大家族主義の徳

互譲互助という言葉を知りました。これは出光創業者の出光佐三さんの遺した言葉です。日本人は、本来、お互いを尊重しあい譲り合う和の精神がありました。それが個人主義で失われていくのは違うのではないかと、さらに和の精神を磨こうと発信されました。

出光興産のホームページには「互譲互助」がこう紹介されています。

『個人主義は利己主義になって、自分さえ良ければいい、自分が金を儲ければ人はどうでもいい、人を搾取しても自分が儲ければいいということになっている。ところが本当の個人主義というのは、そうではなくてお互いに良くなるという個人主義でなければならない。それから自由主義はわがまま勝手をするということになってしまった。それに権利思想は、利己、わがままを主張するための手段として人権を主張する。この立派な個人主義、自由主義、権利思想というものが悪用されているのが今の時代で、行き詰っている。

それで私はよく会議で言うんだが、「お互いという傘をかぶせてみたまえ。個人主義も結構じゃないか。個人が立派に力強くなっておって、そしてお互いのために尽くすというのが、日本の無我無私の道徳の根源である。自由に働いて能率を上げて、お互いのために尽くすというならこれまた結構である。それから自分が人間としてしっかり権利をもって、お互いのために尽くすというなら結構だ。」と言うんです。互譲互助、無我無私、義理人情、犠牲とかはみんな「お互い」からでてきている。

大家族主義なんていうのも「お互い」からでてきている。
その「お互い」ということを世界が探しているということなんだ。』

本当の個人主義とは何か、それはお互いが善くなると定義されています。そもそも自今主義は利己主義でもなければわがままするものでもない。権利思想が悪用されているというのです。

私はこの権利思想というものは、人権を含め、お互いを尊重しあうという意味で人としてとても大切なことだと感じています。しかし今の使われている権利は、戦うため、争うための材料になってしまっています。

そこで本来の意味に回帰しようと「お互い様」という日本の精神を説きます。みんなで自立するのはいいことだと、そうやって自立してお互いのために支え合うのが日本人の生き方ではないかと。そのうえで、自分の権利を保っていこうではないかと。その道の先にこそ、みんながお互い様で生きていこうとする大家族としての地球があるのではないかと、私はそう仰っているように思います。

自分の国や自分のことだけ、そのために奪い合い争い合うというのは平和的ではありませんし自然の掟に反するものです。自然は、よく観察するとお互い様で成り立っており、みんなそれぞれが尊重しあうなかでお互いに譲り合って助け合って存在しています。

例えば、野菜でもそれを育て見守り喜んで一生を歩んでいく過程でその作物や食料として私たちは食べていくことができます。そして種をいただき、その種を育てていくことで共に生のパートナーとしてお互いを見守り合う関係で家族になります。

思いやりをもって歩んでいくことで、このお互い様がはじまりそこに譲り合いという知恵が生まれます。権利と勝ち負けではなく、尊重と譲り合いが世界をつくるのです。

時代が変わっていろいろと世の中も毒がたまってきています。毒を取り除くには、日頃から毒を出すかのように浄化し続けることが必要です。この出光佐三さんの大家族主義というのはまさに今の時代に求められている気がしています。

子どもたちの健やかな未来のためにもお互いというところをさらに突き詰め、徳積循環経済の仕組みに挑戦を続けていきたいと思います。

自然農文化の伝承

昨日は、千葉と福岡のむかしの田んぼで同時に稲刈りを行いました。無肥料無農薬でお米づくりをしていますが今年も無事に収穫ができました。稲と共に一年をめぐるのですが、この実りの時が何よりも有難く感謝が湧いてきます。

特に今年の福岡のむかしの田んぼは、ほとんどは稲に任せていました。といっても、福岡の田んぼはまるで原生林のように周囲の野草たちの楽園であり人工的な作物からすると都会の人がいきなりアマゾンに放り出されたような状態です。まわりの野生的な植物や虫たちからすれば格好の獲物のように激しく攻撃されます。

よく観察していたら、似たような植物から居場所を奪われる。蔓系の植物に巻き付かれる。あとはお米を食べる虫たちが群がってくる。太陽の光を木々や植物に占有される。雀などの鳥や動物たちから食べられ荒らされる。他には水害や台風、日照りの乾燥、きりがないほどです。

これだけの困難がありながらよく実を結んでくれたと感謝の気持ちに包まれます。

千葉とは異なり福岡の方は全体の田んぼの半分くらいしか収穫できませんでしたがそれでもよくここまでの野生に適応して元氣に育ってくれたとそのお米の持つ生命力の強さ、そして数々の困難を乗り越えた逞しさには深く感銘を受けるものがあります。

そういうお米は、凛とした力が漲っており、少しでも食べるとその元氣が体に沁みこんでくるかのようです。

私たちは食べているもので身体ができています。細胞一つ一つは、食べたもののいのちが移動しながら宿り代謝をしては活動を続けます。食べ物といっても、物ではなく、それぞれのいのちの物語があります。どのように育ってきたか、どのような思い出があったか、どのような生き方をしてきたか、それは生き物によってそれぞれに異なります。

野生のなかで、自分のいのちを真摯に燃やしよく生き残ったものは自然に魂が磨かれて強くなります。在来種の種などは、特に何年もその場所で育っていくにつれ強さを増していくものです。

いのちというものは、置かれた環境によって強くも弱くもなります。逞しさというのは、自分のいのちを真摯に全うしたものの持つ表現です。いのちを最も発揮した存在から偉大な魂の豊かさや喜びを感じます。

つい一般的な農業のイメージから、収量や姿かたちや糖度に意識をもっていかれます。しかし、本来は育ち方や逞しさ、元氣さや種の幸福さなどに意識を向けていくものではないかと私は思います。これは農業ではなく、農文化という伝統と伝承です。

そしてこのことは、人も会社も家庭も国家も同様だろうと思います。

子どもたちのためにも、子どもが子どもらしくいられる世の中に向けて自分の目が曇らないように稲のいのちから学び続けていきたいと思います。

未来の可能性

未来の可能性というものは、今の自分の能力で推し量ることはできません。それは未来が予測できないことと似ています。今の自分が、今こうなっていることを40年前やもっと前に予測できたかといえばほとんど予測できていません。そこには数多くの奇跡やお導きがあり、今に結んでいます。

ビジョンというものは、方向性を決めるものですがこうなると未来が予測できるものではないように思います。しかし、そうなると未来を信じるのだからその信じるものを実現するために自分の能力を磨いていくのです。

そうやって人は成長し、進化していくものであろうと思います。

しかし、あまりにも高い理想や現実の世界の価値観とかけ離れたようなことに取り組もうとなると未来の可能性がどんどん小さく感じるものです。本当に実現するのか、実際には不可能ではないかと不安にもなるものです。

実際には、小さく感じても小さなことからコツコツと挑戦をし積み重ねて可能性を広げていきます。特に自然を相手にしてみるとわかりますが、思いどおりなどにはいかず、自分を謙虚に素直に改善していくしかありません。

そうやってコツコツと取り組んでいると暮らしが次第に変わってきます。日々の日常の中で、変化が出てきます。その変化こそ、未来の可能性ともいえるものです。

実践するというのは、日常の暮らしから変わっていくものです。

時間がかかっても、未来の可能性を信じて知恵を活かす新たな能力を磨いていきたいと思います。

魂を磨く暮らし

人が何かを体得するというのは、日常の暮らしになった時に獲得するものです。頭でっかちに知っても、それを知恵として持続することはできません。知恵にするには、その人の生活そのものと一体になっているときに実現します。

この日常にするというのは、習慣化するということです。習慣化というのは、知恵化するともいえます。私たちの今いる現代は、知識は消費の一つになり知識を膨大に得てはそれを日々に消費しています。有名人やインフルエンサーなど、毎日のようにSNSで発信し、専門家や芸能人などは知識の発信に余念がありません。そしてその知識を早く得ようと、膨大な費用を使っては消費活動を拡大させていきます。

情報化社会というのは、情報がお金になり、その人が持つ時間をいかに情報に費やしたかどうかで費用を使わせるという具合です。

もともと現在の経済は、経世済民ではなく如何に経済を発展させるかに余念がありません。経済が衰退するとき、国家が滅ぶとさえ信じ込まされていて経済的な破綻=国家の破綻となっています。これは人間の破綻もまた経済の破綻と同じと定義されています。

しかし本来の破綻とは、生活文化が失われていくことではないかと私は思います。それは古来からの知恵が失わていくことです。例えば、食文化や伝統文化、生活文化、伝承文化、先人たちの体験から得た気づきを知恵にしそれを連綿と繋いできたものが失われた時にこそ、真に滅ぶのです。経済が破綻したとしても、文化があればいくらでもそこから甦生できます。しかしいくら経済が発展しても、文化が失われたらそこでお終いです。

これは人の生き方も同じです。生き方が残っているからこそ、魂は守られます。魂を売ってしまうと、あとは奴隷のような時間が残るだけです。人は魂を優先するとき、知恵を伝承することができるものです。

暮らしというのは、本来は魂を磨いていくことです。

魂を磨いていくことは、人生をよりよいものにし子孫へその知恵を伝承していくことです。教育の本義もまたそこにあるはずで、知恵のない教育など物質文明の中の消費材の一つになっているだけの産物です。

現代人は時間がなく、知恵を獲得するのにかかる習慣化や持続の時間を確保するのに抵抗があるものです。それもお金にならない場合はなお選択しなくなります。しかし一つの知恵を獲得するのにかける時間も費用も本当は対価がつけられないほど偉大なものばかりです。

純度高く、取り組んでいく人こそ知恵の伝承者です。

子どもたちに生きる力、知恵が伝承していけるように日々の暮らしを調えていきたいと思います。

智慧と感謝

今までの人生を振り返っていると、有難い智慧というのは自他一体の時に巡り会ってきたように思います。自分が大変だから智慧が湧いたのではなく、誰かのために、あるいは小さな自我を超越して、みんなのためにやお山、あるいは地域、先祖、歴史など、偉大な自我と向き合ったときに出会いました。

本来、人は奪うために存在するのではなく与えるために存在しているものです。これは人に限らず、すべてのいのちというものは与えあい助け合うなかで共に生きていくものです。

つまりは共生というのは、自然の掟であり野生のものは本能でそれを獲得しています。だからこそすべてのいのちには智慧が具わり、この宇宙のなかで共に生命を謳歌していくことができるのです。

その逆に共生をやめてしまうとどうなるか、対義語は自存といいますがニュアンスは自分だけのことしか考えないということでしょう。先日、地域の長老にお話しや智慧をお伺いすることがありお時間をいただきました。その方は95歳ですが、この世紀、どこに今につながる分水嶺になったかをお伺いしたら戦後、平和になりみんなが自分のことしか考えなくなったと仰っていました。

よく、今だけ、金だけ、自分だけという言葉があるともいわれる時代です。今さえよければいいと問題を先送りし、なんでもお金で解決すればいいとばらまいて、あとは自分のことさえ守られればいいと他人事のように考えていく。これは先ほどの、自然の共生や人間の本能としての社会というものを破壊していくもののように思います。

不自然もここまで極まれば手のうちどころがないほどです。しかし、禍転じて福になるようによく反省して自分を見つめていれば、それが問題の根本的な解決になることに気づきますし、何より智慧が存在することにも目覚めます。

私は、先ほどのでいえば今だけではなく長い目でずっと遠いことを優先し、お金だけではない真の豊かさや足るを知る暮らしを実践し、自他一体となって同じように伝統や伝承をしようと純粋に苦労している人たちと相互扶助の仕組みをつくりたいと徳の循環する経済に取り組んでいます。

そもそも自分の生活や暮らしがどうこうではなく、子どもたちが憧れる未来、子どもたちの参考にできるような智慧を少しでも遺していけないかと取り組んでいます。そのため自然の法則や自然の掟を学び直し、環境や場を改善していくことが第一だと地道に実践を積んでいます。

有難いことに、たくさんの仲間やご縁に恵まれ場も増えてきました。時代のスピードに流されることなく、今の自分を保てているのは今は亡くなられた恩師たちやメンターたちのご指導の御蔭さまです。

引き続き、初心を忘れず感謝を磨いていきたいと思います。

お山の知恵

英彦山の宿坊では先日の大雨被害から水回りのお手入れを続けています。都会の治水とは異なり、山の治水は思った通りにはいきません。毎回、水量が更新され水の流れも新しくなります。そのままにしておけば、水路ができたり道が遮断されたり土砂崩れになることもあり、土木作業が必要になります。

山で一人で土木作業というと想像するだけで大変なことがわかります。特に重機などを使わず、人力で行っていますから作業量の多さに立ち眩みするほどです。

しかしこの治水というのは、お山で暮らすためには必須の力であるように感じます。石を用い、水を治める。あちこちの宿坊跡地をみていても、如何に水を御するのか、そして土を管理するか、木々と石と風と水、それらを上手に総合的に組み合わせて場をととのえていたのがむかしの人たちの山での暮らし方だったのでしょう。

治水といえば、有名な人物に加藤清正がいます。むかし明治神宮の傍に住んでいたとき、よく加藤清正が掘った井戸にいくことがありました。水を上手に活かすことができる人物というのは、自然の道理や知恵に長けておりまさに自然の総合力を活かせる人物だったように思います。国を治めるのも、水を治めるのも道理は一つだったように思います。

その加藤清正に治水五則というものがあります。

一、水の流れを調べる時に、水面だけではなく底を流れる水がどうなっているか、とくに水の激しく当たる場所を入念に調べよ。

一、堤を築くとき、川に近いところに築いてはいけない。どんなに大きな堤を築いていても堤が切れて川下の人が迷惑をする。

一、川の塘や、新地の岸などに、外だけ大石を積み、中は小石ばかりという工事をすれば風波の際には必ず破れる。角石に深く心を注ぎ、どんな底部でも手を抜くな。

一、遊水の用意なく、川の水を速く流すことばかり考えると、水はあふれて大災害を被る。また川幅も定めるときには、潮の干満、風向きなどもよく調べよ。

一、普請の際には、川守りや年寄りの意見をよく聞け。若い者の意見は優れた着想のようにみえてもよく検討してからでなければ採用してはならぬ。

これは知恵の結晶です。何度も治水に取り掛かるうちに失敗したことを改善し、その改善したことを五則として再現可能なものに展開しています。誰でも失敗はしますが、それを善い失敗として何度も反芻するなかでそれを一つの法則にまで高めていく。

法則を持っていることで、後世の子孫たちが真に参考にでき知恵が活かされるという仕組みです。

英彦山ではもう山伏もいなくなり、治水を知っている人もほとんどなくなりました。今は故人の遺した石垣や治水の跡をよく観察し、どのような道理なのか、そして谷がどうなっているのかを洞察して治水を続けています。

お山の暮らしは学ぶことがいっぱいあります。子孫のためにも、お山での知恵が子孫へ伝承できるように改善し仕組みにしていきたいと思います。

いのちをつなぐ

いのちは世代交代を繰り返しながら甦生を続けています。寿命というものは、すべてのいのちに与えられていてみんなその法則に従っていのちを循環させていくものです。当たり前すぎて忘れてしまいますが、身の回りの植物から昆虫にいたるまで連綿と毎年同じように生死を繰り返して甦生しています。

最後まで順風満帆に全うするものもあれば、途中で事故やケガ、病気で死んでしまうものもあります。しかしそこで途絶えないのは、他にもいのちがありどれかが無事にいのちの巡りを全うして次世代にいのちをつなぐからです。

目の前の虫も同じく、鳥に食べられるものもあればうまく見つからずに老衰して全うするものもあります。そのいのちの境目は何なのか。もしその虫の気持ちになれば、食べられる方は一瞬ですが最後までいのちを全うできなかったと感じるのでしょうか。虫によっては、カゲロウのように食べないで子孫を残すためにいのちを削り込むものもいます。またはイチジクコバチのように植物に吸収されるものもあります。そのいのちの目的は、子孫へといのちのバトンをつなぐためだけに集中しています。

植物や木々も同じく、魚やバクテリアもみんな同じいのちの目的のために生涯を費やします。これはいのちの法則であり、そこには運不運もありますがそれも含めてみんな真摯に次世代へといのちをつないでいくことで使命を全うするのです。

人間は、気が付くと自分というもの、自分のいのちを私物化するようになってしまいました。いにしえから、いのちの私物化は天敵によって滅ぶという仕組みがこの宇宙や地球には存在しています。その理由は、いのちの目的から外れるためです。みんなでいのちをつないでいこうとするから多様性が生まれ、その多様性によっていのちは守られます。

相互扶助とは大きな意味ではいのちの世界の根源を顕します。

みんなが助け合って支え合って生きるためには、それぞれがいのちを尊重してみんなでいのちをつないでいくような世界を創造していくしかありません。そのために場づくりがあり、本来の場とはそういういのちを実感できる智慧が宿っているところです。

今の世代は、いのちの尊重や多様性を学び直す世代だと実感します。自分さえよければいいではなく、みんなもどう尊重していくかを実践で会得していく必要を感じています。本来の自然と共生していのちを繋ぐといった暮らしを伝承していきたいと思います。

自己の慢心

ガダルカナル島の戦いというものがあります。これは1941年12月に開戦した太平洋戦争で旧日本軍は、両国の連携を阻む戦略的な要衝として飛行場を設営したところ1942年8月にアメリカなどの連合軍が島に上陸し飛行場は占領されました。その奪還をするために旧日本軍は何度も部隊を送り込みました。しかし食料の補給もほとんどなかったことから、餓死したりマラリアに感染して死亡したりする人も後を絶たず、島を退却するまでのおよそ半年間で死亡した人は合わせて2万人以上になった戦いです。

このガダルカナル島の戦いを節目に日本が敗戦に向かう転換点だと検証されています。実は私の祖父の兄弟もこの戦いに参加して亡くなりました。戦いで撃たれてなくなったのか、餓死なのか、もしくは自決なのかは知らされていません。

そもそも戦争の検証というものを、敗戦後に日本はきちんとなされていません。戦争を語らないような風潮があり、本来の失敗やあれは何だったのかということを振り返っていませんから改善ができていません。

現代、日本は新しい戦後といって軍拡が進み日本の周囲は怪しい暗雲が立ち込めてきています。

そもそもこのガダルカナル島の戦いは、情報戦や判断の慢心によるように思います。この慢心とは、思いやりが失われているという慢心です。人は守るときにおいて、強くなりますがただ攻めるときは弱いものです。攻めるときは、攻める気持ちに慢心があります。しかし守るときは、人は守るために強くあろうとし謙虚になります。

大切なものを守るためにというのは、その中に日本や家族だけではなく前線で戦う兵士たちのいのちもまた守るためのものです。補給が絶たれ、何度も無謀な突撃をさせ、伝染病やけが人を自決させているような戦いに勝機などあるわけはありません。

先祖が、どのように現地で悲惨な目にあったのかを思うと忸怩たる思いがして戦争の検証をする必要性を感じます。私たちは学校ではこのようなことはほとんど教えられません。すでに終わったこと、平和になって戦争はなくなったかのような空気感です。見て見ぬふりというか、現実を逃避しています。経済でのつながりや結びつきから戦争は終わったと感じるのでしょう。

しかし歴史を検証すれば、どの時代も商売や経済はつながっていても国家間や軍事の戦争は行われてきました。それはそれこれはこれと、戦争はいつでも発生するのです。

だからこそ、私たちは先人たちが体験してきたことを真摯に伝承して今、どうあることが守ることか、どうあることが戦略であるか、そして戦争をどう回避するのかを事前にできる限り取り組むことで真の勝機もつかめるものです。

現代の状況をみていたら、このガダルカナル島の戦いに似た状況になっているのではないかと私は直感しています。餓死、伝染病、突撃に自決。まさかと思うことが、起きるのが歴史です。検証していくことは改善していくことです。改善していくことは、二度と同じ過ちをしないという教訓を生きることです。

子孫のためにも、供養の心をもって自分はどうあるか、自己の慢心を見つめていきたいと思います。

南方熊楠と暮らしフルネス

南方熊楠のことを深めていますが、あの時代に実施された神社合祀のおぞましさを知り今に影響を与えていることをより理解できます。そもそも自然を尊重し、自然を崇拝するという生き方は、縄文時代より前から日本人は当たり前の暮らしの中で実践されてきたことです。

杜には様々ないのちが共生し貢献しあって循環し、その恩恵で私たちはみんなで暮らしを営んでいくことができます。それを支えているのは、目には見えない場の力です。この場の力を保つためにも、その中心となる場は神域としてもっとも大切に守り続けていく必要があるものでした。

それが西洋に倣って豪華絢爛の教会のような場所に換えようとし、国策や目先の私利私欲に走った人たちによって破壊されて本来の神社や地域の役割も破壊されました。

そもそもこの神社合祀というのは、簡単に言えば明治末期に約20万社近くあった神社を半分くらいに削減したものです。今でも好む中央集権化というか均一化、合理化によって便利になると考えたのでしょう。しかし実際には、古木や古樹は売り飛ばし鎮守の杜に新たな巨大な神殿を設け、神職の私邸などを建立するなどで人工的に変えていきました。

つまりは、自然よりも人間の方を優先しようとした政策に他なりません。そうやって自然があるところを破壊すればよりその土地を有効活用でき、国に利益が増すと考えたのでしょう。伝統や伝承など、目に見えないものを大切にするよりももっと物質的に価値があるものの方がいいという考え方で今の資本主義の価値観の根幹ともいえるものに転換されていったように思います。

これに対し、南方熊楠はこう反対します。

  1. 民の和融を妨げる
  2. 地方を衰微させる
  3. 国民の慰安を奪い、人情を薄くし、風俗を妨害する
  4. 愛郷心と愛郷心を損ずる
  5. 土地の治安と民利に大害あり
  6. 史蹟と古伝を滅却する
  7. 天然風景と天然記念物を亡滅する

結果的に、目先の利益よりも後世のことを考えたら非常に害があると訴えます。それでも目先の損得に目が眩んでいる人たちからはお上がそういうのだからいいだろうと我先に神社を破壊しては合祀していきます。結局は、大正9年には「神社合祀無益の決議」がなされ、神社合祀は終了しましたがそれまでに壊された杜は元には戻りません。

結局この明治8年頃に行われた廃仏毀釈や神社合祀、山伏禁止令などよくもまあ先人たちはこのような狂ったことをしたなと今でも憤る気持ちがあります。どのような気持ちで仏像や杜を破壊し、山に住む人たちを山から追い出したのか、絶望します。近代国家という幻想を西洋に抱いて、自らの精神の根源を捨て去ろうとする。日本人のアイデンティティが崩れてきたのはこの辺からであったのではないかと私は感じています。

逆を言えば、日本人は自然を尊重し崇拝していくことで甦生するともいえるように私は思います。自然を中心に和合した暮らしを甦生すれば、本来の根源的なものと結ばれ風景や風土と合一し民族の長所が活かされるのです。

今の日本の生活は、自然よりも人間、自然よりも人工、永遠よりも目先の利益といったもので仕上がっています。今更、どうやって元に戻すのかという具合に環境は人間中心のものになっています。故郷を失った根無し草のような環境のなかで路頭に迷っている状態です。

こういう時こそ、原点回帰が必要で何が元だったのか、原点は何かという日本人の初心を思い出す必要があります。縄文から今まで、ずっとつながってきた大切なものに触れることで思い出すのです。

この初心伝承の実践は、丁寧な暮らしからはじまります。子孫のためにも、一つ一つ形にまで甦生し、仕組みにして暮らしフルネスを展開していきたいと思います。

徳の循環と目的

懐かしい暮らしをしている人たちがいます。その方々は、その土地の風土と一体になって祖父母やその先の先祖が辿ってきた道の延長線上に同じような暮らしを現代でも試行錯誤しながら続けています。

産業は発展し、機械化も進んでいきますがそこは風土に見守られ、風土を見守り、節度をもって謙虚に暮らしておられます。お金にはならなくても、とても豊かで幸せな生き方を実践されている方々です。

私たちは百姓というと、何か農民で農業だけをするイメージですがこれは中世のころからそのように定着してきました。本来は、それぞれの姓を持つ公民ともいい、あるいはたくさんの職種や仕事を熟すエキスパートのような存在もいました。

むかしは、一つのことだけをするほどに余裕があるわけではなくあらゆることを熟しながら暮らしを維持してきました。専門職でなくても、それぞれの得意を活かしあって共にその風土の豊かさをいただきながらその自然から与えてくれる利益によって暮らしを味わっていきてきました。

自然の恩恵というものは、人工的につくりだしたものではなくまさに自然界が協力し共生しあって貢献することによっていただける徳のようなものです。その徳をみんなでわけあって循環することで私たちはこの地球で喜びと仕合せで暮らしを永続していく知恵をいただいてきました。

その自然の知恵を人間が勝手に使っては、徳を貪るように消費していけば地球での喜びや仕合せは持続できません。そのうち、徳が減れば減るほどに悲しみや不幸、苦しみが増えていきます。この世に陰陽があってバランスが保たれるように、極端に何かを貪ればその因果が応報して訪れます。

むかしの人はそうならないようにこの世の徳の循環をよく観察して、自然がバランスを保ち続けられるように人間に与えられた徳の役割を真摯に果たしていくことに集中してきました。

その証拠こそが懐かしい暮らしの中に、たくさん遺っています。

時代が変わっても、生き方は変わらない人たちはいます。何のために自分の生を使っていくか、それを覚悟して生ききる人たちがいるのです。百姓が今でもあちこちにいて、それぞれの志で一隅を照らしています。

そういう人たちが協力していきながら、むかしからの道を甦生させていくことが子孫のため、人類の明るい未来を創造していきます。私に与えられた天命は何なのか、よく深めていきたいと思います。