道具の自味

先日、人吉にある日本で唯一の鋸鍛冶師「岡秀」の仕事を見学し鍛冶やその道具について話をお聴きする機会がありました。全国の山師が信頼を寄せるその鋸ですが実際に自分の手でその鋸を使ってみると驚くほどの切れ味と使い勝手に感動しました。

実際に鉄を打つ現場も見せていただき、その工程についても拝聴させていただくと大変複雑な工程を丁寧に一つ一つ心を籠めて手作りしている様子に、道具の作り手と使い手の真心を実感しました。

昔は、道具というものはその道具を用いる人、その道具を作る人が一緒になって創意工夫をし、その道具を育てていました。先人たちは、その用途にあわせ、また自分の技術や実力、器用さに応じてその場その時その性質によって道具を使い分けてきました。

農具などは、全国津々浦々のその土地の性質でまったく異なるものが作られてきました。その地方独特の道具が開発されてそれが代々受け継がれています。それと同時に各地方には鍛冶師がいて、道具を打ち直し、その道具のいのちを伸ばし、またその道具とともに伝統や歴史、その精神を受け継いできたともいえます。

同じ鋤や鎌、鍬ひとつとっても長さや重さ、そして形状、それは様々な性質を見抜いてはそれに沿って道具を工夫しているのを拝見すると昔の人たちは自然の見立て目立てができたということが観えてきます。

現在はホームセンターなどで画一化された道具や機械化されたものを使いますが昔の道具は人を選んでいたともいえます。だから道具も人も育てる必要がなくなったのでしょう。

昔の人たちは鍛冶からたくさんのことを学んでいたのがわかります、その証拠に鍛冶に関することわざがたくさんあるのです。

「鉄は熱いうちに打て」「付け焼刃」「頓珍漢」「焼きを入れる」「相槌を打つ」「しのぎを削る」「磨けば光る」等々、まだまだ相当数の言葉が遺っています。

それらの言葉が、お話を聴きながら自然に出てくることに道の職人の仕業の奥深さを体験しました。そして中でも印象深かったのは、「味」のお話でした。

「なんでも人は味わが分かるようにならないとその本質が観えない。切れ味は自分で確かめた方がいい。その道具の味がわかっている人にはすぐにその味の善し悪しがわかる」というのです。

何より今回の体験で鉄を打ち錬金する中にある「切れ味」という「味わい深い」世界が存在するということを知りました。切れ味がわかるようになるには、自らを研鑽練磨し、真剣勝負の実践の中で研ぎ澄まされた自味を育てていく必要性も実感しました。

自然の道具を人具一体に育て上げている職人に心から敬意と同時に、その道具を使いながら自分を育てていくという学びをこれから一つ一つ自助研磨しながら味わっていきたいと思います。

道具は思想そのものであり、その思想を使う使い手もそれによって活かされるということ。道具がちゃんと使いこなせるようになるには、道具が分かる人の生き方が身に沁みなければ近づけないということです。

私の作る様々なマネージメントという名の道具もまた、これと同じものなのです。道具を販売するのなら同時に道具の味わいが分かる世界を体験することがもっとも近道なのかもしれません。道具によって人を育てるという先人の知恵を活用しているからです。

有難いご縁に感謝しております、御蔭様でこれからの道程で手作業に入ることがより楽しくなりました。

道具から学び、その道具を深め育てて自己一心の道具を開発していきたいと思います。

 

 

山野辺の道草

人は新しいことを学ぶときには、新しい山を登るものです。歩み続けるほどに新しい山は顕われ、その山をまた一つずつ登り学んでいくように思います。

山を登る時、人は登ってきた大変さを思うから降りたくないと思うものです。せっかく登ってきたのだから他の山に登ろうとは思わないのかもしれません。しかし、山は新しいステージに合わせて顕われますから今までの山の上にまた登ろうとするのではなく、心機一転新しい山だと思って最初から登る気概が必用ではないかと思うのです。

仕事でも、営業で学ぶ山、上司として学ぶ山、経営者として学ぶ山があるように思います。その山は一つの山の上にあるものではなく、それぞれ別の山を登っているのです。言い換えれば新しい風を感じながら、その山一つ一つの意味を確かめながら登るのに似ています。

みんな山と言えば階段のように、その上にまた山があっていつかはエベレストのようにてっぺんがあると思うのが山の概念です。しかし私の思う山はそうではなく、山の辺の道を歩んでいく中での道草の一つとして登る山々です。

登ることが目的ではなく、山々を歩いていく中にこそ道があるように感じています。

ヤマトタケルの辞世の歌に下記が残っています。

「倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる やまとしうるはし」

(大和は日本の中でもっとも素晴らしい場所。長く続く垣根のような青い山々に囲まれた倭は、本当に美しい。)

「命の またけむ人は たたみこも 平群の山の 熊白檮が葉を 髻華に挿せ その子」

(いのちの無事な者は、幾重にも連なる平群山の大きな樫の木の葉を かんざしとして挿すがよい こどもたちよ)

私の思う山々というのは、このヤマトタケルの定義している山と同じです。

その天に恵まれ見守られる山々の中で私たちは活かされ道を歩むことできています。その山々に感謝しつつ、新しい山を観てはそこを登らせていただきまた降りさせていただき次の山に学ぶのが、道場としてのお山なのかもしれません。

山はまるで神様のようなものだからこそ私たちはその中で生きているのですからその山の入り口で静かに佇む樫の樹の葉を御守りにして、活かされているままに澄んだ真心で学びとっていくことがいのちが自然一体に成長するということなのかもしれません。

倭人の子どもとして今も歩んでいくのだから青垣の美しい山々は続いていきます。
新たなステージを楽しみながら山野辺の道草を行脚していきたいと思います。

 

武士道精神

子どもの頃、父の影響で少林寺拳法を習っていたことがあります。約、4年間ほど通い色々なことを教わりましたが古武道を習い始めることでその時の記憶が甦ります。あの当時は、分からないことも子ども心には色々な教えが残っているものです。

少林寺拳法というものは、ただ相手に勝てばいいとか喧嘩をして負けなければいいというものではないことは習い始めてすぐに気づくものです。実際には、様々な行動規範を習います。私が一番驚いたのが、自分からは戦わないということを教わったときです。

では何のためにと思ったのですが、それは「力愛不二」という考え方があるからです。これは、慈悲心や正義感に溢れていても、力がなければ、誰かの役に立ったり、助けたりすることはできないということを教わります。また、そこにどれだけ力があっても、誇りや信念がなければ、正しい力の使い方もできません。

本物の強さというものは、相手を思いやることにあると教わるのです。相手を思いやるからこそ、守りに徹し、守ることから戦わないことを学ぶのです。

私は武道の本質というのは、それも思いやりや優しさから産まれるのではないかと実感します。無駄な戦いは避けたい、それは相手を思いやるからです。そして大切なものを守りたいと思うからこそ強くなる必要があるのです。

私の尊敬する師も、大切なものを守る時にはまるで不動明王のような威厳がでています。いつも圧倒されますが、あの強さは優しさや思いやりからだったということが理解できてきています。

正義というものも相手を思いやらない正義など、たいした正義ではないように思います。本物の正義とは、相手を思いやるからこそ御互いを活かし合い天に対しての正義=至誠を貫くことができるようにも思います。

流鏑馬の宗家からも先日、「本物の強さは戦わないことだ」と教えていただきました。

やはり古武道の源流は、自然一体の境地、つまりは「真心」にあるのでしょう。真心を学ぶには、優しさと強さを兼ね備えた真の武士道精神を持ち合わせる必要があるように思います。それを大和魂といい、ヤマトタケルから今の私たちまで連綿と継承した民族の血脈というものでしょう。

なぜ今、此処で私が古武道なのか、少しずつ意味が自明してくる中で、子どもたちを守れる真の強さと優しさを身に着けたいと実感しています。里が応援し、願いを届けてくださり未熟な私を鍛えてくださっていることを有難く感じています。

道に終わりはなく、道は無窮ですから今、来ているものに感謝しつつ歩んでいきたいと思います。

人馬一体

昨日、流鏑馬の稽古の中で師より「人馬一体」ということについて指導がありました。

乗馬においてもまだまだ自身の身体がまったくついてきませんが、長い時間、引き合い気持ちやタイミングを合わせていく中で少しだけ学びの入り口を体験させていただけたようにも思います。

そもそもこの人馬一体とは、辞書には「乗馬において乗り手と馬が一つになったかのように、なだらかで巧みな連係が行われること」とあります。師からは、長い時間の馬との関わりの智慧をひとつひとつの言葉の中で教えていただけているのを実感します。

自分なりに、感謝のままに武の心を学んでいきたいと思います。

滑稽さの中に教訓と風刺をまじえて江戸時代中期に流行した「談義本」の祖とされる佚斎樗山に宮本武蔵『五輪書』とならぶ「剣術の秘伝書」に「天狗芸術論、猫の妙術」があります。

ここに人馬一体について書かれています。

問ふ 「何をか動いて動くことなしといふ。」 曰く「汝、馬を乗る者を見ずや。」よく乗る者は、馬東西に馳すれども、乗る者の心泰(ゆたか)にして忙しきことなく、形静かにして動くことなし。ただ、かれが邪気を抑へたるのみにて、馬の性に逆ふことなし。ゆえに人、鞍の上に跨(また)がって馬に主たりといへども、馬これに従って困(くる)しむことなく、自得して往く。馬は人を忘れ、人は馬を忘れて、精神一体にして相離れず。これを鞍上に人なく鞍下に馬なしともいふべし。これ動いて動くことなきもの、形に表はれて見やすきものなり。未熟なる者は、馬の性に逆って我もまた安からず、つねに馬と我と離れて、いさかふゆえに、馬の走るにしたがって五体うごき、心忙しく、馬もまた疲れ苦しむ。ある馬書に、馬の詠みたる歌なりとて、

打込みて ゆかんとすれば 引きとめて 口にかかりて ゆかれざるなり

これ馬に代りてその情を知らせたるものなり。ただ馬のみにあらず。人を使ふにもこの心あるべし。一切の事物の情に逆ふて、小知を先にする時は、我も忙しく、人も苦しむものなり。

これを石井邦夫氏が現代語訳しています。

「次のような質問があった。”動いて動くことなし”とは、一体どのようなことを言っているのであろうか。次のように答えて言った。あなた方は乗馬者をよく見るだろう。上手な乗馬者は、馬を東西に走らせても心は安泰でせわしいことはなく、その姿も静かでゆれ動くことがない。外から見れば、馬と人が一体になっているようである。

しかしそれは、ただ彼が自分の邪気を抑えているだけのことで、馬の性質に逆らうことがないのである。それだから、人が鞍の上にまたがって馬の主になっていたとしても、馬はそれに従って苦しむこともなく、納得して走っていくのである。

馬は人を忘れ、人は馬を忘れて、気持ちが一体になってお互いに離れることがない状態、これを”鞍上に人なく鞍下に馬なし”とでもいうのであろう。これなどは”動いて動くことなし”ということが具体的な形に表れて、わかりやすい例である。

未熟な者は馬の性質に逆らってしまい、自分もまた安泰ではなく、つねに馬と自分の気持ちが離れて、争ってしまうために、馬が走るにしたがって身体が揺れ動き、心がせわしくなり、馬もまた疲れて苦しむのである。

ある馬術書に、馬が詠んだ歌として、次の和歌がある。

打込みて ゆかんとすれば 引きとめて 口にかかりて ゆかれざるなり
(集中して走り込もうとすると引き止められ、手綱が口にかかって前に行かれないんだ)

これは馬に代わって馬の気持ちを伝えたものである。

ただ馬だけではない。人を使う場合にも、このような気持ちはあるであろう。一切の物事の状況に逆らって小賢しい知恵を先に働かせてしまうような場合は、自分でもせわしなく、他人も困らせてしまうものである。」(講談社)

古武道から学ぶ智慧は、今の人生を生きる智慧そのものです。

何事も分けずに道から教えが入っていることに感謝し、心のままに学びを深めていきたいと思います。