幕開けと幔幕

昨日、聴福庵にて郷里での「飯塚ブロックチェーンストリート構想」の記者発表を行いました。かねてからこの幕開けの機会をいつにするのかと模索していましたが、ようやくその機会が訪れたことに安堵しています。

この「幕開け」という言葉は、演劇のことばで演題がはじまることをいいます。そこから物事のはじまりのことを指すようになりました。他にも幕明けともいいますが、夜が明けたり時代が明けたりと、新しいことがはじまっていくという一つの節目としてとても善い言葉だと私は思います。

その幕明けに相応しい日に、聴福庵の玄関には幔幕(まんまく)が飾られました。この幔幕とは、日本大百科全書にはこう記されています。

『布製の遮蔽(しゃへい)具の一種。幕が布を横に縫い合わせるのに対し、布を縦に縫い合わせる垂れ幕のことで、ときには、上下または上端だけを横布にし、そのほかは縦の布を縫い合わせる場合もある。幔は、『倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』に「万多良万久(まだらまく)」とあり、斑幔(はんまん)(まだらまく)のことをさすが、これは幔幕のことで、白と縹(はなだ)、白と紺、白と紅、縹と紅など種々の色裂(いろぎれ)を取り合わせて、縦に布を継ぎ合わせるのを特色とした。なかでも、白と紺は、のちに白と黒の斑幔にかわり、これは俗に鯨幕(くじらまく)とよばれた。地質は主として麻布であるが、ときには絹や綾(あや)、錦(にしき)なども用いられ、とくに宮廷における儀式には幕は用いられず、もっぱら幔幕が用いられたといわれ、ほかに舞楽の桟敷(さじき)、船上、軍陣などにも幔幕が使用された。なお、短い幔幕で舎殿や祭場の周囲に張るのに用いるのを屏幔(へいまん)といい、その入口に用いるために中央を絞って門の体裁につくったものを幔門といった。』

今ではお祭りやイベントでしか見かけませんが、本来は家で暮らす人たちが大切な家族の節目に幕をかけることや、ハレの日に特別な祭事が行われるときにこの幔幕は使われてきました。

むかしは、家で出産し、家で結婚式をあげ、家で葬式を行いました。そのほかの大切な人生の行事はすべて家を用いました。その都度、間取りを変えられるように建具を取り外したり移動したり、別のハレの日用の建具にしたり、様々な工夫をして場をつくりあげました。この場は、暮らしの中にある場であり、その場づくりこそが「和」の心を育てました。

私は家を主語にし、「家が喜ぶか」と取り組み、そして暮らしの中で働くことを実践していますからこの「幔幕」の存在は聴福庵にはとても大切な暮らしの一部を担ってくれます。聴福庵で用いている幔幕はむかしの本物のものにこだわり、布は麻のもの、そして家紋を入れ、藍染で色をつけています。風合いが美しく、風に揺られ透き通る藍い光が室内に入ってくるとうっとりします。

時代が変わっても、むかしから大切にしてきた日本の伝統文化や民族伝承の智慧は普遍としてこの世に残ります。それを今を生きる私たちが引き継いでいくことは、長い目でみて多大な世界貢献であり、国家子孫繁栄の礎であり、自然風土の循環を守ることにもつながるのです。

一つ一つの暮らしの実践を丁寧に紡ぎながら、豊かな仲間との思い出で包まれながら新たな冒険を楽しんでいきたいと思います。

暮らしの甦生

世の中を眺める視点として地球(自然)が認めるものと人類が認めるものに大別されるように思います。人類が認めるものというのは、この世には人類しか存在しないという考え方で人間都合のみの社会で語られる正論や真実などのことです。

それに対し、地球(自然)が認めるものというのは歴史の篩にかけられ淘汰され循環の理を一切邪魔せず、人間も全体の一部であるといった全体調和したもののことです。

人間は教科書をはじめ、人類という枠内でこの世に社会と都市を形成してきました。しかしどんなに人類が道具を用いて便利な世の中を自然から切り取ったといっても、他の生き物を食べて生きていますし、自然の恩恵なければ生きながらえていくこともできません。それは宇宙に出てみてわかる自明の理です。

しかし、人類が人類だけを中心にこの先も物事を進めていくのなら必ず資源は枯渇し文明が崩壊するのはわかっていることです。これは過去に文明が滅んだ歴史を洞察しても人類は人類同士の中でのみ世の中を構築してしまうと結局は傲慢さや欲望にまけて自らで崩壊を招いています。

つまり人類のみで構成する文明はいつの時代も傲慢さを招き、地球や自然を一切邪魔しない全生命圏の共生と貢献の循環の生き方が謙虚を招き文化を醸成していきます。

かつて日本の大部分に住んでいたといわれるアイヌの人たちは、自然の利子で生活を営み、自分たちが自然に貢献することで得られた利子を少しずつ積み立てそれを子孫に譲り暮らしを充実させていきました。

どれだけ長く生きて、どれだけ心豊かに仕合せに生きられるかと考えればこの生き方が最善なのは誰でもわかります。実際には、利子ではなく元本に手をつけて借金ばかりを増やし借りれるだけ借りて返済もせずにすべて使い切り先送りして踏み倒そうという発想では必ず終わりがきて滅ぶのは客観的に観れば誰にだってわかります。

実際には日々に報道される環境汚染の現状をみていたり、国家間の紛争や民族対立などをみていたら、もうここまで来たらどうしようもないと目を逸らしたい気持ちもわかります。競争させられた孤独で不安な世の中で必死で守ろうとするのも確かに事実です。

しかし人類の素晴らしさは何よりもよくないと思ったなら先人の生き方を学び、何がもっとも人類にとって価値のある選択だったのかと歴史を先生にしていくことで理性と本能のバランスを保ち間違いを正していける生きものであるところです。

私は只今も自分なりに暮らしを甦生していますが、これは決して狭義でいう自分の生活だけを甦生させようとしているのではありません。広義でいえば、永く遠い懐かしい生活を甦生させることは人類が本当の意味で繁栄と発展を約束されていた生き方に気づきそれを人類が取り戻していくことです。

それは敢えて能力があるけれど使わないという決断、敢えて効率的である方を選ばないという決断、敢えて少し損をしてでも徳を積もうという決断をすることを暮らしの甦生であると定義するのです。

この暮らしという言葉もそれぞれで使っている人次第で言葉の定義も異なります。しかし人類にとっての本来の暮らしとは、子々孫々まで永遠に幸福で生きていくためのものであるのは古今普遍的なものです。

時代が変わっても、変えてはならないものがあるし変えていかなければならないものがあるのです。子どもたちの仕合せを願い、暮らしの甦生を続けていきたいと思います。

旅の醍醐味

旅という言葉があります。この言葉の語源は諸説あるようですが「他火」や「他日」ではないかといわれています。辞書によれば、「住み慣れた場所を離れること」と定義されています。そして英語ではtravelとも言いますがこの語源である古代ゲルマン語では「産みの苦しみ」ともいうそうです。

旅行は今では旅行会社のツアーのように、リゾートに遊びにいくように楽しいものと認識していますがむかしの旅は、つらく苦しいことであったことが語源からもわかります。

よく考えてみれば、自給自足する場所をようやく手に入れそこで住み慣れた家や暮らしを離れるというのはそれだけ危険や苦難を伴ったものです。現代のように便利な移動手段もなく、宿泊施設などもなく、食料は限られたものだけで常に心の緊張を保つ必要もあり、大変な覚悟と決意が求められたように思います。

かつての古の旅に関する格言も、今の時代に読むと意味がはっきりと伝わってこないのは時代的な環境や価値観の影響を受けているからです。もしもその時代に生まれていたなら、その言葉の意味もはっきりと共感し理解したかもしれません。

つまり人間は同じ言葉を使っていたとしても、同時代の価値観で同体験を積んでいない限りその言葉の持つ意味が分からないということです。これは同様に、人生に対する価値観と体験も然りです。

言葉を学ぶということは、時代が異なっても同じ生き方をしてみるということでもあります。その言葉に近づこうとして、今の時代なら何をすることがその意味に一番近づくかと考えてみると少し意味が深まります。そのように自ら体験して近づこうとすることが、冒険であり挑戦であり旅の醍醐味かもしれません。

旅をするというのは、今の時代も危険も苦難も本当は付き纏うものです。しかしそれでも得たいものがあり、それでも叶えたい夢があるのなら敢えて飛び込んでいく勇気が必要になります。

旅には日ごろ得られない大切なコトや物語に満ちています。

人生の旅を味わい、新たな挑戦の扉を開いていきたいと思います。

浄化場

現在、復古起新している「場」に日本古来からある蒸気浴を建設する構想を温めています。現在、サウナブームということもありサウナに関心を持つ人も増えていますがその目的や使い方によってサウナの定義や種類も異なるように思います。

私はかんながらの道の実践もありますから、私にとってのサウナの定義は「浄化場」になります。聴福庵も浄化を目的に「場」を醸成するために実践と甦生を続けていますが今度取り組む「場」もまた浄化を中心に建築を進めていきます。

そもそも浄化はその人次第のことでもありますから、それぞれに方法もやり方も異なります。古来から私たちは水のチカラをお借りして穢れを払い浄化していきました。その浄化の方法は、洗い清めることです。つまり水に流すことで清浄にするという方法です。

実際には、水そのものに浄化力があり水はすべてのものを透過して元の状態に回帰させていく力を持っています。実際には、水だけではなく風、火、土、月、木などすべての元素にもまた浄化のチカラが備わっています。

つまり浄化とは、原点に帰すチカラそのもののを指すのでありそれをどのように治癒に活かすかが私の場道家としての力量ということになります。

例えば、サウナであればその浄化のプロセスの結果として汗が出てきます。人間はこの世でもっとも汗をかく生きものですから汗を出すことで水を発散させていきます。他にも呼吸をはじめ体のあちこちから私たちは水を出し続けています。水が澱むことで人間は様々な健康的な問題を抱えていきますから澱まないようにすることこそが浄化の大切なポイントです。

その意味で、汗をかくというのは色々な意味で効果があります。特に精神的に病んでしまう理由に汗をかくことが少なくなっていることも起因します。私たちは汗をかいて働くことを喜びにしていた民族です。みんなで汗をかき、みんなでご飯を食べることで豊かさを味わい心も体も浄化していました。

最近では、便利さの中でIT環境が整備され空調のきいた場所で簡単で取れるサプリや加工食品を食べ働いていますから汗をかくこともなくなってきています。そのことから精神的にも肉体的にも病んでしまうことも増えています。自律神経のバランスもそこから崩れてしまいます。

汗をかくための「場」というものの価値は、このバランスを整える効果があります。何を整えていくのか、何を浄化するのか、その本質を確かにすることが私の取り組む「浄化場」の創造です。

引き続き子どもたちに懐かしい暮らしや心のふるさとを譲り遺せるように着々と実践を積み重ねて磨いていきたいと思います。

自然治癒とは

病気を観察していると、治癒というものの定義が色々とあることに気づきます。本来、自然治癒は元にあった状態に近づけていくことですが現在の治癒はどちらかといえば進行を止めることに使われているように思います。

治ることがないことを知りながらも、これ以上悪くならないように症状を止めることを治癒というのでは根本的な解決することはないようにも思います。

例えば、風邪薬でいえば症状を緩和してもそれで治癒するわけではありません。他にも湿布薬なども同様に痛みを感じにくくはしますがそれで治癒するわけではありません。

薬を飲めば治ると思い込んでいたり、貼れば治ると思い込んでみてもそれは症状を止めただけで治癒ではありません。病気が出ているときに、無理に動いたり薬を飲んだからと休みもせずに同じように活動すれば病気が治癒すること難しくなっていきます。

病気とは、ある意味では自然な状態から外れてしまった状態だとも言えます。バランスを崩すようなことがり病気になり、それを治癒するためには自然に治癒するまで養生するしかありません。

自然治癒を働きやすくするのは、元の状態に近づける生活を行うことです。例えば、食べ物であれば不自然な加工品ばかりを摂取する生活を、玄米採食や発酵しているものなどむかしからの日本伝統食を中心に風土で取れたもの、また幼少期から自分の身体に馴染んでいるものを食べていることで回復しやすくなっていきます。

自然治癒するには時間もかかりますが、日ごろから自然治癒の状態を働きやすくするための工夫があることが治癒の大前提です。睡眠も、呼吸も、そして運動も、休憩も、精神の安静もすべてにおいて元の状態にするためのものです。

つまりつきつめれば元の状態がわからなくなることを病気というのかもしれません。原点回帰するということや、自然回帰するというのは、何が元であるかを知ることです。

それは理念や初心も同様に、何のためと本質を突き詰めれば本物や自然体になるのと同じです。

子どもたちが確かなものを見失わずに安心して生きていけるように、日々の実践の姿から伝承していきたいと思います。

火のおもてなし

今年は台風が来たこともありお盆の期間は自宅で先祖供養などをゆったりと行うことができました。数年前から先祖のルーツを辿り、自分が今あるまでにどれだけ多くの方々が存在してくださったのかと感謝してからはこのお盆の期間は私にとっては特別な伝統行事になりました。

本来の伝統は本質が伝承されていくものですが、生活様式が変化し伝統も本質も次第に消えかけていますから無意味なことにならないように常に自分の頭で考え自分の身体と心で体験して学問に昇華し続ける努力が必要です。

江戸時代まではこの時期になると「藪入り(やぶいり)」といって仕事を休んで実家へ帰り、家族全員で先祖の供養をしていたといいます。むかしの懐かしい暮らしを甦生させつつ改めてかつての伝統を踏襲していくことは自分たちの先祖から日本人としてのの大切な心や生き方を学び直すことです。

私はまさにここに本来の教育の本質を感じていますから、私は子どもたちのためにも自らで体験し深め味わい取り組んでいるところです。

お盆の作法の一つに「迎え火」・「送り火」というものがあります。この「迎え火」とは、あの世からご先祖様の霊が迷わずに家まで帰ってこれるように焚く火のことです。そして「送り火」とは、ご先祖様がこの世からあの世へ迷わずに帰ることを願い、焚く火のことです。

今ではなかなか見る機会も少なくなってきましたが私が幼いころまではお墓や菩提寺に家族全員で提灯を持って行きお墓の前で提灯に火を入れその火を消さずに持ち帰り火を仏壇に移すという流れで行っていました。祖父と二人で行くこともあり、夕暮れ時の墓場には怖いものを感じていました。

そしてお盆の期間を家で過ごした先祖の霊たちを無事に墓にお送りするために今度は仏壇の火を提灯に移しそれを消さずにお墓や菩提寺へ持参しお墓の前で提灯の火を消してご先祖様の霊を送り出していました。

この火を用いて先祖の霊魂の送り迎えをすることでおもてなす仕組みに、ぬくもりや豊かさ、そしてやさしさや真心を感じます。聴福庵を通して、私も火を使ったおもてなしをしていますが火にはどこか心を穏やかにし和ませるものがあります。

私たちのいのちは、火でできています。この火のチカラとは、科学ではまだ証明尽くされてはいませんがいのちの原点であり、私たちは火を燃やすことで生きることができ灰になることで次のいのちの循環を担います。

火を用いて暮らしていくことは、いのちの大切さに気付き直すことです。このお盆のおもてなしは、私にとっての暮らしそのものであり、それは火を使って行うところにその醍醐味があります。

現代は、生活様式が変わったからと和の伝統を和風に換えてしまっていますが変えてものと変えてはいけないものというものがあるのです。

伝統を正しく伝承するためには、自分の実体験での気づくを磨いていく必要があります。子どもたちのためにも、一つ一つの暮らしを丁寧に甦生させていきたいと思います。

面白さと継続

物事は継続することで改善されていきますが、単に続けることは継続することはでないようにも思います。続けられるのは、好奇心が必要で常に面白いことや新しいことに興味を持ち挑戦し続けているから改善されていくものだからです。

改善されなくなることをマンネリとも言います。これはマンネリズムのことで芸術や演出などで手法が型にはまり、独創性や新鮮味がなくなっていくことをいいます。次第に、好奇心や興味が失われていくと、自分の中で続けることの面白さや興味が失われていきます。

そうすると結果として続けているものが、本質的な継続ではなく単に同じことを繰り返しているだけになり飽きてしまいます。飽きてしまうと、続けることが苦痛になり最後は続かなくなり改善もまた行われません。

継続する力というのは、言い換えれば常に新鮮さを保ち続ける工夫とも言えます。新しいことに挑戦し続けることや、面白いことを深めていく中ではじめて継続と改善というものがあります。

そう考えると、「面白い」と思える日々を楽しむことや、本気で自分の納得し好きなことに没頭することは継続や改善の質を高めていくように思います。それだけ本気で研鑽を積み、全身全霊を打ち込んだなら面白さが増していきます。

守破離という言葉もありますが、これは本質的な継続と改善によって出てくる結果なのかもしれません。

子どもたちに豊かな今を遺せるように、日々新たな気持ちで挑戦していきたいと思います。

忍耐の徳

以前、私に「忍耐」ということの価値を教えてくださった方がいます。言葉では知っていたものですが、私はその方にお会いするまで「我慢」ということとあまり違いがないように認識していたように思います。

人生は様々なことが発生しますが、それを真っすぐに受け止めて敢えて忍耐を味わうことで心の持ち方を転じる生き方を観て感銘を受けました。その生き方は、まさに生きる力根源であり、人生というものを丸ごと味わい成長しようとするいのちの醍醐味を感じました。

人は、心の持ち方次第で立っている場所がたとえ同じでも世界の見え方が全く変わってしまうことがあります。同じ太陽でも、同じ風でも、同じ出来事であっても、心の持ち方次第では別世界になっていきます。

自分を生きるというのは、自分の世界を創造していくということですから自分がどのような人生を生きようとするか、自分の人生をどのような世界であろうとするかはその人の生き方が決めるのです。

そのうえでこの「忍耐」というのは本当に素晴らしい徳目であろうと実感したのです。

忍耐というのは、どのような時にも生き方に不動の心を持ち、そして全ての出来事を丸ごと心で受け止めるといった「心の持ち方」の指針なのです。私自身も、その方の生き方を通して、不動心を持てるようになりたいと思うようになりました。

言葉の表現はそれぞれに異なっていても、憧れる生き方や尊敬する生き様はみんな共通するものがあります。もともと目指す在り方を今の時代でも伝承していけることは、それぞれの人生の指標になりそれが子どもたちに伝道されていきます。

学んだことを学んだままにお返しできるように、自己との意味づけや人生の醍醐味を大切にしながらご縁を紡いでいきたいと思います。

復古起新

日本では少子化や過疎化の影響を受け、廃校になるところが増えてきています。さらに、全国の自治体で学校の統廃合を進めた結果、ますます廃校が増えています。

私の郷里にも、数年の放置でまるでお化け屋敷のように廃墟になってしまっている廃校がカラスをはじめ野生動物の巣になっていたりします。解体費用がかさむことと、使い道がないことからそのまま放置されているのでしょうが空き家問題と共にこれから解決していかなければならない重要な課題の一つです。

文部科学省の「文部科学統計要覧」によると、1989年(平成元年)の小学生の数は約960万人、中学生の数は約561万人だったが、2017年(平成29年)には小学生は約3分の2の約644万人、中学生は約4割減の約333万人まで減っているといいます。そして、2002年度から2015年度までの14年間に全国で6811校、年平均486.5校が廃校になっています。つまり、これからも年間500校近い学校の廃校が進んでいくことになるのです。しかし建物も壊れないように頑丈に建てられているため、解体する費用も多大な資金が必要になります。そのため何とか廃校を活用しようと、文部科学省が「みんなの廃校」プロジェクトというものを推進して活用が広がっているとも言います。

具体的には、オフィス・工場、児童・高齢者などのための福祉施設、アート創造拠点などの文化施設、体験学習施設・宿泊施設など、大学・専門学校などの教育施設、特産品販売・加工施設などで利用されています。

空き家問題も同様ですが、その場所が時代に合わなくなり使われなくなったものをどう温故知新するかという問題は時代の変化と共についてくる問題です。人が集まらなくなった場所に、また人を集めるのですから目的が明確でなければなりません。

何のためにその場所を使うのか、つまり目的を定めその価値を磨いていかなければその場所の甦生は難しいのです。

むかしは「見立て」といって、あるものを別のものに見立てて蘇らせる智慧が先人にはありました。今の時代のように単一消費のみの一方通行の世の中ではそのアイデアも出にくくなってきているかもしれません。現在の経済合理性の資本主義の世の中では、再利用ということもその経済価値観の中で判断しますからまた消費されて同じように空き家や廃校になっていくのです。

私が取り組む、復古起新は「磨く」ことに力を入れますから根本的な価値観を根底から変えてしまう仕組みです。引き続き、子どもたちに大切な文化が伝承されていくように実践を積み重ねていきたいと思います。

 

智慧のつながり

物事の中にはないものの中から何かを産み出すという発想と、あるものの中から何かを産み出すという発想があります。しかしそれを突き詰めてみると、すでにあるものの中からしか産み出していないという事実を知ります。

どんな素材もどんな内容も、私たちの短い命の中の知識では見えていないだけで本当は永遠のつながりの中で存在しているものをちょうどよい時期に思い出して引き出したかのように産み出していくのです。

新しいものというものや古いものという時間的な感覚の中で私たちは、その新旧に意識が捉われていますが実際には本物があっただけです。その本物とは、すでにあるものの中からもっとも本質的であるものを産み出したということです。

その本物とは、歴史の中に存在していますし、自分の五感の中にも存在しています。そして記憶の中にも存在し、細胞の中にも存在します。そのほか、美意識の中にも存在し、場の中、空間の中にも存在します。

そういう存在を発見できる力こそが、本物を引き出す力なのです。

本物を引き出すには、自分が本物を知る必要があります。そしてその本物は、自然の智慧の中から引き出されていきます。私たちのいのちのつながりは、智慧のつながりでもあります。

智慧のつながり、まさにそれが伝統の力なのでしょう。

引き続き、暮らしの甦生や民家甦生から人類の甦生、社會の甦生を産み出していきたいと思います。