徳の循環

この世の中には、いのちがあります。そのいのちとは、そのものに備わっている徳ともいい、そのものの長所や持ち味でもあります。そのいのちを何に活かすか、それはいのちの命題であろうと思います。

どんなものでもその中には確かな徳性が備わっています。それを用いるには、その徳を引き出す側の力が必要になります。徳を引き出すことが、いのちを活かすことになりますからこの関係は切っても切り離すことができません。

現代では、幼少期から比較競争させられ能力評価を中心に教育を施されてきました。また社会の空気感としても、結果重視で効率優先ですからどうしても能力が高いことがもっとも価値があるかのように刷り込まれていきます。

しかし実際は、いのちの現象ですから能力が価値があるのではなくその徳にこそ価値があるのです。徳は、存在価値そのものでありまたお互いのいのちのハタラキそのものですから畢竟すべての生命は徳を磨き徳を高めていくことが命題なのです。

その命題をしっかりと思い返し原点回帰するには、何のために生きるのかといった道を見出す必要があります。それは言い換えれば自分の心と向き合うということです。その上で、天地自然のいのちの在り方を学び直し如何にその心を天地自然に近づけていくか。

すべてのいのちが天地自然と混然一体になって報いていくように、私たちもまたその混然一体の一部になって徳を還元していくのです。そうやってみんなで徳を還元する社會こそ真の楽園になり、平和が訪れるように思います。

徳の循環というものは、永続的にいのちが発展繁栄する道理でありまさにいのちの在りようそのものの根源であり、生きる意味の真実です。

子どもたちが現代の道理に外れた現実で迷わないように、真摯に徳の循環の実践を積み重ねていきたいと思います。

いのちの感覚

昨日はむかしの田んぼで、仲間たちと一緒にお米の収穫祭を行いました。ちょうど、前日に大嘗祭があり翌日に私たちも新米を食べる行事を行いました。

具体的には、宮司さんに来ていただき田んぼの真ん中に祭壇を設けみんなでご祈祷を行いました。そして竈門で炭を使ってじっくりとご飯を炊きそのお米をおむすびにしていただくという具合です。

おむすびは、佐藤初女さんのいのちのおむすびを参考にみんなでお米が呼吸できるようにと心を籠めてむすんでそれをみんなで歌いながら交換し合って食べました。いのちがむすばれたおむすびは本当に優しい味わいで身も心も充実しました。その後は、思い思いにそれぞれで好きな具材を使っておむすびをむすびみんなで楽しく共食を楽しみました。

美味しいお米をつくり、美味しくお米を食べる。

これだけをやってきたのですが、お米を大切に愛して食べていくだけで今ではお米のいのちを感じる貴重な機会になっています。

美味しいというのは決してただの食べものではなく、いのちそのものの味わいのことを言うのです。いのちに対してどのように向き合っているか、いのちを如何に大切にしているか、いのちをどれだけみんなで分かち合っているか。

これらが美味しさを磨く秘訣であり、美味しいと感じる根源なのです。

人間は単に味覚だけではなく、五感を超えた何かをつかっていのちを感じているのです。まさにそれは「いのちの感覚」と呼んでいいかもしれません。

いのちだからこそ、いのちそのままに次世代に譲っていく。いのちは生き続けるからこそ、生き続けるいのちとして私たちはいのちと共に存在していく。今回の大嘗祭を受けてのむかしの田んぼはいのちがいっぱい宿っていることを実感した行事になりました。

行事のはじまりと共に、子どもたちに大切ないのちの存在をこのむかしの田んぼを通して伝承していきたいと思います。

不便の徳

現代は、様々な理由から体調を崩し精神を病む人が増えています。生活環境はますます便利になり、なんでも思い通りに快適になりましたがそれと反比例するかのようにあらゆる病気が増えているように思います。

人間は、便利になればなるほどにそれまで必要不可欠であった自然の道理から離れていきます。時間をかけて手間暇を惜しまず、心を寄せて何かに取り組んでいくということも、忙しい現代においては最初に省かれる項目に入ります。

不便なものは悪のように語られ、便利さこそが価値があるかのように評価されます。人間においても同様に、不便な人よりも能力の高い便利な人の方が重宝されやすくなっています。物の扱い方もまた、便利なものがたくさん売られ不便なものはすぐに捨てられていきます。

自分の五感をフル稼働させ時間をかけて習得するのではなく、誰でも簡単に平均的に時間を短縮してできる道具を求めてきたから今ではAIやロボット、さらに便利な存在に近づいていこうとしています。

しかしよく考えてみると、これは誰にとって便利なのか、誰にとって都合がいいのかということです。

楽して栄養をとれる、楽して自動でできる、楽して時間が節約できる、これらは自分にとって利があるから便利を優先します。しかし実際は、その楽して栄養をとれているように見えて健康を害していき、楽して自動でやっているうちに仕組みや修練、能力を磨くこともないから応用ができなくなり、楽して時間を節約しているうちに味わい深い関係や思い出をなくしていたりします。

結果ばかりを求めて、自分に利があるかどうかばかりを追求すればするほどに不自然が増えていき気が付くと本質的に不便になっていることに気づく日が来るのです。

むかしは、里山のように、または暮らしの中で、自分だけが利することをせず、敢えて不便であっても全体最適であるように努めていきました。手間暇も労力もかかり不便であっても、それを善として、周囲への思いやりのためにと楽よりも苦を選びその分、楽しくなるように、仕合せになるようにと発想を転換して喜びに換えていました。

例えば、お酒造りも、漬物作りもも、今の時代は、化学的なアルコールを添加したり、漬物も化学合成調味料を塗り込むだけですが本来は時間と労力と手間暇をかけて丁寧につくりこみました。お酒は、苦労の中でも醸し唄のようなものをみんなで歌いながら苦労してつくり、漬物も手でかき混ぜながら声がけしながらつけていきました。

しかし五感や体は、自然であることが分かるようにそのものを食べると美味しいと感じるものです。不便であることが美味しさをつくり、便利であることが不味さをつくるのです。

これは人格形成においてもまた同様のことが発生するように私は思います。教育の本質とは何か、それは地球の平和が続くよう人格を高め道徳的な社會を形成していくためにあるように思います。

だからこそ人間がどうあるべきか、それは生き方に出ますから便利な教育ばかりを施していたら便利な世の中になり便利な人になっていくでしょう。だからこそ今の時代の教育の中に私は不便さが必要であるように思います。

子どもたちに不便の徳を伝承できるように、実直に誠実に伝統の初心を継承していきたいと思います。

一所懸命の今

人間は、「今」というものにどれだけ真剣に打ち込んでいるかはその人の生き方を顕すものです。畢竟、人生とは何かといえば「今の集積」であり、終わりの時は今の集大成なのですからこの今に打ち込めないというのは生き方が定まっていないということです。

仕合せの青い鳥はいつも脚下にこそあるというのもまた、この「今」に対する心構えのことを示しているように思います。

経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏はこういいます。

「現在与えられた今の仕事に打ち込めないような心構えではどこの職場に変わっても決していい仕事はできない。」

「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま、現在に最善を尽くすことである。」

どうしても心が離れてしまうと今からも離れてしまうのが人間です。今から離れないように今に真剣に打ち込む人は、心が今から離れることがありません。つまり「今、此処」に生きています。今、此処というのは、過去と未来がつながる処でありそれは心の在る処です。

以前、「今でしょ」という言葉で有名な林修さんの記事を拝見したことがありました。そこに「今」というものに対する哲学が書かれてあり、そういう意味でもあったのかと感じ入ったことがあります。「今やる人になる40の習慣」林修著にこう書かれてあります。

「例えば、あなたがパン屋さんで、朝早くからパンを焼く日々を送っている、とします。その場合、あなたの焼いたパンを買うお客さんにとって、あなたが楽しそうに焼いたか、あるいはつまらなそうに焼いたか、パンを焼くことが好きなのか嫌いなのか、実はそんなことはどうでもいいことなのです。大切なのは、あなたの焼いたパンは美味しいのか、それともまずいのか、それだけです」

・・

「嫌いなことをやってお金をもらっているのに、いい加減なことなんてできるはずがない。そう考えて、いつもできる限りの準備をして授業に臨んできました。そうまでしてこの仕事を続けてきたのは、世の中に数多くの仕事があるなかから、自分で選んだんだし、嫌いではありましたが適性はあると感じており、また実際にいい結果がずっと出ていたからです。もちろん、自分の仕事が好きな仕事をしているという人は、それはとても幸せな、しかもめったにないことなんですから、わざわざ嫌いになる必要はありませんよ」

 

いい加減なことをしない、自分本位ではなくお金をもらっているのだから真剣に喜んでもらう、パンで言えばどのような美味しいパンを食べてもらうのか。今でも活躍の場を広げているのは、この方の「取り組みの姿勢」が素晴らしいからでしょう。

私も営業から今に至るまで、どのような仕事であっても好き嫌いかどうかという自分の感情ではなく、本気で善い仕事をしようと真摯に取り組み、自分がやる以上、自分の設定した質の高さを維持しようや、前回よりももっと成長した仕事にしようや、子どもたちのためにも一切妥協しないで心から打ち込もうというようにどの仕事にも誠心誠意全力を尽くしてきました。そして今があります。

一所懸命という言葉もあります。

これは今、自分が与えられた場所で本気で命懸けで取り組んでいくという生き方です。そもそもこれは中世(鎌倉時代の頃)の武士たちが将軍から預かったり先祖代々伝わっている所領を命懸けで守ったことに由来してできた言葉です。この「一所懸命」がその後は「命懸けで取り組む」という意味になり「一所」が「一生」と間違われて「一生懸命」となり、発音も「いっしょけんめい」から「いっしょうけんめい」に変わったのです。

今に一生のすべてをつぎ込むことの集積こそが、自分の人生を真に切り拓いていくことができるのです。選ばない生き方というものは、この今に真剣に生きるということ。まさに私の座右の一期一会の実践をするということなのです。

最期にマザーテレサの言葉です。

「いかにいい仕事をしたかよりもどれだけ心を込めたかです。」

どんな仕事であってもやるからには常に真剣に本気で心を籠めて取り組んでいくこと。まさに真剣勝負の生き方こそ、一所懸命という日本古来の武士道であり根源的な在り方なのです。

子どもたちのお手本になるような歩み方を、今に正対しながら取り組んでいきたいと思います。

料理は生き方

聴福庵での竈を使った料理の実践が増えているからか、料理の際に五感を使うことが増えてきました。例えば、気が付けば音を聴いたり、臭いを嗅いだり、また湯気を見たり、味見してみたりと、あらゆる五感を鋭敏に使って料理をしています。

少し前は、ほとんどが頭で目を使って分量などを確かめながらやっていましたがほとんど今では分量に頼らずに感覚で調味料などを入れています。

さらに、出汁を中心に調味料の取り方も変わっていき、調理法も次第に原始的になっていきます。つまり遠赤外線の力でやったり、水や炭火にこだわったり、鉄鍋や道具などの選定も細かくなっていくのです。

もっとも変わるのは手間暇のところかもしれません。

敢えて手間暇をかける、丁寧に時間をかける、手作業で行うなど、感覚を使うものばかりが増えていくのです。

私たちは人間に合わせて道具を用いますが、その時々の人間の思想が道具には出てきます。法隆寺の大工が、むかしの槍鉋を使いこなせるように精進するように、今の全自動の電気鉋などを用いることはありません。しかしそれは単に便利か便利ではないかでそうしているのではなく、その時代の職人たちの意識の高さや取り組む際に心の清らかさ、そして姿勢のよさ、美しい生き方が創るものに宿っているのを実感するからこそそのむかしの道具を使いこなしながら先人の生き様から心技体を学んでいくのです。

料理もまた、原始的なものを用いれば用いるほどに先人の生き様に触れその生き方から自分を磨き上げていくことができます。料理には、生き方が宿ります。

子どもたちに料理を伝承するためにも、むかしを慮り今を新しく創造していきたいと思います。

縁起とは

昨日は、天赦日ということもありBA(場)のご祈祷と引っ越しを行いました。この天赦日(てんしゃび)は天赦日とは「日本の暦上での最も最高な吉日」といわれ、新しく何か物事を始まるときのに選ばれる大吉日といわれます。この日は「百の神が天に昇り天が万物の罪を赦す(ゆるす)」という意味であり、六曜(ろくよう・りくよう)とは、暦に記載される日時や方位などの吉凶やその日の運勢を占う暦注の一つのことです。

天赦日の決め方は、立春から立夏の前日の戊寅(つちのえとら)の日、立夏から立秋の前日の甲午(きのえうま)の日、立秋から立冬の前日の戊申(つちのえさる)の日、立冬から立春の前日の甲子(きのえね)の日になっています。

日本人はむかしから縁起を大切にしてきました。この縁起とは、ウィキペディアには「縁起(えんぎ、梵: pratītya-samutpāda, プラティーティヤ・サムトパーダ、巴: paṭicca-samuppāda, パティッチャ・サムッパーダ)とは、他との関係が縁となって生起するということ。全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す」とあります。仏教からのものですが、吉凶を占うものとして中国からの思想も入っています。

縁起というものは、兆しを観るということでもあります。

兆しが分かるというのは、タイミングが分かるということです。私にしてみれば、農家が種蒔きの絶妙な時機がわかるようにそれは一期一会の瞬間を逃さない仕組みだとも言えます。

自然の力をお借りするということは縁起を担ぐということでもあるのです。私たちは自分だけの力で物事を動かしているのではありません。そこには他力といった不思議な自然の恩恵を受けています。天赦日というものは、四季折々の中でもっとも自然の恩恵を受けやすい時機であるということでしょう。

時機時期に自分を合わせていくことは、かんながらの道を実践する私にとっては大切な初心の確認でもあります。子どもたちのためにも、確かな伝承を磨き続けていきたいと思います。

 

好きをつなげる

人は生きていく中で大切な何かに気づくものとです。その大切な何かとは、自分の人生の中で特に優先順位の高いもののことです。それはその人にしかない体験であり、その体験があるから自分自身の使命を感じるものです。

例えば、ある事故にあって人生が変わる人もあれば、ある人に出会って人生が変わる人がいます。それは一つのご縁ですが、その出来事によって大切な何かを悟るのです。

私の人生を振り返ってみたら、その連続であったように思います。今でも日々に出会う人によって自分自身が気づきによって変わっていきます。この気づきの連続が私を育て私を創ります。

人は自分というものを知るために旅をします。その人生の旅は、日々の気づきによって味わい深いものになっていきます。つまり気づくためには、その大切な何かをいつも求め続けなければなりません。自分を深く掘り下げて、日々の出会いの意味を掴み、日々の行動を省みて日々の生き方を磨き続けなければなりません。

自分の好きなことに専念するというのは、好きになる努力をし続けるということです。人生のすべての出来事を、大切な何かのために努力し続けるという実践が必要です。

どんな出来事であったとしても、大切な何かと常につながっています。一見意味のないようなことでさえ、後になってそれが大切な意味を持っていきます。ある人の傍で手伝い学んだこと、ある人の生き方から薫陶を受けたこと、ある人の行動から気づかされたこと、それもまたご縁と出来事によって大切なものを得ていくのです。

出会いを大切にする人は、一期一会に出来事も大切にする人です。

好きになるほどの努力をしたか、努力を忘れるほどに好きになったか、それは自分のいのちをどれだけ本気でつぎ込んだかという自分の人生への責任かもしれません。

自立ということを子どもたちに伝承するためにも、大切な何かのために好きをつなげていきたいと思います。

 

戦争を防ぐ

世界では今日もあちこちで国家間の小競り合いが続いています。第二次世界大戦が終わり、冷戦と呼ばれるようになりましたが実際には水面下ではずっと小競り合いは続いています。それがあるとき、大きくなり大戦と呼ばれるだけです。

つまり戦争は常に世界のあちこちで発生しており、地球のどこかでは常に血が流れ続けているのです。特にこの頃はそれが経済戦争にとってかわり、お金という武器を使って小競り合いを続けています。インターネットによる情報戦も過渡期に入り、いよいよ技術はギリギリの高さまで高まってきました。人類は追求する方向さえ間違えなければどこまでも夢を実現することができるのです。

どのような目的でその道具を用いるかで、その結果もまた変わっていきます。武器も使い方を換えればいのちを救うための道具になり、使い手の思想次第でどのようにでもなるのです。

人間にも大きく分けて二通りの人々がいて、ある人はそれを自分の利益になることだけに使い、またある人はそれを利他のためになることに使う人があるのです。歴史を省みると、平和が永く続いて世の中には道徳的な思想がしっかりと社會に根付いていたことがわかります。

その時代の人々が、どのように暮らしを、どのような生き方をしていたかが、その時代時代の栄光にもなり、破滅にもなります。それは時代を生きた人たちの命懸け挑戦であり、時代を創り続けてきた人たちの覚悟であり、そして伝承を守ってきた人たちの勇気でもあります。

私はこの今の時代、まるで逆行しているようなことに果敢に挑んでいます。実際には臆病者で小心者ですから恐怖や不安、そして身震いしながら前に進んでいます。見た目には楽観的であっても、あまりにも世の中の大多数の価値観を真逆に進んでいくことは信念が要ります。

ひょっとしたら時代時代に、そのような人物たちが存在しみんな同じように怖いながらも未来のために子どものためにと挑戦をしたのではないかと思うと先人たちに敬意の心が湧いてきます。

ある人は、変人と呼ばれ、またある人は狂人と呼ばれ、そして異端と呼ばれたり、反逆者と呼ばれたり、犯罪者と呼ばれたりもしたかもしれません。それだけ世間の常識に反するということは大変なことなのです。

しかしその人の動機が善であるか、そして私心がないか、また平和を求めているか、そのプロセスが思いやりがあるか、そして徳を積んでいるかといった基準で見つめれば真実は時間の経過とともに自然に顕現されていくものです。

純粋すぎる思いは、自己の魂に忠実であり、正直で嘘がありません。そういう不器用な生き方は、苦労が多いですが最短距離で誠実な場所へたどり着くように思います。

世の中が戦争を望んでいるからこそ、敢えて今こそ逆行してでも挑戦する価値があるのです。はじまってからでは遅く、始まる前にこそ人類に対しての愛で先人たちが祈り遺した想いを受け継ぎ伝えていく必要があると私は思います。

子どもたちのためにも、自己との対話と挑戦を続け勇気を出して取り組んでいきたいと思います。

 

風土の智慧

昨日は自然農の高菜の畑で除草を行いました。郷里の伝統野菜の継承のためにコツコツと育ててきましたが、ここ数年、連作障害などもあり土が弱りどうしても虫や雑草に負けてしまうことばかりでした。

今年は、土の甦生にも取り組むためマルチを敷いて様子を見ていましたがなんとか半分ほどは雑草とも共生し葉を出してくれていました。やはり8年くらい続けていると、高菜を好む虫たちが大量に発生してきます。

昨年は初期の頃の新芽の際にほとんど虫が先に食べてしまいまったく伸びていくことはありませんでした。手で取ってもとってもきりがなく、土の醸成と風通しが如何に大切なのかを学びました。つまり風土の智慧を得たということです。

この風土の智慧は、単に頭で理解できるものではありません、確かに身体全体で自然から体験により得るものです。智慧というものは、須らくこの体験というものが必要です。

体験が智慧を育て、智慧が体験を高めていきます。

風土の智慧は、風通しの価値に気づくこと、そして土の発酵の価値に気づくことです。この風を通すのは光であり、土を守るのは水であり、それらの調和には日と夜が必要です。そしていのちは、その中でゆりかごのように元氣を与えられて育ちます。

如何に人間がスマート農法などといって便利な機会で科学的につくっても、そんないのちの中にはいのちの充実はありません。元氣のない野菜を食べても、私たちは元気になることはありません。この元氣の素は、風土の智慧を存分に得ている中で育まれるのです。

そしてその風土には、関係性を持った人間の愛情が必要です。私たちは循環の一部になることで身体にその自然の一部を吸収し元氣をいただくからです。日々の食事で何をいただいているのか、決して忘れてはなりません。

農業は自然の一部になるわけですから、自然が元氣に調和すればするほどその一部としての私たちも元氣になってきます。畑が元氣になっていくのを観るのはとても仕合せです。

この後はカブラハバチの幼虫が増えてきますからまだまだ油断はできません。手で一つ一つ取ったらあとはうちの烏骨鶏たちの餌になります。うちの烏骨鶏もまた循環の一部です。

自然から風土の智慧を学び直し、この体験を世の中の経世済民に還元していきたいと思います。

変化と挑戦

時代の変化と共に古い制度や仕組みは陳腐化していくものです。それまで価値があったものがマンネリ化し、次第に本質がズレてしまえば過去には最良だったものが最悪になることがあります。

しかし陳腐化されていることにいつまでも気づかずに過去の成功事例に固執しいつまでもしがみ付いていたら時代の篩にかけられて消えていくものです。残念なことに、文章で書くのは簡単ですが実際に自分の身にまさかそんなことは起きていないと思っているものです。

何かの変化の時、自分が変わるか、もしくは変わらないかしか選択肢はありません。

変わらない方を選択すれば、変わらない方で生きていき、変わる方を選べば変わる方で生きていきます。つまりは生き方が変化の中心を決めてしまっているのです。新しいことに挑戦し続ける人は、変かし続ける人でもあります。しかしその挑戦も、初心や理念を守り続けるといった生き方の挑戦のみ変化の本質を維持できるのです。ただの変化風や挑戦風になるのは生き方ではないのです。

生き方の変化や挑戦というのは、本質を維持するために自分自身を変え続けるために挑戦し続けるというものです。

何のためにやるのかと決めたのなら、その目的に向かって今に真剣に生きていくしかありません。与えられた運命や使命に真摯に正対し、選ばずにやり切る必要があります。言い換えれば、そこに意味を玩味していくのです。

味わい深い生き方は、変化し続ける中にこそ存在します。

自分で生き方を決めるための挑戦は、命懸けということでしょう。全身全霊、いのちの灯を全力で燃やし続ける生き方には変化や挑戦に生きる時代のエネルギーをも取り込むように思います。

今、時代は変化の真っただ中です。

時代を捉えていく感性は、子どものような好奇心と青春、夢と希望と勇気と共にあります。歪んだ仕組みに迎合せず活用すべきは柔軟に対応し、子どもたちの未来のためにも命懸けで本質だけは守り続けていきたいと思います。

確かな伝統を伝承して次に繋いでいきます。