お山の意志

昨日から京都の鞍馬山に来ています。私の人生においてこの鞍馬山との出会いは大変に大きく、人生の方向性を決めてくれた出会いであったのは間違いありません。

このお山は、日本の中でも私が深く敬愛するお山の一つであり自然の原型や原点がそのままに存在しているお山です。自然の原型というものは、自然のはじまりともいいます。いわばお山こそ、いのちの母であり、父です。そのお山からいのちの存在そのものを学び、私たちは自らを真に活かす道を学びます。

この鞍馬山といえば牛若丸に兵法を授けたといわれる天狗「魔王大僧正」が有名です。後に日本の八天狗に数えられた大天狗である「鞍馬山僧正坊」、もしくは魔王大僧正の配下が鞍馬山僧正坊であるとも言われるものです。

鞍馬山にある鞍馬寺の縁起は、奈良時代に艱難辛苦の末に唐から日本に渡り帰化した僧である鑑真の弟子・鑑禎(がんてい)が、ある夜に山城国の北方に霊山があると告げられる霊夢を見ます。鑑禎がその霊山を訪ねて行くと、山の上に宝の鞍を載せた白馬が見え、そこが鞍馬山でした。鞍馬山に入った鑑禎は女の姿をした鬼に襲われ殺されそうになりますが、そこに枯れた古木が倒れてきて鬼はつぶされ助かります。翌朝、そこには毘沙門天の木造があったことから、ここに毘沙門天を祀る鞍馬寺を建立したといいます。

鞍馬寺がはじまるずっと以前から、このお山は不思議な意志をもって働いているように思います。私たちが信仰するお山というものは、お山自体が一つの生命体であり、意志があるように思います。

日本の霊山の数々には、そのお山の持つ使命や個性があり今でも私たちを見守り導く存在です。私たちの先祖は、お山に入りお山から学びその教えを人類の道しるべとして下山し人々へ指導してきました。

私たちの先祖は山のことを単なる山とは思わず、お山であると尊敬し、お山を尊び、お山から得た様々なインスピレーションを生き方にまで昇華させていったのです。お山には、悠久の自然があり、雄大ないのちの循環があります。

短いスパンでだけ物事を考えて、目の前のことばかりに忙殺されているような日々において人間は時折、悠久の流れや自然の歴史を忘れてしまいます。どうでもいい些事に追われて大切な一度きりの人生やいのちを使い切ることを忘れてしまいます。

私たちはお山に入ることで、何か忘れてはならない大切なことを思い出し学び直すように思います。登山ではなく、まさに山人合一の境地に入るということでしょう。

鞍馬は、魔王尊がご鎮座するお山として「クラ+マ」というのではないかと思います。魔王とは、地球のいのちのことでしょう。地球のいのちの根源を感じるこのお山にくれば、自然に太陽な月の存在を身近に感じます。

三位一体の遺志を持つ、この鞍馬山から私は何よりも深い地球人として生き方を学びました。

「月のように美しく、太陽のようにあたたかく、地球のようにちからづよく」

まさにいのちの姿そのもの、尊天のままであることをお山で感じます。このお山で学んだことを、下山し人類の未来に向けて伝道していきたいと思います。

ご縁を大切にする人たち

目に見えないつながりというものが観える人たちがいます。この人たちは、ほとんど目には観えない方のつながり方だけを観て物事を判断していきます。言い換えれば、ご縁を大切にして生きている人たちです。

ご縁というものは、目に見えない糸のようなものです。同じ糸を手繰り寄せていきながら、みんな引き寄せられていきます。一見、何も関係がないように思えてみても実は大きな意味があります。それを知るには、悠久の時が必要です。しかしその悠久の時を味わいながら生きる人たちがいます。まさにこれもご縁を大切にする人たちです。

また一期一会といって、今此処この瞬間のみを生きる人たちがいます。常に生き方を優先し、頭で考えたような他人との比較や評価などを気にせず自分の魂の声に従って自分自身の判断や行動を決めていきます。他人からどう思われるかではなく、自分はどうありたいかという信念に生きています。だからこそ今というものを一期一会に味わい盡します。これもまたご縁を大切にする人たちです。

ご縁というものは、奇跡的で不思議なものです。

あの時、あの瞬間、あの出会いがなければ今がありません。

これを逆算すれば、今までの人生、すべてその出会いと別れが決めたのです。出会いや別れにこそ真心を籠める人たちもまたご縁を大切にする人たちなのです。

そう考えてみると、ご縁を大切にする人とは生き方を優先する人たちのことです。生き方を大切にするからこそ、ご縁もまた大切にされていきます。

柳生家の家訓に、「小才は、縁に出合って縁に気づかず。中才は、縁に気づいて縁を活かさず。大才は、袖すり合うた縁をも活かす」があります。

袖すり合うた縁をも活かすとは、常に生き方を優先する人物こそが大人物であるということでしょう。私も、思い返すとご縁に活かされ続けた人生でした。ご縁を大切にしこれからも生き方を磨いていきたいと思います。

なぜ学ぶのか?

以前、大河ドラマの「花燃ゆ」の中で吉田松陰の言葉として紹介した一文があります。それは何のために学ぶのかの一説です。

「人はなぜ学ぶのか 知識を得るためでも 職を得るためでも 出世のためでもない。 人にものを教えるためでも 人から尊敬されるためでもない。 己を磨くために学ぶのだ。」と。

それに対して、小田村伊之助が「人はなぜ学ぶのか お役につくためでも 与えられた役割をはたすためでもない。 かりそめの安泰に満足し 身の程にわきまえ この無知で世間知らずで 何の役にも立たぬ己のままで生きることなど御免です。」と語っていました。

現代の学校では「なぜ学ぶのか」という学問するための大前提について語り合うことがありません。一般的には受験をするためやいい就職をするためなど、その本質を突き詰めるまで「学ぶ」ということについて深めることが少ないように思います。そのまま大人になると、勉強する理由は出世のためや仕事のためなど多様化していきます。しかしその本質は本来は一つであるのは明白です。

松下村塾では、吉田松陰が塾生たちと共にまず何のために学ぶのかという問答がなされたといいます。

それぞれの塾生たちに問い、その答えを聴き、それぞれの学ぶ理由を語ります。それもあるとそれぞれの理由を褒めたたえます。しかし吉田松陰は「学べない人たちのために学ぶのだ」と諭します。そしてこうも続きます。

「学は人たる所以を学ぶなり」

今の言葉にすれば、「学ぶとは、人の生き方を学ぶことである」というのでしょう。

学べない人たちのためにも学ぶといのは、私にすれば生き方を変える機会がない人たちのためにも私たちがまず生き方を変えていこうとし、学問の本懐は「生き方」を磨き、生き方を貫くことにあるといったと私は思うのです。

私も、暮らしフルネスといって生き方を世の中に示しますがこれは学問の本懐でもあります。先人たちは、生き方を遺し、それを働き方にまで昇華してきました。それを正しく受け継ぎ、新しい生き方として磨き続けるのは今を生ききるものたちの学問への姿勢と覚悟です。

学ぶということがズレてきた現代において、何のために学ぶのかというはじまりの問は何よりも大切な示唆を与えてくれるように思います。150年経とうが少しも色あせない吉田松陰の生き方は私のお手本であり、励みです。

子どもたちのために本物の学問のための「場道」を実践していきたいと思います。

徳を磨く場

昨日は御蔭様でBAを無事に開校することができました。多くの方々が遠方からお越しいただき、たくさんの裏方で支援してくださった方々の見守りを感じながら新たな時代の節目を迎えられることに喜びと感謝の気持ちで満たされました。

準備に際し、みんなで家を磨いていきました。清掃はもとより、蜜蝋などを使い建具や家具、そして火鉢や竈、さらには床板から柱にいたるまで体がへとへとになるほどに磨き上げました。

私たちが取り扱っているものは「徳」であり、徳は磨けば出てきます。磨かない時代は徳があまり出てきません。しかしこの徳があってはじめ道があり、道は徳によって顕現しますから徳が観えない時代は道に迷う人が増えてきます。

人間の完成とは何か。

それは徳を磨き、人格を高めることです。

なぜならそれが魂を昇華させ、一期一会のご縁を生ききりいのちを精いっぱい咲かせることになり、まさに天神合一、神人合一の澄み切った純粋なものに近づくからです。

私たちは自然の一部でありながら、自然を科学し、自然を深く理解しようとしてきました。縄文時代をはじめ、私たちの先祖は永い時間、悠久の時間、暮らしを通してこの世の中でやさしさと思いやりを磨き、素晴らしい人格を高めるために支え合い、信じあい、助け合い社會を形成してきました。

現代は、まさに過渡期であり価値観をもう一度見直す重大な局面を迎えています。それぞれの個人が家になり、家が組織になり、組織が大きくなり国家となっていく。その国家が醜い争いをするのは、言い換えれば国家から個人までの生き方や暮らし方が歪んだからだとも言えます。

論語の大学に、「修身斉家治国平天下」とあります。

孔子がもしも今生きていたら、きっと一人一人の中に、徳を磨くことを諭し自らも実践していくことが天下国家の道であると示すように思います。環境問題も社会問題もすべては人間の問題です。人間を深く愛するからこそ、私は人類の保育に携わり、人生をその道に捧げています。

新たな夜明けを味わいながら、太陽と共に歩み、世界に一石を投じていきたいと思います。

時代の分水嶺

私たちの地球は太陽のめぐりと共に生きています。太陽の周りを周回しながら、自転を繰り返し、適切な距離感を維持しながら果てしない時間を共にして銀河の中を歩んでいます。

太陽がなければ私たちは生きていくことはできません。太陽のいのちの熱によってすべての生命は育まれ、また日の光によってあらゆる自然は活かされます。

太陽の徳は偉大であり、その恩は広大無辺です。

むかしの人々は、その太陽の徳を感じながら生きてきました。世界中の文化には太陽を拝む信仰が溢れています。私たちの神道もまた太陽神をお祀りしています。日々に朝に太陽を浴びることは、いのちを目覚めさせることです。

太陽の光は、私たちの感覚の最も奥の深いところに届きいのちを目覚めさせます。「夜明け」というものの価値は、太陽が出てくることを観ればわかります。

日本の神話にも、日本がかつて暗闇に包まれたとき天の岩戸から天照大神が出現して世の中に和来と明るさが訪れました。

神話は単にあった出来事を遺しているのではありません。生き方としてどうあるべきかということを子孫へ智慧を伝承するために口伝するのです。太陽の徳を忘れずに、いのちの深い目覚めを生きなさいというメッセージでしょう。

声なき声を聴く力は、いのちの目覚めが必要です。目先の現象ばかりをみて宇宙を感じないような生き方を已め、宇宙全体のハタラキと地球や自然のいのちの呼応、そして自分自身の五感の甦生がいのちの目覚めを促します。

それは宗教でもなく、精神世界でもなく、まさに「場」の中にこそ宿るのです。

いよいよBAの開校ですが、世界を易える分水嶺の役割を果たしたいと思います。

大切なご縁

すべての生き物がつながりがあるように、私たちは無生物のものとも関係によってつながっています。そして時代を超えて、場所を超えて、あらゆるものを超えて私たちは繋がりの中の一つとして存在しています。

これを「ご縁」といいます。

ご縁というものは、目には見えないものですがそれが複雑につながっていて今の私たちと常に関係を持っています。そのご縁を一つ一つ結んで大切につながりを持つように私たちは生き、その結び方が美しいほどにつながりも味わい深いものになっていきます。

まるで人生は、ご縁を結び続けていきそして同時にご縁をほどき続けていくようなもののように感じます。終わりがあるわけでもなく始まりがあるわけでもなく、結ばれ続けるご縁を解き開き、そしてまた結ぶという繰り返しを永遠に行うかのようです。

時には立場が逆転することもあり、またある時は同じ立場であることもあり、それぞれのつながり方が人生の中で何度も交錯していきます。気がついたらだいぶ懐かしいものになっていたり、すぐそばに来ていたりとご縁はまるでいつもそこに最初からいたように振る舞うものです。

いのちは一億年前の記憶とでもご縁によって甦りますし、同時に一億年後を予測してご縁は遡ることもできます。これを仏教では因果応報ともいうのでしょうが、本来の因果は永遠のことを意味するように私は思います。

だからこそご縁は何よりも大切なのです。この「大切」という言葉の語源は、「大いに迫る」と書き「物事が切迫する」といった意味から「捨ててはおけないこと」になり、今は守りたいものとか重要なものになりました。

美しい思い出をもったご縁は次の新しいご縁に向かって花開きます。だからこそ本当に大切にするものはこの「ご縁」であるということでしょう。ご縁を大切にするために、すべての出会いを「美しい」と感じ磨いていくことがご縁をひらくことになると私は信じています。

色々なご縁を味わいながら、美しい思い出を紡いでいきたいと思います。

徳の創生

先日、ある人との話で「公平」について考える機会がありました。行政や学校などはなんでも公平にしなければならないということで、実際には不公平なことが発生していて問題になっていることも多いように思います。

以前、ブログで平等の話をかきましたがこの公平もまた似たようなものです。平等の時は、与え手側の平等は受け手側にとっては不平等であることを書きましたが結局はこの公平も同じく与えて側の公平は受け手にとっては不公平になるのです。

現在の米中の貿易戦争などもそうですが、米国ファーストで考えれば貿易の公平という言葉は米国にとっての公平であってそれ以外の国にとっては不公平です。権力を持っている側が、公平にというものを実現するには私利私欲のない公明正大な意識が必要です。

しかしそれが制度や仕組みに頼っていたらそのうち、ルールを守ることが公平であると勘違いされていきます。ルールはいくらでも悪用されますから、使い手次第によってはまったく不公平に用いられていくのです。

本来、この公平や平等という言葉は前提に「思いやり」があってそれを客観的に表現するときに使われるものです。相手を自分だと思ったときに、みんなが安心して仕合せに暮らしていけるようにと配慮していくときに出てくる言葉です。

誰かが一方的に押し付けてくる公平さや平等さは、思いやりではなくルールや仕組みを優先して自分で考えることをやめてしまうときに用いられているのです。

中国の書、「礼記」にこういう言葉があります。

「天に私覆なく、地に私載なく、日月に私照なし。」

これは天は万物を覆って、特定の個人のみを覆うようなことはせず、地は万物を載せ、一人のみを載せることはしない、日月は公平に万物を照らし偏ることがない。天地日月はすべてに公平無私であるという言葉です。

これは君子の徳のところで出てくる話です。

孔子の弟子の子夏が「夏の禹王、殷の湯王、周の武王の三王の徳は、天地が万物を生成していく仕事に参加できるほど高いものであったといいますがその徳がどのようであれば天地の事業に参加することができるのでしょうか、お教えください」尋ねました、それに応じて孔子は「その徳は”三無私”を旨として天下のために働くことである」といいました。具体的には、「天に私覆がなく、地に私載がなく、日月に私照がない」この三つの無私を模範とすることだと。

果たして、「公平」であることを語る側が本当にこの三無私の実践をしているのか。それとも行政という立場だからや、法律だからとその仕組みだけそれ無私風にしているだけか、この小さな積み重ねが徳を積むのかどうかにかかってくるように私は思います。

徳を積む人たちは、無私の境地に近い方ばかりです。そういう人たちを、立場や権力る人たちの公平や平等を押し付けられることでその徳が働きにくくなってくるように私は思います。

徳が働きにくいというのは、「機会」や「挑戦」ができずらい環境になっているということです。せっかく新しいことを創生しようとするのなら、平等に公平に与えるべきは挑戦する機会であることは自明の理でしょう。ご縁があるからこそ、私たちはそのつながりによって発展し成長していきます。

それを徳とするのなら、国造りとは徳の創生であることは間違いありません。引き続き、私自身の挑戦から徳積の国造りに挑戦していきたいと思います。

BAのはじまり

今年の冬至は12月22日になります。この日にBAを開校することになりますが、なぜこの日にしたのかというのには理由があります。

冬至の日は、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなり日照時間が最も短くなる日でもあります。つまりこの日がもっとも暗い日であり、その日を境に1年で日が長くなり明るくなっていくということです。

この日は古来より「太陽が生まれ変わる日」とされ世界各地で冬至の祝祭が盛大に行われていたという重要な日とされてきました。

私たちは本来、太陽と共に目覚め、太陽と共に生きます。目覚めるというのは、暗闇から目覚めるという意味でもあります。太陽が自然を照らし、その自然の実相から私たちは真実に気づき生まれ変わるのです。

それに対して、旧正月、節分というものがあります。これは二十四節季の「節」でもわかるように季節の始まりの日です。この日から立春となり、四季が廻るとされてきました。

しかし私は本来は、そうではなく「冬」こそがいのちの四季のスタートであると思っています。それは種になるからです。いのちは種で終わり、種ではじまります。その種を育むのは冬です。冬至というのは、種であることであり、種から目覚めるという意味でもあります。

今回のBAの「A」は、Awakening(目覚め)の文字です。

私たちはもっとも深く暗い世の中から目覚め、気づき、そしてまた平和で健やかな明るい世の中に易えていくということ。その祈りを籠めて、この日としています。

「場道」は、私たちの生き方を見つめる大切な機会になると信じています。

子どもたちに先人からの叡智が伝承していけるように、逆行小舟を楽しんでいきたいと思います。

場を磨く

人間は、どうしても他と比較したり他人の評価を気にするものです。そもそも何のためにということをいくら決めていたとしても、そういう他人の目に晒されているうちに自分の初心を忘れてしまうものです。

何のためということがあれば、その人の本当にやろうとしていることにつながるためそこに迷いが消えていきます。逆を言えば、人は目的を忘れることを迷うといっているのであり目的を大事に初心を忘れなければ迷うことはないということです。

吉田松陰にこのような言葉が遺っています。

「小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。死生は度外に置くべし。世人がどう是非を論じようと、迷う必要は無い。武士の心懐は、いかに逆境に遭おうとも、爽快でなければならぬ。心懐爽快ならば人間やつれることはない。」

この爽快であるというのは、迷いがないこと。悔いのない生き方、成長する生き方を優先している人だからこそやつれるようなことがないということです。

どんなことも初心を忘れなければそれは成長の糧になり、学びの意味につながるのです。まさに一度きりの人生、どんな時も明るく朗らかにいのちを燃やしていくのが人生の意味につながります。

思えば私は17歳のころからずっと吉田松陰の書に薫陶を受けてきました。松陰神社に行けば、一つ必ずインスピレーションをいただきそれを学びの目標にしてきました。何か事を成そうとするとき、心の支えの中にはこの吉田松陰の言葉があります。

「道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すようなことを黙ってただ受け入れるなどは、君子の学問を学ぶ者がすることではない。」

「決心して断行すれば、何ものもそれを妨げることはできない。大事なことを思い切って行おうとすれば、まずできるかできないかということを忘れなさい。」

「君子は何事に臨んでも、それが道理に合っているか否かと考えて、その上で行動する。小人は何事に臨んでも、それが利益になるか否かと考えて、その上で行動する。」

BAの開校に向けて、私は覚悟を磨く決心をしています。そしてそれは遺志を継ぐ思いからです。最後にこの言葉で締めくくります。

「奪うことができないものは志である。滅びないのはその働きである。」

ハタラキを守り、ハタラキを弘め、子どもたちの未来のために世界の方向性を易えていくために場を磨いていきたいと思います。

循環の幸福

私たちは死んだら必ず土に還ります。いのちは地球から出てきて、私たちは地球のものを食べ、いのちを分けてもらいながらこの地上で役割を果たしていきます。そのいのちを充実させていくことを暮らしといい、死ぬと墓とかくようにいのちは地球の内部をまた循環していきます。

それなのに、この人類はこの地上を農薬などの科学物質で汚し穢し舗装をしては呼吸をできなくしていきます。温暖化というのは目くらましで、本来は地球の循環を止めていくことで人類が好き勝手にできる領域を増やしていくのがグローバリゼーションの本質なのでしょう。

人類の仮想空間とは、自然から乖離した人類だけが中心になり存在する世界を築くことです。今のAIの台頭もまた、進化により過渡期に入ったということでしょう。仮想の生命は電気がなくならない限り死ぬこともなく永遠ですから、これでついに人類の夢がひとつ叶ったと言えるでしょう。

しかしです、そこにいのちはありませんし循環することもありません。私たちは、仮想世界の密度が上がっていくことと同時に「いのち」の存在をはっきりと自覚するようになっていきます。それは人間には死があるからです。

地球の中で循環することは、私たちに本当の永遠をもたらしてくれます。それはその時々の深い人生の味わいを感じることができるからです。これらの感じる力は、いのちの充実によって行われます。

そしていのちが充実するのなら、そこには必ず循環の幸福があります。

いくら化学が進んでも、いくら文明が究極的なレベルに高まっても決していのちが充たされることはありません。そして必ず最期はその循環の幸福を求めるはずです。

自分たちが一体、どのような存在であったのか、知識量が膨大に増え頭がこれだけよくなった時代なのだから少し考えればわかるはずです。

子どもたちに循環の幸福が伝承できるように、暮らしフルネスを場で弘めていきたいと思います。