ご縁をもてなす

ホスピタリティという言葉があります。これは日本では「おもてなし」と呼ばれますが、文化が異なりますが実際の定義も歴史も異なります。私は、場を創造する仕事をしていますからこの場の定義においてホスピタリティやおもてなしの定義を明確にすることは重要なことです。

まずはこの英語の「hospitality」の語源は「hospice(ホスピス)」ですがラテン語の「hospes(ホスペス)」と「hospitium(ホスピティウ)」からできた言葉です。この「ホスペス」は「客の両者」を意味し「ホスピティウム」ラテン語で「客を厚遇すること」という意味になります。

実際に「ホスピタリティ」の歴史を遡ってみるとホスピタリティhospitalityの基礎用語はhospitalであり、このhospital は第一義に「病院」と訳されていますが歴史ではキリスト教の慈善施設のことでした。そこには老人、孤児、貧者などを収容する施設として人々の救済を担っていた場所だったといいます。

つまり巡礼者を歓待し、保護し、厚遇して家族のように迎い入れていた場所ということになります。日本にも、伊勢神宮の伊勢講のようにみんなで旅をして巡礼をしていたころはそれぞれに宿場町がありそこで旅の疲れを癒しました。むかし、四国でお遍路の体験をしたことがありましたがその巡礼中に地域の方々が大切に巡礼者をおもてなしすることに感動したことを覚えています。

知らない土地で、他人に対してまるで身内のように接してお世話をしてくださる存在にとても感謝したものです。

そして日本のおもてなしは、茶道が源流ともいわれますがこれは「一期一会」と用いられます。これは千利休の高弟・山川宗二が「たとえ同じ顔ぶれで何回も茶会を開いたとしても、今日ただ今のこの茶会は決して繰り返すことのない茶会だと思えば、それはわが一生に一度の会である。そう思うと互いに粗略に扱うこともない。真剣な気持ちで、何事もなおざりにすることなく一服の茶をいただくことになる。 」(WEBサイト「井伊直弼と開国150年祭」より)とあります。

その場は、一度きり、二度とないからこそその瞬間の出会いを大切に心を盡すことをいいます。他人を歓待するだけではなく、出会いを大切にするという意味が籠められています。

つまり日本のホスピタリティマインドには、「ご縁をもてなす」という意味があるように私は思うのです。私の場づくりもまた、一期一会。その場に来た出会いを大切に味わい、二度とない今を大切に感じ切る。その上で、その瞬間の自然の一部として共にあり、共に暮らし、共に生きる仕合せを尊重し合う出会いの哲学があります。

暮らしフルネスは、とてもシンプルですが何よりも奥深いものです。

この地この場のご縁を如何にもてなすか、新しい挑戦ははじまっています。引き続き、九州のご縁をもてなす首都にこの地を換えて出会いの場を高めて磨いていきたいと思います。

自粛よりも優先するもの

現在、コロナウイルスで自粛要請がありますがおかしなことがたくさんあることに気づきます。これはあくまで自粛できる人に限るものであり、自粛したくてもできない人たちのことは入っていません。

例えば、先日、期限があるため免許の更新にいきましたがとても密集していてマスクを外す回数も多く、換気もよくない密室で消毒するものもたいしてありません。免許は更新しなければ失効しますからどんなに感染拡大で警戒があっても行かないわけにはいきません。法律を優先しての判断でしょうが、結局は法律を破れないからそれぞれで自粛といいますが法律優先であればだれも自粛などできないのです。

他にも、保育園や幼稚園には毎日たくさんの子どもたちが来ます。あれだけ密集してマスクもできない子どもたちが日々に接していたら感染が拡がるのは当たり前です。特に保育園や幼稚園は、日ごろから感染症の集積場のようにあらゆる感染症をもらってくるところですから今回のコロナウイルスのような感染力が高いものであれば防ぐのはほぼ不可能です。

学校は休校するのに、保育園幼稚園は休校しないというよくわからない理由のせいで何を国家が優先しているのかもよくわかりません。感染拡大は国民のせいとなれば、みんな協力しようとすることができなくなります。

こういう時こそ、法律は一時的に度外視してでも国民を守り、そして国民もこういう時だからこそみんなで助け合い協力して乗り越えていこうとする必要がありますが現在のような疑心暗鬼の状態で不安や不満ばかりが蔓延すればせっかく日本にある人徳的に乗り越えてきた絆や知恵を活かすことができません。

国民を信じて、リーダーを信じるというのは、お互いに一つの目的のために協力しあうために尽力するときにこそ発揮されます。これは会社組織でも同じことです。社長も社員を守るために尽力し、社員も会社を守るために尽力するとき絆も知恵も活かせます。

まず何を優先するかを示さない限り、みんなは安心して助け合おうとしないのです。国家はいわば、家庭の大きなものです。家長が家族を守り、家族は家を守るために尽力する。

この当たり前のことができなくなっていることが、今回の自粛要請には見え隠れするのです。みんな他人事のようになっている組織の末路は、想像すればすぐにどうなるかわかります。会社でいえば、社員に自粛しろといいながら同時になんとかしろということを社長が言っては社長は何も具体的なことをしないということです。そんな状態の会社で、みんなが協力し合ってまとまる雰囲気がでるわけがないことは簡単にわかります。

家の経営、会社の経営、国家の経営、その道はどれも同じで規模間や人数は関係ありません。みんなが助け合うために組織を創造したのだから、本来の組織の意味を学び、活かしてこそ困難を乗り越える原動力になります。

死人がたくさん出て、悲しみがより深くなってきています。早く、目覚めて気づいて勇気をもって果敢に挑戦してほしいと願います。まずは自分から取り組み示していきたいと思います。

自然の篩

日本人として生まれるというのは、日本の風土が育てたといのちというものもありますが日本人の体質というか遺伝的なものも持っているものです。その両方が上手くかみ合ったとき、日本的な意識と日本人的な暮らしを味わうことができます。

この日本的なものとは、中国には中国的なもの、ドイツにはドイツ的なものがあります。それは生活文化の中で発見することができます。海外に住んでみてすぐにわかるのは、その生活文化がその国にしっくりくるようにできているということです。

今までどのように暮らしを営んできたか、その風土とどのように付き合ってきたか、そこにその民族の生き方が反映されています。民族の生き方は、その後私たちに言葉としてではなく教えられたことがなくても感覚として刻み込まれています。

それは五感でも感じますし、第六感でも感じます。例えば「懐かしい」という感覚の中には、かつてその生き方に触れたことがったことを思い出した時に感じているものです。

この懐かしいものを味わうとき、私たちは同時に太古の記憶にアクセスしてかつての暮らしを思い出しているのです。そしてその懐かしさがしっくりくるとき、まさに自分たちの生活習慣を確認し直しているのです。

それは遠い遠い先祖まで遡ることもありますが、私たちはそこから分かれて今がありますからその経過の中で学んだことを篩にかけて今があります。そしてこれからも私たちは篩にかけていきます。

自然界は、長い歴史の中で様々なシーンで時代が変わるとき、環境が変わるとき、自然が篩にかけていきます。もっとも生き残るものを残し、そうではないものを淘汰させていくのです。

私たちはその時々の価値観を抽象的に今に反映させて、なんとなく世界を創りこんで世界がそうなっていると信じ込んでいますが自然は流転しながら常に変化を已みません。自然が変化するとき、私達もまた変化を求められます。自然に合わせて自分を変えていく生き方は、歴史に学び、温故知新して今を刷新していくことです。

今回のコロナウイルスは、新しい環境変化の兆しを伝えてきたものかもしれません。

これからどう生きていくか、生き方の何を見つめ直すか、早速行動に移していきたいと思います。

有事に古典を活かす

有事の時には、過去の歴史の中で同様に乗り越えてきた方々の格言が参考になるものです。それは子孫へ、自分たちが学んだことを伝承し、似たことがあった時にそれを活用して乗り越えるための気づきを与えてくださっているからです。

有難いことにはじめて起きたことであっても、過去の人たちもみんなはじめてのことに挑み、そこから学び、乗り越えてきたから今の私たちにその教訓が語り継がれています。

その教訓をどう活かすか、そこから何を気づくか、学問が試される瞬間です。

中国の古典は、長い歴史があり参考になるものがたくさんあります。私は論語や易経が好きですが、それ以外にも有事の際の身の処し方や生き方が書かれます。

「臨禍忘憂、憂必及之」(春秋)

(災難に直面していながら、やがてくる憂いを危惧しないでいると、きっとその憂いが現実のものとなる)

現在の災難に直面している時こそ、これからやってくるであろう憂うべき危険な状態をそのままにしているとそれが必ずやってくるということです。いわば、今すぐに愁いを払うために準備せよということです。

また呻吟後には、「天下之禍多隱成而卒至、或偶激而遂成。隱成者貴預防、偶激者貴堅忍」とあります。

(不幸な出来事は、裏で進行していたものが急に表に出てくるか、あるいは、ふとしたキッカケで表に現われてくることが多い。裏で進行しているものに対しては、早めに手立てを講じる必要があるし、ふとしたキッカケで現われてくるものに対しては、辛抱強く対処する以外に道はない。 )

これは今のコロナウイルスの事に似ています。国家や政府が色々と裏で進行していたことには何らかの手立ては考えないといけないけれど、天敵のようなものが出てきたら辛抱強く対処していくことです。

私が今参考にしている呂新吾はこういいます。「雨畢而除道、水涸而成梁。草木節解而備藏、隕霜而冬裘具、清風至而修城郭宮室。」

(雨の時期が終わって道をきれいにし、水が涸れてから橋をつくる。穀物を取り入れてから備蓄し、冬の初めに冬服の用意をし、危険のないときに城の内外を修繕する。
つまり、万事、物事というのは先の準備を怠らぬようにしなければならない)

今しかできないことを、このタイミングで行うにはいい機会です。それは自然農のように、季節は廻りますからちゃんと今後の展開のために準備を怠らないで進めていくということです。これは縮まって困窮するのではなく、今まで通り理念や初心を優先してやるべきことを真摯に取り組むということです。

そして菜根譚です。「 天之機緘不測。抑而伸、伸而抑、皆是播弄英雄、顛倒豪傑処。君子只是逆来順受、居安思危。天亦無所用其伎倆矣。」

(天が人間の運命をあやつるからくりは、人知ではとうてい推し量ることはできない。抑えて苦しめたかと思うと、伸ばして喜ばせ、伸ばしたかと思うと抑えたりして、みな、英雄をほしいままにもてあそび、豪傑を打ち倒したりするものである。
ただし、道に達した人だけは、天が逆境を与えれば順境として受けとめ、平安な時にも緊急の時に対する準備をしている。だから天もこのような人に対しては、どんな手だても施すことができない。)

・・ただし道を達した人だけは、天の逆行を順境と転じて福にし、平安の時にも常に有事に備えて日々の実践を怠らない。まさにこのような人にはどんな手も通用しない。つまり、決して油断せずに天理に沿って原理原則を大切にしながら天命と運命、人事を盡して生きている一期一会の人物こそ有事の際も影響を被らないということでしょう。

私は、ずっと若いころから崔後渠の「六然」という言葉を一期一会と同じくらい座右にしてきました。これを安岡正篤氏が訳したものがありこれを紹介して、終わります。

自処超然(ちょうぜん)自ら処すること超然:自分自身のことにとらわれてはいけません。
処人藹然(あいぜん)人に処すること藹然:人に対する時は、いつもなごやかでいなさい。
有事斬然(ざんぜん)有事には斬然:事が起これば、勇断をもって処理しなさい。
無事澄然(ちょうぜん)無事には澄然:何事もなければ、澄みきった心でいなさい。
得意澹然(たんぜん)得意には淡然:自分の思い通りになったときには、自慢せずにあっさりしていなさい。
失意泰然(たいぜん)失意には泰然:自分の思い通りにならないときにも、取り乱すことなくゆったりとしていなさい。

こうありたいと思います。

 

衆知を集める~クラシフルソン~

昨年末にハッカソンと聴福庵で行いましたが、次回は暮らしフルネスを取り入れて色々と試行錯誤してみます。もともとの「ハッカソン(Hackathon)」とは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語のことです。これはエンジニア、デザイナー、プランナー、マーケティターなどがそれぞれでチームを組み、与えられたテーマを設定し技術やアイデアを持ち寄り短期間で集中してサービスやシステム、アプリケーションの開発をして成果を競いあう仕組みです。

この「ハック」「ハッカー」は、本来システムやソフトウェアを解析、改造するなど、「たたき切る」「切り刻む」「耕す」という本来の言葉の意味がありますが、「物事をブラッシュアップしていく」という意味だそうです。

実際には、日本でいう「ハレ」と「ケ」のように日常の同じ作業ばかりで繰り返されるマンネリ化を防ぐ効果もあったり、視点や目線を換えてみることで新たな観点を見立てるという効果もあります。

「場」を換えるだけでも、発想も視点も変わりますから場の道場(BA)を活用することは大変な効果もあります。

そしてもう一つハッカソンとは別に「アイデアソン(Ideathon)」というものがあります。これはアイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語である特定のテーマについて多様なメンバーが集まり対話を通じて新たなアイデア創出やビジネスモデルの構築を短期間で行う仕組みがあります。

これはITエンジニアに限らず、多様な人たちがみんなでアイデアを持ち寄って集合知を創造するときに使います。日本では車座になって、長老を中心にみんなで意見を出し合って物事を判断していた歴史がありますが敢えて偶発的な対話の中で思いもがけないようなアイデアに出会うというのはまさに人類発展の仕組みの一つです。

これらを、私の場や和、間の思想と合体させ「クラシフルソン」というものを開発中です。これは「暮らしフルネス」(KURASHI)×「マラソン」(MARATHON)を掛け合わせた造語で、暮らしの中でもっとも和合した衆知を集める仕組みです。

ブロックチェーン神社にお祀りしている八意思兼神というのは、その道の神様です。

この神様が喜ぶような働き方を、BAで創造していきたいと思います。

 

自然から学ぶ生き方

昨日は、天日干しをした堀池高菜を仮漬けする作業を行いました。いつも驚くのは、自然農の野菜の生命力の強さと元氣さです。虫がまったくついておらず、さらに食べられたあともほとんどありません。無農薬で無肥料ですが、大きさも立派でイキイキとしています。手で持つと、その生命力に圧倒され自分の身体の方まで元氣が伝わってきて力が湧いてきます。

まるで天然自然の野生の中で育ってきた、人が関わり育てた野生児という感じでしょうか。地球の厳しさと愛情をそのままにあるがままに受けたものの生命は逞しく健やかです。

私には、この自然農を通して原体験と積み重ねてきた実践がありますから何が元の姿であるか、何が生命力の根源になっているのかを理屈ではなく事実として理解しています。この理解があるかないかが、実際の生活の中で大きく影響しています。

つまり抽象概念としてあるだろうという認識か、それとも実際に実体験として具体的事実としての認識か。それによって現実の受け止め方や取り組み方が変わっていきます。

私は内省オタクなので、やってみたものを観察してその本質を洞察し、それを改善するのが好きなタイプです。日々に学ぶのが好きですから、起きた出来事は最高の教材であり、その中で本当は何かということを見つめることに喜びを感じています。いわば、人類が最初になぜと考えた時のように余計な知識を排除して原点や初心と出会うことに仕合せを感じます。

人間の叡智だけではなく、自然の叡智は原点と初心の中にあり、常に事実と現実、具体的な結果として私たちにその仕組みや原理を教えてくれます。それがまた非常によくできていて発見すると喜びと感動の連続です。

子どもの頃、私はなんでも興味が湧き、自然の仕組みを遊ぶことが大好きでした。大人になり、人間社會に入ってからもこの自然の仕組みとの乖離から自然を見つめることに楽しみを覚えています。

発明や発見は、日々の暮らしの中にあり生きているだけで私たちは新鮮な学びとの出会いがあります。生きている喜びは、この発見と発明の中にこそ存在するのかもしれません。

高菜はこれから塩漬けして1週間ほど、水があがってくるのを待っていきます。そしていよいよ杉の大樽に本漬け作業です。9年目に入りますが、今年の出来栄えを観察し学び直すことが楽しみです。

子どもたちに、自然から学ぶ生き方を伝承していきたいと思います。

故郷の先生

昨日は自然農の畑で無事に堀池高菜を収穫することができました。昨年は、ほとんど収穫ができず種どりだけをして今年につなぎましたが今年は大収穫の一年になりました。

特に今回は、大勢の方々が植え付けや除草に協力していただき色々と豊かさや温かさを思い出す感謝の収穫を味わいました。本日、天日干しをしそれから洗浄して漬け込み、仮漬けして一週間で水があがったら本漬けという流れです。

思い返せば、東日大震災から自然農の畑を借りて高菜漬けをはじめました。気が付くともう9年も、最初の種を守り続けて育ててきました。そう考えると、種ともに生きて、種と共に様々な体験を乗り越えて今があります。

この種を見守るという行為は、先祖たちが子孫たちを見守り続けることに似ているような実感があります。時には、繁栄し繁茂しますがまた時には滅亡寸前にまで陥り、衰退することもある。

しかしそれでもなお、見守り続けていくなかでまたその種が甦り強く逞しいいのちとして実をつけ花となり子孫を増やしていく。それを先祖がどのような気持ちで見守っているのかを実感したのです。

私たちは自分のことを生きている時は、一代限りの人生を感じているかもしれません。しかし実際に自然農に取り組むと、種を毎年大切に保管しそれをまた蒔き育て新しい種を見守り続ける中では何代も過ぎたこと、何代も先のことを見据えて田畑に出ていきます。

田畑とは、自分たちが暮らしを営む舞台でありその舞台が充実していく中でイキイキといのちは甦りそこで先祖から子孫まで場に存在し続けていきます。私たちの故郷、風土もまた然りであり、風土と一体になって存在し、風土の中で種を見守り続けていきます。

自然本来のいのちの姿を学び直すことは、現在のグローバリゼーションや資本主義の歪みを見つめるいい材料となり、自分の抽象概念を正常に戻すためのいい訓練にもなります。

人間は刷り込み、刷り込まれていきますから、何が本来の自然であるか、何が本来のいのちであるかを知ることは、人間社會を持続可能にするためにも何よりも重要な気づきの源泉です。

私は有難いことに、この郷土の伝統野菜が師匠になって私を導いてくれています。故郷の先生は、自然の風土と共にいつまでも生き続けています。謙虚に自然から学び直し、本来の生を全うしていきたいと思います。

覚悟力

現在、報道では厳しい生活の状況を伝えるものが増えてきています。業種によっては、善い時と悪い時がある仕事があり大変なときに善い時にどのように危機に準備していたかが問われてきます。

私たちは今の安定した生活が当たり前に続く、いや続いてほしいと心で願っているものですが実際には努力の上ではじめて安定はあるのであって何もしないで安定を維持することはできません。

どうしてもマンネリ化してくると、今の環境や状況が当たり前のようになり感謝を忘れたり、謙虚さを見失ってしまうものです。しかし有事の時、改めてそれが当たり前ではなかったことを知り反省して人間は成長していきます。

過去の失敗や過去の怠慢な自分をいつまでも忘れないで自戒している人は、困難に強くまた現状を打破していく底力を持っているものです。そしてその底力の源泉とは何か、それは「覚悟力」なのかもしれません。

松下幸之助氏は、著書「道をひらく」の中でこういいます。

『すべてのことにおいて、いろいろの姿で刻々に「覚悟はよいか」と問われているのである。そのことをみずから察知して、自問自答するかしないかは、その人の心がけ一つであろう。ましてや昨今のわが国の社会情勢、経済情勢は、世界の動きとともに寸刻の油断もならない様相を呈しつつある。つねに「覚悟はよいか」と問われることを、おたがいに覚悟したいものである。』

覚悟力の源泉は、「覚悟はいいか」と自分に尋ね続ける力であろうと私は思います。それは言い換えれば、当たり前になるなよ、マンネリ化するなよと、殷の湯王が「日々新たに、また日々に新たなり」と毎日に自分に問いた実践と同じことです。これはあの土光敏夫さんの座右の銘であったとも言います。

人間の最も怠惰になり堕落なところはこの覚悟をしなくなるということかもしれません。覚悟を忘れれば人生はそこで自分のものではなくなります。また主人公でもなくなります。そうなると、たった一度の自分の人生が誰かのものにすげ変わってしまうのです。

そうならないように歴史の先輩たちは「覚悟力」を日々に磨いたように私は思うのです。私もまた道を志すものとして覚悟力を身に着けたいと思っています。こういう時だからこそ原点に立ち返り、覚悟を磨いていきたいと思います。

道は無限にある

人類はまた歴史に遺るような困難に見舞われています。新型コロナウイルスを発端として、いつ来るかといわれた株の暴落。今回は実体経済の方まで自粛と閉店、活動休止により急激に停止させられています。

過去の歴史を省みると失業者で溢れ、食べ物がなくなり不満がたまりそこから戦争の火種が出てきます。特に現代のように平和ボケしてしまった状態では、何が起きたのかすら気づくのに時間がかかるように思います。

本来、リーダーの役割は危機に対して敏感に迅速に行動をすることです。いつか来るであろう日を周りが楽観視して誰も考えもしなくても、ただ一人でその孤独と向き合い、みんなを守るために粛々と自重しながら対策を練り続けるのです。

戦国時代であれば、いつだれがどのように攻めてくるのかがわからず、どんな時でも生き延びることができるようにと常に八方に注意を払い最善を盡してきました。その歴史を生き延びて今の私たちもいます。

そして世界中で自然災害に巻き込まれたときには、みんなが飢餓を乗り越えるために協力し合って助け合い連携してきたから今の私たちがあります。

困難はある一方から観れば人類が大きく修正し、成長するかけがえのない機会でもあり、それをどのように乗り越えるかで子孫へいのちをどのようにつなぐかの未来が懸かっています。

困窮するとき、困難に陥るとき、先人はどのような智慧をもってそれに正対したか。松下幸之助氏は「道は無限にある」の中でこのように語ります。

「われわれ人間の歴史をみても、おそらく三十年前には想像もできなかったと思われることでも、今日、現実の事実として次つぎとできていることがあります。これはいいかえると、人類の限りない発展の過程の一コマであるというようにも考えられるのです。ですから、決して困難なことはないというようにも考えられます。ただ困難にするかしないかということは、それを困難なこととして認識するか認識しないか、認識してそれを打破する道を見出すか見出さないかということだと思うのです。」

困難だから困窮するのではなく、困窮するから困難が悪いものになっていく。困窮するのではなく、こういう事態だからこそ道を拓こうとする。そうして道を拓く人は、困難を認めたうえで困難を打破することでより発展向上し成長するのであるということでしょう。

今までなんとなくずるずるとやってきたことをここで決別するいい機会であり、方向を完全に転換する最良の好機という見方もあります。大切なのは、ただじっとして困窮するなということです。

困難を前にしてあなたはどうするか、道を拓く人か、それとも道にどうする人か。

道は無限にあるのだから、自分の決めた道を歩むことが困難を乗り越える覚悟でしょう。子どもたちのためにも、道を拓いて新しい時代の幕開けを楽しみたいと思います。

食生活の暮らしフルネス

今週のはじめから胃腸の具合がわるく、玄米がゆなどで整えています。今回のように調子のわるいのは久しぶりで、日ごろの食生活を見直す必要を改めて感じています。

日本の諺に、「腹八分で医者いらず」というものがあります。これはお腹いっぱいまで食べるよりも、腹八分目程度に抑えて食べるほうが体には良い、そして暴飲暴食を戒めるためのものです。

他にも似た諺がたくさんあり、小食は長生きのしるし、節制は最良の薬、大食短命、腹八分に病なし、腹八分目卑しからず、また腹の身の内というものです。

分かってはいるものの、会食が続いたり、外食が増えるとすぐに食べすぎる習慣がついてしまいます。かつて一汁一采に取り組んでいた時は、食べてもすぐにお腹が空いて腹八分を実感しましたがその習慣が外食続きで失われるとまた食べ過ぎてしまいます。

脳や口や舌で食べるものよりも、実際にはお腹で食べるものが食事であったはずですが現代のような飽食が当たり前の時代は気をつけなければすぐに刷り込まれてしまいます。

この腹八分は科学的にも様々な実験で検証されており、平均寿命を延ばすだけでなく、健康寿命(病気にならない健康な期間)も延ばすといいます。老化が進むなかで、若い時のように消化吸収してすべてエネルギーに還元できるわけではなく、過剰に摂取すればそれを還元するためにかえってエネルギーを使い過ぎて老化します。

生きていく上で栄養上必要としていた食事が、好きなものばかりを食べるようになっていく中で食生活が変わってきました。むかしは飢餓があり、食べたくても食べれない時代があったなど今の時代では想像もつかないかもしれません。人類はどちらかといえば、飢餓の時代の方が長く、それを何度も乗り越える苦労を積み重ねてきたのです。

一時的に飽食の時代で、ありあまる食料があり日本ではそれを日々に大量に捨てていますがそれが健康を害する原因になっているのだからこの問題は文明病でもあります。

この機会に、腹八分の実践を積み、時代の転換期に新しい食生活の暮らしフルネスを試行錯誤してみたいと思います。