そのものの味わい

そのものの味わいというものがあります。この味わいというのは感覚ですが、言葉にできるものではありません。一般的には、料理などでも味わっていますが私たちの感じる味わいにはただ舌先だけで感じているものではありません。

ありとあらゆるものを味わうことができるのです。それは複雑な味わいであり、奥深さがあるものです。ではそのものの味わいとは何かということです。

昨日、伝統野菜の堀池高菜を井戸水を汲み上げ炭火で沸騰させずに3時間ほどゆっくりと煮込みました。そのスープの中には、堀池高菜のそのものの味わいがすべてとけだしていました。水や火、そして古い鉄鍋などはそのものの素材の味を引き出していきます。

極力、自然にそのものの味を邪魔しないようにしてくれるのが水で火です。私たちはそのものを感じることで、いのちの中にある何かとつながりその味を引き出してきます。つまり照合するように、同一化するように、一体化するように元々の味にたどり着きます。

私たちはこの味というのをいつ知ったのか、それは産まれる前からもっています。つまり味は徳の正体でもあります。私たちが味わえなくなったらどうなるか、それはこの地上の楽園に来た甲斐を失ってしまうものです。味覚でなくても、私たちは全身全霊で生きていること、魂を磨いていく味を感知します。味わいというのは、人生の醍醐味でもありこの世を感知するための大切な手段です。

そのものの味わいがわかるというのは、それだけシンプルに完成された味を自分も持っているということでもあります。みんながそのものの味わいの中にいることはまさに平和であり調和です。

暮らしフルネスは徳を顕現させ、徳に気づくことで仕合せの道を拓いていく一つの方法です。子どもたちのためにも、その初心を伝承していきたいと思います。

伝統野菜の本質

伝統野菜というものがあります。この伝統野菜は在来品種で地方野菜とも呼ばれているもので明確な定義はありませんが日本各地で古くから栽培されてきた在来種・固定種のことです。

長い時間をかけてその土地で種を繰り返し自家採取して育ててきた遺伝資源でもあります。この遺伝子は、一度失われると二度と元に戻ることはありません。伝統文化の伝承もですが、それだけ貴重なものであるのは間違いありません。

現在、この伝統野菜はスーパーなどではほとんど残っていません。それは戦後に、野菜生産の工業化、F1という改良した種により均質な野菜を中心にした標準化、さらには自家採取をやめ種子販売が中心になったことで伝統野菜は消えていきました。

私が取り組む伝統野菜、堀池高菜もほとんどが大手の種子メーカーが改良した高菜の種になったことで地元でも育て自家採取する人がいなくなりました。その地名になった堀池も、ありとあらゆる大手のフランチャイズ店や飲食店、お菓子屋から薬屋などが乱立し田んぼや畑もほとんどなくなりました。高菜も大量生産の仕組みにあおられ、中国産が入ってきて価格が崩れむかしからの伝統の老舗漬物店もすべて廃業していきました。そして地元の食文化であった高菜離れも進み、戦前戦後は必ず食卓にあがっていた高菜もほとんどなくなり今では一部の農家や飲食店で使われるほどです。

本来、野菜は買うものではなく育てるものです。それは人間も同じです。みんなで育つ中でお互いに必要とし合い成長していきます。それが風土であり、故郷です。自分がどこで何を食べて生きてきたか、その生育歴こそが今の自分です。

人間も本来は、その土地の伝統的な人間であったものが均一化する教育と食事、そして改良された種、そして自家採取ではなくどこかで買ってきたものというようになるのが常識になるのは本当に残念なことですし不自然なことです。

この先の時代、様々な環境の変化、気候変動に対応できるのかと考えたときのリスクは計り知れません。だからこそ多様性や遺伝的な強さを持つそれぞれが個性を発揮することで何かあったときにこそお互いに活用し合い助け合って生き延びようとしたのが共生してきたいのちたちの戦略だったはずです。

一番危険なのは目先の安心安全などに翻弄され、本当にやってくるリスクに備えないことです。だからこそ、今の時代、原点回帰が必要だと私は感じます。言い換えれば常に原点を持っている存在が必要ということです。それが伝統であり文化なのです。

私は堀池高菜を守っていますが、同じようにこの土地でその伝承をする仲間を集めていこうと思います。子どもたちに、未来もかつてのむかしと同じような安心安全を推譲していけるように取り組んでいきます。

仲間の刺激

友人が佐賀県の長崎街道の塩田で古民家を甦生しブロックチェーンエンジニアを育成しています。今から2年半前に、色々とアドバイスをしてから地道に自分の手を足と身体を使い工事を進めて形にしてきました。私もやっている自分を客観視することがありますが、まるで自分を観ているようで元氣や勇気をいただきました。

周囲の声が色々とあるなかで、自分の直観を信じるということは大変なことです。特に条件が悪かったり、常識が異なっていたりすればするほどに信じることが難しくなります。しかし着実に一つずつ、形にしていくなかでその人の中にだけある構想や思想、そして夢が現れていきます。

どのようなクニを創ろうとするのか、どのような生き方を遺そうとするのか、それはその人自身の問題です。周囲に合わせて、迎合していけばそれは実現しません。最初は一人であったと思いを決めて、覚悟をもって取り組むことで前進していきます。

2年半ぶりにお会いしたら、別人のように風格も知識も自信も増えていて見た目もですが中身も研ぎ澄まされていました。そしてその姿に感動して仲間があつまり、10人以上のメンバーも増えていました。

私も自分の何がどのように人に影響を与えているのかを感じ直し、自分の取り組む生き方や後ろ姿によって新たな道が弘がっていくのも味わういい機会になりました。

私だけがやっているわけではないけれど、私のいる場所から世界に変化が伝わっていくという事実。人が感動するのは、感動しているまま実践する人の感化力であることも再実感しました。

挑戦を続けていけば、挑戦する人たちの勇気と元氣になります。自分だけではできなくても、みんながそれによって変わっていけばそれが真の復興になり甦生にもなります。

切磋琢磨できるような仲間が増えていくことに仕合せを感じています。刺激をいただいたからには私も結果で応えていきたいと思います。

ありがとうございます。

永遠の今

本日は、妙見神社(ブロックチェーン神社)の4回目の例大祭です。この日は、この神社創建の日であり一年で最もハレの日として盛大に御祭りをしています。ここの神社にご縁ある方、いつも見守っていただいていると感じる方々と共に神様を喜ばせるような清々しい一日を過ごしています。

よく考えてみると、一人の人から祈りがはじまりそれが長い歳月を経て多くの人々が祈る場所になります。この世のすべての神社や仏閣もまた、同様にはじめは一人からはじまったものです。

今では当たり前にどこの神社でも寺院でも参拝できますが、むかしはそこには何もありませんでした。そこに一人の人物が覚悟を定め祈りはじめそこから祈りは広がり子孫をはじめ今も祈りは続いています。

この祈りこそバトンの正体であり、その祈りを通じて私たちは大切な初心を伝承するのです。この祈りとは、まさに行そのものであり今でも実践を通して太古の人々、親祖と呼ばれるはじまりの先祖の真心に触れることができます。

私はご縁があって神社創建の機会をいただき、むかし人がどのような気持ちで信仰をはじめようとしたかも体験させていただきました。ずっと永遠を願い祈ることは、永遠の平和と仕合せをいのることでもあります。

ここは秩父神社から八意思兼神、妙見神社から闇雄神の御霊に御鎮座いただいています。智慧を司る神様と水を司る神様です。不思議なことですが、同じ想いで繋がっていくからかその祈りと共に歩む方々ばかりがこの場に来ていただき一緒にお祈りや御祭りをするようになりました。

今でも私たちは歴史の中にいて、むかしからずっと今にして祈りを続けています。連綿と永遠に道は続くのです。

その大切な日を忘れないことはハレの日を常に甦生し迎え続ける目出度い真心の養生です。みんなで喜び合い仕合せを感じることこそが、この例大祭の本質ではないかと感じます。

永遠の今を味わい、一期一会の喜びに感謝していきたいと思います。

季節の巡り

明日は、節分でいよいよ2月4日は立春です。二十四節気もここからはじまります。私は自然暦というものを直観して暮らしをするのでこの時機は自分の季節感覚を初心に戻す大切な期間としています。

二十四節気は季節を感じるのにとてもよく、自然が今どうなっているのかを意識的に観察できます。ちょうどこの立春までの間はは最も寒さが厳しい大寒というもの。そして立春の期間を過ぎれば天候は雪から雨へと変わり雪解け水が大地を潤す頃という意味の雨水になります。すでに三寒四温が繰り返され、朝晩の霜も降りず大地は次第に水気を帯びてきています。

春というのは、すべての生き物たちが夏に向けて準備をはじめていきます。5月の節分を迎える初夏のころには新芽が旺盛で一斉にすべての生き物たちが子孫繁栄のための成長を開始します。春は、まさに長く厳しい冬を超えたいのちが福をいただきお目出度い心のままに目覚めるのです。

私の家の近くでも野良猫たちが騒ぎだし、池の畔の鳥たちも賑やかです。

気が付かないだけで周囲はみんなそれぞれの役割や役目に集中しています。本来、人間は他人のことばかりに時間を使わずに自分自身に集中していく必要があるように思います。自然、野性の生き物たちは、自分自身の直観に正直で素直です。

その季節季節の巡りに対しても今、どうあるかを直観で判断して行動しています。そんなに頭でっかちに考えていることなどはありません。頭は悪くても、行動力と直観力があるのが野生です。

今年は野生の勘というもの、自然の直観というものをどれだけ優先できるか。それをさらに磨く一年にしていきます。英彦山とも再会し、歴史とも出会い直し、修験道や自然道も拓きました。

新しい一年を迎えるまで、心を調えてこれから掃除を味わいます。懴悔懴悔六根清浄して、また新たな道を一歩一歩開いていきたいと思います。

闘魂を燃やす

昨日、一緒にブロックチェーンのソフトを開発している方からアントニオ猪木さんの話をお聴きしました。その方は、ずっとむかしから猪木さんの生き方を尊敬していて今でも日課のように猪木さんの動画や本から生き方を磨いているそうです。

その中に「燃える闘魂」というものがあります。猪木さんは色紙にあるときから燃える闘魂という言葉を書くようになったそうです。もともとは師匠の力道山が書いていたものを観て、自分も自然に書くようになったそうです。その意味を、引退の時の動画の中でこう語られます。

「わたくしは色紙にいつの日か「闘魂」という文字を書くようになりました。それを称してある人が燃える闘魂と名付けてくれました。闘魂とは己に打ち克つこと。そして闘いを通じて己の魂を磨いていくことだとおもいます。」

人は道を歩むとき、魂をふるいたたせて自分の道を切り拓いていくものです。そこには自分という唯一無二の一人との正対があります。自立のことです。その自立は、何によって磨いていくのか、それは日々の自分との生き方との向き合い、自分との約束、自分との対話、自分の決めた覚悟や優先順位、そして内省などによって磨き上げていくのです。

自分にはこの道しかないと覚悟を決めるとき、人は闘魂がはじまります。常に闘魂をし続けているか、自問自答をしながら道を噛みしめるという生き方。その姿に人々は感動をして、自分はどうかと鑑にしていくことができたのでしょう。そういう生き方は、人々の心をつなぎ、そして道が後に続きます。

そしてそのことも同時に引退動画で語れていました。心に沁みる言葉です。

「さいごにわたしからみなさんに、みなさまに、メッセージをおくりたいとおもいます。人は歩みを止めたときに、そして挑戦を諦めたときに年老いていくのだとおもいます。」

『この道を行けば どうなるものか 危ぶむなかれ 危ぶめば道はなし 踏み出せば その一足が道となり その一足が道となる 迷わず行けよ 行けばわかるさ』

と。

最初の一歩を踏み出すのは怖いものです。新しい扉を開くことも躊躇うものです。しかし闘魂はそこからがスタートなのです。最初の一歩を踏み出せば、何の奇跡と出会うか、その奇跡が闘魂だということかもしれません。

人生には教科書のような答えはありません、そんなもの暗記しても何の役にも立ちません。なぜならそこに闘魂はないからです。闘魂は自ら燃やすものです、いいかえれば燃え続けているときが闘魂であるのです。死ぬまで闘魂、それをアントニオ猪木さんは生き方で私たちに見せてくれました。

つまり、生死は度外視、大事なのは「生き方」だと。そして生き方を歩むと決めたなら働き方を変わります。自分はどれだけ闘魂を燃やしているか、日々は一期一会、二度と同じ今は訪れません。

だからこそ己の恐怖や不安、逃げる気持ち、焦る気持ち、あらゆる感情と向き合いながらもそれを燃料にして灰になるまで燃やし続けるのは自らの意志です。生き方の先輩や同志に熱源の影響を受けたならその恩返しに周囲へも情熱を与え燃やせる存在でいたいと思います。

ありがとうございます。

天命を楽しむ

天命というものを実感する人は、泰然自若として焦ることもありません。その人たちは天命を楽しみ、今に生きています。言い換えれば、天命を自覚しているということでしょう。天命というものは何か、これは中国古典に色々と記されます。一般的には、天から与えられた寿命、そして天から与えられた命令ともいわれます。

つまり天という、人間ではどうにもできない宇宙や神のような存在がありそこから命令を受け命を授かって今の自分があるという思想です。私たちもどうしようもない事実を受け容れるとき、これが天命だったという言い方もします。時間があるのなら、あるいは偶然の組み合わせでというような人知では及ばないことが発生した時に使います。

そもそも人知で及ぶ範囲というのはどこまででしょうか。目先の手が届く範囲くらいでしょう。実際には、無限の組み合わせと結びつきで今は変わり続けます。人の出会いも、また自分の呼吸も、その決断一つで変化を已みません。呼吸している間中、何か私たちは天命を感じるものです。心臓の鼓動が止まってしまえばそこまでで天命、あるいは自然災害や人災に巻き込まれてしまうのも天命ともいえます。ではどうにもならないことだから、何もしないでいいということかというとそうではありません。

この瞬間も心臓は動き、血液も流れ、生きています。どういう結果になったとしても、そこまで最善を盡すことが与えられた天命を楽しむということでしょう。

中国の易経にこういうものがあります。

「與天地相似。故不違。知周乎萬物而道濟天下。故不過。旁行而不流。樂天知命。故不憂。安土敦乎仁。故能愛。」

意訳ですが、天地はあるがままである。これはすべてにおいて自然であり真理でもある。だからこそ、私たちは天を楽しみ命を知るだから憂えることもない。天に対して地球が安心してすべての生命を真心で包むように、私たちもそうあればいいと。

あれこれ迷い惑わず、じたばたと焦らずただ日々に天地自然の真心と一体になり自分を盡することを楽しむこと。それが天命であると。

天命という言葉は、今を生き切ることにとても楽天的に感じられるものです。

最後の瞬間まで、どれだけ天命を生き切ることができたか、楽しむことができたか。それが本来の人生の妙味であり醍醐味です。

色々と世の中の流行や変化、社会の評価や人の意識や動向に影響を受けますが、実際には天命とは何の関係もありません。天命を生きるのは、豊かに仕合せに楽しく、自然が元氣で快適であるような心と一体でいることかもしれません。

今日も天命を楽しみたいと思います。

徳積の初心

論語の大学には、「明明徳」「親民」「止於至善」の三綱領と「格物」「致知」「誠意」「正心」「修身」「斉家」「治国」「平天下」の八条目があります。これらは、大学のはじめにある「大学の道は明徳を明らかにするにあり、民を新にするに在り。至善に止まるに在り」に続くものです。

この大学はとてもシンプルです。人間が自然の道に入ること、自然であるとはどういうことか、自分になるということ、自分であることの大切さを説いているように私は思います。自分の原点、改良される前、真に澄んだ素直な自分であることがわかれば徳は明らかになります。その徳を使って、今度は世の中も同じようにしていけば天下は永遠に平和になるということでしょう。

しかし実際にやるのは簡単ではありません。歴史というものは、改良や刷り込みの連続ですからもはや最初が何だったのか、原点が何か、根本はどうかなど知ることがほとんどできません。それを真に実現するには、先ほどの三綱領や八条目の実践が有効だと言っているように思います。

二宮尊徳先生は、幼少期から亡くなるまで大学を手放さなかったといいます。まさにそのような生き方をされ、天命を全うされました。

二宮尊徳先生の語録191にこのようなものがあります。

『孔子は、「大学の道は、明徳を明かにするに在り。民を新(あらた)にするに在り。至善に止まるに在り。」と言った。これを田畑にたとえれば、明徳が物欲に覆われているのは、荒地ができたようなものであり、明徳を明らかにするのは、荒地をひらくようなものである。そしてその産米を得たならば、その半ばを食って半ばを譲り、繰り返し開墾して荒地を起させていく。それが「民を新にする」ということである。そして、この開墾と推譲の道は、万世までも変るべきではない。これが「至善に止まる」である。』と。

意訳ですが二宮尊徳先生は、誰もが捨ててしまった荒廃した田畑を開墾してそこでお米を収穫できるようにしました。そのうえで収穫したものを全部を使い切らず、半分で生活をさせ残りの半分を翌年や今後のために譲りました。それを繰り返し行うことで、人々の暮らしが調っていきました。それを遣り続けることこそが最善の永続であり自然の循環であるとしたのです。

もう一つこういう言い方をします。

『私の本願は、人々の心の田の荒蕪を開拓して、天から授かった善い種である仁・義・礼・智を培養して、善種を収穫し、また蒔きかえし蒔きかえしして、国家に善種を蒔き広めることにある。大学に明徳を明らかにするにあり。民を新たにするにあり。至善に止まるにありと。明徳を明らかにするは心の開拓をいう。』

私が真に取り組んでいることは、荒廃した田んぼのようになった人々の心の荒廃を開拓して、もともとその人が先天的にいただいた徳、つまりは真心や思いやり、やさしさなどを培養し、その心の種をみんなから集め、その心の種を何度も蒔いては蒔いてそれを国全体に蒔いて広げていこうとしたことです。大学の明徳とは、つまり心の開拓をすることです。

自分自身が心を開拓され、その真心や思いやり、やさしさに触れたからこそその心の種をもっとたくさんの人たちに広げていこうと思うものです。見守られた人は見守りたくなり、信じられた人は信じたくなります。それはそうやってその人の心の中に、その種が蒔かれて芽生えたからだともいえます。

私が取り組む実践は、この二宮尊徳先生と同じ志です。

元々の徳を明らかにして、生き方を調え、いのち徳積みの実践を丹誠を籠めて弘めていきたいと思います。世界が平和になるように、私のできることから今、この場から今日も取り組みます。

自然と聴く

私が尊敬している教育者、東井義雄さんに「ほんものはつづく。つづけるとほんものになる」という言葉があります。時間をかけて伝統や老舗を深めていると、理念が本物であるからこそ続いているのがわかります。

この本物というのは、自然に限りなく近いということだと私は思います。自然は人工的なものを篩にかけては落としていきます。自然に近ければ近いほど、自然はそれを自然界に遺します。つまりは本物とは自然のことで、自然は続く、続いているものは自然に近いということでしょう。

この自然というものは、人工的ではないといいましたが別の言い方では私心がないということです。自然と同じ心、自然の循環、いのちの顕現するものに同化し一体化しているということでもあります。

私たちが生きているのは、自然のサイクルがあるからです。水の流れのように風の動きのように、ありとあらゆるものは自然が循環します。自然の心はどうなっているのか、自然は何を大事にしているのか、そういうものから外れないでいるのならそれは「ほんもの」であるということです。だからほんものは続くのです。

歳を経て、東井義雄さんの遺した文章を読めば読むほどにその深淵の妙を感じます。生きているうちにお会いしたかった一人です。

その東井義雄さんが遺した言葉に、こういうものがあります。

「聴くは話すことより消極的なことのように考えられがちですが、これくらい消極的な全身全霊をかけなければできないことはない」

私は、聴くという実践を一円観で取り組む実践者でもあります。この聴くという行為は、全身全霊で行うものです。ただ聞き流しているのではなく、いのちの声を聴くこと。万物全ての自然やいのちからそのものの本体を聴くということ。そういう自然の行為をするのなら、この世の中は福に転じます。

私が日本を立て直すという聴くことの本意はこの自然と聴くというものに由ります。子どもたちに少しでも善い世の中にて推譲していきたいと思います。

場の貢献

昨日は、理念経営を実践されておられる企業で一円対話を実施させていただくご縁がありました。いつも一円対話で聴福人を実践させていただくと有難い聴き、気づき、学ぶ貴重な時間も同時にいただくことができます。何のためにやるのか、どうありたいかなど、生き方や働き方をお聴きできることでその企業が何を目的に今、どのような人たちが集まりどう取り組んで正対しているのかも深く感じ取ることができます。

理念経営を真摯に実践されている方々のお話をお聴きすると、私たちも同じように取り組んでいるからこそ課題を共有でき、また尊敬し合うこともでき、そこに集まる温かく思いやりのある場を感じられます。こういうお時間を持てるということが何よりも仕合せと豊かさがあり、それぞれの人生のなかで道を学び、道を味わうことは自他のいのちが元氣になる原動力にもなります。

本来、人間としてもっとも深く厚い動機付けというものは、お互いの実践から学び気づき、それを改善しながらその意味を味わうときに行われていくものです。人間は一人で生きているのではなく、ご縁と共に見守り合いながら道を歩みます。これがよかった、これはやり直そう、これは一緒にやろう、そういう仲間や同志との邂逅がいのちを甦生させ生き続けるのです。自然の好循環というものは、心との対話、そのあるがままの素直なリズムによって廻ります。一円対話には、その自然と人間の中心を活かす水車のような役割があると私は信じています。

こういう一円対話の機会を得て内省していてよく直観するのは、「絶妙な場のタイミング」というものです。別の言い方では「今が一番その時に相応しいという時機」のことです。人も企業も生き物です。いくら食べ物が豊富に贅沢に用意されてもお腹が空いていなければ食べれません。どんなに楽しい娯楽が用意されても寝不足や病気なら遊べません。これは当たり前のことですが、その時機時機にもっとも相応しいことが来ていると実感する中に的を得ることがあります。それも最善観というものの道理の側面であると私は感じます。

そしてこの時機というのは、不思議なもので一人一人にも絶妙な時機がありその場その場にも最善の時機があります。だからこそ、すべてから丁寧に聴き、すべてに一理あると聴くことでその時機が円満になっていくように思うのです。時機を自ら決めず、時機に決めさせるというもの。古語に「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」ともいいますがこのような境地に達するかもしれません。

そして私はよく「正しいよりも楽しい方」をということをよく話します。楽しい方とは、お互いを尊重しみんなで一緒に道を歩み取り組む喜びを大切にしていくということでもあります。それが自然に正しくなっていくのは、それぞれの話を聴いて尊重し合い尊敬しあう「和」が場に醸成されるからです。これが見守り合いという知恵であり、日本古来からある「衆智を集める」という伝統伝家の宝刀です。

人間、企業、国家などそれぞれに上下があり、優劣があるわけではなく、お互いにしかできないことでお互いを活かしあうことが真の場の貢献でもあります。この先、どのような未来が循環していくのかワクワクする一日になりました。

今年最初のお志事の一期一会とご縁に深く感謝しています。