欅のなつかしさ

今度の徳積カフェは、欅の古材が全体に配置されています。日本の木造建築の中でも、欅はとても日本の伝統を醸し出しているものでありその気配や色合い、そして模様には懐かしいものを感じます。

この欅(ケヤキ)の語源は”際立つ””美しい”という意味を持つ「けやけし」という説もあり、くっきりした木目が特徴的です。今回のカフェでも様々な欅の木目を楽しめる設計になっています。

木の木目といえばふつうは柾目や板目ですが、そうした分類には収まらない絶妙の模様を、「杢目」(もくめ)と呼んでいるのです。杢目にも様々な種類があり、ざっと書くと「網杢 泡杢 稲妻杢 渦杢 鶉杢 絵巻杢 火炎杢 蟹杢 雉杢 銀杢 孔雀杢 絹糸杢 瘤杢 笹杢 さざ波杢 さば杢 縞杢 如鱗杢 白杢 たくり杢 筍杢 玉杢 縮み杢 鳥眼杢 縮緬杢 虎斑 虎杢 中杢 波杢 縄目杢 バイオリン杢 葡萄杢 放射杢 舞葡萄杢 山杢 りぼん杢 リップルマーク 雲頭の杢 糠杢」などがります。

実は、これ以上にもあらゆる杢目があり木の内面的な表情として味わい深いものがあるのです。

今回のカウンターに使われた神代欅にも模様があり、他の建具や道具たちにも玉杢があります。この玉杢は樹齢の高いケヤキの根元近くで出てくる模様で、独特の丸い模様が現れています。この珍しい模様は、縁起がいいとむかしから重宝されて大切な場所で使われてきたそうです。

例えば、有名な話では相撲部屋の看板はこの玉杢を勝ち星に見立てたりします。欅は重い木材だから看板でつくれば「一度看板を上げたら降ろさない」という意味も縁起担ぎで使われたりしているそうです。

私が古民家甦生を手掛けるなかで、いつもうっとりと美しい表情を見せてくれたのが欅の木でした。蜜蝋などで磨けば、杢目がはっきりと出てきてはその独特の飴色や橙色に輝く木肌は傍にいるだけで空間を優しくします。

ただ欅は扱いにくい木材でもあるそうで、よくねじれたり歪んだり、乾燥に時間もかかり臭いもあるそうです。今回のカフェのカウンターは神代欅なので2000年以上前から土に埋まっていたものなのでとても安定しています。

神社仏閣でなぜこの欅が重宝されて愛されてきたのか、この木は日本の風土に適応した日本人が愛している木であるからだと私は感じています。もちろん日本の風土には様々な木がありますが、もっとも日本人が身近に感じて見守られたと感じる木ではないかと私は経験から直観したのです。

全体が欅で室礼した空間で、懐かしい時間を子どもたちに感じてもらいたいそれを繋いでいきたいと思います。

場道の心得

日本の精神文化として醸成し発展してきたものに、場・間・和があります。これは三位一体であり、三つ巴にそれぞれが混ざり合って調和しているものですからどれも単語が分かれたものではなく一つです。

この三位一体というのは、真理を表現するのに非常に使いやすい言葉です。私たちは単語によって分化させていきますから、実際には分かれていないものも分けて理解していきます。言葉はそうやって分けたものを表現するために使われている道具ですから、こうやってブログを書いていても全体のことや真理のことなどは文章にすればするほど表現が難しく、読み手のことを考えていたら何も書けなくなっていきます。

なので、共感することや、自分で実感したこと、日記のように内面のことをそのままに書いていくことで全体の雰囲気を伝えているだけなのかもしれません。

話を戻せば、先ほどの三位一体ですが例えば心技体というものがあります。これは合わせて一つということで武道や茶道、あらゆる道という修業が伴うものには使われるものです。これらの分かれて存在しているようなものが一つに融合するときに、道は達するということなのでしょう。言い換えれば、このどれも一つでも欠けたら達しないということを意味しています。

そして私に取り組む、場道もまた道ですからこの心技体は欠かせません。では何がこの場によっての心技体であるかということです。これを和でわかりやすく伝えると、私は「もてなし、しつらい、ふるまい」という言い方で三位一体に整える実践をしています。そもそもこれが和の実践の基本であり、そして同様に場と間の実践にもなります。

まず「もてなし」は、心です。「しつらい」は技です、そして「ふるまい」が体です。

これは場道を理解してもらうために、私が自然に準備して感覚で理解してもらいその道を伝道していく方法でもあります。もてなしは、真心を籠めることです。相手のことを思いやり、心の耳を傾けて聴くこと。そしてしつらいは、それを自然の尊敬のままに謙虚におかりし、場を整えていくことです。美しい花の力を借りたり、磨き上げた道具たちに徳に包まれることで万物全体のいのちに礼を盡します。最後のふるまいは、一期一会に接するということです。この人との出会いはここで最初で最後かもしれない、そして深い意味があってこの一瞬を分け合っているという態度で行動することです。もちろん世の中のふるまいのような立ち振る舞いもあります。しかし本来は、見かけだけのものではなくまさに永遠の時をこの今に集中するという態度のことで覚悟のことでもあります。

人生を省みて、その時にどのようにふるまったのか。

つまりその人は、どのような夢や志をもちこの時代の出会いの中での「ふるまい」という上位概念でのふるまいを私はここでの三位一体のふるまいと定義しているのです。これは実は、先ほどの「もてなし、しつらい、ふるまい」の共通する理念を指しているものでもあります。

つまり「生き方」のことです。

場道の真髄と極意は、生き方を日本の文化を通して学び直すことです。先人たちに倣い、本来の日本人の大和魂とは何か、生き方とは何かを、思い出し、それを現在に甦生させていくことで魂を磨き結んでいくのです。

子どもたちが、この先もずっと日本人の先祖たちの徳を譲り受けて輝き続けられるように見守っていきたいと思います。

 

 

分散型スマートシティの本質

コロナの影響があって現在は、分散型にしようという気風が全世界的に広がっています。しかし実際には都市型集中という仕組みはむかしからリスクが高く本来の自然界の生き物たちはみんな自立分散させて種を保存させているのです。

例えば、もしも人類を一か所だけに集めてしまい都市の中だけで生活すればもしも凶悪なウイルスが蔓延すればそこで絶滅してしまいます。敢えて、広い範囲で小さく分かれて生活していればそのウイルスで一部が滅んでもそのウイルスもまたそこで消失していくものです。これも一つのリスク回避の道理で、すべての生き物には必ず寿命がありますから、その寿命が尽きるまでは耐えて離れていればいいのです。

私たちのいのちは永い進化の過程で、世界各地へ広がり独特の進化を遂げてきました。それは遺伝情報に記されていますが、あらゆる風土に適応していく中で免疫や耐性というものをそれぞれに獲得してきました。

寒いエリア、乾燥のエリア、灼熱のエリア、高地のエリア、高湿度のエリア、それぞれに順応しながら分散型に多様化させて生き残るための智慧を獲得していきました。

現在は、みんな一斉に同じような生活様式で同様な環境下にありますがこれが本来どれほどに危険なことなのかを改めて見つめ直し考える時機だと私は感じています。でなければまるで今の人類は一斉に人口を増やし一斉に滅ぶために集まっているようにも思えます。

自然が謙虚なのは、生き残るためです。生きものがそれぞれにみんな足るを知りつつほどほどに種を保ち、絶妙なバランスでみんなで協力し合って地球で生き残ろうという共通戦略は不動のものです。すべての生命はそうやって生き残るためにも利他的に協力し合い、それぞれに自律分散しているともいえるのです。

地球という場でいのちを維持しようとみんなが考えるとき、お互いに地球の生命体は路傍の石ころや苔にいたるまで「みんなで一つである」と認識し、敢えてそれぞれに生命保持のための適切な距離を保ちながら互いに共生し合う関係を築こうとしていることはわかります。これが共生と貢献の原理原則です。

昔の人たちは、その自然の道理を知っていましたから様々に常に分散させていくことこそが本当の意味でのリスク回避であることを熟知していました。農作物や住宅の配置、村や家という集合体でのコミュニティの形成、風土や生活習慣などすべて分散型で賢く(スマート)に暮らしたのです。

私は次世代型の都市(シティ)は、この分散型であること、そして智慧と共に暮らすことが未来都市の在り方になると確信しています。今は、可笑しなことをいうと思われるかもしれませんが廻りくる巨大な宇宙や自然災害の歴史の中で「末永く生き残る」ということ一点に絞り込み、そのテーマの実現を大前提にすればいつか必ず人々の間にも理解されていくだろうと思います。

子どもたちのためにも、自分の暮らしフルネスで次代の在り方を示し、時代の行く末を見守っていきたいと思います。

いのちの伝統食

日本人の風土が生んだ歴史的な食のことを伝統食といいます。この伝統食というのは、色々な定義があると思いますが私は日本古来の風土食であると定義しています。

例えば、現在は海外からあらゆる食材が入ってきますからふるさとの味とかいいながらそれは海外の風土でできたものだったりします。またおふくろの味とかいいながらも、実際には海外のレシピでできたものだったりします。もちろん、その人にとっての味がふるさとであり、おふくろであればそれはそれで懐かしい味でいいのですが伝統食とは言わないということです。

そもそも伝統とは何かということになるのですが、「世代を超えて受け継がれた精神性」「人間の行動様式や思考、慣習などの歴史的存在意義」と辞書にもあります。

これをその日本の古来の風土、つまり自然のなかで時間と人々の暮らしと共に醸成されたものが伝統なのです。その中で何を食べ続けてきたか、何をもっとも中心に据えて食を支えてきたか。まさにそれが伝統食になるのです。縄文時代のもっと先から私たちの先祖は、この日本の風土で収穫できるもの、育てられるものを工夫して食べ続けてきました。食べるというのは、健康で生き続けることですから何を食べて健康を維持してきたか、そして何を食べて医薬としてきたか、それが食の歴史には詰まっています。

その伝統食とあわせて地域の郷土料理というものに人々が移動移住と共に発展していきます。私たちが食べている郷土料理は、伝統食が分化してその地域の郷土料理として発展していくのです。

そこにはその地域特有の生活習慣があり、価値観があり、風習やしきたり、ならわしなどもありそれぞれの個性を発揮していきました。それが精神性を含めて受け継がれて、食を通して懐かしい日本人の生き方までを実感できるのです。

私は伝統食に取り組んでいますが、その材料は神棚にお祀りする神饌そのもののように丹誠を籠めて慎んで提供するようにしています。古来から何を神様にお祀りしてきたか、その一つにいのちのままの自然の素材、いのちを壊さないための配慮、いのちを組み合わせた調和する品格、いのちを支えるいのちの器、これらを働かせるいのちの料理をしています。

いのちの料理をすることで、それを食べた人たちはいのちの存在を身近に感じて自分のいのちを味わい美味しい、しあわせと口々に語ります。

こうやって伝統が伝承されていけば、子どもたちにも日本の大和魂を甦生させていけるように私は考えるのです。引き続き、子どもたちのためにもいのちの伝統食を提供していきたいと思います。

奥深い日々

生きていくということは、一つ一つの自分の人生の道のプロセスを歩んで味わっていくことに似ています。その道は、誰の道でもなく自分自身の道ですから誰も経験していないのだからいくら知識があってもそれは知識では補えません。体験を純粋に味わうしかないと思うのです。

周りがなぜそんなことをやっているのかあざけ笑うからとそれを気にして自分の道を諦めては意味がありません。人が通らなかった道だからこそ、誰もいないからこそ自分がその道を往くのだと取り組む必要があると思うのです。

人間は、選択肢を持ちます。それは知識が増えれば増えるほどに選択できるものもまた増えていくように思います。しかし増えた知識は、自分以外の他人の人生の道のことを知ったくらいで自分の道とは関係がありません。

しかも他人の道と比べたり、その人の経験を参考にしてなぞってみてもそれは自分の人生を歩んだことにはなりません。自分の人生を素直に生きるには、参考になるにはみんな自分の人生を素直に生きたということの真実を知ればいいだけかもしれません。

これは危険だからとか、これは真実だからと、参考書を片手に取り組むと確かに失敗が少ないかもしれません。しかしそれでは大事な味わうということが疎かになるようにも思います。

よくわからないけれど、天にお任せしてこれでいいと自分の道を味わっていくと失敗も増えますが同時に学ぶことも増えていき味わい深い日々を歩んでいくことができるようになります。

奥深い日々はそれだけで価値があります。

世間一般の価値などは実はたいした価値ではありません、本当の価値は自分であることです。自分であることは何よりも尊く、人はみんな誰しも平等にその価値を持っているのです。

だれかが勝手に価値だと言い出したことに縛られてしまうと、気が付くと価値にしばられて私たちは価値の奴隷にように生きることになってしまいます。本来の主体性とは、自己の価値を開放することです。自然界の自然のようにあるがままの価値に気づけばいのちは素直に廻ります。

謙虚に自分を生きることを自分が取り組むことが、私たちが徳を磨き道を拓く原動力になっていくように思います。子どもたちのためにも、日々の体験を深く味わい一期一会の今を大切に噛みしめて学び歩んでいきたいと思います。

 

いのちで遊ぶ

先日、ある方から「あなたはいのちを大切に扱っている」と仰っていただきました。あまり今まで気にしたことはなかったのですが、日本の文化を学び、日々の暮らしの中で徳を磨き生きていると自然にそういう意識が醸成されてくるように思います。

何かを修理したり、修繕したり、また洗浄したり拭き掃除をしたりしているといのちを観る感覚が養われていくものです。またむかしから大切にされてきたものの傍にいると、なぜか心が安らぎ穏やかな気持ちになるものです。

例えば、花器に花が入れば花も花器もお互いに喜びイキイキしていきます。太陽の光を透過する和紙や古い窓なども光が通ることでイキイキします。室内の陰翳もまた、古い道具たちの徳を顕現させお互いに優しく包まれてしっとりとイキイキします。

いのちは、お互いに活かしあう中でイキイキするものです。そのいのちをそのままに愛でたり、そのままに味わったり、その時々に手入れすればいのちは大切に扱っていることになるのかもしれません。

いのちは、常に経過とともに存在が失われていきます。それは私たちの寿命と同じです。しかしその時々で、いのちの輝きがあり、まるで青春のような状態があり、それを一生のうちに何度も何十回も体験できるようになっているのです。

終わったかと思ったようないのちも、かたちや場を換えてあげればまた新たないのちが甦ります。私はいのちの甦生がとても好きで、それはまだまだ別の使い道を発見したり、今まで価値がなかったところを新たに価値を見出したり、くすんで霞んでいたものを磨いて光らせたり、配置を換えてあげることで別の役割を与えたり、いのちそのものを別物に仕立てたりすることに喜びを感じます。

面白いことに、心はいつもその可能性を楽しんでいます。好奇心や子ども心は、その一瞬をとらえて遊びます。私は、いのちで遊んでいるのかもしれません。子どもたちがいのちを大切に扱い、いのちのままに健やかに生きられるように今此処から発信を続けていきたいと思います。

余韻を生きる

私は人生の中でよく「余韻」を味わうタイプの方だと思います。振り返りがとても好きで、楽しかった日はそのあとに訪れる余韻の方をもっと楽しみにしています。この余韻は、心の本音との対話の時間でもあり人生の豊かさを彩る記憶の数々です。

幼いころは、楽しすぎることを怖がり余韻を感じるのが苦手な方でした。それが次第に、内省を味わうことを続ける中で仕合せを噛みしめるようになってきて余韻を感じることが人生の醍醐味であると思えるほどです。

人生にはそれぞれの体験があります、喜怒哀楽、まさに感情が味わうセンスを高めて感受性を育てていきます。私たちの感情と心はそのままにつながっていて、感情が心に素直に影響を与え、またその逆も然りです。

心と感情が一致するとき、私たちは一体になった姿になります。まるで赤ちゃんの頃のような神人合一に近づくのです。

私が特にこの歳になって余韻を味わう時に仕合せを感じるのは、ご先祖様の存在を感じるとき、人の心の優しさやぬくもり、思いやりに出会う時、同じ道を歩む仲間に出会い、共に笑い、共に食べ、共に詠う時、当たり前の暮らしの中にある当たらり前ではないことを噛みしめるとき、また自然の美しさやいのちが甦り寿命が大切にされるときなどです。

歳を取ることが幸福に感じるようになったのは、道に学び、徳を磨き、愛を綴り、場を清める面白さで好奇心が止まらない日々を生きているからかもしれません。

もちろん疲れも苦労も心配も重労働もありますが、それもまた心地よく、それができることの有難さを感じます。

生きていることは素晴らしい。

そう感じるとき、私たちは余韻を生きています。人が人と出会い、時と出会い、場と出会い、魂と出会う、まさに余韻を生きる一期一会の生き方は、この世で懐かしい喜びを大切に寿命を全うしようとする太古からの意志を感じます。

子どもたちが憧れるような生き方や働き方を通して、遠大で悠久の夢を子孫たちが健やかに暮らしていけるように伝承していきたいと願います。

仲間との邂逅に感謝します。

時のこと

人はそれぞれに時間の使い方というものを持っています。ある人は、時間が忙しくキビキビと流れまたある人は、時間がゆっくりと穏やかに流れます。時間は人間には平等に流れていますが、その感じる時間がそれぞれに異なるということです。

本来、自然には自然界のリズムの時間があります。それは地球が過ごしている時間の事です。地球は24時間で自転し、太陽を中心に廻り365日で過ごします。そして銀河系はまた、長い時間をかけて銀河を廻ります。

私たち動物たちも寿命の長さにあわせて、日々の過ごす時間が異なります。寿命が短いものは、寿命が短いだけにその時間の速さを持ちます。しかし今度は寿命の長い大樹などは数千年の時間をもちますからその時間域で生きています。人間は、現在は平均年齢があがってきていますからそれだけの時間域を持つようになります。

つまり私たちが時間が早いとか遅いとかは、人間を基準に考えていますから実際には異なる時間域でそれぞれが生きていて時の交点によって重なり合うところで場を分け合っているということになるのです。

しかし、その時間をどう過ごすのかはそれぞれの生命体の物理的な時間軸と精神的な時間軸があるのは間違いありません。心穏やかに生きる人や、精神がとても安定して成熟した人たちは時間の使い方が異なります。どんなに有事で環境が変化著しい状態であっても高僧の瞑想時のような悠久の時を過ごします。

その時は、単なる物理的な時間ではなく心の中に無限の時を持っているという具合です。それは時というものの本質を現わし、本来は時は動くものではないという真理を象っています。

私たちは無意識に時には過去と未来があり、前にだけ進むものだと認識します。過去は過去と呼びますが、実際には懐かしいというような感覚、時が止まったままにいつでも回帰できるというものも持ち合わせています。同時に未来といいながら、今を感じて今に生きるとき、今こそが時の中心であるということに気づくことがあります。

このように時は実際には、止まっているものであり動くものではありません。そういう時に生きる人は、常に心に永遠を持ち、精神が悠久に包まれ、時そのものと一体になることができるのです。

可笑しなことを書いていると思われるかもしれませんが、時とは何か、時空とは何を指すのか、掘り下げてみればきっと誰もが同じところにたどり着くように思います。

時を大切に生きていく人は、いのちを大切にすることができます。同時に、懐かしい思い出に包まれて、いつも時に感謝して味わい盡していくことができます。忙しい時代にみんな心が時に追われています。もっと時を大切にして、かけがえのない今を子どもたちに譲っていきたいと思います。

新しい場の創造

コロナ自粛の要請で、テレワークやオンラインでの生活様式が続いています。私たちも、1月末からテレワークに切り替え、今でもオンラインとオフラインを組み合わせて働いています。

特に東京では、ほぼ出勤がなくなり月に1度くらいしかみんなと会うこともありません。もともと朝サミットといって、お互いの感情や情報を共有しながら健康的に働くための実践をしていましたからそれが続いているくらいで他はほとんどオンラインでやり取りしています。

とはいえ、私は福岡で場づくりをしていますからあまりコロナの影響も受けずコロナ対策は当然しますがそれよりもコロナ後の「新しい場」を探求して創造することに余念なくワクワクと働いています。

そもそも場にはつながりがあります。このつながりをどう新しくしていくか、そしてそのつながりがどのように場を創造していくか。居場所や全体快適などは、その場づくりする人の思想や哲学、仕組みが大きな影響を与えます。

人はご縁で結ばれていくものですが、そのご縁の集積地をどのように手入れするかは、その人たちの生き方が決めていきます。この手入れという思想には、自己を磨くという生き方があります。自己研鑽を通して、目的を磨き続けていけばそのうち場が醸成されていくからです。

最近では、この醸成する喜びや仕合せというものが遠くなっているように思います。私は、発酵が大好きですから、色々なものを醸成しています。漬物をはじめ、パン酵母、ぬか漬けに味噌、そのほか畑の作物もそうですがすべて醸成するものばかりに触れています。

そうすると、そもそも醸成することが場づくりであり、場は醸成することで出来上がるという道理を知るのです。そして今、場が求められてきています。しかしこの場とは、単なる今までのスペースではないことは明らかです。

スペースがあったからと人は集まれなくなったのです。だからこそ場に集まる意味が必要な時代になったのです。場はこれから新しい時代の新しいつながりを醸成していくところです。

子どもたちが、安心して未来に希望をもってつながり合えるように今から丁寧に手入れし仕込んでいきたいと思います。

木工の伝承

日本には、暮らしを支えてきた道具がたくさんあります。私が日ごろ使っている道具たちもまた、千年以上前から先祖たちと共に私たち日本人の暮らしをずっと支えてきた仲間たちです。日々の暮らしの中でその道具を用いて一緒に生きていることが嬉しくて温かくて仕合せを感じています。

そう考えてみると、暮らしとは、道具にたちによって豊かに彩られてきました。最近では、何かオシャレな道具を使っていることが暮らしといわれたりもするようですが、本来は、歴史と職人たちの魂、また使い手の和の心やものを大切にして末永く伝承してきた人々の初心と共に生きている姿の中にこそ暮らしがあるように私は思います。これはこれで、また暮らしフルネスの記事として書いてみたいと思います。

今回は、少し木工のことを深めてみたいと思います。

木工(もっこう)は、木材に加工を施す作業または製作技能、あるいはその職人であり、家具製作(キャビネットおよび家具)、木彫、指物、大工のことを一般的にはさしています。工作、美術、家具製作などの領域をはじめ、建築や土木などの領域でも、木材を加工するときにこの言葉を使います。

私たちの祖父母や両親は、木工のことを大工仕事とも言っていましたが最近では日曜大工やDIYなどといって木製のものを使って様々なことをつくったりすることも当たり前になっています。

日本は全体の国土の7割が森林でできていて、杉や檜などの針葉樹、ケヤキや栗や栃などの広葉樹、これら加工できる樹木が200種類以上あるといいます。

これらの木を加工する中で、指物 (さしもの) 類・彫物類・刳物 (くりもの) 類・挽物 (ひきもの) 類・曲物類・箍物 (たがもの) 類といった木工技法が生まれたといいます。またほかにも斧(おの)、鉈(なた)、鉋(かんな)、鋸(のこぎり)、鑿(のみ)、鑢(やすり)などの道具を巧みに使う日本の木工技術は世界一とも評されています。

その技術は、仏教伝来からさらに発展し、日本人の精神性がさらに研ぎ澄まされ木工技術を昇華してきました。長い歴史と、高い精神性、そして見事な技術が、日本の伝統的な木工の歴史を醸成してきたのです。

木工製品の醸し出す雰囲気は、この日本の文化と暮らし、そして歴史のうえに成り立っていることを感じます。改めて、当たり前ではないこの日本の木工の粋を究めた木製品に囲まれていると先祖たちの息吹や大和心を身近に感じます。私が和にこだわることの一つに、この木工があることはこれらの意味からです。

ひきつづき、子どもたちに木工の素晴らしさが伝承していけるよう身近な暮らしの道具たちにこだわり大切につないでいきたいと思います。