人が集まる場

人が集まる場というものがあります。なぜか、そこには場があり大勢の人たちが往来しているうちにコミュニティが生まれてきます。パリのカフェのように、様々な思想の共有であったり、芸術家たちの学習であったり、新しいことを始めるきっかけや出会いを創造するところであったり人の集まる場には確かな「場」が生まれます。

ではなぜその場が生まれるのかということです。

人は場に引き寄せられ移動していくものです。これはすべての生物が、環境によって拠り所をもっているところに似ています。そしてそれは生きていく目的によってまたその場を選んでいきます。

これは動物だけではなく植物でも同じく、どのような環境に自分が適合しているかを無意識にも理解しているのです。逆を言えば、自分に合わない環境のところには近づくことはありません。

そう考えてみると、「場」というものは目的に合わせて環境を創造することであり、その環境が生きものたちを集める力を持っているということです。

場を研究するにあたり、どのような「場」をここに創造したのかという場を司る人物の目的を確認する必要があります。その場には、その目的にあわせて最適な場を創造した人の思想や生き方が空間や環境に凝縮されて存在しているからです。

人々が集まればそこに自然に不思議なつながりが生まれ、その偶発的な出会いによって運が変わります。運とは、循環であり天機であり、命の変化です。

現在、場の道場を創造していますがこの場がどのような命の変化を創発するか、そしてどのような人々を集めていくかとても楽しみです。子どもたちのいのちが輝く舞台になるように譲り遺してにしていきたいと思います。

徳の正体

私たちの身体には、長い年月で積み重ねられてきた「徳」があります。この徳は、生まれ変わることによって甦生を続けて今の私たちを支えています。この徳は言い方を換えれば「いのち」ともいい、いのちは何度も甦生することで新しくなっていくのです。

このいのちの本質は、「その徳を磨き続ける」ということを顕します。

私が様々な甦生を手掛けるのは、隠れていく徳を顕現させ、日本古来からの先人の徳や風土の徳を伝承し続けるために必要だと思っているからです。

神道はまさにこれを実践するものですが、私はそれは宗教だとは思っておらず文化であると感じています。そしてこの文化は自然が醸成してきたものですから、私は文化は自然であると考えています。つまり自然とは、風土の姿であり風土がカタチになったものです。そして自然とは徳ですから、その徳をもったものを如何に共生の中で活かしあっていくか。万物の徳を磨き合って調和させていくかが、私たちのいのちの本来の姿であろうと思うのです。

現代は、自然からも離れ風土からも離れ、そして文化からも離れ、日本人が日本人であったことを忘れかけてきています。その中で、かつてから連綿を続いてきた徳を積むという生き方も忘れかけてきています。

今の自分が存在するのは、一体何の御蔭なのか。

それはずっと徳を積み重ねていのちを磨き甦生しここまで紡いできてくださった先祖や風土の御蔭であるのは誰でもわかります。その存在を自覚すれば、自然に恩返しをしたいという気持ちが湧いてきます。

この恩に報いるという心が、徳の基本であり徳を実践するための原動力です。

子どもたちにも先祖がしてきてくださったようなことをそのままに伝道していけるように丁寧に徳を積み重ねていきたいと思います。

夢の実現

人は道具があるからそれをどう使おうかを考えてばかりいると目的を見失ってしまうものです。本来は、目的が先にありその目的に合わせて具体的な手段が出てくるものです。しかし実際は、手段ばかりを考えるあまり目的まで手段に合わせるようになれば本末転倒するものです。

例えば、まちづくりにしても国造りにしても然りであり本来どうありたいかという目的を先に定めます。そしてその手段として様々なものを活用する中でちょうどいいものがあればそれを用いれたいいのです。

目的よりも人が手段に意識を奪われるのは、時間がかかるものが不安だったり、それが便利で早いからだというものがあります。これは経営の在り方でも、理念から定めて理念を優先して手段を決めていく会社もあれば、手段から考えてあとから理念の方まで変えてしまうところがあるようなものと同じです。

本来は、目的が明確であればあるほどに手段は無限に存在しますからやっぱり大変でも目的にこだわった方が最終的には多くのものを活かすことができるように私は思うのです。

この「何のために」というものがどれくらい明確になっているかどうか、そしてそのために具体的に何を実践するか、その順番で物事を行えば不思議ですが道が拓けていくように思います。

目的に合わせてなんでもちょうどいいと、今を活かしきるという生き方が最終的には周囲を巻き込み夢を実現させるように思います。目的を観続ける力は、初心を忘れない力の事です。

初心を忘れずに、道を拓いていきたいと思います。

活かそうとする心掛け~生活習慣~

日々に色々な出来事が起きますが、それをどのように活かすかはその人の力量が試されるように思います。ある人はそれをちょうどいいと丸ごと活かそうとし、またある人は厄介だなと対策ばかりを立てようとします。

事物には、活かすと活かさないという考え方があります。せっかくだからと活かそうとする人たちは新しい偶発的な出会いに導かれ未知の領域を発見し新鮮な感動が起こります。活かさないというのは、活かせないともいい新しい発見が生まれません。

この活かすかどうかは、生き方が大きな影響を与えているように思うのです。

自分の能力や魅力、周りの個性、自分のご縁、人生での機会、あらゆるものはこの活かすか活かさないかで分かれていきます。そこには確かに生き方があり、その生き方の活力次第で人生の質を左右していきます。

生活というのはまさに日々の活かし方の取り組みであり、私たちの言う「暮らしフルネス」はまさにその生き方を磨くための大切な実践徳目とも言えます。

仕事もプライベートも、なんでも活かす人は新しい発見と発明、挑戦やチャンスを発掘していきます。なんでも活かす人は、まず素直であること。そして素直である人は感謝があること、感謝がある人は好奇心があること、好奇心がある人は反省する人、反省する人は気づきがある人、気づきがある人は改善できる人、改善できる人は冒険できる人、冒険できる人は勇気がある人というように次第にすべてが一円につながっていきます。

日々の暮らしが充実している人は、自己全体愛や全体善もまた充たされており足るを知ります。日々の暮らしを楽しむという豊かさが、社会全体を豊かにしていきます。それは物があるかないかではなく、「活かそうとする心掛け」が決めるといっても過言ではありません。

活動というのは、活かそうとして行動するということです。大切なのは活かせるかどうかではなく、活かそうと努力し続けることです。なんでも「ちょうどいい」、「今の自分に相応しい」と集中していくことが生活を豊かにしていくことです。

子どもたちに「暮らしフルネス」の豊かさを伝承できるように取り組みを楽しんでいきたいと思います。

人類の初心~思いやりの実践~

人生の中で「思いやり」というものが大切なことはそれぞれが分かっているものです。それは人の優しさやあたたかさを実感するときにより深く理解するものです。この思いやりの感覚は、人類は原始時代からありみんなで助け合って暮らしてきましたから太古の昔から思いやりのある民族は永続してきたように思います。

逆に思いやりがなくなれば、殺し合いや奪い合いになりそれらの民族は早く滅びてしまいます。人類が生存可能で持続可能な社會を維持していくには、この思いやりは絶対に不可欠な道徳の要であることはすぐにわかります。

思いやりをどうやって自然に持つのか、思いやりがどのように発揮される社会にするのか、それは幼少期からの愛情豊かなあたたかい社会や見守り合いの体験によって習得していくようにも思います。

生きていく上で必要な能力は、誰が教えなくても最初から私たちは備わっています。しかしそれをどう発揮させていくかの智慧は伝承や環境によって後から身についていきます。だからこそ、保育や教育は大切で人類は如何にその徳性を伸ばしていくかを学び、より善い社会が実現していけるように平和を学び修身修養を積んできたように思います。

しかし思いやりを教えるというのは、学校の教科書のように正しいからと押し付けてもそれは身に着けられるものではありません。思いやりは単なる正解ではなく、テストや偏差値ではないからです。思いやりを教えるのは、思いやりを持った人たちの生き方によってしか教えることができないからです。

優しさ、親切、心の豊かさのようなものは自分の生き方が決めていきます。自分自身がどのような生き方を心がけていくか、その生き方が周囲への模範になり真似したいと思われるような存在になっていくのです。

しかし、現代は無理に正解を押し付けてきたからか自分に厳しく人に優しくという言葉がかえって自分に厳しくし過ぎて自分を思いやることができなくなっているようにも思います。

自分を大切にするということの意味もまた、本来の自分を相手と分けずに思いやるという意味ではなく自分勝手にすることのように使われていたりします。そして相手を思いやるときは、自分は犠牲になって自分は思いやらなくても相手のために自分を使うことのように思い違いをしています。

本当の思いやりは、相手がもし自分だったら、自分がもし相手だったらと分けずに両方を思いやることです。そのためには、自分のことを思いやる気持ちで、相手も思いやるという実践ができなければなりません。自分を大切にするように相手を大切にする。相手を大切にするように自分を大切にするというように、その優しさを分けずに自他両方に接していくのです。

思いやりが大切なのは、一緒に思いやる世の中を目指そうといった平和を実現するための人類の初心が入っているからです。時代が変わっても、人類が目指している理想はまったく変わっていません。

子どもたちに譲り遺したい社會もまた、人類の初心の実現です。引き続き、日々の思いやりの実践を通して平和の実現に貢献していきたいと思います。

場の要諦

私は和を甦生し、復古起新するものですがその要諦としてもっとも大切なことは「積み重ねる」ことであると確信しています。この積み重ねるという言葉は、文化を伝承することにおいてもっとも重要なことです。別の言い方では「研鑽を積む」とも言います。

この「研鑽を積む」とは、物事に対して一生懸命に取り組むということそれを継続して磨き続けるという意味があります。

何よりも大切なことは、文化とは「継続して磨き続ける」という意思をもったものであるのがその言葉の定義なのです。では何を磨くか、それは心や魂を磨きます。そしてその中心には生き方があり、具体的には技術があります。

一つひとつのことを丁寧に和にしていくことは、生き方を和になるように研鑽していくことです。そしてこの積み重ねこそがその「場」に見えかったものが顕現してきてその価値の素晴らしさを人々が実感するのです。

私の取り組む「場」は、積み重ねの場であることは間違いありません。「場」には一体何があるか、それはこの積み重ねがあるということです。そしてこの「場」は、別の言い方では「空」であり、「間」であります。つまり「空間」ということです。そしてその空間に何か大切ないのちの姿が可視化し宿るとき、人はそれを「和」と呼ぶのです。

この「和」が、人間に与える影響は多大なもので子どもたちであれば五感を通してすぐに学ばずに学び、教えずに吸収することができます。私は保育を研究し続け、実生活で自然農や古民家甦生、その他、発酵や伝統技術を学び続けてきましたからこの「和」の保育が持つ偉大な効果を身近でずっと体験してきました。

「場」は、現代のような目に見えるものしか信じない時代に大きな楔を打ち込み人類を持続可能な循環に導く大きな一手になると私は祈っています。この祈りもまた、積み重ねの智慧であり伝統文化です。

引き続き、場の神社と共に暮らしフルネスを通して研鑽を積んでいきたいと思います。

 

 

質の追求

人類はかつて生産性を高めるためにあらゆる工夫をしてきました。生産性を高めていくのは、質と量がありますが量が増えていくことで質は次第に下がっていきました。その下がってきた質をそれ以上下げないようにするためにあらゆる工夫を凝らしてきました。

それが科学や工業の発展につながっているともいえます。しかし、本来、質を高めていけば量は減りますが質はさらに高まっていきます。量が少ないからこそ質は上がります。かつての先人たちは量が少なくなっても、それは永く使えるものになっていきますから敢えて量を少なくする戦略をとってきたのです。

ここ数百年で人口を爆発的に増やし、大量生産を可能にした人類はますます質を下げていきました。そしていくら進歩したと発表しても、質がそれで本当に上がったのかというとかえって下がってしまった質の中での最高を目指しているのであって本来の質には戻ることはできません。

量の拡大というものは、時間を短縮するものです。短期的に効果を発揮することを優先する場合は一時的に量を確保することはいるでしょう。しかし長期的に効果を発揮するには必ず質を選ぶ必要があります。

長い年月生き残るための智慧は質を守っていくことです。それは量を優先しないということです。現代は資本主義で大量消費による利益の無限の拡大を競争の中で目指していますから、その中での質はあくまで短期的な効果のみで優劣を決められてしまいます。

歴史や伝統文化に取り組めば組むほどに、手間暇や準備をかけて人の手で丹誠を籠めて限りなく質の高いモノづくりを観ていたら人類の永続してきた理由に気づきます。私たちの先祖は、自然と同じリズムとサイクルでどれだけ安心して暮らしを営むことができるかを第一に考えてきたように思います。

そこには人生の質をはじめ、ありとあらゆる質を追求して今でいう非効率的なことに人生を費やしていきました。しかしそれが何百年と続く中で、如何にそれが大切であったかに気づき先人たちに向けて頭が下がる思いを持ったに違いありません。

何世代も先のことを真摯に考え、質の高い生き方を選んでいくということが結局は洗練された人類を産み出したということでしょう。縄文時代のような人たちは決して古代の何もできない原始人だったわけではなく、もっとも質を追求した先人の姿だったのかもしれません。

だからといって今更原始人に戻れというのは乱暴な話ですから今と向き合って今なら何が質を高めたことになるのかということを暮らしを通して提案していかなければなりません。

私が考える「暮らしフルネス」とは、人類の原点回帰でもあり子孫へ向けた智慧の伝承でもあり、また人類の質の追求でもあります。あらゆるものを混然一体にしつつも原点だけは見逃すことがないように丁寧に初心を忘れずに取り組んでいきたいと思います。

サイコロジカルキャピタル

現在、先進国では知識労働者の生産性を如何に高めるかということが注目されています。20世紀は肉体労働者ばかりの生産性に注目されましたが、これだけ時代がIT化され仮想経済が拡大すればするほど働く場の現場は知的現場に移行していくはずです。

その上で、働き方改革として生き甲斐や幸福感などの調和、持続可能で有意義に豊かに働くための仕組みや取り組みが注目されてきています。

人間は、ただの働く機械ではありませんから何のために働くのかという目的があります。その上で、働く中に如何に喜びや意味や仕合せを感じるかでその人の人生が充実しているかどうかが決まるとも言えます。

組織においては、故人のパフォーマンスをどれだけ発揮できるかというのはとても重要なことです。組織の中でパフォーマンスを発揮しモチベーション高く楽しく学習し続けられるためには、お互いに安心できる環境が必要になります。その安心をどうそれぞれが個々で確保できるか、そこに私は働き方改革の要諦があると思っているのです。

私がBAを創造したのもまた、今までの見守る保育の経験から如何に子ども同士が自律し自立し、協力し合い主体性を発揮していけるかということを研究し続けてきたからです。

最近、私が考えていることに似ている仕組みでポジティブ心理学から派生したサイコロジカルキャピタル(心的資本)というものを知りました。これは人間資本の中で分類した4つの資本、経済資本(エコノミックキャピタル)人的資本(ヒューマンキャピタル)、社会関係資本(ソーシャルキャピタル)、そして「心理的資本(サイコロジカルキャピタル)」といわれるものの一つです。

その最も基礎で基本、その人間の土台にあるのがこのサイコロジカルキャピタルです。そしてこの心理的資本は、Hope(希望/将来への自信)、Efficacy(効力感)、Resilience(レジリエンス・立ち直る力)、Optimism(楽観主義・やりきる意欲)から形成されます。

私たちの保育の仕事の領域はまさにこのサイコロジカルキャピタルであるのは自明の理です。そしてそれを獲得するためにも安心できる「場」が大きな役割を果たします。安心できる場を創造するというのは、その心の資本を充実させていくためには必要です。

改めて世界はこの保育の価値を再認識する時代に入ったと私は直観しています。これからの新しい時代、私たちの場が世の中を変えていくことを信じて取り組みを磨いてたいと思います。

 

私たちは現実の世界とは別に意識の世界というものを持っています。量子力学が出てきてから、その世界のことが少しずつ解明されていきますが古代の人たちはその存在を身近に掴み生活に活かしていたことが遺跡からもわかってきます。

祭祀や神事というものも、言葉というものも、同様にその量子の世界、つまり目には観えない世界が働いて活動しているということを認識してそれを伝承しているものです。現代では、なぜこんなことをしてと思うことでもそこには確かに効果があるものが存在し、その効果を実感するからこそ今でもそれが大切に扱われ遺っているのです。

古代のテクノロジーというものでしょうが、それが現代になってもまだ活かされているという事例の一つでしょう。

私は、漬物や味噌づくり、そのほかの保存食などを手掛けますから発酵のことを学びます。発酵を学ぶと、そこには菌たちの世界が存在します。これは先ほどの量子の話と似ていてそれまで目には観えなかった菌があるとき存在していることを科学が可視化することによってその不思議な働きを解明することができました。

味噌も漬物も菌が活動してつくることが判明していましたが目には観えない時代は効果があることしかわからなかったはずです。しかし現代は誰しもが菌のことを知っていますから、事実がわかり菌というものを捉えています。

量子もまた存在していることがわかってくると、目には観えない波動や波長、意識や自然の気候や宇宙の原理などが次第に解明されていくと思います。そうすれば、なぜ意識が大切なのかやなぜ自然と調和する必要があるのかや、宇宙と人間の相関関係などの重要性もまたわかってくるはずです。

これは過去に効果がある理由が次第に解明されるということですが、人類はそうやって未知なるものを知識に換えてそれを使い文明を発展させてきましたからこれからもそれを続けていくと思います。

しかしあるとき、そのすべてを知った時、人はその偉大な力に対してどうするのか。扱えないほどの偉大なものを知り何を思うのか。私は知らないで感じることの方が、心地よく生きられ長く仕合せを保ち足るを知る人生を生きられるようにも思います。

今度の「場」は、道も入りますから足るを知りつついのちが働くことを謙虚に学ぶように取り組みたいと思っています。子どもたちに本当の豊かさや仕合せが持続するように、今できることを洗練させていきたいと思います。

場の道場

場の道場は、場を使いますから様々な場づくりを通して場を磨いていきます。この場が磨かれていけば、世間ではパワースポットだと呼ばれたりしています。そのまま場がただすごいと感覚でわかっても、それを説明できれなければスピリチュアル的とか、宗教だとか言われます。

現代は、ちょうど量子力学という学問が出てきます。これは原子よりもさらに小さいものを捉えていく研究です。素粒子やニュートリノといった宇宙の本来の姿、宇宙がどのように存在するかということを突き止めていく学問でもあります。

ここに「場の量子論」というものがあります。

ウィキペディアにはこう解説されています。「場の量子論(ばのりょうしろん、英:Quantum Field Theory)は、量子化された場(素粒子物理ではこれが素粒子そのものに対応する)の性質を扱う理論である。 量子論の中でも、位置や運動量などの古典力学由来の物理量と、スピンなどの量子論特有の物理量を、基本変数とする量子論を量子力学と呼ぶ。一方、基本変数として「場とその時間微分または共役運動量」を用いる量子論を場の量子論と呼ぶ。量子力学は、場の量子論を低エネルギー状態に限った時の近似形として得られる。現代では、古典的に場であったもの(電磁場など)だけでなく、古典的に粒子とみなされてきた物理系(電子など)の量子論も、場を基本変数にしたほうが良いことがわかっている」

そもそも素粒子をはじめ量子は空間の中に存在して絶えず活動する波長、波動のようなものです。その波のある空間を一つの「場」と見立てて、場の中にそれらが活動する舞台が存在すると定義しています。そしてこの「場」という空間を如何に高め磨くかということが私の「場の道場」の実践内容となります。場の中にある振動数を如何に磨くか、これは目には観えない波長をどれだけ研ぎ澄ませて自然と調和させられるかということに尽きます。これらの科学は、環境の科学ですが私はそれを風土ともいい、徳とも呼びます。

これらの粒子の波は、波動というものの振動数によって表現されます。無限に振動するその波長がどのような波長を放つか、その振動の波長こそ場の価値が出てきます。低周波というような、穏やかで和やかな振動数であれば場は落ち着き心は癒されます。またその逆の波長であれば心はざわつき、傲慢になっていきます。

私たちは一人一人その肉体や精神というものの中にそれぞれの「波動」と「波長」を持ち、それを積み重ねて人生を遂げていきます。しかしその人生の舞台の上には確実な「場」というものが存在し、その場を整わせていく中でまた記憶されていく宇宙の媒体に影響を及ぼし合っていくことになるのです。

もっとも深い私たちの存在には、この量子力学が関係しており科学はいよいよこの目に見えない波長や波動というものを捉える「場」という存在にまで近づいてきました。

私は直観型の感覚を澄ますのが好きですから、よりこの波動や波長を感じやすいタイプですしそれを「場」に定着させていくのが得意なタイプなようにも思います。

これからの時代、不確定さが増えてきたのは目に見えないものが主役になっていく転換期に入ってきたからです。だからこそ、私の取り組む「場」はこれから主役であり世の中を転換するための主人公となっていきます。

最後に、「日本の原子物理学の父」と呼ばれる仁科芳雄博士の言葉です。

「環境が人を創り人が環境をつくる」

場を醸成し、新しい時代の幕開けをここから拓いていきたいと思います。