ご縁をもてなす

ホスピタリティという言葉があります。これは日本では「おもてなし」と呼ばれますが、文化が異なりますが実際の定義も歴史も異なります。私は、場を創造する仕事をしていますからこの場の定義においてホスピタリティやおもてなしの定義を明確にすることは重要なことです。

まずはこの英語の「hospitality」の語源は「hospice(ホスピス)」ですがラテン語の「hospes(ホスペス)」と「hospitium(ホスピティウ)」からできた言葉です。この「ホスペス」は「客の両者」を意味し「ホスピティウム」ラテン語で「客を厚遇すること」という意味になります。

実際に「ホスピタリティ」の歴史を遡ってみるとホスピタリティhospitalityの基礎用語はhospitalであり、このhospital は第一義に「病院」と訳されていますが歴史ではキリスト教の慈善施設のことでした。そこには老人、孤児、貧者などを収容する施設として人々の救済を担っていた場所だったといいます。

つまり巡礼者を歓待し、保護し、厚遇して家族のように迎い入れていた場所ということになります。日本にも、伊勢神宮の伊勢講のようにみんなで旅をして巡礼をしていたころはそれぞれに宿場町がありそこで旅の疲れを癒しました。むかし、四国でお遍路の体験をしたことがありましたがその巡礼中に地域の方々が大切に巡礼者をおもてなしすることに感動したことを覚えています。

知らない土地で、他人に対してまるで身内のように接してお世話をしてくださる存在にとても感謝したものです。

そして日本のおもてなしは、茶道が源流ともいわれますがこれは「一期一会」と用いられます。これは千利休の高弟・山川宗二が「たとえ同じ顔ぶれで何回も茶会を開いたとしても、今日ただ今のこの茶会は決して繰り返すことのない茶会だと思えば、それはわが一生に一度の会である。そう思うと互いに粗略に扱うこともない。真剣な気持ちで、何事もなおざりにすることなく一服の茶をいただくことになる。 」(WEBサイト「井伊直弼と開国150年祭」より)とあります。

その場は、一度きり、二度とないからこそその瞬間の出会いを大切に心を盡すことをいいます。他人を歓待するだけではなく、出会いを大切にするという意味が籠められています。

つまり日本のホスピタリティマインドには、「ご縁をもてなす」という意味があるように私は思うのです。私の場づくりもまた、一期一会。その場に来た出会いを大切に味わい、二度とない今を大切に感じ切る。その上で、その瞬間の自然の一部として共にあり、共に暮らし、共に生きる仕合せを尊重し合う出会いの哲学があります。

暮らしフルネスは、とてもシンプルですが何よりも奥深いものです。

この地この場のご縁を如何にもてなすか、新しい挑戦ははじまっています。引き続き、九州のご縁をもてなす首都にこの地を換えて出会いの場を高めて磨いていきたいと思います。

自粛よりも優先するもの

現在、コロナウイルスで自粛要請がありますがおかしなことがたくさんあることに気づきます。これはあくまで自粛できる人に限るものであり、自粛したくてもできない人たちのことは入っていません。

例えば、先日、期限があるため免許の更新にいきましたがとても密集していてマスクを外す回数も多く、換気もよくない密室で消毒するものもたいしてありません。免許は更新しなければ失効しますからどんなに感染拡大で警戒があっても行かないわけにはいきません。法律を優先しての判断でしょうが、結局は法律を破れないからそれぞれで自粛といいますが法律優先であればだれも自粛などできないのです。

他にも、保育園や幼稚園には毎日たくさんの子どもたちが来ます。あれだけ密集してマスクもできない子どもたちが日々に接していたら感染が拡がるのは当たり前です。特に保育園や幼稚園は、日ごろから感染症の集積場のようにあらゆる感染症をもらってくるところですから今回のコロナウイルスのような感染力が高いものであれば防ぐのはほぼ不可能です。

学校は休校するのに、保育園幼稚園は休校しないというよくわからない理由のせいで何を国家が優先しているのかもよくわかりません。感染拡大は国民のせいとなれば、みんな協力しようとすることができなくなります。

こういう時こそ、法律は一時的に度外視してでも国民を守り、そして国民もこういう時だからこそみんなで助け合い協力して乗り越えていこうとする必要がありますが現在のような疑心暗鬼の状態で不安や不満ばかりが蔓延すればせっかく日本にある人徳的に乗り越えてきた絆や知恵を活かすことができません。

国民を信じて、リーダーを信じるというのは、お互いに一つの目的のために協力しあうために尽力するときにこそ発揮されます。これは会社組織でも同じことです。社長も社員を守るために尽力し、社員も会社を守るために尽力するとき絆も知恵も活かせます。

まず何を優先するかを示さない限り、みんなは安心して助け合おうとしないのです。国家はいわば、家庭の大きなものです。家長が家族を守り、家族は家を守るために尽力する。

この当たり前のことができなくなっていることが、今回の自粛要請には見え隠れするのです。みんな他人事のようになっている組織の末路は、想像すればすぐにどうなるかわかります。会社でいえば、社員に自粛しろといいながら同時になんとかしろということを社長が言っては社長は何も具体的なことをしないということです。そんな状態の会社で、みんなが協力し合ってまとまる雰囲気がでるわけがないことは簡単にわかります。

家の経営、会社の経営、国家の経営、その道はどれも同じで規模間や人数は関係ありません。みんなが助け合うために組織を創造したのだから、本来の組織の意味を学び、活かしてこそ困難を乗り越える原動力になります。

死人がたくさん出て、悲しみがより深くなってきています。早く、目覚めて気づいて勇気をもって果敢に挑戦してほしいと願います。まずは自分から取り組み示していきたいと思います。

美しい徳

有事の時に、生き残るためにみんな必死ですがその中でも日本人らしい美しい徳が引き出されそれによって助け合いの風土が醸成されみんなが安心して危機を乗り越えるための原動力になりました。

本来、有事の時こそ草莽崛起といって日本では他人のせいにせずに自分が何ができるかと立ち上がって物事を解決してきた歴史があります。まさにこの今こそ、それが試されるときでありみんなで行動を示して日本という国、そして人々を守っていく必要を感じます。

私たちは災害時にこそ、原点に立ち返りどのような助け合いが生まれたかをもう一度思い出すことです。

熊本や東日本大震災でも、助け合いの光景はたくさん見られました。自分さえよければいいのではなく、譲り合い、並び合い、正直に嘘はつかず、自分の分を少し我慢して周囲のためにと尽力していました。

世界にも稀にみる道徳的な人々だと称賛され、日本人は有事のときこそ自分さえ善ければいいではなく、みんなのお手本になるようにと自分を律し振る舞ってきました。

この誇るべき「助け合いの精神」は、私は自他一体の精神からきているものと思います。相手の事を自分の事のように思いやることができる、自分のことで相手のことを思いやることができる。

つまりはいつも誰かを思いやりながら暮らしてきた民族の歴史が証明するように思うのです。共感力の高さや、傾聴力の高さ、同じ人間として平等に接し、すべてのことを自分事として心配する。

ここに日本人の自然風土、そして生活文化の中で育まれた歴史があるように思うのです。

私たちは誰もが同じ人間であり、いのちはどれも同じものです。それを慈しみ愛おしむ心を持てるのは、神話の時代からすべてを八百万の神々として接して暮らしてきた日本人の精神文化が源流になっているのでしょう。

こういう時だからこそ、みんなで助け合い、日本人が有事の時にどのように乗り越えてきたかを歴史に学び取り組むチャンスです。子どもたちのためにも、自分にできることを挑戦していこうと思います。

自然の篩

日本人として生まれるというのは、日本の風土が育てたといのちというものもありますが日本人の体質というか遺伝的なものも持っているものです。その両方が上手くかみ合ったとき、日本的な意識と日本人的な暮らしを味わうことができます。

この日本的なものとは、中国には中国的なもの、ドイツにはドイツ的なものがあります。それは生活文化の中で発見することができます。海外に住んでみてすぐにわかるのは、その生活文化がその国にしっくりくるようにできているということです。

今までどのように暮らしを営んできたか、その風土とどのように付き合ってきたか、そこにその民族の生き方が反映されています。民族の生き方は、その後私たちに言葉としてではなく教えられたことがなくても感覚として刻み込まれています。

それは五感でも感じますし、第六感でも感じます。例えば「懐かしい」という感覚の中には、かつてその生き方に触れたことがったことを思い出した時に感じているものです。

この懐かしいものを味わうとき、私たちは同時に太古の記憶にアクセスしてかつての暮らしを思い出しているのです。そしてその懐かしさがしっくりくるとき、まさに自分たちの生活習慣を確認し直しているのです。

それは遠い遠い先祖まで遡ることもありますが、私たちはそこから分かれて今がありますからその経過の中で学んだことを篩にかけて今があります。そしてこれからも私たちは篩にかけていきます。

自然界は、長い歴史の中で様々なシーンで時代が変わるとき、環境が変わるとき、自然が篩にかけていきます。もっとも生き残るものを残し、そうではないものを淘汰させていくのです。

私たちはその時々の価値観を抽象的に今に反映させて、なんとなく世界を創りこんで世界がそうなっていると信じ込んでいますが自然は流転しながら常に変化を已みません。自然が変化するとき、私達もまた変化を求められます。自然に合わせて自分を変えていく生き方は、歴史に学び、温故知新して今を刷新していくことです。

今回のコロナウイルスは、新しい環境変化の兆しを伝えてきたものかもしれません。

これからどう生きていくか、生き方の何を見つめ直すか、早速行動に移していきたいと思います。

食縁

最近は時短料理などが流行っていますが、聴福庵では時長料理ばかりを行っています。一晩中、炭火でコトコトと調理していきますが朝方その料理の素材を観ると透明に透き通っています。そして味はといえば、素材のいのちが丸ごと隅々まで浸透して全体として穏やかで和やかな風味を醸し出します。

遠方から朋が来たり、はじめてのご縁の方だったり、色々と來庵されますが一緒にいのちを分け合いながらいただく時間は格別なもので思い出に深く遺ります。

本来、料理は生きるためのものですが日本ではおもてなしとしての側面があります。共食というのは、家族であり仲間であり安心して分け合うつながりを感じ直すものです。それを時短でぱっとというのが時代的には当然なのかもしれませんが、本来は貴重な時間だからこそじっくりと時間をかけて丁寧に手間暇を重ねていくことでつながりもまた深く清らかになっていくようにも思います。

私たちの身体は食べ物でできています。何を食べてきたかというのは、食歴ですが同時に、どのような料理と出会ってきたかという食縁というものもあるように思うのです。

当たり前ではない「食べる」という行為の中には、私たちが一生を豊かに健やかに生きるための原理原則が存在しています。その原理原則を、そのままあるがままの自然の仕組みの料理をして共に食べることで私たちは大切なことを思い出すように思います。

懐かしい料理とは、根源的ないのちの時間を共にすることかもしれません。食縁を大切にするからこそ、私は敢えて時長料理にこだわっています。

今日もまた一期一会、大切に料理を重ねていきたいと思います。

衆知を集める~クラシフルソン~

昨年末にハッカソンと聴福庵で行いましたが、次回は暮らしフルネスを取り入れて色々と試行錯誤してみます。もともとの「ハッカソン(Hackathon)」とは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語のことです。これはエンジニア、デザイナー、プランナー、マーケティターなどがそれぞれでチームを組み、与えられたテーマを設定し技術やアイデアを持ち寄り短期間で集中してサービスやシステム、アプリケーションの開発をして成果を競いあう仕組みです。

この「ハック」「ハッカー」は、本来システムやソフトウェアを解析、改造するなど、「たたき切る」「切り刻む」「耕す」という本来の言葉の意味がありますが、「物事をブラッシュアップしていく」という意味だそうです。

実際には、日本でいう「ハレ」と「ケ」のように日常の同じ作業ばかりで繰り返されるマンネリ化を防ぐ効果もあったり、視点や目線を換えてみることで新たな観点を見立てるという効果もあります。

「場」を換えるだけでも、発想も視点も変わりますから場の道場(BA)を活用することは大変な効果もあります。

そしてもう一つハッカソンとは別に「アイデアソン(Ideathon)」というものがあります。これはアイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語である特定のテーマについて多様なメンバーが集まり対話を通じて新たなアイデア創出やビジネスモデルの構築を短期間で行う仕組みがあります。

これはITエンジニアに限らず、多様な人たちがみんなでアイデアを持ち寄って集合知を創造するときに使います。日本では車座になって、長老を中心にみんなで意見を出し合って物事を判断していた歴史がありますが敢えて偶発的な対話の中で思いもがけないようなアイデアに出会うというのはまさに人類発展の仕組みの一つです。

これらを、私の場や和、間の思想と合体させ「クラシフルソン」というものを開発中です。これは「暮らしフルネス」(KURASHI)×「マラソン」(MARATHON)を掛け合わせた造語で、暮らしの中でもっとも和合した衆知を集める仕組みです。

ブロックチェーン神社にお祀りしている八意思兼神というのは、その道の神様です。

この神様が喜ぶような働き方を、BAで創造していきたいと思います。

 

覚悟力

現在、報道では厳しい生活の状況を伝えるものが増えてきています。業種によっては、善い時と悪い時がある仕事があり大変なときに善い時にどのように危機に準備していたかが問われてきます。

私たちは今の安定した生活が当たり前に続く、いや続いてほしいと心で願っているものですが実際には努力の上ではじめて安定はあるのであって何もしないで安定を維持することはできません。

どうしてもマンネリ化してくると、今の環境や状況が当たり前のようになり感謝を忘れたり、謙虚さを見失ってしまうものです。しかし有事の時、改めてそれが当たり前ではなかったことを知り反省して人間は成長していきます。

過去の失敗や過去の怠慢な自分をいつまでも忘れないで自戒している人は、困難に強くまた現状を打破していく底力を持っているものです。そしてその底力の源泉とは何か、それは「覚悟力」なのかもしれません。

松下幸之助氏は、著書「道をひらく」の中でこういいます。

『すべてのことにおいて、いろいろの姿で刻々に「覚悟はよいか」と問われているのである。そのことをみずから察知して、自問自答するかしないかは、その人の心がけ一つであろう。ましてや昨今のわが国の社会情勢、経済情勢は、世界の動きとともに寸刻の油断もならない様相を呈しつつある。つねに「覚悟はよいか」と問われることを、おたがいに覚悟したいものである。』

覚悟力の源泉は、「覚悟はいいか」と自分に尋ね続ける力であろうと私は思います。それは言い換えれば、当たり前になるなよ、マンネリ化するなよと、殷の湯王が「日々新たに、また日々に新たなり」と毎日に自分に問いた実践と同じことです。これはあの土光敏夫さんの座右の銘であったとも言います。

人間の最も怠惰になり堕落なところはこの覚悟をしなくなるということかもしれません。覚悟を忘れれば人生はそこで自分のものではなくなります。また主人公でもなくなります。そうなると、たった一度の自分の人生が誰かのものにすげ変わってしまうのです。

そうならないように歴史の先輩たちは「覚悟力」を日々に磨いたように私は思うのです。私もまた道を志すものとして覚悟力を身に着けたいと思っています。こういう時だからこそ原点に立ち返り、覚悟を磨いていきたいと思います。

道は無限にある

人類はまた歴史に遺るような困難に見舞われています。新型コロナウイルスを発端として、いつ来るかといわれた株の暴落。今回は実体経済の方まで自粛と閉店、活動休止により急激に停止させられています。

過去の歴史を省みると失業者で溢れ、食べ物がなくなり不満がたまりそこから戦争の火種が出てきます。特に現代のように平和ボケしてしまった状態では、何が起きたのかすら気づくのに時間がかかるように思います。

本来、リーダーの役割は危機に対して敏感に迅速に行動をすることです。いつか来るであろう日を周りが楽観視して誰も考えもしなくても、ただ一人でその孤独と向き合い、みんなを守るために粛々と自重しながら対策を練り続けるのです。

戦国時代であれば、いつだれがどのように攻めてくるのかがわからず、どんな時でも生き延びることができるようにと常に八方に注意を払い最善を盡してきました。その歴史を生き延びて今の私たちもいます。

そして世界中で自然災害に巻き込まれたときには、みんなが飢餓を乗り越えるために協力し合って助け合い連携してきたから今の私たちがあります。

困難はある一方から観れば人類が大きく修正し、成長するかけがえのない機会でもあり、それをどのように乗り越えるかで子孫へいのちをどのようにつなぐかの未来が懸かっています。

困窮するとき、困難に陥るとき、先人はどのような智慧をもってそれに正対したか。松下幸之助氏は「道は無限にある」の中でこのように語ります。

「われわれ人間の歴史をみても、おそらく三十年前には想像もできなかったと思われることでも、今日、現実の事実として次つぎとできていることがあります。これはいいかえると、人類の限りない発展の過程の一コマであるというようにも考えられるのです。ですから、決して困難なことはないというようにも考えられます。ただ困難にするかしないかということは、それを困難なこととして認識するか認識しないか、認識してそれを打破する道を見出すか見出さないかということだと思うのです。」

困難だから困窮するのではなく、困窮するから困難が悪いものになっていく。困窮するのではなく、こういう事態だからこそ道を拓こうとする。そうして道を拓く人は、困難を認めたうえで困難を打破することでより発展向上し成長するのであるということでしょう。

今までなんとなくずるずるとやってきたことをここで決別するいい機会であり、方向を完全に転換する最良の好機という見方もあります。大切なのは、ただじっとして困窮するなということです。

困難を前にしてあなたはどうするか、道を拓く人か、それとも道にどうする人か。

道は無限にあるのだから、自分の決めた道を歩むことが困難を乗り越える覚悟でしょう。子どもたちのためにも、道を拓いて新しい時代の幕開けを楽しみたいと思います。

人が集まる場

人が集まる場というものがあります。なぜか、そこには場があり大勢の人たちが往来しているうちにコミュニティが生まれてきます。パリのカフェのように、様々な思想の共有であったり、芸術家たちの学習であったり、新しいことを始めるきっかけや出会いを創造するところであったり人の集まる場には確かな「場」が生まれます。

ではなぜその場が生まれるのかということです。

人は場に引き寄せられ移動していくものです。これはすべての生物が、環境によって拠り所をもっているところに似ています。そしてそれは生きていく目的によってまたその場を選んでいきます。

これは動物だけではなく植物でも同じく、どのような環境に自分が適合しているかを無意識にも理解しているのです。逆を言えば、自分に合わない環境のところには近づくことはありません。

そう考えてみると、「場」というものは目的に合わせて環境を創造することであり、その環境が生きものたちを集める力を持っているということです。

場を研究するにあたり、どのような「場」をここに創造したのかという場を司る人物の目的を確認する必要があります。その場には、その目的にあわせて最適な場を創造した人の思想や生き方が空間や環境に凝縮されて存在しているからです。

人々が集まればそこに自然に不思議なつながりが生まれ、その偶発的な出会いによって運が変わります。運とは、循環であり天機であり、命の変化です。

現在、場の道場を創造していますがこの場がどのような命の変化を創発するか、そしてどのような人々を集めていくかとても楽しみです。子どもたちのいのちが輝く舞台になるように譲り遺してにしていきたいと思います。

徳の正体

私たちの身体には、長い年月で積み重ねられてきた「徳」があります。この徳は、生まれ変わることによって甦生を続けて今の私たちを支えています。この徳は言い方を換えれば「いのち」ともいい、いのちは何度も甦生することで新しくなっていくのです。

このいのちの本質は、「その徳を磨き続ける」ということを顕します。

私が様々な甦生を手掛けるのは、隠れていく徳を顕現させ、日本古来からの先人の徳や風土の徳を伝承し続けるために必要だと思っているからです。

神道はまさにこれを実践するものですが、私はそれは宗教だとは思っておらず文化であると感じています。そしてこの文化は自然が醸成してきたものですから、私は文化は自然であると考えています。つまり自然とは、風土の姿であり風土がカタチになったものです。そして自然とは徳ですから、その徳をもったものを如何に共生の中で活かしあっていくか。万物の徳を磨き合って調和させていくかが、私たちのいのちの本来の姿であろうと思うのです。

現代は、自然からも離れ風土からも離れ、そして文化からも離れ、日本人が日本人であったことを忘れかけてきています。その中で、かつてから連綿を続いてきた徳を積むという生き方も忘れかけてきています。

今の自分が存在するのは、一体何の御蔭なのか。

それはずっと徳を積み重ねていのちを磨き甦生しここまで紡いできてくださった先祖や風土の御蔭であるのは誰でもわかります。その存在を自覚すれば、自然に恩返しをしたいという気持ちが湧いてきます。

この恩に報いるという心が、徳の基本であり徳を実践するための原動力です。

子どもたちにも先祖がしてきてくださったようなことをそのままに伝道していけるように丁寧に徳を積み重ねていきたいと思います。