野見山広明-子どもたちの未来を願い徒然なるままに書き綴るカグヤ社長の惟神の道blog。

暮らしの叡智

暮らしという伝統がそれぞれの国には存在します。例えば民間療法などもその一つです。それぞれの地域にはそれぞれの薬草などがあり古来からの治療法があります。今のように薬は買うものになっていますが、実際には買わずに身近な野草や植物を栽培してそこから薬にしていました。

長い間、人間は自分たちのいのちを支えてくれる存在を身近において共にパートナーとして暮らしてきたからです。それが今の時代のようにすべてのものをお金にするようになり、お金にならないものには未来がないと捨てていきました。

例えば、お医者さんを目指すのならお金になる医者になるように勧めます。民間療法などはお金にならないからなるなとばかりに親や周囲から言われます。子どもたちもお金になる職業を目指し、お金にならない職業は人気がなくなり消えていきます。

しかしそんなことをずっとやっていたら、お金にならなくても大切で失ってはならない伝統的な暮らしや知恵も共に消えてしまうのです。その連綿とつながって続いてきた中にこそ民族の知恵がありそれが途切れてしまえばそこで民族の叡智も途絶えます。

何百年も何千年も続いてきた文化を途絶えさせてしまうのです。その損失たるやはかり知れません。しかしそんな活動を誰かがやっても生活ができません。だから続かずに終わってしまいます。

これは信仰にも似ています。本来の信仰は、誰か特定の人が守るものではなくみんなで守るものです。相互扶助の組織、結、あるいはそれぞれの家々で親から子へ、またさらにその子へと連綿とつなげていくことで守ってきたものです。

暮らし方というものの中には、すべてその知恵が生き続けて存在しているのです。

私の取り組む暮らしフルネスとは、そういう人類にとってはこの時代も守り続けて伝承する必要がある叡智をみんなで守っていこうという活動でもあるのです。

子孫のためにも、仲間を集め結をつなぎ暮らしの叡智を守っていきたいと思います。

暮らしの実践

観えないものを観る力というものは、実践によって磨かれていくものです。日々の掃除をはじめ、日々の内省、初心に向かってコツコツと新鮮な気持ちで取り組み続けることで観えないものが観えるようになる境地の会得というものがあるように思うのです。

これは武道をはじめ、伝統継承の方などもその境地の会得によって一般的に観えないものを観えるようになっています。その証拠に、それを言葉にして実際に見せることができるところまで結果を出しているからです。

続けることというのは、変化を観続ける力です。継続は力なりとありますが、本来は力の本質は継続にこそあるということでもあります。最初は自分が観えるようになるまで実践をし、観えるようになったら気になりますからそれをお手入れし保ちまた時代の変化にあわせて革新し続けるように精進するようになります。

バランスという中庸もですが、中庸がわかるというのは中庸でいるということですがこの中庸は中庸を実践し続けている状態、観えないものが観え続けている状態、たとえば自然の循環やいのちが観え続けている状態のように意識がバランスを保つこと調えてある場に定着して離れないほどに取り組む状態であるということでもあります。そしてこれが暮らしの実践でもあります。私の暮らしというのは、本来その意識を保つためにあるともいえます。

現代は、資本主義などにょり仕事や経済活動が中心になって暮らしはその隙間に少しだけある程度で語られます。経済の中にある暮らしは、道具を販売したり、衣食住がよくなるため、またそれを実践するワークショップや講演会をやったりと経済と紐づいているものとして語られます。しかし本来の暮らしは、そもそも生き方のことであり生き方が暮らしにまで昇華されているということでもあります。

日本人の先人たちは、自分たちの生き方を暮らし方にまで到達させてきました。それを徹底して実践することで、自己の修養や精神、魂を磨き上げてきました。日々が精進と修行のような暮らしをしていますが、その中で感謝に満ちた足るを知る生き方を実践してきたのです。いのちを活かし、ものを活かす、徳に報いて喜ぶ仕合せの境地を会得しておられました。

私の提唱している「暮らしフルネス」はそれを今も先人たちと同じように体験することによって、日常のなかで幸福や仕合せを味わえる生き方を体得できるようになるという仕組みになっています。しかし、これも境地の会得までは実際には実践しないとあくまで一過性の体験で暮らしが変わることにはなりません。

暮らしを変えていくということは、実践をしていくということです。

子どもたちに先人たちの遺してくださった生き方や暮らしの真の豊かさを伝承していけるように引き続き暮らしフルネスの実践を味わっていきたいと思います。

善は急げ

「善は急げ」という言葉があります。「善は急げ」は、仏陀のダンマパダ(法句経)が由来の言葉です。 ここには「善を為すのを急げ、悪から心を退けよ、善を緩くしたら心は悪事を楽しむ」と紹介されています。

この善を急げという言葉は、日常的にはすぐに良いことはやったほうがいいという意味で用いられます。それが次第に、すぐにやることのことを指すようになっています。

しかしよくこの仏陀の言葉を吟味していると、実際には心が悪事に流されないように常に善いことを続けよという意味合いの方が強いことに気づきます。別の言い方にすると、「徳を積むことを躊躇わずに実践し精進しなさい」という言葉にも聴こえてきます。

気づかないうちに悪いことに影響を受けるのに躊躇うことはあまりありません。ちゃんと悪いと思ったらやりませんが、知らないうちに悪いことに巻き込まれてしまっていたらどうしようもありません。

今の時代のように、自然環境破壊や自利的な経済の競争社会の仕組みの中で過ごしていたらそれだけで気づかずに悪事に参加しているようなことは多々あるものです。それをしないようにといくら気を付けていても、圧倒的に社会が悪が強くなれば気づいたら善行の量よりもそうではないことの方が増えてしまいます。

悪をなさないと気を付けることも大切ですが、それよりも善行をしたいという強い気持ちで実践を続けることで心を調えていくことができるのかもしれません。それに善し悪しもそれがわかるというのは、それだけの視座や視野があるともいえます。だからこそこれが善いこと、悪いことと簡単には決めつけることもできません。人間は不安だとせっかちになって、早く解決したいと結果を望むものです。しかし、善いことをするのにせっかちで早く結果を出したいと思うかといえば善行は長い時間をかけて見返りもなく、徳が醸成されていくまでゆっくりと待ちます。

だからこそ不安な世の中の情勢に悲観して諦めるのではなく、それよりも善は急げとみんなで徳を積む喜びを味わう方が人類は幸福に近づいていけるように私は思います。

また「随喜功徳」という言葉もあります。これは他人が善い行為を修めているのを心から喜び、それを賛嘆することをいいます。まさに自他一体の喜びが徳になるという教えですが、善は急げということの意味深さもここにあります。

正しいことをやることや理屈で良いことを述べたり批判評論するよりも、まさに徳を積むことをどんどんやろうとみんなで善を急げの方が喜びも豊かさも倍増し幸福も訪れるように思います。これが私が思う、徳積循環の経済をみんなで伸ばしていくことでもあります。

子孫たちが、いつまでも真に豊かな心の世界が伝承されていくように善を急いで取り組みたいと思います。

 

自然の災害

昨日から英彦山の守静坊では滝のような大雨と地震のような雷、周囲の濁流の轟音であまり眠れませんでした。こんなにも降るのかというくらい豪雨が止まらずに降り続けています。

自然の猛威の前には、人間はなすすべもなくただ祈ることしかできません。人間が作り出した仮想空間のような世界ならまだしも、現実の地球規模の変化や宇宙はあまりにも壮大でコントロールなどできるわけがありません。

私たちは洞穴の中で、その洞穴を少し快適にする程度しかできません。それを勘違いして世界を自分の思い通りになると信じてしまうことが浅はかであり視野の狭いことのように感じます。謙虚さというものは、自分たちの思い通りにはならないという現実を直視する心から訪れるようにも思います。どうにもならないからこそ、その中でどこまでは許されるのかと現実を見つめ直すのです。

地球では動植物たちもまた似たように生きています。私たちは、脳を使って様々な集合意識を重ねることで生きていますが気が付くと現実を麻痺してしまうものです。特に権力や権威、傲慢さ、欲を優先するような環境にいればいるほどに現実は隠れてしまいます。文明というものはそうやって何度も繰り返し現実逃避によって滅んできました。

本来、私たちの先祖たちはそうならないように自然と共生し循環と共に謙虚に歩んできました。それは残された先人の知恵を観れば明らかです。翻って今の時代を見直してみるとどうでしょうか?

経済を優先し、何が本来の危険であり何が現実の危機であるのかさえわからなくなってきています。自然が安定していて、たまたまその許容範囲内で暮らしていけるから安心することができています。しかしひとたび、自然が人間にとって都合が悪くなったら今の世界は維持していくことができるでしょうか。

本来、危機だからなんとかしようとするのは手遅れで危機に備えて丁寧に慎んで準備を怠らないようにしようとするのがまともな精神です。しかしそうならないのは、それだけ何らかの不自然な現実を信じているからともいえます。

自然の災害はいつも人間に何がもっとも大切なことなのか、どう暮らしていくことがもっとも大事なことかを思い出させてくれるものです。

子どもたちが未来も仕合せに豊かに平和に安心して生きていけるように、現実を直視して本来の在り方、そして自然と共生する生き方を伝承していきたいと思います。

仏陀の絆

現代の私たちはあまりこの150年の間の歴史を知りません。明治に入り激動の時代を超えて今がありますが、この150年間で一体何が起きて何が変わったのかを検証されることもなく前へ前へと進むことばかりに注力してきました。

しかし、時代が変わっても忘れてはいけないものがありますし、今の私たちがなぜこういう生活ができているか、その御恩もいつまでも覚えておく必要があると感じるからです。「懸情流水受恩刻石」という言葉があります。これは受けた恩は石に刻み、かけた情は水に流せというものです。人として、いつまでも恩を忘れす、恩に報いていこうとする生き方は子孫繁栄のためにも大切なものです。

明日、スリランカから来客があり英彦山でおもてなしをする予定があります。

このスリランカというのは、実は私たちは大変な御恩があります。それは1951(昭和26)年9月6日午前11時からのスリランカ代表のJ・R・ジャヤワルダナのサンフランシスコ講和会議です。

実は私たちの日本は、第二次世界大戦の敗戦後、分割統治をされバラバラになるところでした。今のように一つの島国ではなく、ありとあらゆるものが解体され日本という国も失われる寸前でした。戦争に負けるというのは、大変悲惨なものであり歴史をみると文化も人も財産もすべて消失するほどの出来事に遭遇するものです。

その大事な局面が、サンフランシスコ講和条約でした。世界から49か国が署名してくれて私たちの国は主権を回復しました。そこには先ほどのスリランカの故ジャヤワルデネ元大統領が対日賠償請求権の放棄などを訴えた演説がありました。その演説がなければ、今の日本はなかったほどです。こんな大切な徳のことを子孫へ伝えないのは恥ずかしいことです。

その演説では「憎悪は憎悪によってやまず、慈愛によってのみやむ」との仏陀の言葉を引用して語られました。スリランカもまた第二次世界大戦の犠牲をたくさん受けており、損害賠償を請求する立場にあったにも関わらずすべてを放棄され仏陀の言葉を実践する演説をしたのです。他の国々もこの演説に感動して同意してくださった御蔭で、今の日本の主権は守られました。

先人たちが掲げた独立自尊の精神、本来、植民地で支配されるような世の中ではなくそれぞれが尊重しあう社会を求めて国々が平和を結んでいこうと感じたのではないでしょうか。もちろん、歴史ですからそこには大小さまざまな思惑などもあったかもしれません。しかし人の心を打つ演説にはその人の生き方が出ていますからこのJ・R・ジャヤワルダナ元大統領が目指した理想をみんなが共感したからに他なりません。

この方は、そのあとも日本と交流を続けられその後は「自分はこれからもスリランカと日本という二つの国の行く末を見守りたい。だから、二つの目の角膜の一つをスリランカ人に、もう一つを日本人に移植してほしい」と願い、そのこの遺言どおり、片目の角膜は群馬県に住む女性に移植されたといいます。

中国の老子に、「怨みに報いるに徳を以ってす」という言葉もあります。お互いに恨み憎しみあう先に、戦争はなくなりません。戦争をなくすというのは、愛と許しが必要ですがそれは一人からの勇氣ある行動によってからだと感じます。

戦争はいつの時代もいつまでも終わらないものです。憎しみや恨みは停戦しても失われず、溜め込んでは爆発し、冷戦のような陰湿なものになるだけで真の平和は訪れません。難しいことではありますが、平和のために人々はみんな一人一人の中で平和のために仏陀や老子のいうような実践を結んでいくしかありません。

私たちが日々の暮らしの中で、恩や徳に報いていこうとする生き方を実践することで世界の平和も革新していけるように私は思います。仏陀の教えに守られてきた日本とスリランカとの歴史や初心からこれからも平和の絆を維持していきたいと思います。

いのちの知恵

私は循環という言葉をよく使います。この循環には様々な意味があります。例えば、めぐるという意味、あるいは全体調和という意味、他にも様々なところで用いられます。

私の場合は徳が循環する経済という言い方をして表現しますが、これは現代の価値観の中で表現するギリギリのところです。そもそも徳というものが何か、そして循環とは何か、経済とは何かということがあっての組み合わせの言葉です。

そもそも言葉は組み合わせでできています。私たちが何かを理解するとき、基本的には全体を理解して一部を切り分けてそこから全体の何がそれなのかという理解をします。

地球を理解するには、宇宙の中の地球になりますし日本になれば世界の中の日本となります。常に全体を広げて相対的に理解するとき私たちはその意味を自分の知りうる認識の海の中で全体のどこに配置するかを定めることで知識を得ます。

しかし古代、古来、本来は知識というものになる前はどうだったでしょうか。言語がなかった時といっていいかもしれません。それは知恵があったということです。知恵とは、言語ではないもの、相対的でも全体でもないもの。存在そのもののいのちのようなものが知恵です。私はこの知恵を表現するのに徳といい循環といい経済といいます。そもそも徳は循環のことです、切り分けられることのないいのちすべてのこと。その姿そのものは循環しています。循環の中にあるから知恵です。これは水の中に流れているものこそ水としていのちとし循環と観るのと似ています。また経済は経世済民のことです。社会のことであり共生や貢献しあう相互扶助の関係のことです。これは体の内臓がすべて循環して助け合い体を維持するようにすべてが繋がり結ばれ調和するから経済になっているということです。

現代の経済は、経世済民の徳治の経済ではなく単なる手段としての経済になっています。それは今の医学のように、内臓のその部分だけをみてそれをよくすればいいという短絡的に切り取られた知識としての経済のことです。

知恵というものは、私たちの伝承の文化の中にこそ生き続けているものです。その知恵こそ野生であり本能であり、偉大な知識の集大成であり結晶です。先人たち、あるいはその知恵を持ち続けていきている先住民族たちはみんな当たり前に徳も循環も経世済民も知恵で一体となって調和し続けています。

言語が増え続けてさらに知識は細分化されて増大していますが、そろそろこの過渡期に終止符を打ってもいいのではないかと私は思います。AIはますます知識の切り分けによっていのちから遠ざかります。

遠い昔、先人たちが実現させた知恵を今一度、子孫たちもバランスよく得られるような環境を甦生していく必要を感じます。日々の暮らしフルネスを通して、いのちの知恵を伝承していきたいと思います。

暮らしフルネス~もてなし~

もてなすの語源は、「以って為す」が由来といいます。何を以って何を為すのかは、その人が感応して決めるものです。例えば、聖徳太子は和を以って尊しと為すといいました。和こそ、何よりも尊いとみんなで取り組んでいこうとしました。

そしてある人は、真心を以って商いを為すといいました。何を以って何を為すか。これこそが、ここに道徳の極みがあるように私は思います。つまり、徳を以って道を為すということです。

漢字というものは、二つのものが一つになることでその意味を反復するものです。つまり同じ意味を成すことがあります。本来は反観合一であり、すべてのものは一つになりバランスを保ちます。一つに統合するには、何を以って何を為すかを覚悟して実践していくことで実現するように思うのです。

おもてなしというのは、本来は生き方のことです。その人がどのような生き方をしているか、そこに裏も表もなくその人が正直に自分を生ききることでその姿に人々が感銘をうけてその生きざまに感謝しているように思います。

生き方というのは、別に誰かに認められたいというものや見返りがあるものでもなく、効率も効果も意味も必要がなく、その純粋な純度の高い精神と実践で行われているものです。

つまり生き方を以って、人生を為すということでしょう。生き方が尊いからこそ、その生き方を優先してその人らしく人生を盡していくなかで心を味わうのです。決して、消費者に媚びたり、過剰なサービスをしたり、他人軸にあわせてやることを決めたりなどはしていないものです。現代のおもてなしも意味が変わってきているかもしれません。形だけが模倣され、中身がなくなったものが海外に文化として輸出されるもの残念なことと思います。

私はこの場所で、日々に暮らしフルネスを実践しながらご縁のある方々を自然体でもてなしています。いつも行っている実践を一緒に味わう。それだけですが、これが私のもてなしです。そして人生だけでなく仕事もまた、自分がこれが道だと感じることを愚直にやり続けます。評価もされず批判をされることもありますが、これが私のおもてなしであり生き方ですから徳を以って己を磨くことを為すものです。

子どもたちが日本人の生き方を伝承し未来に誇りをもって生きていけるように、丁寧に暮らしを紡いで背中で伝えていきたいと思います。

今と暮らしフルネス

現代は、過剰な経済競争と都市化によって様々な心身の病気が増えています。また将来のためにとこうすれば幸福になれるという方法論や動機を増すことを教育やメディアによって日々に発信されています。先日、友人の送料がDOINGとBEINGの違いを説明していましたが、まさにどうすれば幸福になれるかといったDOINGばかりを躍起になっている世の中ともいえます。

そんな中、マインドフルネスをはじめ未病のために色々と工夫する方法なども増えてきています。おかしな話ですが、大金をはたいてマインドフルネスの体験をしてまわっているビジネスマンもいます。経済効率をあげ、さらに能力を発揮するためにマインドフルネスを活用するという具合です。それもまた先ほどのDOINGと同じではないかと思うのですが、今の世の中ではなんでも経済、なんでもお金にしないと評価されず、そして認められません。

そういう時代背景こそが病んでいるのではないかと思うのですが、現代は病気も個人の問題として社会や時代のことは他人事のようになっていますから結局はあまり改善することはありません。

私は暮らしフルネスという仕組みを考えて、日々に実践していますがそれは今に集中することができるからです。そもそもこの今に集中するというのは、日々の暮らしを調えていくということです。頭で考えていても、実際には日本古来からの暮らしを丁寧に取り組んでいたらあまり頭で考えるだけで時間を使うことはできません。

朝起床してから夜就寝するまで、実践することが多すぎて考えるだけの時間がありません。なので五感を用いて体を使って暮らしを実践していると気が付くと今に集中しているということになっています。

今から離れることで、人は不安になり体調が崩れます。生きているのが今ですから、今しかないのです。今ではないことを考えるのは、今から切り離されるからです。今に居続けるというのは、今を味わうということです。

頭でわからないことは実践することで身についていきます。引き続き、子どもたちのためにも今と暮らしフルネスを実践していきたいと思います。

徳を引き出す

場所には、目的というものが具わっているものです。何のためにその場所があるのかということを守り続けることができたのならその本質は守られます。しかしその場所の目的が変わってしまったら、その場所そのものが変化してしまいます。

例えば、何百年も人が修行をして大切に磨いてきた場所が単なる消費者のための観光施設や歓楽街などになったらその場所は元の場所ではありません。目的に対して、目的ではないものがあるから穢れがはじまりその場が澱み濁ります。そもそも澱みや濁りというものは何か、それは目的が変わってしまうということです。

これは経営でも同じことが言えるように思います。理念や初心、目的がありはじめた事業もそれを忘れたり変わってしまえば目的が失われます。そうなることで、その場所そのものが磨かれなくなり変わってしまうのです。

私はお手入れやお掃除などをよくあらゆる場所でしますが、その理由はその場所が本来どのようであったのかという目的を探るためです。それを探すには、長い時間をかけて磨いてきた人々の真心や実践をなぞっていきます。

そうやって見つけることができたのなら、そこからまた新たにその場所を本来の場所へと目的を磨き直します。磨き直していくなかで、目的を甦生させそこに関わる人たちに場所の持つ力や意味を伝承していくのです。

歴史というものは、目的がセットです。目的のために命を懸けて人生を賭して取り組まれたものがあります。その尊さを知り、そして敬い、それを伝承していくことは、先人への御恩を忘れず、子孫へとその徳を譲り渡していくことになります。

自分の世代のことだけ、自分のことだけ、その時だけその場限りという生き方では、目的など感じられなくなってしまいます。もっと長い目でみて、何のためにそれをやったのかとみんなが感じていけばその目的の尊さに触れて人と場は磨かれていくのです。

引き続き、私は私なりの徳積を実践していきたいと思います。

経世済民と暮らしフルネス

徳が循環する経済をと取り組んでいますが、もともとはこの世はすべて徳が循環することでいのちが繁栄しているともいえます。経済を単なるビジネスという視点で観るのか、それとも経世済民というように暮らしや幸福として観るのかではその結果も目的も変わります。

そもそも貨幣経済は方法論ですが、はじまりは政治が深くかかわっています。つまり、どのように社会を修めていくかという仕組みです。これは、すでに中国で論語の大学で「古之欲明徳於天下者、先治其国、欲其国者、先斉其家。欲其家者、先脩其身」と示されています。有名な一説、「修身斉家治国平天下」です。

まず自らを修め、家を修め、国を修める道こそ天下が幸福になると。そのためには経済をどう修めるかということを説くのです。国東にある三浦梅園もまた、その著書、価原のなかで道徳と経済の意味を説いています。

この道徳経済の一致は、他にも二宮尊徳や渋沢栄一、石田梅岩なども同様に実践と意味を発信してきました。結局たどり着くのは、何のための経済か、そもそもこの仕組みの初心は何かということを忘れるから何度も時代を超えて説かれるのです。

人間は、置かれた環境の中で多くの刷り込みを受けます。今の時代であれば、お金持ちというだけで大きな立場が得られて誰からも勝手に尊敬されます。良し悪しなどは、関係なく社会のなかで大きな地位や名誉、立場をえます。しかし、政治を考えたとき、何を規範にするか、どう修めるかをみんなで取り組むことで本来の政治は調いました。

徳を実践する人がいない世の中になれば、どうなるでしょうか。便利さや効率、そして合理的な判断が優先され政治はずる賢い人たちが世の中を統治するようになります。国家が乱れ、戦争が起きるのはそういう状態になっているときでしょう。それは歴史が何度も何度も証明しています。

だからこそ、国を修めるためには先ほどの修身斉家治国平天下という道徳=経済、つまり経世済民の思想と実践が必要だと何度も語られるのです。人は、油断をすると実体がないものを実態があるかのように仮想かして現実を塗り替えます。自然と不自然がわからなくなるのもそこからです。

本来、何が自然であるのか、何が当たり前であるのか、そういうところから今を見つめ直し、どうあるべきかをみんなで考えて取り組むのが学問の本質のように私は思います。

子孫のことを思えば、先人がどのような道を歩んできたかを観てもらい、その道が今どのようになっているのかを検証する必要を感じています。つまり歴史に学び、故人の遺志を伝承するということです。

小さなところから、ご縁のあるところから、徳の循環する経済、徳積経済と暮らしフルネスを体験を通して弘めていきたいと思います。

Copyright © Caguya Corporation Rights Reserved.