真の経済

三浦梅園先生の著書に「価原」(かげん)というものがあります。これはコトバンクによれば、「1773年(安永2)の著書で、題名は価(賃金、物価)とは何か、価の本質の意とします。これを河上肇が1905年《国家学会雑誌》で、ついでまた福田徳三が、それが貨幣数量説〈金銀多ければ物価貴し金銀少ければ物価賤し〉というグレシャムの法則(悪幣盛んに世に行はるれば精金皆隠る)を主張していることを指摘して以来、江戸時代の経済論、貨幣論の傑出したものとして有名になったが論は広く政治政策論にも及んでいる。」とあります。

貨幣による支配が強まりはじめたこの時代、その貨幣の本当の意味について考察されたものです。現代では、世界中のありとあらゆるところで貨幣経済が浸透して貨幣による世界の支配や競争が激化しています。今から250年も前に書かれた本ではありますが、これだけの時間が経過しても本質は全く変わらないというところが真実を持っているということでしょう。

この価原のことを東京大学名誉教授で梅園学会会長の小川晴久氏が高崎経済大学で行われた梅園学会22回(平成12年度第1回学術講演会(講演抄録))の中でお話されていて大変参考になるので引用させていただきます。

「経済には二つの対立する形態がある。乾没(かんぼつ)と経済である。乾没は相手から富を吸いあげる意で、「利をもって利とする」商賈(商人)の術、経済は経・世済・民(世を経おさめ民を済すくう)の意で、「義をもって利とする」王者の道である。

乾没は今日の意の経済(エコノミー)、経済は政治経済学(ポリティカル・エコノミー)=福祉に当る。(梅園が今日我々が当り前のこととしている経済を乾没という言葉で理解していたことに注意。)そして経済という言葉は当時は経世済民以外の意味では使われていなかったことにも。この二つの形態があることを前提にして、梅園は価原で次の三つのことを強調した。

(1) 豊かさはお金ではなく、水火木金土穀の資源(民用)にあること。また民が豊かであること(民富)が国富であること。

(2) したがって為政者は民富につとめなければならず、富を自分の手元に吸い寄せようとする商人の術、すなわち乾没の手法を用いてはならないこと。国や天下を治める方法は、いつも経世済民的方法でなければならぬこと。

(3) その上で廉恥(れんち)礼譲の風を興すこと。

廉とは欲がないこと、利を人に推すこと。礼譲とは人に譲ること。これは争奪とは反対の態度である。人に譲るとは、目上の人に譲る、弱者に譲る、自分よりもふさわしい人に譲ることである。そのためには衣食が足りなければならない。梅園は礼楽制
度を作らねばならぬと言っているが、この制度は恥の感覚と譲るという精神の二つを根幹とする」

紙幣や貨幣はそもそも交換するための道具の一つであり、生産したものや自然にあるものではありません。そしてそれはくまで資源を大切にみんなで守り育てるため、また民が仕合せになるために用意されたものです。だからこそ人間社会の政治は、経世済民であり、先祖から子孫へと譲られていく徳の循環を守るために誰かやその世代だけが富を独占せずにそれをみんなが分け合い助け合うような仕組みにしようとすること。そのうえで、人間としての自己修養をそれぞれで実践し、利他と譲り合い、分度や推譲、また道徳に適ったものにしていこうとしたように私は思います。

この価原は、自分の分度に応じて不正をしないことを説き、利用・厚生・正徳こそ恥の中心であるといいます。

本来、金融システムや貨幣の仕組みが問題ではなく「人間の問題」であることは誰が考えても突き詰めればそこにいきます。我々人類が貨幣という道具をどのように用いるかで世界がどのようになるのかを予見している著書であるともいえます。これはテクノロジーも同じです。道具は使い手によって、産み出されるものだからです。

人間は受け身になって人間的な自立を諦めるとすぐに外的環境の仕組みや便利を重んじてすぐに奴隷のようになっていきます。ミヒャエルエンデの時間泥棒ではないですが、時間奴隷と貨幣奴隷になっていくものです。そのようにならないためには、人間は今一度、どうあるべきかを立ち止まって考え直す必要を感じます。

三浦梅園先生はその人間教養や修養の大切さを、「正徳」という言葉を主軸に語られています。そしてこの正徳の経済とは、民の仕合せのために相互扶助や互譲互助、利他による喜びの徳を循環させよと仰っているように私は思います。

虚構経済のマネーゲームではなく、実体と実践がある経世済民をもう一度、見直す時機に来ているように思います。私が取り組む、徳積循環経済やこれから子孫のためにできることをみんなと語り合っていきたいと思います。

道徳の実践

二宮尊徳に分度と推譲というものがあります。これは自分の分限を定め、倹約をしその余剰分を未来への投資にまわしていくという仕組みでもあります。しかしこの分度は、とても奥深く単なる金融的な分度だけではなく自分というものを真摯に理解し、先祖からの恩徳に深く感謝して、子孫へその恩を譲るために丹誠を籠めて真心で尽力していこうとする恩返しの意識でもあります。

例えば、お金で考えてみたらすぐにわかります。一般的に自分がお金を何に使っているか、そのお金はほとんどは自分の生活が裕福になるためです。あるいは、今だけを乗り切るためのものです。しかしもしもそのお金を未来の子孫のために有意義に使いたいと思うのなら何に投資するでしょうか。子孫のために美田は買わずという言葉もありますが、財産を大量に遺しても豪華なものをたくさん譲っても、それでかえって一族崩壊ということがほとんどです。だとしたら、どういう生き方を遺すか、どういう生きざまを譲るかということになるように思います。

つまり何に使うかというのが、自分もお金も大事なことでその使命の在り方の方を磨くのがこの分度と推譲ということになるように思います。

この世には、先祖からいただいた「徳」というものがあります。その徳は、先祖の生き方でありその御蔭様で私たちは今の仕合せを享受されています。その徳をどう子孫へと譲り渡していくか、それは感謝の心があれば気づくものです。

先人たちはみんなそうやって、先祖の恩を粗末にしないように、徳が減らないようにとみんなで意識しあいながら時代を譲り続けてきたのです。例えば、今の時代にやりたい放題にやって資源は使い果たし、様々な文化を破壊しまくって自分の子や孫にそれを譲ったら恨まれるのは間違いありません。何も残っていない廃墟のようなものをもらっても、何一つうれしいことはなく恨めしい気持ちだけが子孫から放たれます。それは自分たちの世代がそれをしたからであり、そうではない未来を創造しようとしなかったからです。

大切なのは、子や孫に何を譲り遺してあげたいか。それを思えば思うほどに、遠い祖先といわれる先祖代々が自分たちに何を譲り遺してくれているかを省みることが大事ということでしょう。

シンプルに言えば、お米をつくることであったり、もったいない、有難いというものを大切にする暮らしであったり、いのちや自然と共生することであったり、御蔭さまやお互い様で思いやり助け合うことであったり、つまり「道徳」といわれるもの全般であったのは間違いありません。道徳は学校の道徳知識のことではなく、道徳という生き方の実践の方です。

結局、貧困の本質はこの道徳が失われたことに起因します。比較も競争も、差別も戦争もすべてここからはじまるのです。だからこそ、そうならない世の中にするために知恵を絞り解決できないかとそれぞれの先人たちが試行錯誤して実践したことの一つに二宮尊徳の五常講、報徳仕法や三浦梅園の慈悲無尽講などがあるのです。

この時代、道徳は蔑ろにして仕組みやシステムや便利な技術革新ばかりを追いかけようとします。人間が人間を育てることをやめてしまった未来、諦めてしまった世の中に希望はありません。なぜロボットに支配されるか、なぜAIに管理されたがっているのか、これも道徳の実践が失われている結果ではないかと思います。

本末転倒という言葉もありますが、人間はすぐに本末転倒します。何が枝葉末節であり、何が根源根本であるか。引き続き、先人の遺訓や生きざまから懐かしきを思い、新たな今を創造していきたいと思います。

自然体の道

人は無理をするというのは過信があるものです。もっとできる、もっとやれるというように頑張りますがその時は自信ではないものです。ついなんでも無理をしてしまいますし、そういう教育を施されてきていますからそれが苦しみの原因にもなるのです。

自然体でいるということは、何よりも楽しめますが不自然になるから苦しくなり無理が発生するともいえます。

松下幸之助さんにこういう言葉があります。

『苦しかったらやめればいい、無理をしてはならない。無理をしないといけないのはレベルが低い証拠。真剣に生きる人ほど無理はしない。無理をしないというのは消極的な意味ではない。願いはするが無理はしない。努力はしても天命に従う。これが疲れないこつである。』

無理する人は、無理をしないのは頑張っていない、或いは努力が足りない、逃げているなど消極的なものと思い込み決めつけているものです。しかし実際には、天命にしたがうとかご縁を信じるという努力をしていないともいえます。全部必然と思い、無理をせずに取り組むことこそ自然体に近いように思います。

また無理をしないことは他にも大切な要素があります。松下幸之助さんはこうもいいます。

『富士山は西からでも東からでも登れる。西の道が悪ければ東から登ればよい。東がけわしければ西から登ればよい。道はいくつもある。時と場合に応じて、自在に道を変えればよいのである。一つの道に執すればムリが出る。ムリを通そうとするとゆきづまる。動かない山を動かそうとするからである。そんなときは、山はそのままに身軽に自分の身体を動かせば、またそこに新しい道がひらけてくる。何ごともゆきづまれば、まず自分のものの見方を変えることである。』

何か事件があったり、挑戦しているなかで行き詰ったり、困窮や困難に陥ったりします。しかしそういう時に、無理に同じことをまたやろうとするのではなく、別のやり方、別の観方、別の道があるとするメッセージとも受け取ればいいのです。つまり、無理をするよりもそこから別の道にいけばいいと楽観的に捉えていくことが大切だということです。道は無数にあるという考え方だからこそ、その方が別の道がひらくと思えばいいということです。

大切なのは、挑戦をし続けること、継続して目的地に向かっていくことであってそのためには一度、降りてもいいし、別の道を探してもいい、最後まで諦めていないのだからそれは逃げたのでも努力していないのでも、頑張っていないのでもないのです。

人生は、ちゃんと自分の目的に向かうように潜在意識や内面の自分、あるいは本当の意識は導いていくものです。それを信じて、道は無数にあると思うこと、これしかないではなく、あれもあるこれもある、自分にしかない道があると辿り着くことの中に人生の妙味があるように思います。

追い込まれないよう、追い詰めないよう、自然体で何でもちょうどよかったと楽しく融通無碍に道を歩んでいきたいと思います。

私の好きなもの

自分の好きなことを掘り下げてみると、自分の得意なことや興味関心があることに気づきます。その好きなことというのは、単に物質的な好きなものではなく具体的に取り組んでいこうとする気持ちの好きな方に自分の本心があることにも気づきます。

例えば、私は小さい頃から発明が大好きでした。自分にしか観えないものを形にしていくのは気持ちがよく、それが何の役に立つのかわからなくてもなんでも創造していました。また大人になると発明は多種多様になり、調理なども好きで様々な組み合わせで実験したりして楽しんでいました。今でも、何か新しいことをするのが好きなのは発明したいからです。

この発明の意味は辞書には従来みられなかった新規な物や方法を考え出すことであるとし、また自然法則を利用した技術的思想の創作のうち、高度なものともあり、物の道理を明らかにするものともあります。

私の興味関心は自然にこそあり、人間の知識ではなく自然そのものを明らかにしたいということが好きであることがわかります。本当のことを知りたい欲求や、元々がどうだったのかということを学びたいという願望はとても強いように思います。このかんながらの道ブログも、元来の道を探るために日々に深めているものでもあります。いついかなる時も、自然を観察して自然の道理を読もうという意味では自然科学者に憧れたのかもしれません。三浦梅園先生を尊敬するのもその根っこのところの共感にあるようにも思います。

また他にも好きなことといえば、浄化することです。この浄化は、今の言い方ではシンプルにすること、洗練させることです。磨くことといってもいいかもしれません。何かを為さなくても、日々に磨いたり洗練させたりシンプルにするのがとても好きです。もっと言えば、本物が好きともいえます。本物にしたいのです。

この本物というものの定義は自然になるということです。不自然を正して自然に帰す。先ほどは、発明ということで自然を知りたい願望でしたがそのあとは自然を知って自然に原点回帰したいという願望です。それも単にむかしに戻すというようなことが自然とは思ってはいません。今更縄文時代にというのは不自然です。今の時代に産まれているのが自然ですから、今の時代でもどうあれば不自然ではないかを試行錯誤するのが好きなのです。

それを突き詰めていたら、暮らしフルネスになっていくということでしょう。そう考えてみると、好きなことをやっているものです。せっかくなのでそれを世の中のために役立てようとして、それが仕事になるものを探しているということです。世の中の人に貢献するために発明していますが、なかなかこの発明が時代に適合するのには時間がかかります。

引き続き、それも楽しみ味わいながら発明の人生と自然の道を歩んでいきたいと思います。

美しい心

昨日、長いお付き合いのある心の優しい方から骨折のお見舞いにシクラメンやご自宅で育てた牛の牛乳やアイスクリームをいただきました。今年はお互いに大切な人を亡くす辛く悲しい経験を体験し涙を流してきました。真心の人は、生き方そのものが真心で発する言葉も優しく、眼差しも美しく、感謝の雰囲気に溢れています。

心の人の生き方をこれまでの人生でもたくさん観てきましたが、その心の人の御蔭で心が導かれ真の自分を保つことができています。心の香る美しい人は、いつまでも心の中に懐かしく映しだすことができます。その余韻は永遠です。

ではどうしてその心の美しい人になっていったのか。人は最初は産まれながらに美しい心を持っています。この美しいというのは、純粋無垢な心です。その純粋無垢な心は美しさの原点です。しかしそれが、成長にするにつれ、様々なことを体験していくなかで次第に曇っていきます。頭で考えるようになるのです。知識がついて知恵がつけば、その曇りはますます深く厚くなっていきます。そのうち、心とは何かということまで頭で理解し、頭が心の代わりを担うようにもなります。

便利な世の中になればなるほどに、心は使われなくなり次第に亡くなっていきます。それが忙しいということです。できることが増え、頭がよくなればなるほどに心は貧しくなり曇っていくのです。今は、便利という欲と豊かさを選んだ、、そういう時代なのです。

しかしそうやって得たものを捨てていく人もいます。知識も知恵もあるのに、それを使わずに心を使うのです。不便であっても、不器用であっても、他人からどう思われても心を用います。なぜなら、自分の本心を大切にしたいと決めているからです。

自分の本心を生きる人は、自分の心に従い自分の心のままに生きていきます。そしてそれはその人の心がそうさせます。心はいつそれに気づいたのか、それは深い悲しみを体験したことにも由るのではないかと私は思います。

それを慈悲心とも呼びます。これは心の純粋な姿の顕れです。心は元来、この慈悲心の塊です。不思議なことですが、私たちは生死を繰り返しながらこの深い慈愛と慈悲を学び続けました。それが美しい心の本体だと私は思います。

これからも残りの人生、人はいつかは必ず肉体が滅び死にますがそれまでこの世にいるうちは真心のままに生きていきたいと思います。ありがとうございます。

日本の甦生

明治時代に、文明開化といって政府がスローガンを打ち出しそれまでの伝統や伝承文化がおざなりになりました。急速に西洋化を促進し、それまでの日本の国体を海外のものに倣い換えていきました。

かつて菅原道真公が、菅家遺誡のなかでわが国固有の精神と中国の学問とこの両者を融合し日本固有の精神を以って中国から伝来した学問を活用することの重要性を強調していたともいわれます。色々な説がありますが、遣唐使を廃止したのち天平文化を開いたその後の日本人たちはその意味を深く理解していたようにも思います。

今の日本は、本来の日本人の大切にしてきた和魂の道を歩んでいるでしょうか。風土も国土も文化も異なるなかで、何が真の文化かということも失われ、そして何が本物なのかということも忘れてしまっています。権威のある人が本物といえば本物と信じ込み、生まれたときからあると思えば最初からあったと思っています。

しかし、和魂というもっと原初からあったもの、そしてもともとこの風土によってとても長い年月を経て自分たちの風土に適ってきたものがわからなくなっているようにも思います。

明治時代に挿げ替えられた様々な文化は、今の日本にも大きな影響を与え続けています。西郷隆盛もまた明治のころの人ですが、その人はこういう言葉を遺しています。

「広く諸外国の制度を取り入れ、文明開化をめざして進もうと思うならば、まず我が国の本体をよくわきまえ、道徳心を高めることに努め、そのうえで、徐々に外国の長所を取り入れるべきである。ただみだりに模倣すると、国体は衰え、徳も廃れて、救いようがなくなってしまい、結局は外国の支配を受けるようなってしまうのである。」

この最後の「結局は外国の支配を受けるようになってしまう」という言葉は今を予見しているようにも思います。

私たちの国体とは何か、それをよく見極めるとありますがこれができている人がどれだけいるのかということに由ります。日本とは何かということを真に自覚できているかということです。そうすれば、徳はさらに増し、国体も栄え、ますます日本は救われるということです。そうすれば独立自尊した国家として、日本人は世界の中の日本として世界の中で大切な役割を果たしていけるように思います。

この先の時代のことを思えば、日本という国体は今こそ見直し、原点回帰してそこからもう一度、学び直す必要を感じています。根源的なものから取り組むというのは、大変なことのように思えますがこれほど安心できるものはありません。

良いところを取り入れるには、基礎や基本が立っている必要があります。今はその原初の日本、根源の日本がどこにあるのかもわからないでしょう。それを私は暮らしの中で甦生しています。

引き続き、子孫のためにも暮らしフルネスを磨いていきたいと思います。

真の自立

私たちは暮らしを通して、何をもって自立しているのかということを考えることができます。例えば、お金に依存しているのか、あるいは権力に依存しているのか、権威に依存しているのか、それはその人の生き方からもわかります。知らず知らずのうちに、私たちは依存していることを勘違いしてそれを自立と思っていたりするものです。

産業革命以降は資本主義経済がグローバリゼーションの名のもとに、世界の隅々までいきわたりました。経済に依存する仕組みは、地域のあちこちにまで蔓延しそれまで自然と共生して生きていた人たちまでも経済に取り込まれていきました。その結果として、人類のほとんどがお金を中心にした経済に依存していきました。

今では、お金がないと生活していくことすらほとんどできません。ほんの少し前まであったような身の回りの自然がつくってくれた利子をみんなで分け合いながら生きるといった自立は消えてしまいました。

日本では、働かないこと税金を納めないことは軽犯罪のように扱われ必ず経済に依存しなければ存在すらも認められないほどです。気が付くと、経済に依存しなかった文化や伝統はほとんど消えてしまいました。何らかの経済に依存することが、その文化や伝統を認めるための条件になっています。そうしているうちに純粋なものや純度の高いもの、お金や経済とは無関係であったものが濁り澱み、本来の真理そのものではなくなってきました。

例えば、利益が出ないものは自立していませんから本物風でもいい、多少それっぽく説明して嘘のようにならなければいい、あるいは見た目だけでも同じであればいいとまで変化しています。こんなものは先人の遺してくださった伝統文化を真に伝承しようと志した人たちならすぐにわかりるはずです。食品であっても、時間と手間暇がかかるものはほとんどなくなりました。気が付けば、名前は同じでも工程を省き、添加物で胡麻化します。他にも挙げればきりがないほどで、もはやこの世の中で接するものは本物がどれかもわからない始末です。

現代の人間の進化というものは、果たして本当に進化と呼べるものなのか。核兵器をつくり、AIや金融をさらに経済の依存に活用して誤魔化すことばかりを繰り返していく。むしろ人類は大幅に退化しているのではないかと気づくはずです。

しかし地球や自然の中に住んでいるのですから私たちは何をもって真の自立をするということなのかということに、向き合うときが必ずやってきます。この経済の依存の仕組みを考案してから約300年くらい自然から離れ、お金に依存し、時間をかけて人間を分断していきました。今では材料になるネタが尽きて静かだった戦争が音を立てて激しい戦争へと様変わりをはじめています。

むかしは経済のことは経世済民といわれ、徳と財は一致して暮らしの中で恩が循環していた世の中はほとんど崩壊して久しくなり徳はもう見えません。経済によって物質化した社会の中では目に見えないものは排除されていきました。本来の人の間の自立は相互扶助であり互譲互助です。それが単なる経済の道具になってしまい、助け合いや道徳も経済がなくてはできなくなりました。経済が最も奪ったものの一つがこの人徳というものかもしれません。

私たちが真の自立を目指すためにはまず自分が何に依存しているのかに気づくことからのように思います。そしてその依存のバロメーターこそが、「暮らし」であると私は思います。この暮らしは単なる日常生活のことをいうのではなく、何と共生しているか、自然や徳とどう結び合っているのかという実践のことです。

経済にどっぷり依存した暮らしのスタイルのなかでの暮らしは、アラスカでも大都会のような高級なセレブな生活を持ち込めることになっていたり、ホテルに宿泊しても自分の好き勝手にライフスタイルを保てますよというものが今でいう暮らしになっていたりします。これなどは完全に経済に依存している偽の自立そのものとはいえないでしょうか。

自然と共生してきた自立は、軸足は常に自然と共にありますから経済がさらに潤沢に増していくだけで自然の破壊はさらに進んでいくだけです。田舎を再生しようと、地域創生などといっては経済を持ち込んできますがそんなことを繰り返していたら人間は経済によって全滅してしまうかもしれません。

私たちはそろそろ軌道修正して大きな災難が訪れる前に、子どもたちや未来世代のためにも少しずつでも変えていこうと努力や忍耐、苦労を厭わずに挑戦するときが来ているように思います。それは暮らしを変えていくという挑戦です。一人一人が、みんな小さな暮らしでも変えていけばそれが長い年月を経て、偉大な変化になっていきます。

愚かなことのように思えても、むかしからそうやって先祖や先人たちは徳に報い、恩を譲ってきてくださったように思います。まずは自分から真の自立を目指して暮らしフルネスの挑戦を続けていきたいと思います。

歩こうとすること

先日の遊行を通して歩くということを改めて考え直しています。現代は交通機関が発達し田舎でも車社会になってほとんど歩くことはありません。この歩くというのは、単に二本足で移動するということのほかに、自然に帰るということがあるように思います。呼吸をするように、本来は人間は歩く動物です。犬も猫も、あらゆる生き物はそれぞれに歩くことを已めません。歩くというのは、生きるということであり道を歩むということもあります。

例えば、私たちの身体は重力によって支えられています。無重力で歩けとなると今のように歩くことはできません。そう考えてみれば、私たちは歩くことで筋肉や骨、血液からあらゆる肉体の機能が活動し調うようにできています。

じっと動かずに寝ていたら人間は筋肉が固まってきます。寝返りも打たなければそのままでは問題がでてきます。つまりいつも体はこの地球の重力と連動して今の状態を保っているということになります。

よく変な姿勢を続けたり、座り続けたりするとのちに神経痛や骨格の病気になったりします。これも歩くことで調えていれば予防できるようにも思います。

つまりは私たちは静止しているよりも、歩くことの方が本来の中庸を保ち、自然の一部になりやすいということになるのではないかと思うのです。

また歩くことで呼吸も整い、歩くことで全身の筋肉をほぐしていきます。その調和の状態は当然、脳にも心にも大きな影響を与えるように思います。そしてその時、私たちは脳で考えるのではなく身体で考えるようになるのです。

身体で感じたことを頭で気づくときに、人は全身全霊で妙智にたどりつくものです。歩くというのは、歩こうとしないと歩けません。この歩こうというのは、考えようと思うことです。この考えようとするのは、真理や本質に辿り着こうとするものです。

歩くというのは、それだけ考えることと一体でありその中で感じ合うものかもしれません。引き続き、遊行を通してさらに一歩ずつ丹精を籠めて歩いていきたいと思います。

暮らしの中の遊行 2

昨日は、英彦山の豊前坊から山国の豊前坊屈まで約25キロを遊行しました。急遽、イタリアの舞台芸術家も飛び入りで参加することになり道中の豊かさが増しました。特に、大雨や強風、そして倒木など悪路のなかの遊行でしたが時折、応援にかけつけてくれた友人やお手伝いしていただける方の御蔭さまで心地よく暮らしを味わっています。

そもそも日本人は元来、暮らしを通してあらゆる芸術を生活文化の域において達していたものです。特定の芸術家がいなくても、人々は暮らしの中でその芸術のすべてを豊かに享受されてきました。例えば、民藝、手仕事などはほとんど芸術品です。あるいは、古民家一つとっても生活の中で如何に豊かに遊んでいたかがわかります。

私たちの美意識というものは、すでに暮らしの中で醸成されており、たとえ厳しい自然や政治的な貧困や戦争があった時であっても、茶道であったり、踊念仏であったり様々な創意工夫を通して暮らしの中の知恵を発揮してきました。

私が取り組んでいるものもまさにこの暮らしの中のものです。暮らしフルネスというものは、そのすべてを暮らしの中で実現させていくということに他なりません。宗教でもなく、哲学でもなく、特別な資格も必要ではなく日々の暮らしの中で自由自在に遊ぶのです。そういう人物のことをむかしは仙人と呼んだのかもしれません。現代の仙人はどこにいるのか、私は暮らしを楽しむ中にこそ存在しているように思います。

遊行というのは、今を味わいつくすものです。これを禅では三昧ともいいます。今を味わいつくすという境地はどこにあるのか、それは日々の暮らしの中にこそ存在します。私が「暮らしの中の」というのは、この今を連続する日々の生死の呼吸の瞬間瞬間にあるということをいいます。そしてその瞬間瞬間のことを遊ぶといいます。子どもたちが、好奇心で遊んでいる姿の中にこそすべてを捨てて天命を生きる歓喜を感じます。

遊行の喜びは、一期一会の喜びということでしょう。

しかし、道を歩んでいくのは一つ一つの執着との正対でもあります。あれやこれやと妄念や妄執もでてきますが歩みを進めていくなかで様々なものがそぎ落とされていくものです。そして、一緒に歩く人たちの清々しさを分かち合うものです。

旅に持っていけるものはほんの少ししかありません。秋の静寂と山粧う景色と枯れた音と侘びた風に心も吹かれます。

徳が循環するのを肌身で三昧しながら、暮らしの中の一生を先人たちと共に伝承していきたいと思います。

捨聖の甦生

空也上人の生き方に憧れて遊行を実践した人物に、一遍上人がいます。この人物は鎌倉時代の方ですから空也上人が逝去されてから270年後の人物になります。一遍上人特に止住する寺をもたず、一生涯全国を巡り、衆生済度のため民衆に踊り念仏をすすめ、遊行上人(ゆぎょうしょうにん)、捨聖(すてひじり)といわれた方です。

その一遍上人が門人への説法で空也上人がどういう人物であったかを語られています。そこには、こうあります。

「また上人、空也上人は吾が先達なりとて、かの御詞を心にそめて口ずさび給ひき。空也の御詞に云(いわく)『心無所縁(中略)譲四儀於菩提《心に所縁なければ、日の暮るるに随つて止まり、身に所住なければ、夜の明くるに随つて去る。忍辱の衣厚ければ杖木瓦石を痛しとせず。慈悲の室深ければ、罵詈誹謗を聞かず。口に信(まか)する三昧なれば、市中もこれ道場。声に随ふ見仏なれば、息精即ち念珠なり。夜々の仏の来迎を待ち、朝々最後の近づくを喜ぶ。三業を天運に任せ、四儀を菩提に譲る》』と。

木造空也上人像にある、口から迸る六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・般若)の実践とはこのような遊行の姿を示されたことがわかります。暮らしの中で、生き方として念仏の生き方を実践されたことが何よりも尊いと感じます。遊行のなかで如何に暮らしの徳を磨いていくか、まるで仏陀のような生きざまに感銘を受けます。

またこうもいいます。

『求名領衆(中略)更盗賊怖《名を求め衆を領すれば身心疲れ、功を積み善を修すれば希望多し。孤独にして境界なきにはしかず。称名して万事を抛(なげう)つにはしかず。間居の隠士は貧を楽とし、禅観の幽室は静なるを友とす。藤衣・紙の衾はこれ浄服、求め易くして、さらに盗賊の怖れなしと》』

閑居で暮らせば貧も楽しく、座禅のように暮らせば静寂であることが仕合せである。シンプルな衣装や紙の袋は手に入りやすく清浄である、それに盗賊に奪われるものもないとあります。

「上人これらの法語によりて、身命を山野に捨て、居住を風雲にまかせ、機縁に随て徒衆を領し給ふといへども、心に諸縁を遠離し、身に一塵もたくはへず、絹帛の類を膚にふれず、金銀の具を手に取る事なく、酒肉五辛をたちて、十重の戒珠をみがき給へりと云々。」

このように空也上人は、いのちは山野に捨て居住を持たず云々とあります。つまりは、色々なものを手放してそぎ落とされて顕現した徳そのものの姿があったように思います。

今の時代でも空也上人のような生き方ができるでしょうか。この時代のことに思いを馳せてみると、政治的な宗教が盛んな世の中で民衆の中で何も持たずにただ遊行している姿で歩んでいく僧がいる。

文字も読めず学識もそんなにない民衆に、さらにいうなら言葉も異なり地域の特殊な文化があるなかで普遍的な徳の生き方を伝道し伝承していく、ただ南無阿弥陀仏と唱えるだけでいいと。そして上記のような、六波羅蜜の姿を体現してみせること。

そぎ落とした先にあったのがこの念仏だったと思うと、今の時代でもこれはとても大切なことがわかります。知識をつけて、みんな言葉も文化も理解している世の中ですが苦しみは相変わらず増え、さらに執着や欲望や争いは際限なく拡大を続けています。

手放したりそぎ落としていくというのは、私の言葉では「磨く」といいます。磨いてシンプルにしていくことは、足るを知る暮らしを甦生することになり一人一人が徳に目覚める生き方になっていくように思います。

先人の遺徳を偲び、その道を後から踏みしめながら道を甦生させていきたいと思います。