先駆者の前進

人間は、どのくらいの深さで物事を認識するかでその視座が変わってくるものです。現在、私も異なる分野に進出する中でより深く濃い智慧を持っている人と話をしていると自分の無知を自覚するものです。

自分の無知を理解する人は、勉強不足であることに気づきます。勉強不足があることがわかれば、知らないことを真摯に学び直し、わからないところは信頼する人のアドバイスや指導をいただきます。

無条件に専門家に頼ればいいということではなく、信頼できる仲間を集める必要があるように思います。信頼できる仲間は、親身になって一緒に問題の解決に向けて取り組んでくれます。

無知故に仲間ができ、無知故に成長する動機が産まれます。

知ると知らないの間には、体験という智慧が入ります。体験は、仲間の存在で豊かにもなり楽しくなります。同志や協力者、応援者たちの御蔭でその希望は小さくてもつながり大きく育っていきます。

先駆者は無知との遭遇ばかりを歩み、そこから体験を人々へ語る存在でもあります。先駆的なものはなかなか理解されませんが、時代はその先駆者を追いかけてくるものです。

先駆者の宿命としての大変さは誰もが同じです。試行錯誤は体験の醍醐味ですから、自分の信じる道を仲間たちと共に前進していきたいと思います。

大湯屋建造

近くBAに日本の伝統的なサウナを甦生するために、東大寺を不屈の精神で再建した重源上人の遺した石風呂を深めています。昨日は、山口県で数か所石風呂を見学し、体験し、構造を分析してきました。

先日、フィンランドのスモークサウナで体験したような同じ柔らかい温かさがありましたが800年前の人々の安らぎとつながった感覚があり有難く不思議な気持ちを味わうことができました。

この重源上人は、日本大百科全書によれば「鎌倉初期の浄土宗の僧。俊乗房(しゅんじょうぼう)と号する。紀季重(きのすえしげ)の子で、重定(しげさだ)と称した。1133年(長承2)醍醐寺(だいごじ)で出家し、密教を学ぶ。また高野山(こうやさん)に登り、法然(ほうねん)(源空)に就いて浄土教を研究するとともに、大峯(おおみね)、熊野、御嶽(おんたけ)、葛城(かつらぎ)など深山幽谷を跋渉(ばっしょう)して修行した。1167年(仁安2)入宋(にっそう)、栄西(えいさい)とともに天台山に登り、浄土五祖像を請来(しょうらい)する。1181年(養和1)造東大寺大勧進(ぞうとうだいじだいかんじん)職となり、南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と号し、広く諸国を勧化(かんげ)して、建永(けんえい)元年6月5日に86歳で没するまで、平氏焼討ち後の東大寺復興の造営にあたった。その間、再三にわたり入宋するとともに、1191年(建久2)には法然を東大寺に招き、南都諸宗の学匠に浄土三部経の講義を開いたという。また周防(すおう)(山口県)阿弥陀寺、播磨(はりま)(兵庫県)浄土寺、伊賀(三重県)新大仏寺をはじめ、各地に堂宇を建立するとともに、備前(びぜん)(岡山県)の船坂山を開き、播磨の魚住泊(うおずみのとまり)の修築、摂津(大阪府)渡辺橋・長柄(ながら)橋などの架橋、河内(かわち)(大阪府)狭山(さやま)池の改修、湯屋(ゆや)の勧進を行うなど、西大寺(さいだいじ)の叡尊(えいぞん)、極楽寺(ごくらくじ)の忍性(にんしょう)に劣らず社会救済事業に尽くした。」と紹介されています。

社会救済事業に生涯を懸けて取り組み、その遺徳が800年後の私たちにまで届いているのですから如何に偉大な思想を持った人物であったかがここからわかります。

私が今回、取り組むサウナにはこの重源上人の理念に共感して取り組んいます。この当時は、建設に従事する人たちが心穏やかに大仏殿を復興できるように人々の労をねぎらい、病や傷を癒す目的もあって湯屋をつくったとあります。

そもそも何のために復興するのか、復興とは何かと理念や本質を追求し決して結果だけを目的に歩んでいたのではないことがわかります。不屈の精神で取り組んでいくなかで、現実の矛盾や境界線を超えて、人々がお互いに心の平安を持つことができることを信じて具体的な形を示していきました。

「人々の心を癒し、そして穢れを祓う。」

私が今回、取り組んでいる復古起新のサウナもまたこの理念によって執り行う覚悟が決まりました。本日は、100年前の鉄の羽釜が神奈川から届き、今週は樽を佐賀まで見に行きます。

病気が増えに増えて、こんなに人々が病に傾いた現状を重源上人が生きていたらどう感じたでしょうか。その当時の予防医学は今よりも洗練されていたことを私は重源上人の石風呂で実感しました。

時代の過渡期に、人々の心を癒し穢れを祓う大湯屋建造に覚悟で取り組んでいきたいと思います。

 

成長の糧

人は失敗を体験して強くなっていきます。この失敗とは、成功か失敗かの意味での失敗ではなく成長するための大切な養分であるとも言えます。

本田宗一郎が「失敗を恐れるよりも何もしないことを恐れよ」とありますが、失敗の本質を語っています。成長というのは、日々に必要なことです。私たちはいのちを使い、そのいのちを何のために活かすのかと自問自答しながら歩んでいくときいのちの充実していくのを感じます。

いのちの充実は、目的意識を持っていけばいくほどに明瞭になってきてその分、五感も感情も感性も研ぎ澄まされていきます。

洗練されていけばいくほどに、いのちは錬磨され輝きを増していくのです。不思議なことですが、成長するというのは、いのちが輝くような日々を味わっていくことを言います。

失敗はそういう意味では、成長の最大の糧であるのは間違いありません。

ただ、失敗をするというのを好んで行う人はあまり多くはありません。なぜなら、転んで怪我をして立ち上がるのは容易なことではないからです。失敗と苦労はセットであり、痛みや不安や恐怖を伴います。

それでも目的のためにと邁進していくには勇気が必要です。

私は今年の一文字は、勇敢の「敢」にしました。この敢えてというのは、障害があってもそれに耐えて事をまっとうする意味になるといいます。道理を思えば今まではしなかったものでも目的のためなら敢えて取り組むという決意と勇気の言葉です。

失敗をするのは多くの人たちにも迷惑をかけます、しかしその分、それを取り返すために多くの挑戦をして成長し見守ってくださった方々のために恩返しをするのです。

最後に本田宗一郎の言葉です。

「私がやった仕事で本当に成功したものは、全体のわずか1%にすぎない。99%は失敗の連続であった。その実を結んだ1%の成功が現在の私である。その失敗の陰に、迷惑をかけた人達のことを私は決して忘れないだろう。」

それでも敢えてやりたいことに本気に取り組むことで、信念を高め生き方を子どもたちに表現していき譲り遺していきたいと思います。

生き方の発信

現在、様々な技術革新によって人類は新たな扉を開こうとしています。私たちはそれを進化と呼びますが、物事は観方によってはそれは果たして本当に進化であったのかというものもあります。

例えば、縄文時代という時代は非常に平和な時代が続き持続可能な生活を維持してきたことが遺跡から洞察されています。また飛鳥時代なども、職人たちの建造物からその時代の人たちの心豊かな暮らしが洞察されています。物がなく、科学技術も進んでいなかった時代は果たして進化ではないのかと思うと考えさせられるものがあります。

人類においての洗練というのは、決して技術革新だけを言うのではありません。人類の洗練とは、敢えて技術革新しないという選択もあるのではないかと私は思うのです。

自然循環が余計なことを邪魔しないように、私たちも余計な邪魔をせずに暮らしていく。如何に、長くこの地球で暮らしていくのかを思う時、果たしてこの科学技術ばかりを追い求めていくことが人類の洗練なのだろうかと疑問に思うのです。

人類が洗練されていくというのは、目には観えない世界をもちゃんと自覚して自律して協力し合っていく社會を築くことではないかと私は思うのです。それは、自分自身がよりよく生きていきながら周囲への思いやりを忘れないでいのちを輝かせて生きていくこと

心安らかに、与えられた場所で自然と一体になって暮らしを営んでいくこと。人類は、何度も何度も同じ課題を向き合い、結局は縄文時代のような生活に回帰するのではないかと私は思うのです。

知識が増えて言葉が増えていくことが果たして進化と呼ぶものなのか。かえって言葉がなく知識がない方が眼に見えない偉大な存在をみんなが感じ取って仕合せに豊かさを築き上げていたかもしれません。

現代に生まれた私たちがそれに憧れないのは、もう環境が変わってしまったからかもしれません。気候変動が如実に目に見えてくればくるほどにきっと私たち人類は、何が洗練された人類なのかということと向き合う日が必ず訪れます。

子どもたちが末永く平和で仕合せでいるために、大人が選択して決断しなければならない日もまた必ず訪れます。今は、時代の過渡期ですからどこまで通用するかわかりませんが、自分の生き方で世の中に生き方の発信を続けていきたいと思います。

カグヤの実践

昨日、新宿の本社に来客があり社内を案内していきました。社内には、創業以来の様々な実践の結果があり、それを一つ一つ説明していくとなぜ今、こうなったのかという理論がすべて明確に説明ができます。

またこれは自然農の田んぼや、福岡の聴福庵、そしてBAに至るまで何かを聴かれればすべて明確にその意味や理由、またなぜ今こうなっているのかという結果を語れます。

これは私がすべて実践に基づいた経験を智慧にまで磨き、真実を正直に語るからできるとも言えます。思い返せば、試行錯誤しながら子どものために何がもっとも価値があり意味があるのかと生き方を見つめ、それを仕組みや形にしていこうとしてきたからかもしれません。

生き方を優先するのは理念があるからですが、理念が必要なのはそれは子どもの仕事に取り組むからです。自分の都合で子どもを利用するのではなく、本来の目的のために子どもを主語にして自分たちの在り方を見つめて変えていく。

こういった実践の日々は、すべて理念に基づくものであり結果として顕れているものはすべてそれに取り組んできた努力の結晶とも言えます。

これが、現在の世の中では必要になり始め多くの人たちにその智慧や仕組みや改善を提案していくようになりました。ここまで来るのには多くの試練や葛藤があり、新しい常識を創り上げていくのには働く人たちみんなの真摯で誠実な試行錯誤の実験があったことは間違いありません。

理念を決め、正直に取り組むというのはそこには誠があります。

誠は真ですから、実ったものは本物です。

これからいよいよ展開が大きくなってきますが、地味に実直にやっていくことは今までと変わることはありません。子どもの憧れる会社、社會を実現するために誠実に真実に取り組んでいきたいと思います。

信を用いる

人は、どのような人を信用するかと深めると裏表がないいつも本心をさらけ出し本当のことを言ってくれる人を信じるように思います。なぜなら、真実や本当のことには嘘がなく、嘘をつく必要もなく、ありのままであるがままで自然体で接することができるからです。

何があろうがなかろうが常にいつもと変わらずに誠実に接してくれる人を人は信用します。それはその人は、別に相手に合わせて自分のスタンスを変えているのではなく、まさに自分の生き方そのままを貫き、その生き方のまま接してくれるからです。

そう思うと、信用される人というのは生き方を持っていてそれを貫いている人ということになります。そういう人は、自分に対しての嘘も不必要であり、本質や本心のままに日々に生きていくことを正直に取り組んでいきます。

武者小路実篤がこういう言葉を遺しています。

「僕が信用する人はどんな時でも、本音のあり場所を示す人だ。本当のことがわからない時は、わからないとはっきり言える人だ。」

本音のあり場所とは、自分を偽らないで本心をそのままさらけ出せる人ということです。そしてその自分の本心が分からないから教えてほしいと言える人もまた、自分を偽らないで本当の自分の心をさらけ出しています。

自分の心を見失っているのならそれを教えてほしいと素直に言える人、また自分の本音を知ってもらったうえで謙虚に人の助言を受けようとする人。そういう人は人から信用されます。

人から信用される人は、自分のことも信用できます。つまり信用する人や信用される人とは、自分の本心を大切に生きようと努力している人ということになります。自他に誠実な人は、自分の本心を偽りません。自他の本心を尊重し合う関係の中にこそ、お互いの信があります。この信の語源は、神様に誓う言葉であり、誠を顕す言葉です。

自分の本音や本心を偽りながら語る人の言葉は力がなく、その人の言葉を聴いても力になってあげられることもありません。本当にその人の信が覚悟がりできるのなら、応援するためにあらゆる助言や助力を信用できる人たちは惜しむことがありません。

人生の大切な節目は、自他に正直であること、自分の本心を大切にすること、自他を信頼することで自分の道が導かれていくものです。

子どもの憧れるような生き方を、実践を積み重ねていきたいと思います。

徳を積むこと

情報化社会になってきている理由を深めると、それは信じるということが希薄になってきている社会になっているとも言えるように思います。信じるというものは、何を信じるか。それは徳を信じる世の中とも言えます。

それぞれの持って生まれてきた徳性によって、それぞれの持ち味を活かしあうことができれば一切の無駄もなく一切の比較もなく、お互いのいのちを存分に発揮しあい魂の徳を磨いて幸福な一生を送ることができます。

人間が何のために生まれてきたのか、そして何のために生きるのかという問いすらも忘れ、目の前の評価や目先の損得、目に見えるものだけを頼りにしていけばいくほどに信じる世界は遠ざかっていくように思います。

この信じるというものもまた、徳を信じることであり、徳を積む世界に自分の身を置くということでもあります。本来は捨てるものなどはこの世に一切なく、すべて拾って甦生させていくときその徳が見えてきます。

私が徳の見える可をするのは、決して周りを変えようとするためではなくそもそも徳は拾い甦生させると勝手に見えてしまうだけなのです。世の中でまだ使えるものを拾うのはケチなのではありません。それはその持ち味があるものをもっと引き出せると信じるからです。引き出すには甦生する見立ての力と、いのちを勿体ない存在であると自分自身の生き方が変わっている必要があります。

徳の世に生きる人は、それが観え、得の世に生きる人にはそれが見えないだけなのです。まず徳の世に転換するには、生き方を転換する勇気と実践が必要になります。

本田宗一郎にこういう言葉が遺っています。

「人間にとって大事なことは、学歴とかそんなものではない。他人から愛され、協力してもらえるような徳を積むことではないだろうか。」

人間本来の目的を本田宗一郎も生きたのかもしれません。

最後に二宮尊徳の道歌をいくつか紹介します。

「何事も事足り過ぎて事足らず 徳に報ゆる道の見えねば」

(人間の不足不満は、徳に報いる道が見えていないだけなのです。)

掃き捨つるちりだに積めばおのづから竹の子等までみなふとるらん」

(みんなが捨てたものでもかき集め甦生させればタケノコまでも甦る。)

そして私の一番好きな道歌であり、今の私の生き方をすべて顕すものです。

「むかしより人のすてさるなきものをひろひあつめて民にあたへん」

(私は、みんなが不要だと捨ててきたものを拾い集めてその徳を甦生しみんなに与えてきただけなのです。)

私の徳積みへの覚悟は、この一点に由ります。心田の荒蕪を耕し、人々が本来のいのちを全うし仕合せな世の中を築き上げられるように今の時代の仕組みの中で徳を磨いて徳を顕現させていきたいと思います。

 

ブロックチェーンの神様

BAで建立した神社にご鎮座していただく神様を勧請するために秩父神社に参拝してきました。もう何年も前から、ご縁をいただき古神道をはじめ様々な伝統的な習わしなどを教えていただきました。

古来より、なぜ変えてはならないものがあるのか。そしてこの神社の仕組みの本質とは何かをここで学ばせていただきました。

今回、BAの技術を末永く見守ってくださる神様に「オモイカネ」という神様をお迎えします。この神様は、『古事記』では思金神、常世思金神(とこよのおもいかねのかみ)、『日本書紀』では思兼神、『先代旧事本紀』では思金神、常世思金神、思兼神、八意思兼神(やごころおもいかねのかみ)、八意思金神と表記されています。

系譜では、高御産巣日神の子であり、天忍穂耳命の妻である万幡豊秋津師比売命の兄とされ智慧を司る神様とされています。具体的には岩戸隠れの際、天の安原に集まった八百万の神に天照大御神を岩戸の外に出すための知恵を授けたことで有名です。また国譲りでは、葦原中国に派遣する神の選定を行っています。その後、天孫降臨で邇邇芸命に随伴したとされています。

名前の由来も(八意)思金神の「八」を「多い」、「意」を「思慮」と解し、「八意」は思金神への修飾語、「思」を「思慮」、「金」を「兼ね」と解し、名義は「多くの思慮を兼ね備えていること」と考えられているといいます。

もともと神道は自然崇拝のため神様の多くは自然を司る神様が多い中でこの「オモイカネ」は珍しく「知恵・思考・思慮」という概念を神格化した神様だとも言えます。

今回、この「オモイカネ」を勧請する理由は、BAでブロックチェーンの技術者を見守り、平和にブロックチェーンの技術が世界に展開していけるようにその技術を見守る神社にするためです。新しい先進技術がこれから誕生するとき、無から有を産み出していきます。その時こそ、智慧が必要でありその智慧が日本の叡智で構成されていくことで世界へ貢献していくことができます。まさにブロックチェーンに相応しい神様です。

そしてこの「オモイカネ」は、他にも木工・金工職人守護というものがあります。これはオモイカネのもう一つの表記「思金神」という名前から大工の道具の曲尺(カネジャク)とつながり、建築関係でもご利益・御神徳もあるからです。今でも、伝統的な建築現場の仕事始めの日に行われる手斧初(ちょうなはじめ)という儀式では、オモイカネを祀っています。つまり「匠の神様」でもあるのです。私がブロックチェーンストリートで、古民家甦生をしていくことを見守っていただくためでもあります。

そして他にも「オモイカネ」は、天気を司る力もあったといいます。天候を読み、天機に長けていたということです。新しい時代の節目に、天機を活かせるように見守っていただくためでもあります。

秩父神社の縁起では人皇第10代崇神天皇の御代の11年(紀元前86年)に初代国造である知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)が、神祖 八意思兼命を奉斎したとあります。そしてこれが秩父神社から分祀分霊する理由です。

不思議なご縁ですが、私がこれから取り組むBAでの徳積に大いに深い恩恵を授けてくださると思います。出会いを大切に一期一会のご縁を深めて厚くし、子どもたちの未来に一石を投じていきたいと思います。

徳の推譲

昨日は、日光にある報徳二宮神社にて年頭祈祷をしていただきました。厄年を迎えるにあたり、飛躍の役であると思いを転じ、二宮尊徳の禍福一円観をさらに深めようと毎年来てはその教えを学びました。

今年は、徳積財団の設立も予定しており改めて二宮尊徳の生き方を現代に甦生し心田開発と復興を心に誓うためにも改めて報徳への心を新たにする機会になりました。

二宮尊徳の生活訓の中にこういう一文があります。

「国家の盛衰存亡はおのおのの利を争うのはなはだしきにあり、我が教えは、この悪弊をのぞきて安楽を得しむるにあり。」

それぞれが自分のメリットだけを追い求めていけば国家は必ず盛衰存亡に陥る。私はこの人間の持つ特性をのぞいて人々の心の荒廃を取り除くことであるという意味です。

別の言い方では、これを心田開発という言い方をしました。心の荒蕪を耕すという言い方です。この心の荒蕪とは、荒れた心のことです。それを耕し、実りあるものに転換するといっていいかもしれません。

そもそも心の荒廃とは何か、それは自分にとっての損得ばかりを思い煩い、ゆとりがなくなり自他に対してイライラすることです。みんなが自分勝手に自分のことだけをやろうとすれば奪い合い、攻め合い、不満や不足ばかりをぶつけ合うようになります。

心が荒れればその先に、冷たい社会や戦争、そして孤立やいじめなどが発生します。そうすれば次第に組織も崩れ、関係も壊れ、繋がりも途切れ、徳も失われていきます。

私は徳積財団を通して、みんなで少し損をしようと声掛けしています。これはメリットばかりをそれぞれが追いかけるのではなく、みんなで少し損をしてでも一緒に徳を積んでいきませんかと投げかけています。

損か得かではなく、半分は損をしてでもそれを徳に報いるために活用していこうとする。それが今までいただいたものに対しての思いやりであり、感謝であり、報恩であり、子孫へと未来の徳を譲り文化や宝を伝承していくことになるからです。

心の貧しさ、そしてゆとりのなさは、現代に本物の豊かさをもたらさないように私は思います。真の豊かさが必要なのは、日本経済を含め世界はただ個々の利をあらそい、さらに混迷を深めていると感じているからです。一人一人の心の中に真の平和や平安をもたらすには、心の荒蕪を耕すしかありません。

どんな時代であったにせよ、価値観を転換するのは一人の生き方の転換です。その転換が増えていくことで、世の中が復興していくのです。徳を積む意味をこの世に実相し、子どもたちに徳を推譲していきたいと思います。

 

節目

来月に入るとすぐに「立春」を迎えます。この立春とは二十四節気の一つ、「春の始まり」を意味します。「立」は中国語で「始まる」という意味でもあります。

この二十四節季は、一年で最も昼の長い日を夏至とし、最も昼の短い日を冬至、昼と夜の長さが同じ日を春分・秋分としてこの四つを二十四に分割したものです。その二十四節季を三つの候にわけて七十二候になりました。

この二十四節季は中国から由来していますが、日本の気候とは少し異なるため「雑節」というものを設けたといいます。そして雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日になります。また「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えて今に至ります。

立春においては「春風が吹いて氷が解け、冬眠していた虫たちが目覚めて動き出し、河に張っていた厚い氷が解け出して、魚たちが氷のかけらを背中に乗せている」と記されています。

これは季節の転じる時機であり、その節目が節分ということです。なんとなく、

節分というのは一年に四回あり「立春」や「立夏」、「立秋」や「立冬」の前日になります。節目というのは、変わり目のことです。むかしの人たちは、この節目のことを非常に大切にしていました。今のカレンダーは、単なる数字が羅列しているだけで月日が変わるときくらいしか節目を感じなくなってきています。

本来、この節目にこそ私たちは自分を変える機会にして常に柔軟に変化していくように工夫を凝らして自分もまたその自然の一部として心身を次の巡りに合わせていくことで大きな変化に則って安心立命していきました。

時代の変わり目、節目に合わせるということが全体善に従っていくということです。万物一円観、私の生き方もまた節目に合わせていきたいと思います。