経営の要

有事と平時では求められるリーダー像は異なるように思います。たとえば、徳川幕府になってからのリーダーと戦国時代のリーダーではリーダーの人気も異なります。今の平和の時代に、戦国時代の織田信長のようなリーダーが国を率いたらこれはこれで不満が出てすぐに人気が亡くなり降ろされるでしょう。しかしもしもひとたび、戦争や困難があったならひょっとしたらみんなが求めるリーダーとして大人気になるかもしれません。

つまり時代がその時々の状況でリーダー像は変わるということで、その役割もまた変化するということです。

人間は社會を形成する生きものですから、社會の中で一つの人格というものを磨き上げます。この社会は、現在では会社単位で組織もできておりそこにはそれぞれにリーダーがいて社員がいます。

経済でも同様に、有事の時に活躍する会社と平時の時に活躍する会社があります。状況と時代の流れと環境に合わせて常に形を変えながら生きもののように組織は存続しているとも言えます。

そう考えて観ると、組織にも一つのリーダーシップがあるように思います。組織の人たちがみんな有事の人たちになっているか。いつまでも平時のことをやっていないか、これはとても大切なことだと感じるのです。

よく観察してみると、織田信長の有名な桶狭間の戦いであっても、ある瞬間にまずリーダーが馬で駆け出していますがそれに一緒に駆け出した家臣たちがいてはじめてあの戦はあったのです。

もしも時間外労働だから考えてくれや、怪我の保証はどうかとか、体調が万全ではないのでとかいう理由で家臣がついてこなければ負けていたはずです。つまり、有事の時のリーダーとは単に織田信長一人だったわけではなく、家臣一人一人が有事のリーダーとして活躍したということでしょう。

つまり、今がどういう状態なのかを知り、生き残るためにみんな必死で取り組んで乗り越えたということです。

そしてこれはある種、生き物が生き残る条件としてダーウィンがこういう言葉を遺しています。

「強い者、頭の良い者が生き残るのではない。変化するものが生き残るのだと。」

つまりリーダーとは、変化するものであり全員リーダーシップを発揮するというのは全員で生き残るために変化するというものです。つまり有事のリーダーであるときは有事のリーダーとして変化し、平時のリーダーの時は平時のリーダーとして変化する。

その時々の自然環境の変化に応じて、適応できたものだけが生き残ったというものです。何をどう適応するのかは、0から1にしていく挑戦をするなかでわかってくるものです。

生きものは急な変化に適応するには、本当に大変な労力もエネルギーも使います。しかし、それでも変化しなければ生き残れませんから有事に備えて平時でも乱を忘れないものが生き残るのです。

今、どのような局面に入っているのかよく見極めつつ、経営の要を定めていきたいと思います。

 

心待ち

昨日は、聴福庵の箱庭にある紅葉などの剪定を行いました。つい冬の時期の剪定をするのを忘れてしまい、初春にして虫や葉などで大変になりますが今年は無事に剪定できました。

どの木々にも特性がありますから、タイミングを外さずに手入れをしていく必要があります。特にタイミングはどれも事前にというのが特徴ですから、四季折々の時機を見逃さずに如何に心を使って「待つ」ことを楽しめるか。

暮らしは待つことで豊かになりますから、現代のようなスピード社會において待つこと待てることは大切な暮らしの実践項目です。つまり「待つ技術」を持っている人ほど、仕合せを感じやすいということでしょう。

例えば、待つことでいえば神仏に拝むというものがあります。日本人は、予祝といって先に感謝をしてその時を待ちます。「おめでとうございます」という言葉もまた、先に待っている言葉です。

すでに素晴らしいことが起きている、偉大な恩恵をいただいている、だからこそないものを見ずにある方を観ることで「芽出度い」ことが誕生していることを知る心で待つのです。

焦ったり不安になったりすると人は待つことができなくなります。うまく待つためには、プラスの方、いただいている方、すでにある方を観る訓練が必要です。もうないと観るか、まだこんなにあると観るか、それは心が決めるからです。

日本の暮らしの中には「もったいない」という思想があります。これもまた、ある方を観ることで感じられる心持ちです。豊かさはその心持ちが決めます。物がたくさんあってもまだ足りないと増やす人と、すでにこんなにあると足るを知る人。同じ人間でも心持ち次第で別人になっていますからそれは暮らしの中に顕れてくるものです。

暮らしを充実させていくというのは、その心持ちを豊かにしていくということです。日々の小さな仕合せを噛みしめていくことや、待つことの喜びを暮らしの中に見出していくことだったりします。

先ほどの紅葉であれば、この時期は水が少なくなりますから葉を落として春を待ちます。乾燥する空気の中で水分を維持することが難しいから葉を落として枝だけで蓄えた水分で乗り切ります。水を多く含み、それを出すから夏場はお庭を清涼にしてくれます。

紅葉と一年を共にするとわかるのですが、春の新緑の瑞々しく初々しい姿に心癒され、夏の生い茂った深い緑に心が洗われ、秋の紅葉の美しく物寂しい姿に心が落ち着き、冬の枝に飛来した鶯や鵯が鳴いている姿に未来への心待ちを感じます。この豊かさは、「一緒に」共生しているからこそ味わえるものです。

真の豊かさはあらゆる生命と共生し合い、そこで貢献できる喜びを味わうときに実感します。人間が仕合せを磨くのは、自然と共に生きるときです。

子どもたちにも、自然が共にあるように先人の智慧と伝統と文化を伝承していきたいと思います。

藁葺の甦生

来週は、いよいよ郷里の藁葺古民家の屋根の修繕を行います。阿蘇の茅葺工房の植田さんと知り合ってからもう3年以上になりますが、地蔵堂の藁葺はわけあって中止になりましたがそれが別の形で古民家の修繕でご一緒できることになり仕合せを感じます。

この藁葺や茅葺は、日本民族の循環の文化の象徴そのものであり私は日本が風土と一体に暮らしてきた証であると考えています。かつての日本の農村にはこの藁葺や茅葺がありましたがこれは家を守るだけでなくその地域の自然を守ってきたのであり、共同体としての日本民族の生き方や生き様を顕現したものなのです。

そこで暮らす人たちが、如何に自然と一緒一体になって地域を育て守ってきたか。千年以上、いやもっと前から自然と共に暮らしながらお互いに助け合い仕合せを紡いできた「場」がこの藁葺や茅葺の農村には感じられます。

明治以降になり、自然から離れた暮らしを行うようになりこの藁葺も茅葺もなくなりました。今の時代こそ、本来の日本人の自然から学び、自然と暮らし、自然の恩恵を分け合い育んできた智慧を甦生する必要性を感じるのです。

茅葺職人の植田さんが住んでいる阿蘇は、「九州の水かめ」と呼ばれている場所です。草原には、年間2500mm以上の雨が降ります。この水が阿蘇のあちこちから湧き水として出て九州の中、北部にある6本の一級河川になります。そして九州全体の自然と生態系を育むのです。まさに九州のいのちのゆりかごが阿蘇の草原なのです。

その草原を1000年も前から人々が大切に守ってきたことで、人間のみならず多くの生き物たちのいのちの循環を保育してきました。この日本人としての営みや生き方が、ふるさとの美しい原風景を遺し、子孫まで末永く豊かな暮らしを伝承してきたのです。今、その日本の農村文化の象徴とも言える日本の草原の数々が、失われようとしています。

もしこれらの草原がなくなれば、いのちの水かめとしての役割が失われます。手入れしているからこそ守られてきた人も含めた自然が、単なる野生の森になれば自然との文化が消え人間もまた生活できないような環境になり消えるのです。

これは農村の棚田などもそうですが、人間が里で自然に手入れして共生するからこその循環の豊かさであり、それがなくなれば単なるコンクリートジャングルのようになってしまうか、いつかは人も住めないような廃れ荒れた土地になってしまいます。

暮らしというものの本来の価値は、自然と共生して多様な生き物と一緒に豊かに生きてきた先人の叡智を子孫へつなぐことです。その象徴を守るというのは、私たちの暮らしの原点を思い出すということでもあります。そして本来の場づくりというのは、暮らしあってのものなのです。

カグヤではここ数年間、ずっと暮らしに力を入れてきました。それは子どもたちの未来のためであり、誰かがこの伝統文化をつなぎ、そして紡いでいく役割が必要だからと誓ったからです。文化は途切れればそこで失われてしまいます。たとえ小さな細い糸であれ、誰かが子どもにつなげばそこから復活することもできます。しかし、切れてしまえば二度と伝承できないのです。先人の智慧とはそういうものなのです。

この取り組みは確かにお金にはなりません、どちらかといえばお金ばかりを使っていることで会社の利益であれば損をしているばかりの事業でしょう。いや、事業と呼ばれるものでもないかもしれません。

しかし子ども第一義の理念を本質的に磨こうとしたら、子どもに遺し譲りたいものを守ることは私たちの本業であり使命ですからなんの迷いもありません。私たちは子どもの事業で収益をいただいている企業だからこそ、その御恩を未来の子どものためにできる限り還元していくことは当たり前のことだからです。

生き方と働き方の一致、他にもカグヤでは色々なことを掲げていますがそれが単なるお題目にならないように真摯ににこにこ顔で命懸けの取り組みに邁進していきます。今年も、理念研修が藁葺の甦生ではじまれることを有難く思います。

草原を守り、里山を守り、文化を守り、子どもを守っていきたいと思います。

 

自己免疫

コロナウイルスがあることが当たり前になっていく世の中になってきましたが、これからは温暖化も進み、第2第3の疫病が訪れることがあるかもしれません。その都度、ワクチンが開発されるかもしれませんがそれがすぐに追いつくわけでもなく、それにワクチンが効かないものもでてくるかもしれません。

そう考えていけば、自ずから何をすべきか。それは人間の持つ自己免疫を高める暮らしを行うしかないことはわかります。この自己免疫を高めるとはどういうことか。

現代人は、この自己免疫を高めるということをあまり学んできていないようにも思います。それは食生活が乱れていたり自然と共生する暮らしから離れていることでもわかります。

本来、先人たちはどのように免疫を向上させてきたのかをもう一度学び直す必要を感じます。

例えば、伝統食というものがあります。

今ではあまり人気がない食事になっていますが、実はこの伝統食こそが長く生き残るために編み出された先人たちの智慧の結晶であることはわかります。玄米、味噌、梅干し、鰹節、そのほか、その土地で産み出された数々の旬の郷土料理。まさにこれが一物全体、身土不二の原理原則に適っているのも明白です。

むかしの人の食、特に主食とは健康を維持するために摂取されてきたものです。今のように、人間の都合で快適な生活、大量の薬やサプリなどがなかった時代、私たちは病気になるということを非常に恐れました。病を得るというのは死に至る直前であり、如何に病にならないような暮らしをするか、つまり未病ということに全神経をとがらせて対策を講じてきました。

未病とは、病にならない、もしくは病を初期の状態で恢復させて健康にする。つまりは健康というものは病と行き来しますからバランスが病に偏らないような生活を維持していくことに注力したということでしょう。

そしてもう一つ、気づきにくいことですが大切なことがあります。それは笑うことです。むかしの日本人は、日々にニコニコと豊かに楽しく仕合せな雰囲気をみんなで醸し出していました。そういう生き方を大切にしてきたのです。

中村天風さんにこういう言葉があります。

「どんな名医や名薬といえども、楽しい、おもしろい、うれしいというものに勝る効果は絶対にない。」

これは笑うことこそ、免疫を向上させるもっとも大切なことであることを証明しているのです。自分自身が楽しく、嬉しく、面白く生きている人は、若く見えます。若く見えるだけではなく、まさに若々しく瑞々しいいのちが躍動しているのです。そしてそういう人はよく笑います。毎日が、イキイキし、いのちが輝くからです。

人間は必死ですからいつかは死にます、だからといって死ぬまで暗くなって生きるのか、それともイキイキと楽しく生きるのか、それは心掛け次第です。先ほどの中村天風さんは、末期の肺結核を自力で平癒されました。この自力というもの、真の主体性こそが免疫を向上させる秘訣なのでしょう。

免疫を如何に高めていくか、これからの時代はまさに人間の暮らしの原点回帰です。私の取り組む暮らしフルネスはその原点を学び直し、もう一度、先人のDNAを甦生させて現代の人たちが安心して仕合せに暮らせるような智慧を復古起新することのためにも必要です。

今年も、日々の暮らしを見つめ直しながら子どもたちにつなぎ譲り結びたいことを実践していきたいと思います。

 

先人の智慧

新年に入り、神棚や御守りに感謝し新しくしています。本来は、信仰のカタチですから信心していることが大切でありそれぞれの家ではそれぞれの信仰があるように思います。

古来からの書物や文化を深めていると、信仰の伝説や物語が地域地域にたくさん残っています。そのどれもが、私達に信仰することの大切な意味を問いかけるものが多く、まさに信じる者だけが救われるということを教え諭しているものです。

今日は、ちょうど正月三日目ですが平安時代に天台宗の座主を務めた慈恵大師良源という方の命日です。そこから元三大師(がんざんだいし)と呼ばれています。この方は角大師(つのたいし)と呼ばれていて、疫病を退散させる護符として有名です。

今のコロナウイルスのように永観2年(994)の頃も、疫病が猛威を振るいました。日本ではウイルスも神様の一つですから、その疫病神が角大師にとりついたときその疫病神の姿を鏡に写しその姿を弟子に描き写させて、お札にしたものが効果があると信じられ疫病よけの護符になって今でも家々に貼られているといいます。

科学的にはとても信じがたい話で、そのような護符に何の意味があるのかと思うのかもしれません。しかし、自らが疫病に罹りそれを退散させ人々の苦しみを一身に受け容れて引受け、人々を救済したいと祈る真心にその当時の人たち、またそののちの人たちも感動したのかもしれません。

そしてその真心に見守られていることに感謝していると不思議と免疫が高まったりする効果もあったのかもしれません。信仰や信心というものは、不思議なものがあり病気や治癒に大きな影響を与えることは科学で証明されなくても様々な実証事例で証明されています。

人間は自己免疫がありますから、免疫を高めるような暮らしを行い、運を善くするような日々を丁寧に用心深く紡いでいくのなら難を避け、禍を転じる力を得るように思います。

これは一つの智慧であり、知識では及ばないものです。

私たちは古来より智慧というものを大切にしてきました。その智慧は理屈では到底及ばない世界のものを奇妙な仕組みで道理に結ぶことです。智慧を得ることができる人は、先人の遺徳を偲び、真摯にその教えや導きに感謝して学び、実践によって心魂を磨き続けている人です。

智慧は知識ではないというのがポイントで、何回も何回も一生懸命に日々の実践を積み重ねて磨き続けている中で直観して感得するものです。そしてそれが信心や信仰の本質であり、その日々の実践が深い人ほど信心と信仰が深いということになります。

私のこのブログもまた、一つの信心や信仰のものです。子どもたちの未来のためにと、信じて続けて綴るだけです。いつの日か、この慈恵大師のように真心で磨いた智慧を子どもたちの未来を目覚めさせるようにできればと祈ります。

コロナウイルスはまだまだ猛威をふるいます。禍転じてどう福にするのか。私たち人類は真摯に歴史に学び、先人たちがどのように乗り越えて今があるのか。よく観察し反省し、これからの未来へ挑戦していく必要があります。

その自戒を籠めて、今年も実践を削っていきたいと思います。

感謝の磨き方

今年は感謝を磨くことをテーマに取り組むと決めていますが、なかなか意識し続けることが難しいものです。例えば、空気に感謝しているか、身体に感謝しているか、身近な存在に感謝しているか、そう自問すればわかります。

人は当たり前すぎる存在になってなくてはらないものになればなるほどに、その存在自体に感謝することを忘れていくからです。存在価値に感謝できる人になるというのは、自分がその存在の一部として一体になっていて自然に感謝の心のままで過ごしているということです。

これができないのは人間が傲慢になっていくからなのは明白です。自分の思い通りになること、自分が評価されていることに対しての報酬としての感謝風に振る舞うだけで心の中から尊敬したり自分自身のために真心を盡しているわけではなくなるからです。

我があるからこそその我によって自分という認識をしますが、同時に我が強すぎると感謝が本来の感謝の本質から離れていくからこの感謝を磨き続ける意味があるのです。

何かをしたり何かをしてもらえれば感謝をします。しかしそれは存在への感謝ではなく、時には能力評価であったり、自分に貢献してくれたお礼といったものであることがあります。本来は存在そのものが有難いという心が感謝の原点ですから、その原点に対してその価値に気づきそれを磨き高めることが人間の仕合せにつながっていくようにも思います。

つまり「当たり前」のことがどれだけ感じられる人間になっているか。ここが見失うことで、私たちはいのちの本質や自分の真の価値を見失うように思うのです。

この「当たり前ではない」ことこそ「有難いこと」でありありがとうの理由でもあります。そのありがとうの使われ方を本来の使われ方にしていくことこそ、感謝を磨くことであるのです。

何かをしてもらったから有難うではなく、存在してくださっていることで有難うと思える状態。つまり謙虚であること、それが自分自身の存在価値や存在意義を本当の姿にし、真我のままの状態を保つ要諦であるということでしょう。

思い切ってこの時代、有難うが承認欲求のように刷り込まれ、教育でそうやって仕込まれて固定概念が増えていますから、思い切って「ありがとう」ではなく「当たり前ではない」といって刷り込みを取り除き感謝していくのが磨きやすいかもしれません。

色々な感謝の磨き方を、深めて楽しんでいく一年にしていきたいと思います。

2021のテーマ

昨年を振り返ってみると、新しいことに挑戦した激動の一年になりました。特にものづくりにおいては、日本の伝統をもう一度学び直し、現代において必要なものを温故知新して産み出しました。人間関係については、今まで出会うことがなかったような人たちと出会い、心と魂を開放させるようなご縁が結ばれました。また孤高はさらに磨かれ、たくさんの同志や仲間に恵まれました。仕事の方は、今までの戦略をすべて見直すような取り組みがはじまり会社も組織も一変するような働き方がはじまりました。

変化の時は挑戦の時でもありますから、果敢に攻めては守り抜いた一年だったなと思います。攻めるというのは、単に攻守の攻めではありません。本当の攻めというのは、直観に従い退くときは退き、攻勢するときは迷いなく突撃する。つまりは、「決断を下す」ということが攻めの本質です。

今までのことを少しだけ変えるのが変化ではなく、まったく別の事をやることが変化でもありません。本当の変化とは、決断をし実行したということをいうのです。挑戦というものは、変化に対して今までは選択しない方を勇気を出して決断して行動に移したということです。

人間は、現状維持し安定しようとする本能をもっていますから新たな決断も同時に嫌う傾向があるとも言えます。しかし時代も環境も変わっていきますし、自分自身も学びを実行に移することによって変化していく生き物です。だからこそ変化を嫌うのではなく、変化を楽しむ力を磨いていく必要があります。それがこの日々の実践から磨き直すことであり、今までしなかったような選択と行動を増やしていくということでそれまでの自分に打ち克って新しい自分と調和していく必要があります。まさに、本心のままに感情も合一させやりたいことをやるという実践がその人の徳を高めていくのです。

そういう意味でも、昨年は本当にいい機会とご縁と邂逅に恵まれた有難い一年でした。コロナであろうが、何が来ようが、初心を忘れずに子どもたちの未来のためにリスクを選んだ決断ができたことを仕合せに思います。

今年のテーマは自分自身においては「感謝を磨く」ことです。これは存在価値そのものに感謝すること、本来の感謝の意味をはき違えずに相対的で評価が入るような目先の感謝ではなく永遠の感謝の中に生きていこうとすることです。謙虚さの本質も学び直したいという気持ちもあり、それに挑戦していきます。

もう一つは、恩師とのテーマ共有ででた「つなぐ時代、新たな価値を紡ぎ合わせる。」ということです。そもそもこの世は、つながりが切れている存在などありません。私たちは空気を通じてあらゆる生きものとつながっていますし、今の体も先人たちの繋いできた歴史や遺伝子によっていただいているものです。どこも途切れた存在などなく、ありとあらゆるものはつながって結ばれているのです。まさに私が取り組むブロックチェーンの状態なのです。

この結びつきは実はすべての生命にとっての至大至高の宝であり、すべての存在の根源でもあります。それをどう活かしあい新たな時代の幕開けに通じさせていくのか。今年は、このブロックチェーンの意識を活用して、子どもたちの未来に譲り遺したい懐かしい未来を展開していくつもりです。

あとどれくらい、私の寿命が残されているのか・・限られたいのちをいただいた存在が私たちですから大切なものを見失わず、優先すべきことに命を懸けて歩んでいきたいと思います。そして暮らしフルネスの実践と共に豊かな人生に挑戦していきます。今年もよろしくお願いします。

育徳

先日、訪問したある学校の校庭に「育徳」という言葉を見かけました。これは四書五経の一つ、易経の中で使われている有名な言葉です。

「彖曰。山下有風蠱。君子以振民育徳。」(山下に出(いずる)泉(いずみ)あるは蒙(もう)なり。君子もって行(おこない)を果たし徳を育(やしな)う。)の中にこの育徳があります。

文章の意味は直訳ですが最初に山から出てくる湧き水はとても小さくか弱いものでも次第に他の大きな流れが入ってきて合流し、それがやがて大河のようになり大海になっていくという意味です。大器晩成と似ていますが、時間をかけてじっくりと徳を涵養していくことの大切さを説いたものです。

この育という字は、子どもがお母さんのお腹の中にいる象形文字です。自然にお母さんの中で育っていきカタチになっていく。まさに小さな存在からあらゆる徳をいただき大きな存在になっていく、つまり自然に大人になっていくということです。

徳は自然に存在しているもので、空気や太陽な水のように私たちにとってはなくてはならない偉大な存在です。その存在の中で、私たちはじっくりとゆっくりと成長していきます。息を吸って吐いているだけでも私たちは徳によって育まれているともいえるのです。言い換えるのなら、まさにこの呼吸こそが徳のなすことの意味を顕しています。

何度も何度も丁寧に呼吸をすることで私たちはその空気によって徳が涵養する。だからこそ私たちは呼吸を日々にととのえて丁寧に暮らしを紡いでいく必要があります。空気が化学物質に汚染され、感染症でマスクをして、閉塞感がある息苦しい世の中だったとしても、敢えて丹誠を籠めて呼吸を整えて徳を養うのです。

私たちはこの世にいるだけで、徳を磨いています。なぜなら徳を磨くために生まれてきたのが私たちの使命の本懐だからです。そうやって徳は日々に育てられていますからどのような一日であったとしても、私たちは呼吸を已めるその日まで徳に見守られ育てていただいているのです。

この徳に見守られているこの世界で自分らしく自分のいのちを存分に心のままに生きていくことが恕されているのです。無条件に自然が私たちを育ててくれるように、この世は無条件に偉大な愛情を与えてくれます。その中で、いのちが「育つ」ということの側面に常に「徳」があるということなのです。まさに天の無限の慈悲慈愛を頂戴しているのです。

そしてこの天の真心は決して已むことはありません。この今も、私たちのいのちを支えて見守り続けてくださっています。だからこそその徳に報いていこうとするところに、私たちが人間として真に学び育つことができるのです。それが育徳の本質だと私は思います。また同時に徳を磨くというのは、徳に磨かれているということです。

畢竟、人は真に徳に感謝できる人になるとき、私たちの人格はある処の高みにまで磨かれたと言っていいかもしれません。

玉磨いて光るとき、徳もまた薫ります。

来年もまた、偉大な徳に見守られながら子どもたちを見守っていく一年にしていきたいと思います。

ありがとうございました。

原点回帰

人は何かの判断をするとき、もっとも大切になるのは原点回帰です。そもそもの原点は何だったのか、複雑に広がり分類分けられていく繁栄のなかでその根に回帰するということでしょう。

私たちは根本というものを忘れると、迷うようにできている生き物です。枝葉末節にこだわっているうちに肝心要を手放して滅んでいくのは、歴史が証明しています。時間が経つと陳腐化したり執着したりするのは、私たちはそれくらい原点から遠ざかっていることを示すものです。

例えば、経営においても理念や初心というものが本来存在します。つまり何のためにそれをやるのかという原点です。その原点からはじまり時間の経過とともに、少しずつ原点からあらゆるものが派生して増大していきます。本来は、増大するとき同時に削り取りながら磨きあげていく中で本来の存在は強く逞しくシンプルになっていきます。

会社であれば、別に社員が大勢いる必要もありませんし売り上げ規模や利益が拡大すればいいわけではありません。どれだけ本質を磨き続けているか、時代の篩にかけられても変化し続けているかが原点を守るための試金石になっているのです。

時代の面白さというものは、変化できる豊かさです。今ならこうやればいいという具合に、原点さえ忘れていなければ多様な選択肢があり組み合わせを楽しんでいくことができます。そして、ご縁によってあらゆる人たちとの組み合わせを味わいながら豊かに創造を刷新していけます。

原点と志さえあれば、根っこが養分を吸い上げて甦生していくようにまた元氣を取り戻してその時代を華々しく輝かせていくことができるのです。

人間はいのちを輝かせていくことで仕合せを感じます。だからこそ、温故知新や原点回帰は人間の真理であり法理そのもので揺るがないものです。

来年は、さらに原点回帰を楽しみ子どもたちにその生き方を伝承していけるように維新の実践に取り組んでいきたいと思います。

心の鎮座

来年の歳神様をお待ちする室礼も無事に終え、聴福庵も場もすべて整って鎮まっています。あとは、後回しになっていた自分の書斎だけですがこの場もここ数日で清浄にしていくのがとても楽しみです。

今年は、場づくりに真摯に取り組んだ一年になりました。場づくりは土づくりと同じで、作物があろうがなかろうが、収穫があろうがなかろうが、丁寧に丹誠を籠めて整え続けていかなければなりません。

庭の草取りや、古い物の手入れのように、すぐに効果が出ないようなことであっても根気強く真心で取り組んでいく必要があります。それは心や気持ちの整理でもあり、そういう暮らしを通して人ははじめて人として落ち着いてくるものです。

この落ち着いた暮らしというものは、心の静寂と共にあります。聴福庵は私の人生の実践道場ですから特に凛とした空気がいつも流れていてそこには永遠の時が沈んでいます。この時の沈みとは、常に静寂を保っている時が場に深く鎮まっているということです。イメージでわかりやすくいえば、海の深いところに沈殿している動かない闇のようなものです。

先日、先祖が代々霊感の強い家系に生まれて貢献されてこられた方が來庵され「ここはまるで神社そのものであり神々が鎮座している場所でずっと鳥肌がおさまらない」と仰っておられました。そう考えてみると、今年は霊感の強い方がたくさん來庵され皆さんが一様に神々が鎮座されていると仰っていただいた一年でした。

私は特別何かのスピリチュアル的な活動をしているだけではなく、新興宗教をしているわけではありません。会社に神家総本家と和名をつけていることと、私に固定概念が少ないことから一部の人たちからは変人や狂人、怪しい教祖ではないかと言われたこともあります。

しかし、この神々の鎮座においては私が言っているわけではなく周囲が言っているだけで私本人は暮らしフルネスの実践を淡滔滔と続けているだけです。それが結果として心の静寂を場に投影させ、それが何かしらの存在や気配を感じさせその鎮まった場所で心が落ち着いて何かを感じられているように思います。

この「心の鎮座」というのは、本来は日々の暮らしの中でととのえていくものです。

心が荒廃し、乱雑になっていけば静寂はありません。静寂は、清浄と共にあり、場を清め続けることで鎮座します。人間は精神性を研ぎ澄ませていけば自ずからその真っ白で純粋な境地、また透明なセンスを身に着けることができるように思います。

冬の澄み切った夜空の月の光のように、私たちはその心を内面に持っています。その月を曇らせているものを取り払うことが私たちの暮らしの原点であり、暮らしを充実させていく原理原則なのです。

来年は、暮らしフルネスを知ってくださる方が増えていくように思います。どのように伝わり弘がっていくのか、日々に法螺貝を立てながらじっくりと静かに出る月を待ってみたいと思います。