心のこと

私の両親は小さいころから共働きでしたら、祖父や祖母がよく面倒をみてくれていました。弟の世話をする私や親戚の子どもたちも年が近かったらかよく一緒に過ごす機会がありました。

特に病気や怪我、そのほか何かのトラブルの時には祖父母を頼っていました。ただ病気や怪我をすると大袈裟なのであまり頼まなかった記憶があります。祖父は、無口で厳しく怖い存在でしたがその奥にある深い優しさを感じていました。

今でも思い出すのは、私が高熱やぜんそくが酷く苦しんでいると聞いた祖父が民間療法でネギを首に巻かれてそれを耐えさせられたことです。病気よりもその民間療法が辛かったので、治ったふりをしたくらいです。他にも、田圃でお米の収穫時の袋に入ったお米を運んで痒くなったり、山で一緒に遭難したり、思い出せばそれはすべて祖父の人柄との接点でした。

祖母の方は、慈愛に満ちていて私が痛い体験や辛い体験をすると自分がまるで体験したように感情を含め共感してくれて自分の方がそこまで大袈裟ではないと安心させようとして振る舞っていました。私が交通事故で病院に運ばれたときも、すぐに駆けつけては涙を流していました。心配ばかりしていた祖母に、心配かけてはいけないとその時心から反省したことを覚えています。

私は御爺ちゃん御婆ちゃんっ子でしたから、亡くなった時はとても悲しくて悲しくて涙が出ました。御爺ちゃんは病気で最期に言葉を交わしたのは沖縄に出張に行く前で、手を握ってくれて有難うと声をかけてくれました。御婆ちゃんは御爺ちゃんが亡くなってから3回忌をしてすぐに突然亡くなりました。

御爺ちゃんが亡くなってからはほとんど言葉が少なくなって、感情もあまり出さないようになり、身なりもそんなに気にせず、周囲との距離をおいてあまり人間関係が深まらないように離れていました。最期は、ほとんど印象がなく普段通りの挨拶だったように思います。

悲しみというのは、心から出てくるものです。

この心は現実の世界とまた別に存在していて、ゆっくりとじんわりと動いて生きています。脳や肉体などの反応とは別の存在で、心はまるで霧のように空中に浮いてはゆらゆらとまとまっています。

この心のことを人は魂と呼んだのかもしれません。心は霧や霞のように実態がないのですが、この揺られているなかで感受しては様々なことを深く味わっています。

たとえ頭で理解しても、心はそれを感受するのは時間がかかります。準備もいるし、そんなに簡単に味わえるものでもないのが死を受け容れることです。ただ悲しみは、そのまま心をつながります。

心は受け容れることで心を育てます。

いつか誰にも訪れるその日にむかって私たちは生きています。心の弱さを受け容れながら、心のままに心を大切に心にしっかりと明るさと美しさを保ち頂いた宝と記憶を磨いていきたいと思います。

みんなが恩人

「恩」という言葉があります。辞書の大辞林には「他の人から与えられためぐみ。いつくしみ。」と記されています。この恩というのは、人間は誰でも恩をいただいていない人など存在しないことがわかります。

つまり人間は、恩によって成り立っており、その恩をみんなで与え合うことによって生きていくことができるのです。そしてその恩には色々なものがあるように思います。

例えば、親の恩、先人の恩、社會の恩、自然の恩、身近な人の恩等々を数えればいくらでもでてくるのがこの恩です。多くの恩をいただいてばかりですが、その恩を返していくきながらまた新たな恩を循環させていく、それが人生のようにも思います。

恩返しや恩送りという言葉もありますが、実際には偉大な「恩」の中で存在していますからもっとも大切なのは「恩を忘れない」ことだと私は思います。

恩を忘れないで生きていくのなら、いつも自分は恩に恵まれていることも忘れません。その恩はどのようにめぐっているか、そしてその恩は一体どこからやってきたものか、そして自分という存在が如何に恩によって醸成されているか、その徳が備わっていることを自覚することができればみんなが恩人になるのです。

恩人の中で生きている、そして自分も恩人として生きていく。

この恩を忘れない実践が、感謝になり心の平安や豊かな社會を築いていくことができるのです。現代は、恩という言葉もあまり聞こえなくなってきました。利害損得ばかりが語られ、騙されたとか、嘘をつかれたとか、嫉妬されたとか、恩を忘れている時の状態が続いています。

この恩を忘れない仕組みこそ、徳の循環の仕組みです。

徳積の仕組みを、人々に還元するために知恵を絞っていきたいと思います。

コロナシフトの意味

世の中には本当のことだけれど、目を背けて誰も気づかないふりをすることで溢れています。これを常識といい、この常識を変えるというのは不可能だとどこかで諦めているものです。

時に、真実はこれまでの常識に気づかせる機会になります。しかし常識に気づいて、これからどうするかとなったとき、その常識は自分たちにとってとても都合よく再設置されていくのを感じます。

例えば、自然環境でいえば今回のコロナによる自粛で自然環境は驚異的な回復をみせました。CO2の削減にはじまり、あらゆる生態系が増えて同時に汚染が収まっていきました。過剰な経済活動と競争を繰り広げていく中でみんなが利潤を猛烈に追いかければ自然環境は犠牲にしてもいいというのは常識であったことに気づいたのです。

他にも、過剰に都市型社会に固執して密集させて便利にしていった結果、これが今回のコロナの最大のリスクになっていきました。古来から多様性の保持のため分散させてきた各々の地域での文化や価値観を、一つの文化や価値観ばかりを取り上げて一極集中してその強みばかりを追いかけつつそれ以外を弱さだと切り捨ててきたことで人間社会の信頼関係が非常に脆くなってしまいました。弱さを絆にすることが常識であったものを、弱さは悪であるとさえ語りそれを目に見えないところに追いやるのが常識であったことに気づいたのです。

この人間の欲望は、今更、切り離せない、だから前提は変えずになんとかできないかとみんな議論ばかりをしては部分最適ばかりで評価されてそれがさらに現在の常識の厚みを深めていくという悪循環です。

エコやエゴなど、もうすべてどうでもよくなる時が来ます。地球という家でステイすることもできなくなったとき、私たちはどこかの星に移住するのでしょうか。住みやすい世の中というのは、一体誰にとって住みやすく、誰にとって住みにくいのか。

本来、自分の家とは何か、歪んだ個人主義の先にあるいびつな家族像も気になります。生まれてすぐの子どもたちを観ていたら、社會の原型がちゃんと継承されているのを実感します。

むかしは、子どもは国の宝であり地球の宝だと定義されていました。個人的なものではなく、自然的なものとしてみんなで大切に見守り育ててきました。当たり前のことですが、果たしてこれが今はどうなっているのか。

人間は便利で自分たちにとって最高の環境にしてきたかもしれませんが、その人間にとって最高の環境が最悪の環境に突如と切り替わる日が必ず訪れます。その時、人はそれまで前提としていたものが崩れ、常識を無理にでも変える必要に迫られるのです。

環境にとって人が変わるというのは、真実だということも今回の体験で気づいたことです。引き続き、場の力を学び、どのような場によって新たな未来を子どもたちに譲っていくか、気を引き締めてコロナシフトを共に歩んでいきたいと思います。

本物の知性

起きた出来事をあらゆる角度から検証し、内省し、改善する。これはご縁を活かす生き方の一つです。実際に、もしも知識や言葉がなければ人間はどのように学んでいくのでしょうか。

それは先ほどのように、ご縁のみを振り返りそこから発生した出来事を思い出し心の感じたままに修正を続けていくのでしょう。まさに自然であり野生の感性だと感じます。

どちらかといえば、世の中は人工的なエコの世界で理屈を考えて物事を判断するようになっています。次第に飼いならされた動物園のようになり、ワイルドな感性は失われ野生動物が次第にいなくなっていきました。

山林では、いまだに野生のイノシシやシカやサル、クマなどもいますがほとんどが都会の中で現れることはありません。しかし本来、私たちは何処から来たのか、どのような暮らしをしてきたのか、それを思い返せば野生から来たのはわかります。

野生動物は動物園ではありませんから、それぞれが尊重しながら持ちつ持たれつに一緒に自然界で生存しています。動物園のように飼いならされて仕事をさせられていませんから生きるためだけに野生を放ち、イキイキとその野生を謳歌していきます。

実際には野生の生き物の方が、肌ツヤをはじめ眼光や放つ身体からの雰囲気など圧倒的に新鮮です。動物園の方は、残念ながら元気がなく野生が消えてダラシナイ姿になっています。その姿を動物は知性とは呼ばないとは思いますが、人間は知性と呼び、都市化されて飼いならされた世界に憧れるようになっています。

教育の力は絶大で、最初から野生を忘れると野生であることがよくないことのように感じるのかもしれません。しかし人間は必ず、自分の天真天命を求めていくときその根底にある野生に回帰する必要があるように感じます。

それはいのちの根源であり、仕合せの源泉でもあるからです。

日本人の先人たちは野生のままに国を実現していきました。それは家の暮らしの中にも観てとれ、野生の感性を存分に発揮して暮らしを充実させていました。まさに本当の豊かさを持っていました。それを今は、懐かしいと感じる人もいると思いますがこの懐かしさは野生の感性が呼び戻そうとするのではないかと思うのです。

野生の中には知性がないのではなく、野生の中に本物の知性があると考えること。それがこれからの自然との共生に根を下ろすときの重要なカギになると私は思います。

子どもたちが生まれながらの子どものままで暮らしの豊かさが味わえるように、日本の心、その和の持つ伝承を続けていきたいと思います。

リジリエンス~自然の回帰力~

私たちは復興力というものが備わっています。これをリジリエンスと英語ではいいますが、元に戻る力、言い換えれば回帰力のようなものがあるということです。すべてのいのちは、自然から発生して自然に回帰しますからシンプルですが私たちは自然の一部であることからは逃れられないということです。

これを必死で逃れようとするのが人間の科学なのかもしれませんが、逃れられないと思う瞬間が必ず訪れます。それは自然災害や天災、天敵が訪れるときです。今回のコロナは、天敵のウイルスです。この天敵というものは、決して敵味方の時の敵ではなく天とついていますから自然循環の中で調和を司る神様のようなものです。

科学がどれだけ進歩しても、いくら自然から離れて征服した気になったとしてもそんなものはほとんど通用しないことを自然は必ず私たちに伝えてきます。謙虚にバランスを保っていた日本人の先祖たちは、智慧を積み重ねて独特な自然との共生文化を創り上げてきました。

その智慧は世界でも類を見ないほどで、それを先人たちは「和」といい、この和の文化を通して自然と上手く折り合いをつけながら豊かに暮らしていく方法まで辿りきつきました。それを改めて見直す必要があると私は感じています。

そもそも自然の回帰力は、自然の状態に近づける力です。今回、コロナウイルスで人類が自粛しておとなしくしていたらあっという間に空気汚染がなくなり、山林や河川、海にいたるまで生態系が戻ってきたといいます。たかだか数か月、人間が科学をつかった現在の資本主義型の産業構造を停止するだけで自然は随分と回帰したのです。

いくら持続可能だとSDGsとかいって、わけのわからない経済活動ばかりを増やしては自然環境のためにとやっていてもかえってそれで仕事が増えているだけといった矛盾があることに気づくはずです。特に今回のコロナの御蔭で、人間が汚染をするのをやめれば自然は偉大なスピードで恢復するのを実感しましたからもう少し人間はそのことを真摯に受け止めて今の暮らしを換えていく必要があると私は思います。

自然を敵視するのではなく、自然の力をうまくお借りするという発想、自然を征服するのではなく、自然と共生し活かしあう関係を築くということ。これは何億年も前から人類が工夫してきたことの集積が今も伝統に生きているのを感じます。

欧米型の新しい価値ばかりを価値にし、古くからの智慧をなんでもかんでも捨てていきますが捨ててはならないものもたくさんあるのです。捨ててはならないものまで短絡的に捨ててしまうというその価値観が、人類を更に盲目にしていくのです。

だからこそ、そうではない生き方をする人たちによって本来の在り方を見直す必要があります。それは決して原始時代に戻れというのではなく、原始時代にも大切にしてきた智慧を、科学が発展しても守り続けて調和させていく努力をしていこうと言っているのです。

私が最先端技術に取り組みながら、まったく正反対の暮らしを楽しむのもまたこの人類の未来にむけて、子どもたちの将来のために必要だと感じているからです。徳積財団での活動を本格化する前に、仲間を募り同じような生き方をする人たちで新しい経済の思想を築きたいとも思っています。

コロナの御蔭でコロナからはじまる未来を楽しみたいと思います。

元氣の素

日本には古来より穢れを祓うという思想があります。この穢れは別の言い方では、気枯れともいいますが魂そのものが澱まないように手入れを行い続けて常に新鮮であり続けるための工夫です。

この思想は、世阿弥の初心を忘れるべからずのようにあらゆる先達の方々が実践の中に取り入れてきました。現代では、あまりこの穢れという言葉を見聞きすることもなくなってきましたが私たちは本来、水の性質を生きていますから水が清らかであり続けるように自分たちの根源的な本質を洗い磨き続ける必要があります。

「洗心」という言葉があります。

これも穢れを祓う禊から出てきた言葉です、読んで字の如く心を洗い続けることで魂を磨くということを示します。私たちは、生きていると色々なものがこびりついてきます。油汚れのようなものから、埃のようなものから、また或いはシミのようなものまで生活の中で様々な垢が出てきます。

それをそのままにしていたら、本来あった瑞々しい本体を維持していくことが難しくなり自分が一体何ものであったのかすら思い出すこともなくなっていきます。自然のままであったものを不自然にすればするほどに穢れは増えていきます。

この自然のままというのは、元素、エレメント、つまり原始的な火、水、月、土、風などのシンプルなものであればあるほどに「そのまま」です。それを加工すればするほどに不自然になるということです。

滾々とわき出てくるような元氣の根源は、常にこの原始的なものと触れているときに活性化するものです。私たちは元氣を失えば、気枯れをおこし、病気になります。心身を病んで精神を痛めてしまえば、まともな暮らしを営んでいくことができません。

古来の先人たちは、常にそのことを意識し穢れを日々に祓うことを大切にしてきました。私も日々の暮らしの中で、火や水、風、土、木をはじめ様々なものを活用してその穢れを祓い元氣を甦生させています。

元氣さを保つというのは、大自然の中に一人、一緒になって存在している感覚を保ち続けることです。現代は大きな刷り込みのシステムがあり、そんなことはいちいち考えないとは思いますが私たちは地球と一人であり、宇宙とも一人です。

地球人、宇宙人であるという意識に先人たちは生きたからこそ神話もあり、星々の運行を直観することもあったのです。非科学的なもの非現実的なものは、現在の常識では非常識な意見とも思われます。しかし実際に、内面の深くに入れば入るほど、潜在意識の奥底に沈めば沈むほどその価値が偉大であることに気づくものです。

私たちは暮らしの中に宗教があり、それを道と呼びました。これは暮らしこそ道であるという意味です。暮らしは文化ですから、文化を生きていれば次第に日本人らしくなっていくのです。日本文化の根源にこの「穢れを祓う」という思想があることに仕合せを感じます。

日本人らしい生き方を実践しながら、子どもたちに元氣の智慧を伝承していきたいと思います。

価値の真実

すべてのものには価値というものがあります。その価値は、目には見えないものから目に見えるものまであります。例えば、ダイヤモンドなどの価値は市場で評価されている価値であることを知っている人には価値があります。しかし何も知らない人には特別な価値を感じないかもしれません。

私たちは知らず知らずに価値というものの判断を市場に委ねているのが分かります。こうやって価値を売買して、価値を交換することで経済は動かされているとも言えます。何が価値がもっともあるのか、それを金融の方で眺めれば世の中が何に執り付かれてうごめいているのかがわかります。

それに戦争でもひとたび発生すれば、武器が売れ、その統治国になるであろう国に資源が高騰していきます。石油なども、何かあるたびに価格が乱降下していきますがそのたびに株価も変わります。

この価値というものの歪さは、市場価値が誰かによって操作されていくところです。いつまでもそのものの価値を保つために、あらゆる操作をしてそれを維持しようとする。資本家や資本主義の持つ、中央集権の仕組みは世の中の価値を標準化していきました。

そのために、市場と切り離されていたむかしからの暮らしを維持していた農村も次第に巻き込まれその価値を押し付けられていきます。市場に参加するように促されていくのです。

一度、参加してしまえば市場価値合戦がはじまりますから市場にとって価値があるものしか製造しなくなっていきます。農家などわかりやすく、暮らしのために多種多様に作っていたものたちがある一つの果物だけを大量につくる農家に変身します。それは市場価値があるもののみを扱おうとするからです。価値がこうやって塗り替えられてしまえば、その周辺の村々に住む人たちの価値観も入れ替えられてしまいます。

何が価値があるのか。

この問いは、本来その人その人によって異なるものです。しかしその自分の価値を生きるよりも、周囲の価値を優先して生きていかなければ無価値になるとさえ思い込み、自分の価値の最大化を怠ることでより市場原理によって価値は中央集権化していきます。

そんなことをこのまま続けていたら、多様性は劣化していき本来の真実の価値が痩せ細り価値があることに気づかない人が増えていくだけです。

すべてのものに価値があるということを私たちの先祖は、八百万の神々という生き方によって守ってきました。そこにはゴミなどもなく、すべてがいのちのある神様として同等の価値を維持していきました。

私はこれを分散型と定義して呼びます、分散型の技術の哲学は私はこの八百万の思想から定義しているのです。ブロックチェーンの仕組みも私はこれと同じものであると確信しています。

これからは本物の価値とは何かをみんなで本気で議論する時代に入ります、そしてその価値をどうやってみんなで最大化していくか。それは生産性や効率性を最大化するのではなく、価値を如何に最大化するかということ。言い換えるのなら、真の豊かさをみんなで生きて幸福な世の中を今一度見直していこうとする時代です。

子どもたちが安心して、自分のあるがままを認められ信じ見守れるような世の中をここから実現していきたいと思います。

新しい常識

私たちは日常を生きていますが、そこには確かな社会システムというものが入っています。それは常識とも言い、また別の言い方では刷り込みとも言います。いくら本人が常に本質的に目的を優先して生きていこうとしていても、霧や霞がかるように次第にぼやけていくものです。

初心を忘れないという言葉もありますが、これもまた常に自分の心のままであること、正直な自分自身であるままに醒めている状態でいるということでもあります。醒めているから、物事があるがままに観えて惑わされることはありません。

たとえば、自然か不自然かという判断基準があります。自然が観えている人であれば不自然というものが何かを見極めることができます。しかしそもそも不自然を自然と思っている人には不自然というものが自然になっているのです。

常識とはそのようなもので、人によって常識が異なりますが誰かが常識を創り上げてしまっていたらそのシステムの中で本質や真実でいようとすると非常識なことをしていると周囲に評されていくのです。

変人や奇人と呼ばれる人は、常識がないと揶揄されます。常識がある人は正常な人で、常識ではない人は奇人変人。では常識がもしも誰かが創り上げたものであって、それが非常識になってしまった場合は全員が奇人変人ということになります。

これくらい人の世は、常識が変わっていくのです。それは時代が変われば変わってしまうことを歴史から学べるはずです。戦国時代の常識、縄文時代の常識、現代の常識、人間はそうやってその時代時代に常識を創り上げていきます。

自然界からすれば、常識は変わることはなく存在します。それは地球の常識に従うからです。私たち人類は、地球の常識を常識にしなくなりました。だから地球からしたら非常識だと思えることを、それこそ非常識だと言い切り、人間の常識を地球に押し付けていきます。

これこそ人類の刷り込みの原因であり、根幹にあるものです。自然と共生していくという生き方は、現代では奇人変人の類になります。しかし太古の時代から、変わらずに私たちは自然と共生してきたからここまで生き延びてきました。自然の常識に逆らって生きていけるはずもなく、自然に淘汰されていきます。

現在、コロナのことがあり人類は立ち止まって新しい常識と向き合う機会をいただきました。この新しい常識とは、決して特異なものではなく本来の常識、地球の常識であることに気づく必要があると私は思います。

新しい常識に生きるのなら、まずそもそも常識とは何かから考えることです。子どもたちの未来の仕合せのためにも、常識の意味を実践していきたいと思います。

コロナの御蔭~人類の転換期~

コロナ後によってまた世の中は元の姿に戻ろうと動き始めています。元の姿の代表的なものは、資本主義経済優先の世の中のことです。コロナの御蔭で、何が価値で何が本来だったかを思い出したのもつかの間、生活の安定のため、不安の解消のためにまた資本主義のシステムに依存するようになっていきます。

しかしこれはすでに限界に達していることが分かっており、また近くに似たようなことが発生することは間違いありません。そもそもコロナはあくまで切っ掛けの一つであり、新しい経済を創造する想像力がなければこのまま第二のコロナは必ず訪れるだろうと思います。

いつまでも資本を優先し、みんながそれぞれに貨幣そのものを欲望しつづけ、目的と手段が入れ替わってしまっている世の中にいることは本来の幸福や自然の調和とはかけ離れており持続するはずはありません。

限界に達している時に、今回のコロナが発生したともいっていい状態であり私たちは何が問題だったのかをよく観察してみる必要があるのです。

私たちは本来、価値を生きています。つまりそれぞれにみんな違ってみんないいという違いを味わうように分化してきました。顔が一つも同じものがないように、葉っぱが一枚も同じものがないように私たちはその違いを喜びにしました。

それが何か一つの価値観のみや、ある優れたものだけを比較差別され、価値を一方的に評価され、その価値以外は無価値かのように扱われていきました。資本主義の本体は、この価値の押し付けであるのは自明の理です。

本当の価値や本質よりも、大多数の集合真理や資本家たちの価値のみが優先されていく歪なシステムというのは不自然極まりないものであり、そんなものは長続きするはずがないのです。しかしそれを長続きさせるために貨幣は次々と発行され、膨大に膨れ上がってきて今があります。

世界自然保護基金WWFがこのまま人類が消費ペースを続ければ2030年には地球2個分が必要といわれます。すでに中国を中心にさらに競争が激化してきましたからすでに到達しているかもしれません。

こんな経済、果たして成り立つのか。ゼロベースで質問すればだれでもわかるようなことを、私たちはわかろうとはしません。

本来、このコロナはコロナ禍ではなくコロナの御蔭と生きていくのは人類の智慧です。何が間違っているのか、どう変異すべきかを教えてくれたのはウイルスたちです。

今の人類がこうなったのもウイルスの御蔭であり、ウイルスがいなければ私たちは進化もせず、分化も促されません。変化の象徴でもあるウイルスが一体、私達に何を伝えようとしたのか。

メッセージを受け取るかどうかは、私たちの意識次第なのです。

子どもたちが未来に安心した暮らしが譲り渡されるように、今やるべきことに注力していきたいと思います。

 

共生の智慧

以前、ある方から蜘蛛やトンボやカエルが古代から稲作と共存してきたことを寺院の古鏡に刻まれていたというお話をお聴きすることがありました。確かに、稲作にとってその3つの昆虫はよく見かけるもので稲を食べる虫を食べてくれる虫でもあります。

トンボやカエルなどは小さい時から親しみがあり、なんとなく愛着が湧いている人も多いように思いますが蜘蛛は結構、嫌われていることが多いように思います。

しかしよく考えてみたら、身近にいつもいる昆虫たちは人間と共生してきたから傍にいるのであり、人間の営みが自分たちにとっても都合がよいから一緒に生きてきたとも言えます。

他にもツバメやニワトリ、犬や猫、もっと以前になれば牛や馬などの動物たちも人間と共生してきました。

お互いの長所や役割を上手く活かしながら、共に生活を営む仲間がいるというのはこれは大きな暮らしの智慧であるように思うのです。そしてこれは自然の共生の原理であり、すべての生物たちはそのようにして仲間をつくり共に互助関係を築き上げていのちを助け合い繋いできたとも言えます。

改めて考えてみると、それぞれの生態系を調べていくことはどのように共生してきたか、また身近な生きものたちから自分たちが何を学んできたかを発見する鍵でもあります。共生の智慧を学ぶこともまた、身近な生き物を深めていく中で自明するように思います。

例えば、先ほどの蜘蛛という昆虫も偉大な生物の一つです。蜘蛛は糸を出しますが、最長で700m近く出し、風で糸を飛ばしては最長で一日に30キロほど移動するといいます。また餌のあるところを見つけては設けた蜘蛛の巣は毎日手入れのために分解し綺麗に作り直します。蜘蛛は狩の名手でもあり経糸と横糸があり、移動する糸と捕獲するための油のついた糸は分けられ絶妙な巣によって昆虫を捕獲して保存します。

また全世界に生息するクモが食べている昆虫の量は、毎年4億~8億トンに及んでいるとの研究結果が出ていてこれは人間が1年間に消費する肉と魚の総量に匹敵するといいます。しかし同時に蜘蛛は食べられる存在でもあり、8000種以上に及ぶ鳥や他の捕食動物や寄生動物が蜘蛛だけを食べて生きているとも言われます。

蜘蛛が全生物に与える影響をみれば、如何に偉大な存在としてこの地球で共生していることがわかります。身近なミクロな存在であっても、マクロで観直してみればそれが地球全体の貴重な共生の一部であることを知るのです。

私たちが身近な生きものたちと暮らすのは、同時に虫たちや動物たちも人類を同様に生態系を維持する共生の仲間として観られているのかもしれません。

自分のことしか見えなくなるのは、人間の弱点の一つです。

視野を広げて、視座を高めて、もういちど、共生の智慧から学び直していきたいと思います。