お水

私たちの先祖はお水というものをとても大切にしました。西洋でいうところのウォーターではなく、オミズ(お水)といってそれは命のある存在、神様として大切にしてきました。

これは当たり前の事実ですが、私たちがもっとも生命を維持するのに欠かせないものはお水です。現代では、スマートフォンがなくなったらという人もいますがそれはなくても何とかなるものです。しかしお水がなくなれば、すぐに生命の危機になります。

現代の日本では水道水をはじめあたりまえにどこでも手に入るものになりました。蛇口をひねればすぐにじゃぶじゃぶと流れていきます。お風呂やシャワーなども大量に無制限にあるように感じてしまいますが、実際に私たちが飲めるものは地球上のほんのわずかしかありません。

私たちの国土、日本はお水に恵まれた場所です。気候の御蔭や地球上の立地、また森林によってたくさんのお水が流れてきます。それを田んぼによって貯水し、さらに国土をお水で包みます。

先人たちが長い時間をかけて、どのようにお水を循環させていくともっとも国土が豊かになるのかを試行錯誤してきた知恵の結晶です。

その分、お水への感謝というのは欠かせないものでした。水源地には水神( 水分神 (みくまりのかみ))さまとしてお祀りしてきました。お山の神様と深い結びつきがあり、共に尊敬してお祀りします。また農耕以外の日常生活で使用する水については、井戸・水汲み場にもお祀りしています。古来から水神の象徴は河童 、 蛇 、 龍 などに観立てられ大切にしてきました。

空を眺めれば雲が流れる様子に龍を感じ、川を遠くから眺めれば蛇のように感じ、湖畔や河には河童がいると感じました。まるで一つの生き物のようにお水の存在を感じて接していたのがわかります。

現代の水道の蛇口をひねってもそれがいるようには感じないものです。私は幸運にも、古民家甦生で井戸に接する機会や、宿坊での生活で山の湧水などに触れる機会が多いため、お水の存在を身近にいつも感じています。

私たちの身体をはじめ、地球はお水に包まれていますからお水の形を変えては記憶を辿り流れ続けていくことができます。お水への接し方は、一つではなく尊敬の深さや信仰の厚みによって変わっていくものです。

お水への配慮を忘れないように丁寧な暮らしを紡いでいきたいと思います。

人の修行

この数日間、曹洞宗の禅僧と共に禅の作法で食事をとりました。食べる前には、五観の偈を唱えます。この「偈」はサンスクリット語でいう偈文のことで仏典のなかで、仏の教えや仏・菩薩の徳をたたえるのに韻文の形式で述べるものをいいます。五観というは、下記のことをいいます。(曹洞宗SOTOZENーNETより)

ひとつにはこう多少たしょうはかり 来処らいしょはか

ふたつにはおのれ徳行とくぎょうの 全欠をぜんけっ(と)はかっておう

つにはしんふせとがはなるることは 貪等とんとうしゅうとす

つにはまさ良薬りょうやくこととするは 形枯ぎょうこりょうぜんがためなり

いつつには成道じょうどうためゆえに 今此いまこじき

食材の命の尊さと、かけられた多くの手間と苦労に思いをめぐらせよう

この食事をいただくに値する正しき行いをなそうと努めているか反省しよう

むさぼり、怒り、愚かさなど過ちにつながる迷いの心を誡めていただこう

欲望を満たすためではなく健康を保つための良き薬として受け止めよう

皆で共に仏道を成すことを願い、ありがたくこの食事をいただきましょう

食べる前に、この五観の偈を唱えると身が引き締まる思いがします。そして食べはじめてからも、静かに瞑想のような気持ちで最後までいただきます。またお椀を片付ける前にも、お茶を注ぎお椀一つ一つを調えながら一つ残らずに綺麗に食べ終えます。

食べることを修行にしているという点で、私たちが何を大切にしてきたのかを思い出すことができます。食べるという行為は貪る行為にもなりますが、生きるために必要な行為でもあります。食べることが分かるというのは、自分たちが生きることが分かるということかもしれません。

そういう意味で、禅僧と共に暮らしを味わうと日々の動作の中にすべて修行の初心があり、それを日々に忘れない工夫で満ちていることがわかります。食事も作るときも修行、片付けも修行、消化している時も修行、その食べ物を活かすのも修行、あらゆる日常の全てがまさに修行そのものという生き方を示します。

これは日常、これは修行と使い分けることではなくまさに今、この暮らしそのものがすべて修行という意識で生きていくことは私の言い方ではいつも初心を忘れることがない生き方をするということでもあります。

私の実践する暮らしフルネスもまた同じく、暮らしそのものが修行という意味で同じです。そして修行の定義は、徳を積むことです。徳を積むとは、自分の喜びが全体の喜びになり、みんなの喜びもまた自分の喜びになるという自他一体の境地でいることです。

そうであるために、常に日々を磨いて日々を味わい、日々を一期一会に調えていくという具合です。生き方を同じくする仲間や同志との暮らしは心地よく、味わい深いものです。

子どもたちや子孫に、自然に先人たちの尊い生き方が伝承できるように場を調えていきたいと思います。

偉大な人

私たちは、もともと根源というものを持っています。これは原始ともいえます。この根源や原始の感覚というのは、知識をまた前の自分ともいえます。

知識を持つとそこが起点となり、根源や原始の感覚を忘れていくものです。これは経験や体験が増えていくにつれて仕方のないことともいえます。

しかしふとしたことから、例えば死にかけるような体験、あるいは生まれ変わるような体験を通して目覚めて、それまでの知識を削り取っていくような学びの削除に向かっていく方々がおられます。

つまり根源や原始に近づいていくような生き方です。すると、現代の価値観からはかなり遠ざかってしまつことがあります。

そうなると奇人変人とも言われ、狂っているとも言われたりするものです。

しかし、それは人々に知識があり、その知識を通しているからこそ、そう見えるというものがあります。知識がある人は知識がない人を狂ったように感じるからです。

これは子どもや老人だと、仕方ないと受け入れてもまともな成人であればなかなか許されないことです。しかし、そうではないこともあるのですからよくよく考えないといけません。

人類は偉大な人たちによってたくさん助けていただきました。偉大な人が育つ環境をととのえていくことが子孫のためにも必要です。

これからの時代の学び方を伝承していきたいと思います。

感覚と記憶

昨日から聴福庵に来客があっていますが、その方は感覚を最優先して物事を理解されている方です。外国の方なので言葉は通じませんが、感覚で色々なことを伝えてきます。言語というものを用いなくても、人はコミュニケーションをたくさんとっていることを再認識します。

つい対話には言葉ができないとと考えてしまうものですが、実際には言葉を用いなくても様々なものと対話をしています。むしろ言葉にすることによって、そのものを感じることやそのものと対話することよりも先入観や自分の思い込みを走らせてしまい対話を濁らせていることの方が往々にしてよくあるのです。

一日、喋らないで過ごしているだけで精神が研ぎ澄まされ濁らなくなった経験もたくさんあります。特に山の中で静かに作務をして、瞑想や坐禅、あるいは静かに山の風や音に耳を傾けていると自分が澄んでいく感覚になります。

私たちは言語化していくことで、感覚を閉じてしまいそのことであらゆるものが便利に使えるようになってきました。この道具というものは、知識となりその知識量の多さで感覚を用いなくてもよくなってきました。

しかし根源的なものや、原始的なものに触れようとするのならやはり人間も感覚を最優先していかなければそのものと触れることができないように思います。

感覚というものは、無二のものです。

だからこそ、頭で考えないということが必要なのでしょう。矛盾があるのはこのブログは言語化していることです。言語化するというのは、自分の中の整理で使いますし忘れないようにと記しますがこの文章は物事のほんの一端を忘れないように記録しているだけです。記録は記憶のほんの一部を記すものです。

そう考えてみると、感覚と記憶というものは無限です。

今日も、感性の喜びや感謝を忘れないようにして過ごしていきたいと思います。

徳の周波数~暮らしフルネスの智慧

今、私は水鳥が飛来してくるような場所に住んでいて朝から様々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。特にこの時期は、繁殖期でもありとても賑やかです。また耳を澄ますと小さな虫の羽音や植物の葉が風で擦れているような音も聴こえます。池の周りを歩いている人の話し声、車が通りすぎるエンジンやタイヤの音もたまに混ざります。

夜中にふと目が覚めるとそういう音は聞こえてきません。ただ、頭の中に響いているようなキーンという一定の響きだけが聞こえてきます。無音というものはそう考えてみるとありません。そして周波数もなくなることはありません。それはすべてのものは音を発しているということになります。

そして振動というものがあります。二つ以上の周波数が混ざり合って振動するというものです。音楽などはあらゆる音が振動して共鳴することで成り立ちます。鳥がお互いに鳴き合っていたらもはやそれは音楽ともいえます。

また地球上にあらゆる音が流れるとそれも音楽です。海の音、太陽が昇る音、風の音や地震、雷や雪などあらゆるものが自然の音を奏でています。周波数というのは、その存在そのものを顕現するように思います。

これはどんな周波数だろうかと私たちは音を聴きます。それは対話でも同じく、場を味わうときも同じです。そこに流れている周波数を通して、そのものの正体を察知することができるのです。

ある意味、すべての物質も周波数を常に奏でています。そして同時にそれが集まれば振動となります。どのような共鳴をするか、どのような調和をするかは、その周波数を感じる人によって調整、調律されるのです。

私は、手で調整や調律をします。それをお手入れともいいます。一つ一つのものを手で触り、それを磨き調えて適切に配置してそのものがそのものであるように、そして持ち味が活かせるように配置していきます。そのものがもっとも喜んでいるとき、喜びの周波数が出てきます。その喜びの周波数を自分が同時に喜んでいるとき、そこに徳の周波数が発生します。

徳の周波数を大切にすれば、人はその徳に目覚め徳の素晴らしさに感動するのです。引き続きこの知恵を子孫へと場を通して伝承していきたいと思います。

伝統の魂

現在、英彦山の宿坊での暮らしを調えていくなかでかつてその場所で行われていたことを一つ一つを甦生させています。その中で、学び直すことが多く私たちの先人たちがどのような伝統を創造してきたかも気づき直しています。

知識というものは、先に持つこともできますが実際には後で持つ方がためになります。何のためになるかといえば、革新するときのためになるのです。先に伝統を学ぶのではなく、先に伝統に親しむ方が後から変化させることが容易くできます。

私の場合は、場から学び、そのものから理解する癖があり体験を重視し気づきを尊重するので知識が後になることがほとんどです。このブログも、後の知識であることがほとんとで先には親しむだけです。この親しむというものも、素直さが必要でありよくそのものに使われるような謙虚な気持ちがなければなかなかそうならないものです。

よく考えてみると、幼い子どもたちは先に知識がありません。そのものからよく使われているうちに次第に知識が集まり習熟していきます。発達というのは、そのものであるということでしょう。

また伝統というものは、誰かがそれをはじめに創造してそれが時間をかけて繰り返される中で育まれていくものです。しかし気が付くと、形ばかりに囚われて中身がないものがたくさん出てきます。この時の中身とは何か、それは魂ともいえるものです。

かつて柔道の父といわれる嘉納治五郎氏が「伝統とは形を継承することを言わず、その魂を、その精神を継承することを言う」と仰っていました。まさに私も全く同感で伝統だけを保存することに何の意味があるのかと感じます。保存というのは、活かすことであり単にショーケースに居れたり形だけを保ち続けることではないのです。

そこには魂が宿るのですから、その魂を受け継ぐことが真に伝統を革新しているということになると私は思います。

また南方熊楠がこうもいいました。「森を破壊して、何の伝統ぞ。何の神道ぞ。何の日本ぞ。」と。そもそも伝統が最優先ではなく、子孫や自然を如何に守るかということでしょう。その手段としての伝統や神道などがあるということでしょう。

そもそも何のために伝統があるのかを考えれば、そこには守りたいものがあるからでありその守りたいものを守るところに魂があるということです。

伝統の魂を守ることを伝承ともいいます。伝承には純度が必要でそこには魂が宿っていることが最低であり絶対条件でしょう。周囲がどういおうと信念をもって実践できるかどうかが志の登竜門ということでしょう。

引き続き、子孫のためにも英彦山で伝統の革新を続けていきたいと思います。

墨の智慧

昨日は、英彦山の守静坊で8回目の仙人苦楽部を行いました。今回は山水画の仙人でしたが4時間ほどの知恵を共にしましたが深い体験ができました。参加した方々はみんな山水画ははじめてでしたが、そのどの画にもその人らしさをはじめ場で得た境地を拝見することができました。

最初は仙人からの山水画とは何かという話にはじまり墨の濃淡のこと、筆の持ち方、そして画き方などの基本についてのお話をいただきました。とても謙虚に、山水画の楽しみや喜び、画の持つ妙味を全身でお伝えいただきました。

そしてみんな画への苦手意識など全く気にならず、それぞれが没頭してテーマに対して楽しく集中して画き楽しみ喜びあいました。守静坊英彦山の場の力もあり美しい新緑の光や風に見守られ一期一会の山水画のお時間を過ごしました。

また仙人がライブでこの英彦山と守静坊と仙人を即興で画きあげてくださって、その雰囲気にみんな深く魅了されました。

私たちは画いてみるときはじめて深く観察します。ただ見ているのと観ているのとではまったく異なるということ。そして美しさや自然というものを感じるのは、相性がありその相性そのものを通して和合していく豊かさ。さらには、現実にこだわらず理想を自由に画くことの大切さなどの素晴らしさを学び直すことができました。

私は炭大好きですが、この墨も同様に深く愛しています。この墨が画く濃淡には、火の心があります。この火は、消えているようでも墨に残存しているものです。その火を、水で濃淡を調整してそこにいのちを宿します。まさひ火水(カミ)の業です。墨はその神がかる力があるのを直感します。

この墨を用いて画くものは、私にはとても相性がよさそうです。これから少しずつ仙人から学んだ知恵を掘り下げて、場をさらに磨き上げていきたいと思います。

ありがとうございました。

暮らしフルネス 掃除の意味

暮らしフルネスの中では、よく掃除をします。掃除というよりもお手入れという言い方の方が多くしますが、これには色々な理由があります。また道具もむかしの日本の職人たちがつくった和帚を使います。現代は、箒も中国産や東南アジア産ですぐに壊れますが安いものがたくさんホームセンターで販売しています。便利ですがすぐに傷むのでどうしても使い捨てになります。さらには掃除機が普及したことで、余計にむかしの道具は消えています。日本で箒職人さんというのはほとんど見かけなくなりました。

手間暇かかる自然の道具は、時間も労力もそして技もいるので安い海外産が入ってくるとどうしても駆逐されていきます。畳なども同様です。しかし畳の時も同じで、伝統の和のものは本来は日本の風土を活かした風土と一体になった暮らしの中で循環する大切な暮らしそのものでした。

日本の暮らしを味わうためには、先人の生き方に倣いその先人の知恵を尊敬のままに活用することで感得できるものです。そういう意味で、掃除というものは知恵の宝庫です。

もともと掃除という言葉の由来を調べていると、中国からのものであることがわかります。この時の掃除は、廟の中を祓い清めるために行いました。もともと箒というという字も「ほうき」は「ははき」の音が変化したもので「ははき」は、古くは鳥の羽を用いたところから「羽掃き」となったとあります。その道具は棒の先端に細かい枝葉などを束ねて取り付けたものです。

これを「帚(そう)」と呼び、そこに酒をふりかけるなどして廟を神聖に保ちました。この字に竹を冠したものが「箒」でその異体字として「草」を冠した「菷」の字になりさらに「手」にとって廟の中を祓い清めたら「掃」となります。そして「掃除」の「除」は“あまねく”という意味で、神聖な場所を余すところなく掃き清めるということです。

特に禅宗では「一掃除二信心」というように掃除こそすべての修行の先であるともいわれます。和箒となると、神道ではもともと箒神(ははきがみ)という産神(うぐがみ、出産に関係のある神様)が宿ると信じられていました。古事記にも「玉箒(たまほうき)」や「帚持(ははきもち)」という言葉で表現され祭祀用の道具として用いられていました。

それだけ掃除や箒は、神聖なものということでしょう。仏教でも周利槃特といって掃除で悟りを開いた方がおられました。掃除という儀式や実践そのものが信仰の原点であるというのもよくわかります。

私も古民家甦生を通して、実際にやっているほとんどは掃除の実践です。本当に驚くほど、掃除とお手入れしかしていません。しかしそれが何よりも家が喜ぶことになり、自分も場も喜びます。

色々と情報化社会で便利でお金で何でも買える世の中になっていますが、掃除もメンテナンスや掃除屋さんに頼んでは強烈な薬品や業務用の掃除機やブロアーで吹き飛ばすようなことが盛んです。時短で効率優先というのは、掃除や和帚にそもそもの意味がなくなってしまえばそうなるのは当然です。

時代が変わっても、初心を忘れないこと、意味を場に留めることは伝統や伝承に関わる人たちの大切な責任と使命であろうとも私は思います。時代の流行や日々の喧騒に流されないように丁寧に暮らしを紡いでいきたいと思います。

原初の感覚

今年は辰年ということもあり、龍とのご縁が増えているとブログでも書きましたが引き続きあまりにも龍に関することが次々に発生するので色々と深めています。

私の場合は、スピリチュアルでもなく特定の宗教への信仰があるわけではなく感覚や歴史を掘り下げていくことで好奇心に委ねながら学び直していきますが学術的かというとそういうわけでもなく自然から教えていただいたものをどう汲み取るかということを大事にしています。

例えば、英彦山の守静坊に滞在しお山やお水とずっと心を澄ませて触れていきます。すると、次第に月が身近に感じるようになり龍という存在とのご縁が増えていきます。龍が増えていくと、次第に役行者や瀬織津姫、あるいは弁財天など神仏混淆したものとのつながりが出てきて次第に出雲族のことや海神族、龍蛇族のことなどのことを深めていきます。また魏志倭人伝にある邪馬台国のことや、一支国のことが出てきます。ルーツというものは、今も繋がっていて辿っていくと原始や原初の存在に巡り会うようにも思います。

これは自分というものの存在も同じです。先祖を辿れば、先祖が通ってきた道を実感することができます。今の自分の存在の個性や魂が望んでいることや出来事、あるいはご縁のある人たちとの関係をよく観察して直観するとその理由があることがわかります。すべてのことは認知していないだけで、今、こうなっていることは全ては理由がありご縁があることしかこの世にはありません。

人間は不思議ですが、同じようなことを何回も生まれ変わり体験しその記憶を思い出し鮮明に甦生させているだけともいえます。時間というものの概念をもしも取り払うのなら、私たちの記憶こそが実体の正体でもありその記憶のために体験を続けているともいえます。

話を戻せば、龍というのは、月であり、水であり、夜であり、山であり海でもあります。夜の月明かりに照らされた海の一筋のゆらぐ光ともいえます。漆黒の闇を導く透明な光です。

私たちの心が澄んでいるのなら、龍はそこに顕現してきます。古代の人たち、あるいは原初の先祖たちは龍を感じていつも生きていたように私は思います。時代がどう変化しても、原初の感覚を研ぎ澄ましてかんながらの道を歩んでいきたいと思います。

むかしのお米作りと暮らし

むかしのお米作りを深めていくなかでその歴史や変遷を見ていると面白いことが分かってきます。時代がよく反映されていて、道具や仕組みも変わってきます。縄文時代や弥生時代などは、そのまま種もみを田んぼに蒔いてあとは木製の道具や石包丁などで育て収穫しました。土器なども発明され稲作が普及していきました。最初は御粥のようにして食べられ、そのあとは蒸し米として食べていました。

奈良時代や平安時代には、炊いて食べるようなご飯になっていたといいます。その頃の農業は、水車や牛馬をつかってまた鉄器がでてきて作業効率もあがったといいます。

そして江戸時代に入ると品種改良や農機具の改良が進みます。よく見かける「千歯扱き」や耕作のための「備中鍬」、お米をふるい分ける「唐箕」や「千石通し」、足で踏んで水車を動かす「踏車」など田舎の歴史資料館によく展示されています。

そして明治に入り、税収がお米からお金になってからさらに農業は改良され電気や石油、肥料も農薬も科学的に革新され今の仕組みに変わります。大きかったのは農機具の革新で「田植え機」が発明されたことでした。それまで長さが30cmほどもある大きな苗(成苗)を使ってできなかったのが1965年前後に現在のような10cm程度の「稚苗(ちびょう)」によって実現しました。むかしは、成苗で植えていたというのも驚きです。

そう考えてみると、機械化してからの革新とそれまでの発展はまた別の種類であることがわかります。機械化というのは、合理的なものを追及していきますからあまり自然的な要素は入ってきません。牛馬を使うというのは、生き物ですから体調もありまうし個性もまた精神などもあり機嫌を損ねず関係性を大切にしながら扱います。もちろん機械にはそれがないというわけではありませんが、自然物というよりも人工物ですから扱い方も異なります。

古風な人たちは、機械にもいのちが宿っているという考え方を持っているといいます。私の周囲も伝統職人さんが多いのですが、使う道具一つ一つをいのちがあるように大切に扱います。しかし、そうではなく加工食品やビニール袋などの大量生産品はすぐに捨ててしまいます。つまり機械化かどうかの問題でもないなということです。希少価値があるものを大切にし、大量になれば捨てるという感じでしょうか。

物の価値というものは、大量生産することによって変わってきます。大量生産するときに、同時に価値を下げているという矛盾があるのはお金の影響を受けてからでしょう。お米が通貨だった時代は、生きている種ですから永遠に保存もできませんし、みんなでまたその種を食べ、蒔いて育てるのですから意識的に循環しようと思うものです。

近代の革新というものは、自然を排除し人工的なものを軸にして社会を形成させていったことでしょう。そのことで自然との歪が広がっていきました。

今更、手植えや牛馬でやれというのも無理があります。しかし、自然と調和していこうとする暮らし方は見直していくことで自然も人の心も豊かになっていくのではないかと私は思います。自然との調和は、決して休日に山登りするとか海にレジャーにいくことという意味ではなく自然のリズムで自然と共生しながら暮らす仕組みを日常的に味わうような環境をととのえていくことだと私は思います。

言い換えれば、自分が自然から離れないような関係を暮らしの中で結び直していくということです。例えば自然の持つ温度変化に対して自分も自然の一部として共に味わうということ。何でも総合空調や気密性の高い住宅だけに住むのではなく、自然の温度変化の中に自分の身を置いてみることもいいでしょうし、一年の巡りを共にする野菜や果物などを育ててそれに合わせてみるのもいいでしょう。

私がむかしの田んぼに取り組む理由の一つは、お米のリズムと一緒に一年を過ごしていきたいからです。私たちが食べているもの、活かされているものと共に育し、年々の巡りを共にして一生を終えるというのはそれだけで豊かで仕合せなことです。

子どもたちにも、そういう自然の巡りや暮らしを伝承していきたいと思います。