自分の選んだ道

人生は生き方で決まるものです。その人がどのような生き方をすると決めたか、それがまずすべてにおいて先でありその後に結果としてどのようなことを為したかが追いかけてくるものです。

結果を出したから生き方が決まったのではなく、生き方が決まっているから結果もまた出てくるということです。その結果とは何か、それは単なる世間的な成功などというものではありません。生き方が現れるというのは、その人が死んだときに生前の人柄や生き様の価値が人々の心を通して世の中に顕現してくるのです。

生き方は常に心の中にあるということでしょう。

しかしその生き方を選ぶには、日ごろから自分の中で定めた初心や覚悟を常に優先していこうとする心の作法が必要になります。

一般的には人間は職業上の立場や肩書、世間体などを気にして自分の行動を決めたりするものです。世の中の常識に従っていることで身の安全も保障されますし、周囲の偏見や差別に受けなくなります。しかし、それは生き方を選んだのではなく無難な方を選んだということです。

人生の挑戦とは何か、それは何も巨大な敵に挑むことでもなく、まったくやったことがないことに挑むことでもなく、未知なことに手を出すということでもありません。

人生の挑戦とは、生き方を貫くと決めることなのです。

生き方を貫くと決めた時から、後悔しない人生を歩むためにありとあらゆる日々の決断や決心を自分の心に問いかけて行動に移していく必要があります。それがたとえ世間から「狂っている」と言われようと、「馬鹿げている」と笑われようと、それは生き方だから自信をもって歩んでいくのです。

そうやって一人一人がその生き方の背中を子どもたちに見せていくのなら、いつかきっと世界はお互いを真に尊重できる平等で誰しもが納得できる平和な世の中になっていくでしょう。

日々は生き方の連続ですから、決して油断はできません。常に自分を磨き上げ、生き方を貫けるように自分の選んだ道に誇りを持ち続けたいと思います。

名医の条件~チームの実力~

永六輔さんの言葉に「名医は一人では名医になりません。その医者を支えるチームがあって初めて名医になれるんです」があります。一人で名医になるのではなく、その名医を支えるチームがあってこそというのは本当に的を得ているように思います。

人間は一人で完ぺきに何でもできるようになるのではなく、自分の長所を理解してくれて自分の短所もまた転じて長所の役にたってくれるようにしてくれるのがチームの存在です。

人間には、ちょうど半分、良いと思えるところと悪いと思えるところがあります。良いところをだけをみて悪いところは目をつぶるというのが善いことなのは知っていますがどうしても悪いところの方が引き立ってしまい行動に蓋をしてしまいそうになるのが人情です。

しかしその悪いところは善いところなのだからとわかってくれる存在があり、チームのみんなで「バランス」を取っているチームはもはや地上最強ともいえるチームになっていきます。

どんなに偏った天才であったとしても、バランスを崩せばその天才は才能が活かされないまま落ちていきます。もちろん努力して自分の才能を磨いていくことは大切なことですが、それを共に活かしあうチームがなければ大成することはないように思います。

チームの支えがあってこそ名医というものも、個人の腕前と力量、経験だけですべてをやるのは限界なのです。人一人救おうとするのなら、チームのみんなの力で共に支え合い必要なところで必要なカバーや見守りを発揮していく必要があります。

病院というものが全体でチームであるように、外科だけがいても病気が治るわけではなくそこに携わる皆さんの協力によってその人は名医と呼ばれるのです。つまりは信頼があってこその名医とも言えます。

人間は信頼関係が築くことができるのなら誰しもが名医になります。名医の条件とは決して技能だけが優れているのではなく、信頼というものが優れているからこそ名医になるように私は思います。信頼を主軸にするのなら、当然そこには確かなチームメンバーが存在しチームがあってこそみんなは名医となれるのです。

みんなの意見を尊重しながら家族的に助け合い協力していくチームは信頼関係があります。チームで取り組めば、技術や能力だけで解決しようとはせず最善の方法をみんなで考えて取り組むことができていきます。そうやって信頼があれば当然、応援も産まれ、心も体も励まされて勇気も出てくるものです。

改めて名医や名優、名人など名がある人たちの周囲に徳が集まるようないいチームがあることを見つめ直し、才能や能力のみに偏らないように謙虚に自分の実力の意味を真摯に反省していきたいと思います。

言葉の力

永六輔さんという方がいます。私は生前あまり存じ上げなかったのですが、色々な方々から永六輔さんの言葉を贈られます。そこで最近になって見知ったのですが、坂本九さんの「上を向いて歩こう」の歌詞や、「こんにちは赤ちゃん」やドリフの「いい湯だな」などの作詞も手掛けておられたのを知り随分むかしからいろいろな場面で永六輔さんの言葉に身近に触れていたことがわかりました。

特に私は永六輔さんの言葉を知人に贈られるたびに、まるで永六輔さんが応援してくださっているような気持になり心がとても温かくなります。死してなお、言葉はいつまでも生き残り人々を応援し続けるというその力に魂の持つ不思議な存在を感じます。

いろいろな言葉はありますが、永六輔さんの放った言葉は魂が宿っています。もう出尽くしたはずの言葉が永六輔さんによって甦るのを拝見するとき、もっと大切に生きなければという思いを強くします。

「人って言うのは二度死ぬんだよ。個体が潰えたら一度目の死。そこから先、まだ生きているんだ。死んでも、誰かが自分のことを思ってくれている。誰かが、自分のことを記憶に残している、時折語ってくれる。これがある限りは、生きている。そして、この世界中で、誰一人として自分のことを覚えている人がいなくなったとき、二度目の死を迎えて人は死ぬんだよ。自分はいま生かされている。」

死を深く見つめて生きた永六輔さんの生き方を垣間見ることができます。この言葉にどれだけの人たちが救われてきたかと思うと、永六輔さんの人柄や思いやりが感じられます。

夜の星を見ていたら永六輔さんが見守っているかのようです。あの「見上げてごらん夜の星を」にはこうあります。

「手をつなごう僕と 追いかけよう夢を 二人なら 苦しくなんかないさ 見上げてごらん 夜の星を 小さな星の 小さな光が ささやかな幸せを うたってる 見上げてごらん 夜の星を 僕らのように 名もない星が ささやかな幸せを 祈ってる」

そして「生きているということは」の歌詞です。これは永六輔さんの生きる指標ですが、真心を盡したいと願い生きる人たちの指標にもなりますので紹介します。

生きていくということは 誰かと手をつなぐこと つないだ手のぬくもりを 忘れないでいること めぐり逢い 愛しあい やがて別れの日 そのときに悔やまないように今日を明日を生きよう 人は一人では生きてゆけない 誰も一人では歩いてゆけない」

当たり前のことを忘れないように、永六輔さんの言葉を反芻しながら日々を豊かに味わい生きていきたいと思います。

 

山を育てる

先日、京都の鞍馬山に訪問して倒木で山が破壊されている惨状を見てきました。昨年の台風の猛威の爪痕が激しく、山肌が丸ごと裸になり、木々が何かに抉られたように折れたり根っこからひっくり返ったりしていました。

お話をお聴きしていたのと目の当たりにするのは全く別もので、自然災害というものの大きさ、その巨大な力には畏怖の念だけが湧いてくるだけです。これからどのように木々を片付けて新しい山にしていくか、お寺も100年後、1000年後を見据えて復興計画を練り直しておられるようでした。

山には林業というものがあります。これは森林を育てて、人間生活に利用するのを目的とする産業のことをいいます。私たちは都市に住んでいますが、むかしは里山といって山と里が調和した暮らしを実現していました。山と暮らしていくことで、山の恩恵を受けて私たちは暮らしを維持していました。

その山を手入れしていたのは人間であり、人間が森林と上手に付き合っていく中でその山を育て人間と共生していくように仕組み化されていたのです。現在では山は荒れ放題になってきて、人間と共生できないような山が増えています。

林業では様々な諺があります。

「一年の計は田を作るにあり、十年の計は木を植えるにあり、末代の計は人を教えるにあり。人のまさに死せんとするや、その頭まず禿げ、一国の亡びんとするやその山まず禿ぐ。一国の盛衰はその山林を見ればわかる。児童なき人民は希望なき未来を有し、樹木なき国家はまたこれと相似たり。河を治むるはその源を養うにあり、源を治むるは山を治むるにあり、樹芸の道ここにおいて過大なり。森林は著しき酸素の製造所にして、炭酸ガスの消滅所なり。」

一年の計は田んぼをつくること、十年の計は木を植えること、永遠の計は人間を育成することである。まさにその通りです。さらに人が死ぬとき頭が禿げていくように山も死ぬときは山も禿げていく、一国の様相は山の姿を観ればわかると続きます。

かつて奈良に「日本林業の父」と呼ばれる土倉庄三郎という人物がいました。この人物は、林業だけに留まらず治山、道路整備や日本の教育、文化を支援を行いました。しかしこれは林業の本質につながっているように感じます。たとえばこう言います。

「林業にとって、もっとも重要な作業は何だろうか。すぐに頭に浮かぶのは、樹木の伐採だろう。だがそれ以上に重要なのは木材の搬出である。伐採だけなら、オノやノコギリがあれば個人でも可能だ。しかし倒した大木を人里まで運ばなければ木材として利用しようがない。しかし木材は重くてかさばる。動力機のない時代、木材を運ぶには多くの人力と斜面や川の流れを利用した大がかりなシステムが必要だった。だから林業の要は、木材の搬出にあるのだ。」(樹喜王 土倉庄三郎より)

木材を搬出するには、道を切り拓く必要があります。道路整備は林業には欠かせません、また人材教育もまた山を守るためにも必要ですし、田んぼの維持のためにも必要です。そして文化も日本のために必要なものでこの根があるから木が育ち山を保てるのです。

林業というものは奥深く、山を仰ぎ見るときそこに山を育ててきた人間の智慧と人格を感じます。もう一つ、こういう諺があるのを知りました。

「造林は親を細めて、子太る。木を立てて、見せてセガレに、親となる。夫婦仲なら焼いても良いが、焼いていけない家と山。山は裸で器量が下がる、植えて緑の晴れ姿。山高きがゆえに尊からず、木をあるをもって、尊むべし。盆の仏は、家には行かず、まず山に行く。学者と大木はにわかにできぬ。」

山の姿の中に人間のあるべき姿が観得てきます。山に入れば山から学び、何かを頂いて外で出てくる。以前、千日回峰行の僧侶の方が山で自らを磨き上げ山から掴んだ智慧を民衆に伝道していこうとされていたお話を思い出しました。

山にはそれだけ人間を真の意味で学び直させる何か、空気感というか「気」があるようにも思います。その気を学び直すことは、元氣を学び直すことですから人間は山を求め道を探すのかもしれません。

鞍馬山がどのように甦生していくのか見守りながら、私も日本の甦生に向けて100年、1000年後を見据えて山を育てていきたいと思います。

本物の経済人~世直しの仕組み~

二宮尊徳の弟子たちが残したものに二宮翁夜話があります。これは二宮尊徳の門弟、福住正兄が身辺で暮らした4年間に書きとめた《如是我聞録》を整理して尊徳の言行を記した書のことです。

この夜話には、二宮尊徳の思想や具体的な行動が記録されています。その夜話231条の記録の中に「神儒仏正味一粒丸」という言葉があります。

「神道は開国の道なり。儒教は治国の道なり。仏教は治心の道なり。ゆえに予は高尚を尊ばず卑近を厭わず、この三道の正味のみを取れり。正味とは人界に切用なるをいう。切用なるを取りて切用ならぬを捨てて、人界無上の教えを立つ、これを報徳教という。戯れに名付けて神儒仏正味一粒丸という。その効用の広大なることあえて数うべからず」

どのように世直しをしていくか、その善いところだけを合わせて団子のように丸めて薬にして人々に与えるという発想。この「正味」という字は、余分のものを取り除いた中身、本当の中身という意味です。二宮尊徳は、報徳という考え方はこの3つを合わせてできたということを暗に意味しています。

そしてこの報徳を実現することを報徳仕法を実践することとしました。

「農村の復興・改革という報徳仕法の実践面は、勤労、分度、積小為大、そして、推譲から成っていると考えられる。つまり、まず分度を立て、その分度を守りつつ勤勉に働く。最初は小さな成果しか得られないかもしれないが、それを継続し、積み重ねれば大きな成果が生まれる。成果が生まれたら、いたずらに浪費するのではなくそれを家族や子孫、他人や社会のために役立てる。一言に集約すると『勤倹譲』(勤労、倹約、推譲)と表現されることになり、これらが報徳仕法の実践である」

これは現在のソーシャルビジネスにも通じており、尊徳はもうずっと前に経済で生み出される人間の貧困の問題を解決するための方法を発見しそれを具体的に実現し成果を出していたのです。その後、明治維新により西洋化を急速に進める中で報徳仕法は失われましたが世界を救う世直しの仕組みとしてこれ以上のものは産み出されていないのです。

二宮尊徳がこの仕法に気づくキッカケになったのは、大飢饉と飢餓です。自身の人生の苦労から一生涯を懸けてこの問題の解決に取り組んだ方なのです。グラミン銀行のムハマド・ユヌス氏もグラミン銀行の創設の理由を同じようにこう語っています。

「グラミン銀行設立のきっかけは1974年の大飢饉でした。当時、私は米国の大学で博士号を取得して帰国したばかりで、大学で経済学を教えていました。若くして自信満々でしたが、いくら経済の知識を持っていても餓死していく人々を救えませんでした。」

人が貧困や飢餓で死んでいく現状を心底憂い、なぜこうなるのかと社会構造全体の変革について挑戦した人物たち。まさに経済の道の中で、世直しを実行しようとした本物の経済人たち。

このような人たちが、経済というものの本質を見極め、経済とは何のためにあるのかということをシンプルに語り掛けてきます。

「貧困は人災である。貧困のない世界を創る。貧しい人々は力さえ与えれば、チャンスさえ与えれば、才能さえ引き出せれば自立できる、そしてよりよい社会を創り上げることができる。すべての人に尊厳、自由、平和の保障された生活を」と。

今一度、私たちは深く考えなければなりません。

貧富の差の本質とは何か、格差社会の本質とは何か、同じ人間がなぜこのように差別されてしまうのか。それはすべて「心の問題である」と気づいた人たちが世の中を変えていくのです。どうせこの先、行き詰まる世の中で必ず人類の誰かがそれに気づき立ち上がりみんなを動かし世界は変わります。

その過渡期にある私たちは、その問題にみんなで勇気をもって向き合う必要が出てきます。人類の平和や仕合せとは何なのか、本当の暮らしは、本物の人生はどのようなものであるべきか。

道の途中ですから、今を真摯に学び直しながら人生の正味を練り上げていきたいと思います。

 

 

選択と性格

人間関係というものは自分の性格をもっとも磨く機会を与えてくれるものです。また人間関係を通して行う仕事というものも同様に、性格を磨く最大の砥石になります。仕事を通して人間は成長するということがどういうことであるか少し深めてみようと思います。

amazonの創業者、ジェフべソス氏が母校で語ったスピーチに有名なものがあります。その話の中にこのような言葉があります。

「賢さは生まれ持った才能ですが、やさしさは選択です。生まれ持った才能とは、言ってしまえば与えられたものなので努力を要しません。その反面、選択をするということ、これは難しいことなのです。気を付けなければ、才能は私達を傲慢にします。そして自分の才能にうぬぼれると正しい選択をすることが出来なくなります。」

31歳のとき、それまでの仕事を辞めて挑戦するときこの選択が道を切り開く判断基準であったということです。

人間は才能を中心に据えて仕事をしていると、その能力に驕り思いやりや優しさを失っていくことが多いように思います。これを能力主義とも言いますが、その能力で成果を出すことを成果主義とも言います。結局は競争社会で生き残るために才能を磨けと才能のみに集中した結果、社会は貧しくなっていったように思います。

もちろん便利な力は成功を生みますが、その成功が人類の成長とイコールであったかどうかは別問題です。それに道具も使い道次第でどうにでもなりますから、道具といいます。使い手や使い道が成熟していなければ、それは戦争の道具になったり、他人を傷つける凶器にもなります。

それだけ便利な道具というものは、リスクを含んでいるのです。だからこそ発明家や技術者には単に賢さだけではなく、性格が必要になります。どのような性格を持っているかで選択が変わってくるからです。

現在、保育の業界であっても簡単便利に仕事がはかどるような道具は次々に生み出されています。しかしそれは果たしてどのような影響を与えるのかはあまり検証されず売れればいいと楽になるものばかりが増えてきています。本来のものづくりや発明というものは、目指している人間としての成長や仕合せを熟慮し取捨選択をしていくことで後世に遺されていきます。

私が古民家で扱う道具たちも、先人たちは多少不便であっても循環するものを中心に造られ地球が歓び、周囲のいのちを活かすような素材や材料、また使い手の心を磨き続けるようなものを残してくださっています。このものづくりの心は、賢さだけではなく確かな選択によって産み出されたものです。

私も発明家が幼い頃から夢でしたから、エジソンの本は何百回も呼んだし座右の銘もエジソンの努力の言葉にしていた時期も長くあります。発明するためには、世の中が明るくなるためのものと暗くしてしまうものがあります。

だからこそ私たちは思いやりや優しさを軸足にした組織やものづくり、仕事の仕方をしていく必要があると思うのです。それが真の働き方改革であり、それが本来の働く意味に直結しているのです。

子どもたちに譲り遺していきたい未来は、この今の選択にこそ懸かっています。その選択は性格によって決まっていきます。自分の性格を善くするために失敗することが挑戦の本質であり、挑戦することで人間は人間として偉大に成長するのです。

最後にそのジェフべソス氏の後輩へのメッセージです。

「他の人を蹴落としてまで賢くなるか、それともやさしくなるか?80歳になったあなたが、あなたの過去を振り返るとしましょう。その時に一番心に残っていること、思い出すことはあなたが下してきた決断の数々であると私は信じています。あなたが何を選ぶか、あなたが下す決断が「あなた」をつくっていきます。あなただけの道を切り開いて下さい。」

私も日々に子どもたちに先人の徳がそのまま譲れるように、心を優先して頭を使っていきたいと思います。

性格をつくる~木鶏の境地~

人間にはどんな人にも平等に存在しているものがあります。それは時間です。この時間というものは、子どもでも大人でもどんな人でも同じように時を持ちます。しかしその時の過ごし方となってくると同じではありません。その質量も価値も、時間との関係においては個人差があるからです。

その時に対する価値観がどうなっているのかで優先順位が決まっていくとも言えます。その時、何をやるのかというのは突き詰めていけば何を取捨選択するかということが観えている必要があります。

やらなくてもいいことをやっていても時間は足りなくなるばかりですから、本当に何をやればいいかというものに集中していく必要があるのです。その要点を掴む人はもっとも時間を活かしているとも言えます。その要点とは性格が決めているようにも思います。つまり時間を活かす人とは人格が磨かれ高まった人とイコールであるということがわかるのです。

この時間というものと正対するとき、それは単に時間管理能力ではなくその人の全人格が何よりも影響を与えているということがわかります。司馬遼太郎の坂の上の雲の中で出てきた秋山真之という海軍軍人がこういうことを言います。

「人間の頭に上下などはない。要点をつかむという能力と、不要不急のものは切り捨てるという大胆さだけが問題だ。従って物事が出来る、出来ぬというのは頭ではなく、性格だ」

その時々で何を先にやることが重要か、そして何から取り組むことがもっとも問題を解決するのかという能力は、今何を先にやるべきかがわかる力とも言えます。そのうえで、敢えて今やるべきことに集中するという胆力が問われるということです。

事物は料理のようなものと同じで、段取りが必要になります。その優先順位を今起きている事物から全体を見極め、その時々で最適な手を打ち続けていかなければなりません。いわば、タイミングを見極め、タイミングに合わせて最善の手を盡していくという判断能力が必要になるのです。リーダーとは、その判断する人のことであり善い参謀とはそのリーダーが最適な判断ができるように心配をかけないように仕事を進め、そのリーダーが自分の役割に専念できるようにあらゆる手を盡していくことです。秋山はこうも言います。

「明晰な目的樹立、狂いのない実施方法、そこまでは頭脳が考える。しかし、それを水火の中で実施するのは、頭脳ではない。性格である。平素、そういう性格をつくらねばならない。」

そのうえで、リーダーと共に実務を遂行する人にも性格が問われるといいます。この性格とは感情や意志などの傾向、つまりは「善い性格」を醸成し続けて自分自身の感情の調整や調和を取る力が必要になるということです。

人間が時間を有意義に活かすためには性格が必要で、その時々に発生する事柄に対して常に自分の感情や意志のバランスを取る力が問われます。たとえば、危機的な時には楽観性を併せ持ち、安定安寧の時には危機感をもって精進するというように常に性格を主軸にバランスを取るのです。

これらのバランス感覚が優れている人が何よりも時間管理に長けており、何を今、もっともやることが全体にとってもっとも必要なことであるかということの判断と行動が実行できるようになると思うからです。

今しなければならないことを先に延ばすのも、やらなくてもいいことをいつまでもやってしまうのもまたこの性格が鍵を握ります。何のためにやっているのかと考え続けていくことも性格を磨きます、また優先順位を常に確認して大胆に取捨選択していく決断や判断も性格を磨きます。

どんな状況であっても性格によって対処していく、これを木鶏の境地と私は呼びます。

しかしそうなるには、日々の時間の使い方、つまりは生き方が左右します。「今何をやるべきか、いつも何をやるべきか、常に自分の使い方を気を付けていく」といった自分の生き方を変えない限り性格も変わらず、性格が変わらなければ時間もまた変わらないのです。だからこそ日々性格をつくるのだという気概が時間を活かす要点なのでしょう。

きっと日露戦争での勝利は、激変激動の中で木鶏であった人たちが導いた勝利だったのでしょう。まさに変化のときこそ、この言葉を大切にしていきたいと思います。

 

共存共栄

人は成長し合う関係の中で信頼関係を築いていくものです。どちらか片方だけで成長しているかといっても能力が高まっただけで本来の成長ではありません。この成長とは、一緒に生きるという人間関係になっているということです。

これは夫婦も同じく、働くパートナーも同様に共に成長することではじめて成長したと言えるのです。この「共に」というものを大切にすることを「共存」といい、お互いに成長し合って発展していくことを「共栄」と言います。

共存共栄とは、一緒に成長し合う関係を築いていくということです。

もしも自分さえ生き残ればそれでいいと強く逞しいものだけが生き残ればいいという発想のもとに成果主義、能力主義で個人ばかりを優秀にしていく社会にすれば孤立無縁関係になっっていきます。必死に能力を磨いて生き残ろうとしても、その孤独感やプレッシャーで精神的に疲れていくものです。

殺伐とした関係の中で本当の信頼関係はできません。如何に安心できる関係を築くか、それはすべてこの共存共栄にかかっているといっても過言ではありません。

能力が高く強いものが生き残り、弱者は切り捨てていくという発想では世の中は優しくなりません。思いやりのない社会をいつまでも作ることに加担していたら、世の中で不仕合せな人が増えていくばかりです。お金ばっかりたくさん貯蓄して富裕層になったとしても心が貧しければそれでは真の豊かさを持ち合わせたのではありません。

真の豊かさは人間関係の中にある信頼関係にこそあります。人間は暮らしが安心していくのならそこに生きがいや遣り甲斐、働き甲斐や幸福感を感じることができるからです。

いい会社というものは、古今東西、歴史を鑑みても不況の時であっても社員を切り捨てるのではなくリストラをしないで全員で痛みを分け合って乗り切ろうとします。また敢えて障碍者を採用してみんなが仕事ができるように優しく思いやり、仕事も分け合って助け合って経営をしている会社は優しくて幸せな会社になって社会も豊かにしている上に業績もしっかりと伸びています。

決して能力主義や成果主義、比較評価といった弱肉強食の思いやりに欠けた環境で競わせなくても人間は思いやりや優しささえあれば、組織をよりいいものに換えていけるのです。

私が目指しているいい会社とは、思いやりを優先する優しい社会のことなのです。共存共栄の社会は一人の自覚からでも興せます。その一人一人が増えていくことが社会を改革していくことになります。

子どもたちの憧れる社会のために尽力していきたいと思います。

 

草莽崛起

歴史を学ぶ中で志が受け継がれていることを感じるものです。現代の様々なものは、かつて志を立てた人がいて、それを後世の人たちが引き継ぐことでカタチになっているとも言えます。それにこれからもまた、その志を受け継ぎ偉大なことが実現するときまで誰かが顕れ継承されていくのです。

わかりやすいものは、明治維新のころの松下村塾です。吉田松陰もまた、先人たちの遺志を継いで志を立てましたがその志は塾生たちによって実現していきました。また塾生たちが出会った人物たちもその志に触れ志を立てて参画し継承していきました。

たとえば、松下村塾の塾生に久坂玄瑞という人物がいます。この人物は禁門の変によって若くして亡くなりましたが坂本龍馬、西郷隆盛、高杉晋作など多くの志士たちに多大な影響を与えました。彼の死によって、志士たちはその遺志を分け合い後を引き継ぎ事を為す原動力にしていきました。

このように志は、志士によって醸成され、それは継承されることでさらに発達発展を遂げていくのです。代を積み重ねるたびに力が増していくのです。自分の代だけで簡単に終わってしまうものは志ではなく、死してなおそれが受け継がれていくようなものを持つことが志ともいえるのです。

「今自分の胸にあるのは、病人を治す処方ではない。天下を治療する処方である」

これは久坂玄瑞が松下村塾で立てた志です。もちろんこれは吉田松陰に出会うことで、志に出会ったのです。そしてその志は次第に草莽崛起という言葉に発展していきます。

「大名や公家はあてにならない。本当に力を発揮するのは草莽の志士の連中だけだ」

そして久坂玄瑞が亡くなったのち、高杉晋作や坂本龍馬、西郷隆盛をはじめ多くの志士たちが同時に立ち上がり草莽崛起を実現していくのです。

この草莽崛起という言葉は、まさに志士たちのためにある言葉です。久坂も「私の志は、夜明けに輝く月のほかに知る人はいない」ということを詠んでいます。見た目は他と変わらぬ普通の人であったとしてもその志は見た目にはわからず理解もされません。しかし自分自身は何よりもその志を知っています。明け方に月を眺め、意志を強く持って行動を続けた純粋な姿が観えてきます。

「私は、意志が弱い人間です。将来、私は、成功出来る人間ではない。しかし、もし私自身が駄目だと思い、行動しなければ出来ることも出来なくなる」とも詠んでいます。いのちを懸けるというものは、いのちを懸けようと行動した人たちが語れる言葉なのです。

それらの志をそれぞれの志士たちが自分の道で実現していくこと、道はたくさんあるのだからその道で志に向かいいのちを懸けることこそが草莽崛起であるのです。

時代がいくら変化しても、草莽の志は絶えることはなく私たちの心魂の中で生き続けて成長を続けていきます。まさに代を重ねていくいのちそのものとなってです。

私も草莽の志士としてなすべき今に集中していきたいと思います。

 

生き方と働き方の一致

だいぶ前に「180°south 」というライフドキュメンタリー映画を見たことがあります。これはアウトドアの世界的有名ブランドのpatagonia創業者イヴォン・シュイナードとTHE NORTH FACE創業者ダグ・トンプキンスの二人の運命を180°変えた一つの旅を振り返り、ひとりの青年がその軌跡を追体験するように制作されたものです。

その中でイヴォン・シュイナードの人柄や美学にはとても共感するものがありました。自分の生き方を仕事にしていて、仕事が生き方の一つの表現になっている。生き方と働き方を分けない姿が、このブランドの価値を創造したように思います。

このパタゴニアは、マーケティングにおいても10パーセントの同じ価値観や生き方をする人たちだけでいいと最初から決めてすべての生産や販売を管理しています。また社員たちも同じ生き方をしようとする人たちを集めるために、採用においても工夫をしています。

現在では、老舗企業の風格で創業メンバーの子どもたちが志を受け継いで展開しているようですが今でも多くの人たちの心をつかんでいるように思います。

そのイヴォン・シュイナードの言葉にこういうものがあります。

「シンプルで居る事は難しい、何でも複雑にして行く事は簡単なんだ」

これは本質であり続けることの難しさ、「何のために」ということを突き詰めて生活を削ぎ落していくことの難しさを語っているように思います。日々の喧騒ですぐに忘れてしまう目的や初心が、より自分の人生の道を曇らせていくように思います。その中でも本質を保つということはよほど覚悟を決めた旅を歩んでいく必要があります。

またこうもいいます。

「「時間がなくて」あるいは「忙しくて」。これらは嘘の言い訳だ。これらの言葉の裏に隠れた真実は「優先度合が低いからまだやっていない」のであり、もっと言うなら、やりたくないというのが本心である。」

自分の人生の優先順位を間違えてしまえば、本当にやろうとしたことよりも日々の雑念や我欲に負けてもっともらしい理由をつけてはやろうとはしなくなります。これはやりたくないということを隠しているだけであり、本来の覚悟が揺らいでいるのです。自分で決めた生き方があるのなら、どんな理由があったにせよ途中であきらめるわけでにいきません。しかし、ちょっとした困難やトラブルがあったくらいで人は早々に諦めてしまうことが多いようにも思います。だからこそこうもいいます。

「旅で、想定外のことが起こったら、そこからが冒険だ」と。

冒険する人生を旅するというのは、決してアウトドアの世界の話だけではなく生き方の話です。冒険が楽しいからこそ、仕事も楽しいと言えることがシンプルにするということでしょう。

パタゴニアの社訓は「遊ばざるもの、働くべからず」とあります。これは遊ぶように働き、働くように遊ぶという意味でしょう。まさに本質でありシンプルであり、生き方と働き方の一致を言います。

カグヤも生き方と働き方の一致を目指していますから、冒険こそが人生の醍醐味になるような生き方を優先していきたいものです。

最後に、この映画で共感したこの言葉で締めくくります。

「人は魂の救済のために行動しないと。それぞれの方法で。」

世界には同志がいて、それぞれの方法で同じ頂きを目指しています。私もその一人として、自分のやるべきことに専念し最期の一人になっても登頂にアタックする覚悟で一期一会の挑戦を楽しみたいと思います。