試練の砥石

人は何かを志せば試練というものがやってきます。その試練は、その目指した志に対してどれだけ学び乗り越えて自らを磨けるかということになります。自分を磨き、志を達するには試練が砥石になるということです。

その時の砥石に対してどう磨くか、それは刀身を削り落としていくことになります。荒い砥石からはじまり、最後はきめ細かな砥石に移行していきます。大きな試練から日々の小さな試練、そのどの試練も大切な砥石になるということです。

その砥石は何かということになります。これは私は「天」であると直観します。西郷隆盛は人を相手にせず天を相手にせよといいました。これも偉大な砥石であろうと思います。

天がなぜこの試練を与えようとするのか、天は何を学ぶようにとご教授いただいているのかと、天と正対して自分を磨くのです。さらに言えば、天道地理義理人情に照らしあわせて世の中でそぎ落としていかないといけない「私」を磨くのです。

誰かと何かを一緒にやっていくというものもお互いに試練が必要です。共に己を磨き高め、精進していく実践が伴います。目指している志に対して、どれだけ自分が純粋にそのことにいのちを懸けて取り組んだか、それを共にすることで相乗効果を発揮していくのです。

目的を一致させることは、天道地理に必要です。そのうえで、筋道や思いやりが必要です。そのどれもが大切な自分の試練になり、その試練が真に志を成長させます。試練には四苦八苦が伴います。その中で、何を学ぶか、何に気づくか、どう自分を磨くかは自分次第です。

天を相手にして、天命に従い、人事を盡していきたいと思います。

人生の味

人は病気になることで健康の有難みがよく深くわかります。人は何かを深くわかるために、その陰陽の二つを同時に折り畳みその中で混ざり合ったものから味を感じ取るものです。

本来、その両極のものは同質のものです。健康を深く味わいたければ病気の味を知り、病気を深く味わいたければ健康の味を知る。このように味というものはその両方を感じる中で複雑な妙味を感じるのです。

他にも年数というものがあります。経験もあります。時間をかけて何度も振り返ることで、その深い味わいの意味やその理由などがわかります。人生というものは、深く味わうなかで様々な体験を通して感覚と記憶を直観するためにあるのかもしれません。

コロナに感染して、臭いや味がなくなると今まで如何に臭いや味があったことが有難かったを知ります。食べ物がおいしいのは、もちろん体全体が調和して美味しいと感じるのですがその感覚が一つ、二つ失われるだけで味わえなくなります。この味わえなくなることの辛さは言葉にできないものでした。

以前、私がイギリスに留学しているとき親友からある言葉を教えてもらったことがあります。その中には、苦しみを避けて通るのではなく苦しみは味わうことができるというものがありました。いやだなと思うのではなく、その苦しみはどのような味かを感じることができるという選択肢があることで人はその苦労の味の深さを学びます。

苦労というものは、例えば人格を磨きます。そして愛を学びます、他には感謝ができます。それをさらに時間をかけて忍耐強く正対していたら、苦労の醍醐味というか得難い体験をさせていただいていることに気づくものです。

そうするととても逆説ですが、苦労は嫌だけれどもなぜか苦労をしたくなってくるというように味をしめてしまいます。苦労の味を知ってしまうと、わかっているはずなのに苦労をしたくなってしまうのです。

大変な方を選択したり、苦労する方を選択する、他にも自分にとって困難だと思えるような道を選んでいく。それはどのような味が体験できるのだろうかと、人生を味わう方を選択していくからです。

一人一人の人生はそれぞれに天命があります。どのような天命かは、その本人にしかわかりません。しかしその天命をどう玩味するか、妙味を味わい尽くすかはその人次第であります。

どんな意味があるのか、なぜこの時機なのか、そしてこの環境なのか、この出会いか、一つ一つを深く丁寧に味わうと善悪正否を問わず人間はいただいているご縁の味に触れて感動するのです。

味を学び、意味を知り、その人生の最幸の味付けをするのは自分次第です。

初心と原点、一期一会に触れながら日々を味わっていきたいと思います。

鏡餅の徳

先日、鏡開きをしてその御餅を家族や仲間と一緒に食べることができました。お汁粉にしたりあげ餅にしたり、焦がし醤油であぶったりとどれも美味しく元氣をいただきました。

もともとこの鏡開きの由来は、室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた「具足開き」にあると言われています。むかしの武家社会では、床の間に飾られた具足(甲冑)にお正月の鏡餅をお供えする「具足餅」と呼ばれる風習がありました。お正月が明けたあとに具足餅を下げ、木槌で割って食べる行事でした。もともとは1月20日に行われていてこの「20日(はつか)」の読みが「刃柄(はつか)」に通じ、「刃柄」を祝うことで武運長久を祈る行事だったといいます。江戸時代に徳川家光が亡くなった日がこの日だったため1月11日になったともいいます。

この御餅を包丁で切ると、切腹を連想させるため縁起が悪いということもあり手や木鎚で割り、「切る」「割る」という言葉を避けて「開く」という言葉を使うといいます。

もともと歳神様を迎え入れ、正月の間、床の間に御鎮座いただきその依り代であったこの鏡餅をいただくことで私たちはその歳神様のお力を分けていただくというものもあります。お米の中にある無限の元氣を取り込んで一年の力にしていくというのが私たちが大切にしてきた伝承です。

私はお米作りもしていますから、種まき苗育て、田植えに草とり、収穫に干して脱穀し炊飯をするまで本当に多くの手間暇と大勢の人たちの見守りでお米が成立していることをいつも実感しています。みんなの力を合わせてはじめてお米が食べられるという当たり前のことを有難いと実感するのもこの鏡餅の行事で場を調えていただいているからかもしれません。

私たち日本人にとっての「和」とは何か、神様として大切にしているものが何か。それはこのお米に関わる協力や助け合いの精神が根源であることがわかります。協力し助け合うことの有難さ、美味しさは格別です。

この世に産まれてきて、どんなものを食べるか、どのように食べるかは、その人たちの生き方が決めるものです。先祖代々、どのように暮らしてきたかを思い出すことで私たちは生き方を磨きます。

子どもたちにも大切な精神や生き方を譲り遺していきたいと思います。

士魂の場

志というものや魂というものは受け継がれていくものです。自分というものだけではない存在、何か自分を超えたものの存在を感じることで私たちは志や魂というものを実感することができるように思います。

例えば、ご先祖様という存在があります。これは、今の私が産まれるまで生きてこられた存在ですがその先祖がどのような志で生きてきたか、どのような魂を持って歩んできたかは目には観えなくても自分たちの心や精神のなかで生き続けて宿っているものです。不思議なことですが、長い時間をかけて先人の生き方を尊重し子孫がその遺言や生き方を受け継ぎ、さらなる子孫へと譲渡していく。その生き方こそが志や魂にまで昇華されてご先祖様と一緒に今も生きているのです。

他にも考えてみると、志を生きた人や魂を磨き切って歩んだ方との出会いは自分の人生を導いてくれているものです。道を教えていただき、道を実践するようになったのもまたその志や魂に触れたからです。そういう先輩や先人、仲間や同志に触れることで志や魂はまた多くの方々に受け継がれていきます。

この志や魂は自分のものですが自分のものではありません。何か偉大なもの、繋がって存在しているものです。そういうものを実感することで自分の中にもあり自分のものではないものと結ばれ一つになります。

離れていても、身が滅んでいても、この世に存在していないようでも意識をすれば目に見えないところで一緒に歩んでくれているのを実感するものです。

徳は孤ならず必ず隣有りというのは、この志や魂のことをいうように思います。自分に与えられた場所、そして境遇で如何に平時から志を立て、魂を磨く実践に取り組むか。

毎日、一期一会に出会い続ける士魂に勇気や愛を感じるものです。

子孫たちにさらに精進したものを譲渡せるように、日々を大切に過ごしていきたいと思います。

天地の学

天地自然の法というものがあります。これは誰かが教えたものではなく、誰かに倣うものでもありません。人間が人間として解釈するのではなく、自然がそのままに存在して運行するものです。

私たちは便利に誰かが観察したものをもってそれを理解して分かった気になれるものです。畢竟、便利さというものはどこか大事なものを欠けさせているものです。結局、便利なものに縋って生きてしまうと便利なものが大事なことになってしまい本来の天地自然の理などは後回しになるものです。

先人たちの中には、安藤昌益や三浦梅園のように誰かの教えたものを観ずに直接天地自然を観察した人たちがいます。本来、人はその師をどこに置くかでその求めているところを直観するものです。

その直観は、人が疑問に思わないところ、当たり前すぎて考えもしないところに置かれるものです。誰も考えないというのは、それくらい当たり前にあって気づかなくなっているものです。

例えば、この呼吸というもの、身体の神経、他にも光や影、空間や場などもです。あって当たり前のもの、なぜそれがあるのかを考えるところに自然を観察するための入り口があります。

なぜというのは、真理の入り口でありそのなぜをどの場所でなぜと思うかで人は学びの場所が変わるということでしょう。

これだけ知識が増えて複雑になった世の中では、知識はさらに便利なもの、特殊なものばかりに偏っていきます。しかし天地というものは、悠久に変わりなくこの先も永遠に普遍です。本来の学びというものは、何を主軸にしているかで自分たちの在り方も変わっていきます。

後世に名を遺すような偉業、つまり子孫たちのために何をすべきかを問う学問は常に天地と正対しているものです。

私も先人たちの生き方に倣い、脚下の観察と実践を味わっていきたいと思います。

野性との共生

池の周囲には大量の白鷺(シラサギ)が飛来してきています。この白鷺は、夏は田んぼでよくみかけ川の畔にはアオサギなどをよく見かけます。結構、印象深い野鳥ですが当たり前すぎて気に掛けることも減っています。

むかしの日本は、これに鶴などの野鳥がたくさんいたのでしょう。鶴はもともと江戸時代までは北海道から関東地方でも見られたようです。しかし明治時代になると乱獲され、さらに生息地である湿原の開発により激減して今では絶滅したといわれます。葦などの湿原が多くあった日本の土地も、今ではほとんど失われています。

まだ白鷺などの方は、田んぼやサギ山といった林や森があるので生息地が確保されています。野生動物たちの生きる場所や生活の範囲を奪うと、生きものたちは行き場を失っていきます。

むかしの人たちは、敢えて杜をつくり生き物たちが生息できるような境界をもうけて見守り合っていました。自然というものをみんなで分かち合い生きることに真の豊かさを感じていました。生き物が次第に減っていく姿をみていたら、本当の貧しさとは何だろうかと向き合うことに気づけるようにも思います。

現在、鳥類の8種に1種が絶滅危惧になっているといいます。そのうち、ツバメやスズメも絶滅するのではないかといわれています。日本はこの150年で3分の2以上の野鳥が絶滅及び減少しました。

鳥が減っている理由には様々ですが、人間が原因であることは間違いありません。人間の生活が、ほとんど野生の生き物を無視しているところに起因しています。都会の人間だけの生活に憧れ人間以外を無視してきた生活が田舎の隅々にまで広がっていきます。

実際には鳥の鳴き声で癒され、魚や虫たちの多様性に花も実も支えられている私たちがそういうものを無視して排除してきたことで生き物は減りました。一度、絶滅してしまった生き物は復活することはなく永遠にそこで失われます。

あと100年後の日本、及び世界はどうなっているのか。子どもたちが未来に生きるとき、その時、野鳥をはじめ野生の生き物たちはあとどれくらい残っているのか。心配になります。

子どもたちの未来を思うと、まだ今の世代の責任を果たすチャンスがあります。身近な小さな一歩からでも、野性との共生をはじめて伝承していきたいと思います。

 

2023のテーマ

昨年は、英彦山の守静坊の甦生では本当に多くの方々のお力をお借りすることができました。お布施や喜捨をいただき、200名以上集まった茅葺屋根の葺き替えでは懐かしい未来を甦生することもできました。220年の枝垂れ桜も心に満開の花を咲いてくれて私の人生で忘れられない大切な記憶の一枚になりました。

人の心の美しさ、いや美しいものを観ようとして取り組むことでみんなもそうなっていきます。すべては不足から始まりどうなることかと不安ではじまりますが、きっと天や英彦山が見守ってくださっているという気持ち、そして困ったら助けてと頼る気持ち、そして一人でもやり遂げるという覚悟、そういうものの繰り返しのなかで美しいものをみせられたように思うのです。

困難というものや苦労は、時折辛く苦しい涙が出てきます。諦めかけたときにまだ手段があることに気づきます。そして丸ごと諦めた時、奇跡の手を差し伸べられることがあり感謝の涙が出ます。この貴重な経験や体験をいただけたことは仕合せでした。やろうとしてもできないようなこの困難や苦労は有難いものでした。そして多くの人たちに助けられ支えられたことも得難い体験でした。その中で、かけがえのない人生のご縁や出会いもいただきました。同志にも巡り逢いましたし、胸が熱くなるような言葉もかけていただきました。敵対するものなどはなく、どの言葉もどの人も今振り返ると必要な時に必要な声掛けと行為をしてくださったこともわかります。

昨年も様々な幸運に恵まれた一年でした。2022年のテーマ「いのちを磨く」はその通りの一年になったように思います。感謝しかない一年でした。2023年のテーマは「いのちを調える」ということにしました。

人は何のために生まれてきたのか、それは仕合せになるためです。これは人に限らずすべてのいのちは仕合せになろうとします。現代のような忙しさのなかで誰かに四六時中管理される世の中では、純粋な仕合せというものもわからなくなってきています。

いのちは仕合せの状態を生まれる前から自覚しています。その状態を調えることが、自他共にいのちを仕合せにすることです。足るを知ることも、徳を積むことも、いのちを調えるための道筋の一つです。暮らしフルネスもまた同様に、調える技術の一つでもあり生き方の方法です。

子どもたちが安心していのちの仕合せを生きていけるように、自分の代の責任を果たすべき残りのいのちを調えながら道を拓いて繋いでいきたいと思います。

本年もよろしくお願いします。

 

御光様

今年を振り返ってみると、人生の節目になるような大きな出会いがいくつもありました。人間は出会いがあることでお互いに大きな影響を与えます。自分がそうであったように、自分もまた同じように出会いによって影響を与えるようになるのです。

以前、御蔭様と同じように御光様というものがあるとお聴きしたことがあります。

陰ながら見守ってくださっている存在への感謝が御蔭様だとしたのなら、この御光様はたくさんの光を浴びせてくれた存在への感謝になると思います。

今年は、ずっと師事していた鞍馬寺の貫主様がご逝去されました。十五年間、ずっと振り返りを一緒にしていただきご報告していた存在がなくなるのは言葉にはできないほどです。

しかしその15年間のいただいた言葉をもう一度、整理して纏めていたらその言葉がその生き方が自分の中に存在して生きているのを実感します。私はずっと貫主様の御光様をいただいてきたのがこの時初めて実感できたのです。この有難さもまた言葉にはできません。

だからこそ今度は、その御光様をこれからは別の方々に与えていくのが私の役割ではないかと感じたのです。そうやって御光様を意識して与え続けているとき、自分と一緒一体になって子孫のため人類のため、このいのち輝く世界のために実践している実感があります。

人は出会いによってその御光様を与えあう存在なのかもしれません。自分の中にある御光を無償で見返りもなく与えるとき、徳が育ちます。みんなそうやって誰かのために、そしてみんなのためにと助け合い支え合うことで生きてきたのです。

これからもこのいただいた御光様と出会いを大切にして、残りの人生を悔いのなきように初心を貫いていきたいと思います。本年も一期一会のご縁をいただき感謝しています。来年もよろしくお願いします。

心の甦生

先日、仲間たちと一緒に無農薬のもち米で餅つきをし鏡餅をつくりました。その鏡餅を、それぞれのお祀りする場所へ調えていきました。年々、ご縁を戴くところが増えて御餅の数も増えていきます。しかし一年に一度、感謝を忘れないように改めて祈りを実践するのは有難い機会になります。

それは道具にも同じことがいえます。お餅つきや鏡餅をするときに出番がくる道具たちです。日ごろは仕舞われたり、別の役割を果たしています。その道具が、活躍する日でもあります。

例えば、木臼や杵というものがあります。これは5年前にご縁があってうちにやってきたものですが、非常に古い歴史を持っている木臼と杵です。この木臼は神様の木としても有名な欅が使われています。この欅は古名で「ツキの木」とも呼ばれていてこれは神様が依り代になる聖なる樹といういわれがありました。神社のご神木に欅が多いのはこのためです。

その神様が依り代になるような木臼はむかしからとても大事に祀らてきたといいます。私も聴福庵ではいつも目につくところに配置していて、その存在をいつも確かめてお餅つきが来るのを楽しみにしています。

この木臼ですが、桶谷町の文化財保護委員である伊藤源治氏が分かりやすくご紹介されています。要約すると、この臼や木は弥生時代から存在し、あらゆる雑穀の製粉脱穀精白に使われました。暮らしの中で、なくてはならない道具であり今のガス、水道、電気と同じくらい日常的な役割を果たしたものです。その臼と杵は家を象徴するもので、冠婚葬祭でも用いられたといいます、たとえば、葬儀では出棺のときに空臼を搗きます。故人の、この世の家からの永遠の別れを意味したそうです。そして日常で空臼を搗くことは縁起が悪く、禁忌とされました。他にも、結婚式では餅を搗きます。嫁ぎ先の家の土間に臼を二つ並べ、その花嫁が重い臼を退け困難を乗り越えて婚家に入るという儀式もあったといいます。このような臼と杵ですから、暮らしの中では特に大切に取り扱いしめ縄をし雨ざらしなどさせず、上に物を置く事などもせず、常に伏せて置いたといいます。そして最後に使えなくなった野に捨たりゴミのように燃すことはなく、供養をし家中のかまどで燃すか、一族で分けたとあります。常にこの臼と杵は神の宿る、聖なる道具と意識されて使われたそうです。

よく考えてみると、鏡餅もまた神様が宿るものです。お米にも宿ります。すべて神様が宿っていると意識してお餅つきは行われたのでしょう。今の時代、自動餅つき機があったり便利に大量生産されています。しかし、そこに神様は宿るのでしょうか?私たちが神様と意識することで神様が宿るというのは、すでに量子の世界でも事実が明らかになってきています。

私たちの意識は、単なる妄想ではなく心というものが存在する証拠でもあります。真心を籠めて取り組んだことは、不思議ですが心を通じて伝わっていくものです。むかしの人たちを理解するには、心を尋ね、心を学ぶ必要があるように思います。

心を甦生して、子孫たちへ大切な知恵を伝承していきたいと思います。

今と歩みを振り返る

昨日は、英彦山守静坊の煤払いや室礼をしてご祈祷したのち氏神様の宗像神社へご参拝してきました。朝から100年以上前の杵と木臼、また木製のせいろも大活躍でみんなで和気あいあいとお餅つきをしたものを鏡餅にしました。お米も自然農法でつくれたもので、安心、美味しくできたお米です。

心をととのえていくなかで、一年間の感謝や御礼をあらゆる人や物へと心を運びます。日々の出来事には、複雑な執着やご縁もありご迷惑をおかけしたものや人への思い出、あるいは助けて頂いた思い出、数々のことを教えていただいたことなども脳裏をよぎります。その一つ一つを、福に転じていこうとするところに素直に伸びていこうとする活力が芽生えます。

人はいろいろな人に出会うことで、数々の生き方を省みることができます。あの人はこう生きるのか、この人はこう生きるのかと、それぞれの生き方が参考になります。そして自分はどう生きるのかと向き合えるものです。

人間は誰しも平等に生き方というものを決めていくことができます。運命や宿命に対して、どのような使命を生きるかはそれぞれの自由です。どれだけ過酷な状況下であっても、普遍的な生き方をする人もいます。あるいは、恵まれ過ぎた環境に漬け込まれ流行に流されるような生き方もあります。それに人には生き方の癖というものがあり、その癖があるから体験方法もそれぞれに異なります。

そういう時、有難いと深く感じるのは先祖を実感するときです。御先祖様というものは、私たちが今に生きるまでずっと繋がっている存在です。この今も、心を見つめると一緒に先祖が語り掛けてくるものです。その声に従って生きているとき、私たちはあらゆるものが同時に重なりあって生きていることを実感します。おかしな話ですが、色々な人生を同時に生きている状態になっているのです。

私たちは網の目のようにあらゆる人生が場に重なりあって存在しているものです。それが見事に結び、絡み合い、時には絆になりながら時を進めていきます。眼に見えるものや、頭で理解できるもの以外にそこには一つの答えがあり答えを生きる自分があるのです。

年末に自らが静かに振り返り瞑想をするのは、そういう自分というものが今何処にいて何をしようとしているのかを味わう時間でもあります。この一年の節目に、出会いを整理して歩みを深めていきたいと思います。