祭りの起源

今月末に天神祭を聴福庵で開催しますが、本来、お祭りの起源を辿るとお米づくりであることが分かってきます。共食という言葉も、本来は祭儀によって発生してきたものです。

新嘗祭は毎年の祭儀ですが、天皇陛下が即位するときのものを大嘗祭といいます。これは皇太子が天皇即位式にイネの初穂を神に供えることにより、その霊力で天皇の霊魂の再生と復活を祈願する国家的な儀式です。甦生をお米が促すのです。このお米の祭儀について、世界大百科事典の中にはこう書かれています。

「宮廷において天皇の行う最重要の祭政は,高天原から中津国にもたらされた稲の種子を奉じて,それをあやまりなく栽培することであり,祈年祭は米の豊作の祈願であり,新嘗祭は収穫のよろこびの奉告であった。また天皇の代替りに行われる大嘗祭は,米の霊的力によって皇太子が天皇としての霊魂を聖体に鎮ませる儀式であった。 米が天皇をはじめとする人々の霊魂を再生復活させる力をもつ食べ物であるという信仰は,民俗としてはさまざまな形で伝えられている」

かつてお米には霊的な力をもつと信じられてきました。節分の豆まきのようにお米をまいて悪霊をはらう儀式もあります。お米を神仏に供えることでその霊力をいただいたのです。

正月に食べる御餅も、米をついて作る餅が神や精霊の宿る神聖な食べものと考えられてきました。他にも節句、誕生、結婚式といった特別のハレの日には御餅を食べるのもそのお米の力、田の力に肖るためです。お年玉の意味も、正月に祝う年神(としがみ)も元々は年神が配るお持ちのことを指しています。

お米は日本の伝統行事と御祭の起源なのです。

一昨年より、天神祭の甦生に取り組みお祭りを深めて、古民家甦生に取り組み行事を深めていたら竟にはその起源であるお米につながりました。お米は私たち日本人の主食です。主食とは、食の主と書きます。

本来の日本人の生き方の中に、お米が中心であることを思い返す必要があります。子どもたちの未来のためにも、古代から受け継がれてきたその意味や価値を伝承していきたいと思います。

和合経営

昨年、あるコンサルタントの方からティール組織みたいですねと言われたことがありました。私たちは、自分たちは伝統的な徳を基盤にした日本的な和合経営を目指し実践していると思っているのであまりその時は関心もなく深めませんでしたがどのような組織のことをいうのか少し深めてみようと思います。

このティール組織のティール(進化型組織)という言葉の提唱者は、エグゼクティブ・アドバイザーやコーチ、ファシリテーターとして世界各国で活動を行っているフレデリック・ラルー(Frederic Laloux)氏という方です。

具体的には、今までの既存の一般的な組織とは大きく異なる組織構造や慣例や文化を持つ新たな組織モデルをもった組織のことを指すそうです。例えば、階層的な上下関係や細かなルール、定期的なミーティング、売上目標や予算の設定等々、その多くの組織で当たり前にある組織構造や慣例、文化の多くを撤廃し、意思決定に関する権限や責任のほぼ全てを経営者や管理者から個々の従業員に譲渡することによって、組織や人材に革新的変化を起こすことができる《次世代型組織モデル》とされているようです。

以前、ザッポスという会社が「ホラクラシー」という考え方を提唱したときに似たようなことが書いてあったように思います。これも階級や上司・部下の関係が一切存在しない組織の管理体制のことを指しています。

「ホラクラシー」の特徴は柔軟な組織体制、長所を活かした役割分担、効率的な組織運営、主体性の強化のことをいいます。そして先ほどの「ティール」組織は、上司ー部下の関係なし、管理職ナシの組織運営。セルフマネジメントされたチーム群からなる組織、また一人一人が自我や自己の深い部分をオープンにする、そして組織の生命力に人々が力と知恵を合わ組織が変化したら、目的も進化させるとされています。

共通しているのは、人間を尊重して衆智を集める仕組みになっているということです。日本ではこれを和合と呼びます。

私は本来、日本人はこの和合によってさまざまな歴史的困難をみんなで協力して助け合って乗り越えてきました。遡れば、聖徳太子の時代にすでにこの組織は実現していたのであり、その時代の組織の人たちの和合組織の形跡は法隆寺などの大工の仕事の中に遺っているのを宮大工西岡常一棟梁がそのことを語っておられました。その頃の大工や職人は祈るように取り組み、一人ひとりが全員棟梁として大家族として睦ましく仕合せに働いていたというのです。

聖徳太子は、国家の理念を「和をもって貴しとなす」と定め和合しあって仲よく豊かに生きていくことを方針として示しました。その理念に沿って建てられた建造物は今でも日本の伝統と精神を支えているのです。

西洋から来た新しいものをすぐに最先端だと流行に飛びつく前に本来の自分たちの先人たちや先祖が築いてきた歴史を鑑み、自分たち日本人ならどのようにそれを吸収していくかとよくよく吟味していく必要性を感じます。それが菅原道真公からの和魂漢才、和魂洋才であり、私たちの言い方では和魂円満となり正統を維持していくことになるのです。

ただ世界では成熟した組織が、同様に古来目指した組織に近づいてきているというのは有難い流れです。私たちも、大和の人たちが実現したころの平和を今の時代でも実現できると思えると挑戦してみたい思いです。

引き続き、子どもたちに譲り残したい経営や生き方を社業を通して実践して伝承していきたいと思います。

 

セルフイメージ

人は他人からの期待にばかり応えようとしていると自信を失っていくものです。本来は、自分に対して自分が期待することが自信の本質であり他人から評価を気にしていては本当の自分になることはできません。

この自分が自分に期待するというのは、自分の可能性を自分自身が信じるということです。

例えば、自分の理想があったとします。その理想を、他人からどう評価されたいかということばかりを意識すれば他人から評価が気になります。他人からの評価などは、上がればいいけれど下がることもありますからそれを恐れてビクビクしていたら本当の自分が求めていることにたどり着くことはないのです。

自分の理想があるとするのなら、その理想を自分自身が信じてみる。言い換えれば自分が自分に期待することで、自分の期待に自分が応えることができるのです。これが自分自身を信じているということです。

そのためには、自分自身のセルフイメージを高める必要があります。このセルフイメージは、他人からどう思われたいたいかというものよりも自分がどうありたいか、自分がどのようになれるかというように自分自身を自分自身が信じてあげなければなりません。

先に自分の方が無理だと諦めていたり、どうせ自分はできないからと最初から挑戦もしなければ信じることができなくなるばかりです。自分が自分に期待するということは、自分自身が自分に求めていくということです。それが自分自身を変えることになり、自分が信じている自分に近づいていくということなのです。

自分ならできると信じてあげること、自分なら大丈夫と背中を押してあげること、その繰り返しが周りの人たちの自信を与えることにもなります。誰かの挑戦が誰かの勇気になるのも、自分自身への応援が誰かの応援になっていくのもまた、信じる実践が自他一体になっていくからです。

信じるということは、人の可能性を信じるということです。

未来は信じることで明るくなり、信じることで生き方は気楽になっていきます。極楽気楽の手放し運転のような人生は、信じる境地を会得した人たちが観ている世界なのかもしれません。

子どもたちのためにも、未来を信じ今を信じ、自分を信じて歩んでいきたいと思います。

正面突破とは

いろいろな問題が増えてくると、その問題を避けたいと無意識に心が感じるものです。すると、どこかいい方法がないかと方法論ばかりを探して少し試したらこれではないと避けているうちに八方ふさがりになってくるものです。

これは自分が現実逃避をしている証拠であり、目の前の困難を乗り越えるために自分にとって不都合なことが多いために何かもっともよい方法がないかと探しているということでもあります。

しかし実際に物事を直視すると、現実には正面突破しかないこともあります。つまりは活路というものは、逃げないと覚悟を決めてなければ活かす道も出てこないということです。

この正面突破というものは、時間がかかっても本気で取り組むという覚悟に似ています。自分が苦手だと思っていたり、自分に向いていないと思っていたり、自分ではできないと決めつけていたり、過去の様々な失敗や苦手意識からどうしても脇道や裏道ばかりを通ろうとしてしまうものです。しかしその道しかないと現実を直視するとき、人は活路が拓けるように思います。

言い換えるのなら、「改善」できるということです。

改善を続けていくことは本当に根気がいることですし忍耐がいるものです。しかし同時に、改善を続けていくことは成長を続けていくであり、学び続けていくことです。改善がないというのは学びがないといっても過言ではありません。

だからこそ学び続けていくことで変化し、変化し続けることで今を刷新して自分の視座をさらに高めていくことができます。人は時として、背中を押されることでしか動けないことがあります。その一つは、応援であったり、その一つは、危機感であったり、その一つは、誰かのためにという思いであったり、それぞれです。

しかしそのどれかがあるのなら、人は成長を已まず変化を創造し続けるリーダーになっていきます。リーダーの潔さにはこの覚悟が備わっているのです。

孟子に「天のまさに大任をこの人に降くださんとするや、必ずまずその心志を苦しめ、その筋骨を労し、その体膚を餓えしめ、その身を空乏くうぼうにし、行いにはその為すところを仏乱す」(『孟子』)とあります。

非常に困難な時、精神的に苦しいときこそ、死中に活を見出すチャンスであり、その時こそ「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」ということでしょう。自分自身に執着せずに、正面突破する覚悟をもって改善に向き合っていきたいと思います。

自己発奮と自己受容

向上心というのは成長にとっては必要なものです。人はもっともっとと自分をより高みへと運ぼうとして努力をすることで新たな技術や才能を開花して実力をつけていくものです。私も向上心が高く、なんでもやってみたいという好奇心と、やるからにはある高みまで到達してみたいという向上心があります。

しかし時として、それが欲望になってしまえば足元をすくわれて転がってしまうことがあります。言い換えれば、足るを知らずにできないことにまで手を出せばそのことによってかえって無理なことばかりを選択してしまうからです。

そういう時は一つ一つを丁寧に、分を弁えていくことで謙虚さに気づき今の実力に相応しい努力に換えていくことができます。だからといって向上心がなければうまくいくということではなく、向上心と謙虚さが共存している状態でなければ物事を正しく進めていくことができないのです。

そのためにはその目的はそもそも何のためにやるのかということを忘れず、目的に対して自我の執着をしないということを実現させていく必要があります。目的や初心、理念が実現するのならそれ以外はこだわらない、柔軟に融通無碍に対応していくという姿勢がいるのです。

自然体や素直さというのは、自分自身への囚われが少ない状態のことをいいます。そのためにはあるがままの自分を受け容れ、自分の弱さもまた認める必要があります。向上心は、理想に対しての自己発奮ですが謙虚さは自分の甘さや弱さ、現実を受け容れる自己受容が必要になるのです。

本気ならなんでもできると教えられてきましたが、本気ならなんでも受け容れることができるとは教わってはこないものです。覚悟を決めるというのは、引き受ける、受け止める、受け容れるといった丸ごと受容の境地を得ているということでしょう。

今を大切にして自分自身と正対して、自己発奮と自己受容に取り組んでいきたいと思います。

 

天命と不惑

自分には一体どのような天命があるのか、天に問い続けて今を全身全霊で生きることで人は命を通して天を知ります。

命を盡すということは、今のような時代は並大抵ではなくあらゆる刷り込みや比較競争や差別の中で自己を確立していかなければなりません。そのためには周りの雑音や自分の中にある雑念と正対する必要が出てきます。

論語では四十にして惑わずとありますが、天命に惑わなくなったというほどに真心の日々を孔子は天に問いながら道を歩んでいたのかもしれません。

真心を盡すためには、自分という我欲よりも天は自分にどうしてほしいと思っているか、そしてこれが会社であれば会社はどうしてほしいと思っているか、そして家ならば家がどうしてほしいと思っているかと、無私の境地で自分自身の天与の才を存分に発揮していく必要があります。

自分にしか与えられていない本物の才は、無私の時、忘己利他のときにこそ発心され発揮されていきます。自分はこうではないと不満ばかり並べたり、自分のことばかりを苦しみ思い煩ったり、思い通りにいかないことに不平を並べていては天命とは遠ざかる生き方をするのです。

全体快適とは、自分を含めてみんなが楽しく豊かになるために自分を活かしていくという道です。自分も楽しみ、みんなも楽しむ、そのためには、みんなで平和のために、世の中のために、そして子孫のためにと協力して和合していく必要があります。

天と命とは常に一体であり、その一体感を感じるとき、つまり至誠真心が天に通じているときにこそ人は天命に惑わなくなるのかもしれません。

自分の人生を生き切ることは、その評価を天にお任せするということです。いつまでも自分は自分はと自分に悩んでいては不惑とは程遠い心境です。

子ども第一義の理念を掲げている以上、余計なことを惑わずに真摯に今に至誠を盡して精進していきたいと思います。

傳灯の巡礼

私の故郷は小さな町ですが、四国のお遍路さんの道のように八十八か所巡礼を行っていた形跡が残っています。これは明治のころに、村の方々が協力して各地域にお地蔵様を設置し、御大師様を祀り巡礼を続けていたものです。

今では、そのお地蔵様もどこにいったのかわからないほどで全部ではありませんがところどころで子孫の方か、自治会によって守られています。一部はかなり荒廃していて、誰も見ておらずどこに行ったのかわからないものもあるそうです。

巡礼するための導師が、だいぶ前に他の町へ引っ越したのを最後に春と秋に行われていた恒例の巡礼もなくなったそうです。当時は、巡礼のお世話をする方々もそのお地蔵さんの近くにおられお遍路さんを見守ってくださっていたようです。

この原点になっているのは、四国八十八か所巡礼です。これは今から1200年前に弘法大師空海が42歳の時に人々の災難を除くために四国八十八ヶ所霊場を開創されたことが発祥です。このお遍路は約1400kmの行程をお大師様の足跡を辿りながら身心を清め煩悩を滅して生きる喜びと感謝を体感する祈りの旅だと伝わっています。いろいろな説がありますが、空海が自身の厄払いのためにはじめたというものもあれば、弟子の僧侶たちが空海を慕い遺跡を巡拝したためというものあれば、山伏などの聖がもともと修行として巡礼していたなど言い伝えとして残っています。

この八十八という数字は、人間には全部で八十八の煩悩があるといわれ四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え心願成就するということです。この巡礼者のことをお遍路さんといい、むかしは接待宿があったりして托鉢だけで四国を一巡できるほどだったといいます。

巡礼する人と巡礼者を見守る人々の間で、信仰は澄まされていたのを感じます。その後の霊場は四国だけではなく、全国各地に広がっています。私の小さな町にも、八十八体のお地蔵様が祀られ南大師遍照金剛と称された白い袈裟と金剛杖を持った方がが年に2回ほど子どもたちと一緒に町のなかを手を合わせて拝みながら巡礼していたのかと思いを馳せると懐かしい気持ちになります。

日本人は、古来より自然とともに祈り、人々の幸せを願い拝み感謝で道を歩んできました。現代では、あまり信仰は生き方ではなく一つの宗教観もしくは職業観のようになってしまっていますが本来は人間としてどう生きるかという生きる道です。

今回、改めてお地蔵様の建屋を建て替えるという任務をいただきこの時の空海と同じ年になった私も使命を新たに確認しています。子どもたちのためにも、大切な傳燈が途切れないように真摯に今にできることを感謝でやり切っていきたいと思います。

太陽の徳

先日、盆栽の手入れのことで盆栽師と話をしていたら夕陽は強いので日陰の方がいいという話が出ました。この夕陽の強さとは、朝陽に比べて夕陽の方が日焼けするという意味です。よく考えてみると、外での作業も夕陽の方が肌の日焼けもきつく、体力の消耗もありますが朝陽の方はあまりそうは感じません。

調べてみると太陽の光自体は同じでも地球の大気は朝より夕方の方が気温が高く、水蒸気量や浮遊物質も多い。だから、朝日は眩しく、夕日は赤みが強くて輝きが弱いことが多いという説が一般的だそうです。

よく西日がきついという言い方もしますが、実際は西日はそんなに強いわけではありません。しかし太陽熱の集積により、夕陽の時間帯が特に熱を特に感じてしまうということです。

熱は私たちは単に熱い冷たいという比較の熱のことを指しますが、本来は熱には「蓄熱」といった熱量があると私は思います。熱が集積し蓄熱して熱が溜まっていくのです。植物をはじめ、人間もこの蓄熱によっていのちを活性化させていきます。体温もそうですが、生きていくためには温度は欠かせません。その温度が一日の中で溜まると、その蓄熱量で体に影響が出てきます。熱が足りないと熱を上げ、熱が高すぎると下げようとします。一定の熱量を維持するのは、バランスを整えるためでしょう。

実際には西日は紫外線の量が少なく、夕日の赤い光を浴びると肌の代謝が高まり、真皮のコラーゲン合成が促進される効果があるそうです。西日で緩やかな光を浴びて賛散歩などをすると心身の癒しになるそうです。朝陽も爽やかな光を浴びれば脳にセロトニンが分泌され心身が癒されます。このように朝陽も夕陽も、太陽の光は心身を癒し生きていくために欠かせないものです。

太陽といっても、光もあれば熱もあり、また目には見えない波動があったりといのちを活かすための存在です。その太陽の徳とともに私たちはいのちを維持していますから心身の調和も健康にも大きな影響を持つのです。

日々に心身に太陽を持ち、太陽への感謝を忘れないで生きていきたいと思います。

 

 

脱皮するということ

脱皮という言葉があります。これは辞書をひけば「昆虫や甲殻類などの節足動物や線形動物のように体表に堅いキチン質の殻をもつ動物が,成長の過程で古い殻を脱ぎ捨てること。節足動物では脱皮に伴って変態し,昆虫類では通常幼虫期に5~7回,蛹で1回の脱皮を行い成虫になる。しかし,甲殻類や無翅昆虫では成虫になっても脱皮を続ける。カエルやヘビなどの脊椎動物が皮膚を更新することも脱皮という。 」と書かれます。

しかしすべての生き物は脱皮することを何らかの形で行っているように思います。人間でいえば皮膚や髪が生え変わったり、爪が伸びるのもまた脱皮の一部とも言えます。そして成長するということは、脱皮を繰り返していくということのようにも思えます。

その脱皮には辞書をよればもう一つ「古い考え方や習慣から抜け出して新しい方向に進むこと。」という意味もます。外側の外殻だけが脱皮するのではなく、同時に内面内容もまた脱皮していくということでしょう。

それまででは合わなくなったものを、新しい成長ステージに合わせて今までのものを捨てていくということ。脱皮は昆虫たちも命がけですが、成長とは本来このようにすべてにおいて命がけの取り組みともいえます。昆虫たちは脱皮に失敗すると死んでしまいます、それは外敵に襲われたり、もしくは脱げなかった皮によったり、もしくは途中で力尽きたりと様々な理由です。しかしそこまでしてでも脱皮しなければならないということ、生きていくためには、生き残るためには命がけで脱皮していくしかないということです。成長に伴う痛みは、脱皮とともに剥がれ落ちていくそれまでの自分ということでしょう。

この脱皮にもっとも影響を与えるのは、脱皮ホルモンという物質です。この成長ホルモンの一種が働くことで、変異や脱皮がはじまります。人間もまた、このホルモンの変化によって体調が左右されたり自律神経が調整されています。このホルモンのバランスは成長期に起きるものであり、新しいステージに向けて脱皮しようと試みているようにも思います。

脱皮するというタイミングを逃さずに成長ホルモンが出てくるという事実に触れてみると、成長とは自然と共生する中で一生の四季に合わせて訪れるものかもしれません。その成長の時機を味わいながら、新しい世界に入っていくための準備をしていきたいと思います。

体の声を聴きながら、静かに時を待ってみたいと思います。

盆の美

先日、ある盆栽師の方とのご縁があり黒松の盆栽を育てることになりました。黒松は盆栽の王様とも呼ばれるほど品格が高く、家の中に置くと周囲の雰囲気がガラリと変わってしまうものです。

10数年前になぜかよく人からプレゼントで盆栽を貰っていたのですが、出張が多く水やりができず二度ほど枯らしてしまったことがあります。鉢植えの場合は、出張前後に水切れがないように環境を整えるので枯れることは少なかったのですが盆栽は簡単にはいかず一度枯らしてしまうと盆栽はちょっとという気持ちになります。今でも出張が多いのですが、改めて木ともう少し向き合ってみようという気持ちになり再挑戦することにしています。

古民家では、樹齢60年のボケの木があり新春には紅白の美しい花を咲かせます。この盆栽も一年を通してみるとどの時期に花が咲き、どの時期に新芽が芽吹き、どの時期に剪定すれいいのかを木を見ればわかってきました。通常の本で知る知識で分類分けされた木を知るのではなく、その木に向き合いその木の持ち味や魅力を引き出して木の持つ美しさを愛でることができたのなら盆栽の歓びも見つかるかもしれません。

日本では床の間の室礼をはじめ、様々なものをお盆にのせて美を愛でます。他にも箱庭の中で苔や砂利、灯篭などを配置し清浄な美を表現したりします。他にも一輪挿しや四季折々の自然を風鈴や簀戸、炭などで暮らしの美を奏でます。これらは日本的な精神文化の一つであり、魂の歓びでもあります。

この盆栽の盆という字は、仏教との縁が深く古代サンスクリット語のullambanaからきている言葉で「魂」を表します。お盆といえば、私たちは先祖があの世から家に帰ってこられるとして供養をしますがその供養の際にも盆に品物をのせてお祀りしています。

盆栽のほかにも盆景があり、同様に盆の中で一つの美を表現します。その美意識は、一つの精神文化であり人間の持っている自然観や宇宙観などをそれぞれの価値観の中で表現する芸術でもあります。

盆栽の面白さは、木と向き合いながら自分と向き合うことでもあるように思います。自分というものが木によって気づかされ、木が自分というものに気づかせていく。いのちはどれも対話を通して行っていくものですから、声なき声を聴き、形なきものの声を聴くようになるにはまだまだ日々の心の修養が必要です。

現代のように日々に追われ忙しく、やることばかりが増えては心を落ち着かせていく時間を設けようとはしなくなります。そういう時に、心を盆に据えて盆の中で心を穏やかにする空間や、心静かに自分と向き合う時間は人間を清浄に保っていくための一工夫かもしれません。

盆栽を身近に置くことは、自分自身を確立していく方法かもしれません。子どもたちが日本の先祖たちがどのように生きてきたか、その生き方を伝承していけるように丁寧に育ててみたいと思います。