むかしの道具

むかしの道具というものがあります。最近では、道具は大量生産された便利なものが当たり前ですが一昔前まではすべて手作りで加工された道具がほとんどでした。

古民家甦生で関わっている伝統的な職人さんたちは、今でもむかしの道具を大切に手入れして使っています。例えば左官職人、畳職人、大工もまた伝統的な道具を用いて手作業で修繕をしていただいています。

この道具というものは、歴史が古く元来は道の具と記すように僧侶の修行のためのものとして用いられていました。それが時代の変化と共に、武具や農具になり、茶道具、華道具のように芸術的なものになり、江戸時代のころには様々な商業や農業、暮らしを支える家財道具として発展してきました。

そして産業革命以降は、道具も次第に使い捨てが当たり前になり便利なもの、交換がきく道具が生み出されていきました。

道具の歴史を遡り今に追いかけてみると、人間の生き方の変遷もまた道具と共に歩んできたことが分かります。つまりは人間の進化のプロセスもまた、この道具から観察し検証することができるということです。

私が道具に対してもっとも印象深く感じているのは、奈良の大和時代、法隆寺を建立した大工の使っていた槍鉋です。宮大工で有名な西岡常一棟梁が、この槍鉋を現代に蘇らせたのは有名です。西岡棟梁は、「木は二度生きる」を信念として切った後にどのように木に接するかで木はそこからもう一度、いのちが与えられるとしました。そのためにいのちを活かす道具でなければならなかったのです。現代の道具で木を削るとすぐにカビが生えダメになるものも、この槍鉋で削るとカビが生えないなど道具一つでその木のいのちを左右したのです。この法隆寺は木の声を聴いて木組みし、まさに道具も木と対話しているから千年の歴史を持つのだと。

その他にも、法隆寺の和釘や様々に加工された装飾などもすべていのちを活かす道具で取り組まれたのが分かるそうです。つまり、現代のような使い捨てのいのちを無視したものを道具とは呼んでおらず本来の道具とはいのちを活かすものを定義していたのです。

むかしの道具は、このように現代の道具とは違いいのちを粗末にすることはありません。人間のために便利に都合よく大量に生産できるものは果たしていのちとしてそのものを観ているのでしょうか。単なる「モノ」に成り下がったものは、本来の「もののあわれ」にあるようないのちや魂を宿しているものではありません。

道具というものは、本来、人間の手足がそのまま伸びたものと考えられていました。使い手の道具は自分と一体ですから、自分の生き方や人格、そしてそれを用いる哲学や思想、心が出てくるものと信じられていました。だからこそむかしの道具は、命懸けて職人さんが手作りし、使い手はよく手入れし大切にし、最期は供養をして土に埋めたりお焚き上げをして祈りました。

むかしのことを言うことは単なる懐古主義で言っているのではありません。現代の世界の状況を見ると、資源が枯渇し人口は増え続け、資本主義経済は過渡期を迎え増え続けたものは日々に使われもせずにゴミとして廃棄される毎日です。

こんな日々の中で、道具は死に絶え、人々の命や心も貧しくなってきているように思います。

私が古道具にこだわり、暮らしを共にするのはいのちを大切にできることを知っているからです。敢えて現代だからこそ、むかしの道具たちを復活させていくことが大切なのです。

同じように暮らしを改革する仲間を求めていますし、子どもたちにその道具を通してむかしを学び、心を磨き魂を高めてほしいと祈ります。引き続き、変人奇人と笑われようと我が道を貫いていきたいと思います。

むかしのお米とは

昨年より本格的に会社で「むかしのお米」というものに手掛けています。これは一般的な農業をするのではなく、むかしはどのようにお米作りをしていたかを現代に甦生させるものです。

ここでの「むかし」とは何であったかを少し書いてみようと思います。

このむかしとは、過去から今までどうであったかという意味でむかしという言葉を用います。つまりは今はむかしの連続であって今であるという意味です。日本の成り立ちは神話によると天地開闢以来、親祖が流水で禊をしてこの地を豊葦原瑞穂国(とよあしはらみずほのくに)にすると初心を掲げ、子孫代々繁栄と発展を現代まで実践されてきました。この豊葦原瑞穂国は辞書には「神意をもって豊かに稲が実り栄える国」という意味であると記されています。

むかしのお米とは、この神事として国造りを稲に倣い、稲に学び、稲を実らせるように行われたお米作りによってできたお米のことを言うのです。

ではむかしのお米作りは何かと言えば、日本的精神や伝統が入ったものであるのは自明の理です。そのむかしのお米作りの原点は、神話の中に籠められています。たとえば、八百万の神々と相談をしながら取り組むことや、流水に澄まし清め流すことで認め合うことや、協力協働し思いやりお互いに働くことなどがむかしから日本人としての精神性の原点を磨くことになっているのです。

現代では、そういう日本的なお米作りではなく単に収量を増やし評価が高まるようなお米作りが主流になっています。ここに日本人のお米作りの原点を思い出すこともなくなってきているように思います。これでは何のためにお米作りで国を造ろうとしたのかという初代の理念のチカラをお借りすることもできなくなります。私たち子孫は、先祖が立てた理念やビジョンによって方向性を確認し、かつて生存し命を懸けた方々の伝統の積み重ねによって得た力を継承して今を生きているのです。

その私たちが伝統を継がなかったら悲しむのは親祖から命がけで取り組んできてくださったご先祖様たちであるのは自分に置き換えればすぐにわかります。私がむかしのお米作りにこだわるのはそのような理由からなのです。

むかしのお米作りをしていくというのは、謙虚に生き方を見直して自分を修正し続けるということかもしれません。

引き続き子どもたちにご先祖様の遺志や力が伝承されていくように、むかしのお米を大切に育てて繋いでいきたいと思います。

みんなで生きる

人間には様々な個性や能力をはじめ異なりが存在しています。その異なりがその時々でどう出るかでその役割も変わっていきます。たとえばある時はその人が活かされ、またある時はその人が活かされないのです。ずっと自分が活かされ続けたいと一般的に人は思うように思います。特に自分中心で自己中心であれば自分自身がもっとも活かされたいと思うのは心情です。

しかし実際にはその時々と場所で活躍のシーンは変わります。自分がもっとも活躍するところではみんなの力を借りて、そしてまた今度は他の誰かが活躍するところではその人の力になるのです。

みんなの力になりたいと思えるような仲間や組織があれば、一人一人のみんなが活躍する組織になっていきます。そのためには、自分からどうやったらこの人が活躍できるかを考えて必要があります。

みんなの持ち味を知り、そして自分の持ち味を知るという具合です。

例えば、料理であれば今ある材料から最適な料理を考えていきます。それは素材の持つ味だったり、旬であったり、組み合わせであったりとみんなで考えながら料理を楽しんでいくような具合です。

今の人材で何ができるか、この人たちが活躍するにはどのようなバックアップが必要なのか、そうやって人に仕事を合わせていくのです。よく世間では会社に人を合わせて採用をしていきますが、会社によってはその逆に人の才能や個性にあわせて仕事を考えていくところもあります。

もちろんその両方が必要になりますが、人を大切にし仕合せを優先しているところでは人は単なる道具ではなく共に暮らす家族になります。だからこそ家族と一緒に、どのような事業、どのように仕事をしていくかを模索していくのです。

偏りがある人はそれぞれに才能がありますが、それを活かすには偏りの間で調整しているような気配りや配慮ができる人がいます。私自身もよく集中し無我に没頭するため周りの信頼できる仲間の声を聴きながらバランスを取っています。そうやって見守り合うからこそお互いに組んだ時に善い仕事ができるのです。

みんながそれぞれに活かしあうには、みんなの力を活かそう、みんなの力を借りよう、みんなの力になろうという素直な姿勢があることが大前提です。

多様性を認め合う寛容な心は、「みんなで生きる」と協働するところに存在しているように思います。

子どもたちが憧れる会社に近づくためにも、前提の意識から変革していきたいと思います。

心を許し合える環境

現代のような比較や競争社会の中で、素直に心を許せる関係が持てるというのは有難いことです。自分の長所や短所、情緒、人間性、癖や性格などもある程度は理解し合っていてそれでも本音で自分を明かすことができるような場所は安心基地でもあります。

そういう意味では人は警戒心をどこか持っていて、簡単に心を許すということは少ないように思います。誰を信じてよいのか、誰なら本当の自分の気持ちを理解してくれるのか、言い換えれば自分の深いところを分かり合える人に出会えることは仕合せなことかもしれません。

安心した環境というのは、警戒心がなくていつもの自分のままでいられる環境のことです。

人はどのような時に警戒するのかを考えればわかりますが、誰かに監視されている時や、痛めつけられるとき、無視されたりイジメられるとき、怖くて不安な時、敵がいると思ったとき、自分を守ろうとするとき、自信がないとき、つまり防衛しようと思って警戒が強くなり余計に不安な環境を産出してしまいます。

不安な環境というのは防衛の姿勢ですから、自分のポテンシャルも最大限発できませんし協力ができずパフォーマンスも落ち、仕事も成果も遣り甲斐もやる気も落ちていきます。

そういう意味では、一人一人が警戒しなくてもよい環境を醸成することがみんなが居心地がよい環境を創造していくことになるのです。警戒心を解くことができれば人は自分のあるがままで全体快適な環境の一部になっていくのです。

警戒心がない存在といえば、赤ちゃんです。

赤ちゃんをみれば私たちはすぐに警戒心を解き放って子どものように話しかけてしまいます。周囲も笑顔になり、つい安心できる温かな雰囲気に包まれます。赤ちゃんは防衛などしておらず、ありのままの自分で周りを信頼しています。

私たちは大人になっていく過程で、自分の身を守る術を身に着けて必死に自分を守るために生きていますがかつてはお互いに信じ合うことで助け合いより居心地の善い平和な協働社會を築いた時代もあったのです。

ひとりひとりが安心するというのは、それぞれの発達の特徴や個性、考え方や生き方、性格など丸ごと理解しお互いに打ち解け合う必要を感じます。いろいろな人がいるからこそ善い、多様な価値観があるからこそ助け合えるとお互いにみんなを徳を尊重するような意識を持つ必要があります。

徳の社會というものは、天が与えた恩恵をそのまま生かし合おうという自分をも許し、相手も許すといった「心を許し合う」社會にしていくということでもあります。

そのためには自分の間違いも素直に許し、相手の間違いも素直に許す思いやりがそれぞれに育つ必要があります。つまりは「一緒に学び合い正し合い成長し合おう」といった共存共栄していく環境があるということです。

安心できる環境とは共存共栄できる環境のことなのでしょう。

子どもが安心して自分らしく活き活きと仕合せに生きられる世界になるように社業の改善を続けていきたいと思います。

人類の過渡期~3つ子の魂~

人間が自然な存在としてこの世にあるのは、「生まれ持ったものを磨く」ときに認識するものです。その生まれ持ったものは、その人にしか与えられない天からの使命でもあり恩恵でもあります。人間はその生まれ持ったものを磨くことで世の中に役に立つ存在になれば自然体でこの世の中を自由に自立していくことができるからです。

誰もが正直に素直に自然体で生きられる、共存共栄する世の中はまずこの生まれ持ったものを磨くことを受容されている世の中かどうかで決まります。

私の本業で関わっている幼児の世界は、日本に古くからある諺の一つで「三つ子の魂百まで」と言われ、西洋の諺にも「The child is father of the man」(子どもは人類の父)」と言われ、それだけこの時期に与える影響は一生、また人類の未来に影響を与えると言われます。

その時期の子どもたちがどのような環境であったか、またどのような社會であったかは、人類をはじめ、その人の人生の左右する一大事であるのです。

脳のニューロンの数は1歳の時にピークを迎え、3歳までには個性の要になる人格形成や言語能力も形成されるほど急成長の時期です。この時期に、天性のものを磨くことを見守られるたかどうかはその後のその子の一生に大変大きな影響を与えてしまうのです。

また心においては、さらに影響が大きく心の根もその時期に育っていきます。だからこそその土壌がどのようになっているかが人類の未来を変えてしまうのです。私が乳幼児期にこだわる理由はここにあります。

この時期の子どもたちが自然体で正直で素直に健全に伸びるような見守られた環境があるかどうかで仕合せかどうかが決まり、世界が変わるかどうかが決まります。人類は長い時間をかけて伝承という仕組みを用いて今よりもさらに善くなる未来を創造してきました。この循環の仕組みは天の法理であり、いのちはこのようにバトンを繋ぎながら世界を創造し続けてきたからです。

子どもが天から与えられたものをどう削ぎ落さずに磨いていくことができるか、本来はそれが教育者の役割であったはずです。いつからか削ぎ落してはならないものを無理に削ぎ落させ、別の人生を刷り込み、その他大勢になるように洗脳するようになればその子らしさが失われるだけではなく、本来のその人が失われることもあります。

自分らしく生きるというのは、自然体のままでいい人を増やす社會にするということです。自然体のままで許される社會は、「それぞれが生まれ持ったものを磨き合う社會にする」ということです。

私が見守ることに人生を懸けるのもその理由に尽きます。

人類の過渡期に、今こそ子どもたちの環境を見直す必要性を感じています。長い目で観て、一緒にこの使命を共にしてくれる仲間を求めています。それぞれが安心して心の中の平和を保てる時代になるように協力していきましょう。

発達障碍が当たり前

世の中には生まれつき特殊能力を持った人が存在しています。肉体的な能力であれば、それが傍から見ても特別だとわかりますが内面的な能力であれば外からわからないので一般人と同じように思えてしまうものです。

また本人もその能力のことを他人に話さなければ自分が持っている能力はみんな持っていると思っていますから当たり前にその能力を使っては変な人だと笑われたりするものです。

しかしあるとき、もしもその能力に気づいたならどんな気持ちになるだろうかと思うのです。世界の中で他の人にはないものを持っていたら、かえって孤独や不安にならないだろうかとも思います。そしてそれを他人に伝えることができるのだろうかとも思います。

発達障碍の中には、様々な能力を持っている人たちがいます。特徴として集中力が人並み外れていたり、空想力や想像力がずば抜けていたりと、明らかに一般的な平均の能力を凌駕している人がいます。しかしその反面、一般的な能力が他の人たちより劣っていたり、もしくはその能力自体をもっていないということもあります。

するとイジメの対象になったり、気味悪がられたり、仲間外れにされたりもするものです。できる限り、ひた隠しにして生きていてもいつかは自分で普通ではないことに気づきますから孤独で苦しむこともあるように思います。

本来は、人類にはそれぞれに天から与えられた特殊な能力を持っていますからそのユニークさを発揮して社会を豊かにしていくことが本筋であったはずです。特定の教育によって、みんな同じでなければならないと平均値を目指し平均を押し付けていたら特殊能力の人たちまで潰してしまいます。個性を活かす教育とは、それぞれの違いを尊重してそれをみんなで活かす社會を目指す教育です。

ひとりひとりがみんな普通になることを目指すのではなく、一人一人がみんな変でもいいとそのままの姿を認める環境を用意して関係を見守っていくことのように思います。

違っててもいいと言える温かな雰囲気や、ユニークさをみんながたたえ合うような明るい場が一人一人の個性を尊重する環境になっていくと思います。そのためにも発達障碍が当たり前な社會になることが個性を認めるための大前提になる必要があるのです。

体験を実践に換えて、子どもたちのために社風を創造していきたいと思います。

情報共有の本質

組織で協力しやすい職場環境を築くのに情報共有というものがあります。これは単に、自分の知っている情報を他と共有するという意味もありますが、他を巻き込んで一緒に情報を掘り下げていくという意味もあります。

この情報とは、日本で造られた造語で江戸時代には存在しなかった言葉です。実際には、軍隊の敵情報告という言葉の真ん中の2語を抜粋し「情報」と使ったことから生まれたそうです。

ではそれまではどのような言葉が、代わりに存在していたのか。

一説によれば現在の情報量は、平安時代の人の一生分、江戸時代の人の一年分であるとも言われます。つまり、むかしの人はそれだけ情報が少ない中で問題もなく生活をしてきたということです。知らなくてもいいことは知らなくても済む社會があったということです。

現代は、日々に猛烈な量の情報が黙っていても入ってきますから無人島や山奥で生活しない限りは情報が追いかけてくるものです。世界の隅っこで起きた事件ですら、翌日には世界中の人たちが知っているという事実。江戸時代は、飛脚で何日もかけて短い文章を一部の人たちの間で行われていたのを見ると如何に世の中が変わってしまったかも観えてくるものです。

むかしは少ない情報量であっても、それを察知するだけの信頼関係がありました。言い方を換えるのなら、心が通じ合っていたとも言えます。情報過多の時代は、心を通じ合わせるというコミュニケーションが頭で理解することばかりになり少なくなってきたように思います。

現代のように複雑になってくればくるほどコミュニケーションも複雑になります。どのように心を通じ合わせていくかは、それぞれの意識にかかっています。意識を合わせていくというのは心を通わせ合う情報共有をするということです。

子どもたちが安心して協力し合う社会になっていくように今の私たちが道筋をつけていきたいと思います。

 

成長し合う組織

道具にはそれぞれに一長一短があるように、人間にもそれぞれに一長一短というものがあります。他にも一利一害、 一失一得、一得一失のように、完ぺきなものなどは存在しないということです。

如何にいいところを伸ばし、わるいところをカバーしていくか。そのためには、それぞれにその状態を維持していくために分を弁える謙虚さが必要であるように思います。自分の能力に過信しては、他を裁くような価値観をもっていたら自分ばかりが完璧だと信じ込んでしまい、何でも自分がやった方がいいような感覚になってしまいます。それが過信を生み傲慢さを発展させギスギスした関係を増長させていきます。

日本人は特に学校などで真面目で我慢して一生懸命にやることを美徳として教え込まれてきていますから、何でも無理してでも自分でやることを優先しがちです。そのうち仕事がパンクして自分がダウンしてもそれでも無理して頑張ればという思考に陥ることもあります。そこから一人では限界があることを学び、信頼や協力の大切さを知ります。

自分の得意なところを他の人に任せれば、その人はその得意なところをその人から学べるメリットが出てきます。また自分にしかできないことは周りの人たちのカバーができます。みんなで取り組むということは、自分の得意なことを周りの人に享受し自分の苦手なところは周りに得意な人を見つける手立てにもなるのです。

ひとりで完璧な能力を持つことを目指せば、できる人になれて評価されますができない人の気持ちがわからなくなっていきます。本来はできない頃の気持ちを忘れてはいけないはずなのに、できる仕事しかしなければできないことなどは思い出すこともありません。

それが成長の限界をつくり、自分の立場や能力に固執しているうちにチームワークや時代の変化についていけなくなっていくのかもしれません。自分にできるようになって得意になったのならすぐに他の人に仕事を任せてできるようにしていくことをみんなでやっていたら、全員がみんなである一定のクオリティの仕事ができるようになります。

協力して働くというのは、みんなができるようになるということです。そしてみんなができるようになるというのは、得意なところがさらに引き出されチームとしての最高パフォーマンスが上がるということです。

成長し合う組織、成長し合う関係が続くというのは仕合せな関係です。

引き続き、子どもたちに譲り遺したい関係を創造するために挑戦を続けていきたいと思います。

 

世界の広さ

はじめて海外に留学した時に、世界では価値観が異なっているのを感じて自分の知らない世界を認識したことを覚えています。ある国の常識はある国では非常識になり、今まで正しいと信じ込んでいたことが如何に狭い世界だけのものであったかを知るのです。

正論ばかりを述べていた自分がその時は、実は正しいことではなかったかもしれないと知り、「郷に入っては郷に従え」の意味を痛感したものです。この諺は元をたどると中国の古典、「礼記」の 「入竟而問禁。入國而問俗。」にあるそうです。これを意訳すれば 「国境を越えたらまず国で禁止されていることを尋ねなさい。そして別の国に入ったらその国の慣習や風俗を最初に尋ねなさい」ということです。

自分の知らない国にはその国特有の文化や価値観があります。長い時間をかけて、その国の風土や歴史がその国の人々の暮らしの価値観を醸成してきたのです。自分の当たり前はその国では通用せず、常に自分がその国の価値観に合わせて変化させていく必要が出てきます。

相手を尊重するというのは、この価値観の受容に似ています。相手の言っていることを一理あるとして、その人の価値観を学び自分もその価値観を体験してみる。その上で自分の価値観もまた理解してもらい折り合いをつけていく。世界というのは、それぞれの人たちの中にあるものですからいくら同じ地球に住んでいたとしても価値観を通した世界は人の数だけ多種多様に存在しているのです。

そして私もまたこの留学を通して、自分の価値観でビジネスを展開していくことを決めたように思います。それぞれに価値観が異なってもいいのなら、自分の世界観を世界の価値観の中で打ち出していいと感じたからです。

私たちの価値観は子ども第一義の理念にそって、もしも自分が子どもだったら、そして未来の子どもたちにどんなものが譲れ何を片付けておくかと考え抜けば新しい価値観が出てきます。人類は、それぞれに問題意識やそれぞれの使命があり、一人一人が突き詰めて一つの真理に辿り着きます。そのプロセスで得た気づきを、周りの人たちと学び合い共有しながらまた混沌複雑な中から自分なりの答えを導き出して発信していくのです。

世界はこのようにできていますから、新しい世界は新しい価値観と共に変わっていくのです。人生の大事な局面において、自分の価値観をしっかりと持って歩んでいくことが道につながっていきます。

道に入るには、それぞれで道を模索する人たちとの出会いによって自分の道を見出し具体的な行動によって道を切り拓くのです。そういう意味ではまだ私は留学中のままなのかもしれません。

はじめての留学は私にとっては、世界観や自分の道に出会うための大切なプロセスだったように思います。今思えば世界の広さとは、その価値観の多様さのことなのでしょう。

広い世界で自分を生きることを子どもたちに伝承していきたいと思います。

いい道具

先日、いい会社やいい人など何が「いい」のかと書きましたがこれにいい道具というものもあるように思います。技術革新というものは、時代と共に何度も訪れますがそのたびにいい道具とは何かと道具を発明し開発する人々は哲学をもってその問いに正対していくように思います。

現在のように、何でも便利になってきてあらゆる道具に囲まれて生活をしていますがその中でいい道具に囲まれているかどうかはまた別物のように思います。

この「いい道具」とは何か、少し深めてみようと思います。

そもそもこの「いい」というものは、誰かにとってのみ都合がいいものである「いい」というものではありません。その「いい」になればその人はいいものでも他の誰かにとってはよくないものになっていきます。一つの「いい」だけに固執してそればかりをしていけばすぐに全体のバランスが崩れて悪いものになってしまうものです。

では何が「いい」のか、それは全体が調和するものです。別の言い方では「循環」するものということになります。全体が循環するものは、自然です。この自然に沿っているものが全体のバランスを調和するものですから中立で中庸、つまり「いい」ものであるのは自明の理です。

この「いい」ものは、例えばむかしの道具であれば自然物から創造され、それを使うことで自然を活かし、さらには最後は自然に帰るという循環のサイクルにしっかりと入っています。

古来よりいいものはすべて自然の循環の中にあり、自然の循環から外れてしまうものを悪いものとしているのです。その循環から離れてもしも一時的に、自分のところだけその流れが留まるようにいくら操作してもそのうちそこが澱み腐っていきます。それが天地自然の法理だから何人たりともであってもそれを変えることはできません。それが機械であろうがAIであろうが、無理なものは無理、それが道理というものです。自然の力は偉大ですから私たちの想像を超える天災や自然災害などによりその道理に気づかされます。むかしの人たちは、それを自覚していました。ひょっとするとかつて何度も文明実験を繰り返してその境地に達したのかもしれません。文明と文化の和合はその時代を生きるものたちの使命です。

長くなりましたが自然の循環を毀さないようにすべてのものは働いているのが自然の摂理です。そしてこの自然の摂理に沿ったもの、それを私は「徳」ともいいますがこれが循環することによって世の中が他と支え合い共生しているのです。

いい道具を創る人は、いい人が使う道具を造る必要があります。いい人といい道具は、自然の力を引き出してより徳を活性化させ循環を促進していきます。

子どもたちに「いい世の中」を譲り渡していけるように今、やるべきことに専念していきたいと思います。