らの役割であることを自覚しビジョンを醸成していくことを大事にカグヤのミッションを実現していこうと思う。
子どもたちにも、そういうところから感化し、安心して育っていけるように願いを込めて社業に努めていきたい。
色々な仕事や行事などに追われて、気がつくと大切な意味のあったものが意味を忘れてしまいそのものの価値を下げてしまうことがある。
特に、何か大きな使命がある仕事は得てして地味なものだし時間がかかり丁寧に心をこめてやるものばかりだから、つい目に見える浅い処で認識した内容で取り組んでいるとそのうちにそのものの本質が分からなくなってしまうことがある。
人間は、現在の社会や過去の環境の刷り込みを受けているものなのだから常に自らを反省して自らのやるべきことを腹に修める努力を続けなければいけないのだと思う。
そしてそれは一人でできるものでもなく、たくさんの協力者と一緒に進めていくからできるのだと私は思う。
そのための共通理解であり、そのための協働なのだとも思う。
誰でも普段のことを覚えるまでは試行錯誤するけれど、覚えてしまうとそれを脳に任せて心でやろうとはしなくなる人が多い。
しかし、本来は脳が先か心が先かというと、もちろんその心意気があってからはじめるものが物事なのであるから「何のために」が明確にビジョンになりそれを共有していなければ本質的な目標にはなることはない。
保育でも子どもの環境をどうしたいのかなど、まずは園長のビジョンと理念が明確に共有されていなければ、それぞれの職員に任せているからとそこを任せていては本末転倒になる。そしてそれが伝わってもいないし、それを自らが実践してもなくモデルもみせていないのに何回も言ったから伝わっているなどと独りよがりに勘違いすると気がつくとそれぞれが意味を履き違えてそこにそれぞれの正義が生まれていたりするから気をつけないといけない。
人間は自律できていないのに、放っておくと好き勝手にするのは当然であるし、それぞれに考えているのだからそのままでは放任になる。
誰がどんな役割を担っているかを理解させずに、またどのような責任があるのかを知らないで自分がどうあるべきかが分からなければどうやって何を協力できるのかとも思う。
もっとも大事なのは、その起点になっている理念がどうやってできたものであり、そしてそれがどのような方向で進めていき、どのようになっていくのが理想なのかを定義できなければ一緒にいる人たちが正しく理解して進むことができなくなる。
共通理解とは、単なる話し合いを進めればいいのでもなく、そして職員に考えさせるというような上から目線でもなく、理念を共に学び合い助け合い、見守り育てていくものだとも思う。
余裕やゆとりがなければ、気がつかないこともある。
豊かさがなければ、観えないものもある。
そして周囲に感謝する気持ちがなければ聴こえないこともある。
そういうものは、自らの自らへ向かう反省によって得られるもの。
師匠の言葉にこのような省みるがある。
子どもの存在を丸ごと信じただろうか。
(子ども自ら育とうとする力を持っていることを信じ、子どもといえども立派な人格を持った存在として受け入れることによって、見守ることができるのである)
子どもに真心を持って、接しただろうか。
(子どもを見守るということは、人格が伝わっていくということを理解し、偽りのない心で、子どもを主体として接することである)
子どものを見守ることが出来ただろうか。
(子どもを信じ、真心を持つことで、初めて子どもを見守れるのである)
どんなにマニュアルやスローガンにしても、どこを起点にそれを省みるかがなければそれはただのルーティンになることがある。
常に自分がいったいなぜこれをやるのかをしっかりと修めて、その道を目指す人間としての専門性がどこを起点にしているのかを理念を基に確認して、丁寧に歩んでいくことを心がけていきたい。
そして私自らは、その起点を預かる者として理念を浸透していくことが自らの役割であることを自覚しビジョンを醸成していくことを大事にカグヤのミッションを実現していこうと思う。
子どもたちにも、そういうところから感化し、安心して育っていけるように願いを込めて社業に努めていきたい。
仕事と使命 | comments (3) | -
コメント
一つに、大きくその理念に対する意味を読み取る差となるのが「自覚」というものだと痛感しています。自分自身が何者であるのか、何を成し遂げたいのか、何に期待されているのか、それに対して何を決めたのか。自覚によって、人は理念と向き合う時に差が表れると感じます。世の中の変化を期待するからこそ、自分自身がその変化になることを誓い、自覚した行動を取っていきたいと思います。
コメント
何かやりたいことがあったとしてもその起点が一体どこからきているのか、
自分だけになってしまって、自分を満たしたいからこそやろうとしているのでは
自分だけの我欲になってしまうし、何をやるにしても、本当に何がしたいのか
という点から積んでいかなければ本当の自分の研鑽にもならないし、自分の
専門性を上げていくことにも繋がっていかない。自己を反省し、振り返り、
何事も起点から考えて、本当に自分のやりたい事が実現出来る様に、
実施していきたいと思います。
コメント
自分にしか出来ない事をしっかりとやり続ける為にも先ずは一番大事な会社の理念は何か、それを自分自身が深く理解する事がとても大事だと最近感じます。
それを大事にしなければ自分がやることは、自分勝手な事になりますし、それを続ければ周りの多くの方に多大な迷惑を掛ける事になってしまいます。
今感じていることを大事にし、働くことの喜びをもっと伝える事が出来るよう、何の為に会社があり、そこで自分が何がやりたいのか?常に自問自答しながら仕事と向き合いたいと思います。