心と器

「ゆるし」をテーマにして取り組んでいると、そのゆるすことの難しさに驚くばかりです。このゆるしというものは、今の自分を丸ごとゆるすことですがそのためには自分の過去の傷を癒したり、自分の視野を広げたり、自分の体験した歴史を認めたり、あらゆる自分自分の今と向き合いそれを許容できなければなりません。

実際に許容するというのは、言い換えれば器を大きくしていくことであり自分自身のゆるしの器が大きくなればなるほどにゆるしの許容量もまた大きくなります。しかしこの器を大きくするというのは、自分をゆるすことができること、そして他人をゆるすことができることに比例します。自他をゆるすことは、自分自身の器を育てていくことでありこれは一朝一夕ではできないことです。

人は自分自身の器を見るとき、そこに自分の本性や本体を心に映し見ます。この時、器の周りの境界線には縁というか壁ができます。その壁がプライドであったり、トラウマであったり、恐怖心であったり、先入観であったりと、自分の器がここまでと決めているものが壁になります。その壁を壊されることもあれば、その壁を融かすこともあり、もしくはその壁によって自分を守ることもあれば、誰かを守ることもある、つまりは自分の心を載せている器が自分自身の心を支えているのです。

人は心が大きくなっていくと、それを載せる器もまた大きくなっていきます。例えば心が大きくなるのに器が小さければ器の壁が邪魔をして心がその器よりも外に出ることができません。その器は心の成長を抑制し、心の壁を厚く大きくしていきます。その器とは自分の価値観のことであり、自分の価値観を変えていかなければ心のままに自分をゆるし生きていくことが難しくなるのです。その価値観の壁は、例えばありのままを受け入れられなかったり、執着にこだわったり、他人からの評価が気になったり、誰かのせいにしたり、等々とプライドの壁として頑固に強くなるばかりです。

その心と器の関係を良好にしていくことで視野が広がり、許容量もまた増えていくように思います。人は心の成長に伴い、必ずこの器の成長があります。器を大きく豊かにしていくためにも、ゆるしの実践は欠かせないものです。

ゆるすためには、今のありのままの自分をあるがままに丸ごと認めることです。自分のことを自分が受容する、もっと簡単に言えば今の自分がもっとも今の自分に相応しいとそのままの自分でいいと自分自身が受け容れることです。そしてそのためには積極思考というかプラス思考というか、物事を前向きに捉えるということを大前提にしていなければ心は器と調和することはできません。

ゆるしとは、つまり前向きな心器を持てることでありすべてのことを全肯定する幸福の道の理なのです。これはまさに自然界に生きる生き物たちが安心してこの世でいのちを全うしている信の境地のことです。今の人間の社會は安心から遠ざかって孤独と孤立の雰囲気に心を病む人が増えています。

安心して子どもたちが生きていけるように、ゆるしを通してあるがままの自分で自由に幸福になり社會を仕合せにしていけるようにまずは自分たちから生き方を改め見直し、心器を豊かにしていきたいと思います。

自己確立の道~自立道~

自立というものを深めていくと、そのうちに自己確立ということに出会います。自分のことを一番知っているようでもっとも分からないのが自分ということでしょう。ではどこまで行けば自立なのか、何を自立なのかということになります。実際は、自立は終わりがなくいのちの成長と同じで死ぬまで、いや、魂が続く限り成長し続けることが自立なのかもしれません。

トルストイの遺した言葉に「真の文明人は、人生における自己の使命を知っている人間のことである。」というものもあります。自分とは何か、自分というもののままに生きているかということが今を生きることであり、今に生きているからこそ本心や本当の自己というものを確立していくことができるように思います。

そして自我というものがあります。この自我が自分だと思い込んでしまうと依存が強くなり、自分というものを見失っていくように思います。如何に自我をそぎ落とし、自我を省き、自己を日々に見つめていくかが人生の意味であり体験の妙であるように思います。

一つ一つの体験を真摯に内省し、その内省したことの中から自己を如何に確立していくか。このブログも同様に、それぞれが一人ひとりがみんなで自己を確立していくことこそが真の平和や生きる仕合せに繋がっていくように思います。

自分らしく生きていくというのは、自立していくということです。自立していくということは、自分の心を片時も見失わないということです。私はそれを初心とも呼びます。初心を忘れないで生きていくことが、自分を確立していくことであり確固たる自己に目覚め自分の答えのままに自分を生き切っていくことになるように思います。

しかし初心ほど不安定なものはありません、日々に流され人の評価を気にし、何かに依存して自己を卑下したり比較したりするなかで生きていればすぐに初心を見失い同時に自分も見失います。自分を見失わないで自分を遣り切っていくというのは、天を相手にして自らに問うことの連続です。自分はどうかと自問自答、自学自悟することができるのならそれは自立への道に入って人生の醍醐味を味わっているということです。

人生の醍醐味は魂の昇華であり、本当の自分に目覚め自分になるいのちの開花です。子どもたちが自分らしく自分のいのちを全うしていけるように、真の教育や保育とは何かを自分自身が見失わないように自己確立の道を精進していきたいと思います。

歴史の肌感覚

歴史の史跡を自分の足で辿っているとそこに歴史の重みを感じるものです。単に教科書や本を読んでも、その歴史の重みは分からず、その場所に立ち、過去に思いを馳せて感じていると次第にその時を肌で感じるのです。

この肌で感じるというのは、その場所や空間を体験するということです。空間というものは、時を超えてその場に止まるものです。例えば、その場で過去に何があったのかという伝承を口伝で聴き、その場所に留まり佇んでいると次第のその時の情景が目に映ります。

その場の空気は空間に宿っており、何があったのかを直観し感覚で理解していくのです。これらの能力は、人間には備わっており、私たちは文字を発明し言葉を使う前から、肌感覚で理解するという仕組みが体に染みついているのです。

以前、北海道のアイヌの長老の方にお話をお聴きすると、アイヌは歴史を口伝で理解し、100年くらい前のことはスラスラと思い出すということを聞いたことがあります。

これもまた記憶の仕方の違いであり、肌感覚で理解する人は鮮明に過去のある時をいつまでも覚えておりそれをそのままに伝承することができたのです。現在では教科書で歴史を教え、現地に行かなくても知っているかのように知識の応酬をしてはわかった気になっていることも多いのですが本来は現地に足を運び肌感覚で理解していくのが生きた歴史の認識なのでしょう。

子どもたちが、頭で知識で歴史を理解し大切なことを見落とし重要なことまで風化させていかないように自分自身が歴史に対する認識を改め、肌感覚で歴史を伝承していきたいと思います。

人形のルーツ

日本には人形文化というものがあります。むかしは、どの家にも雛人形をはじめ様々な人形が飾られてあったようにも思います。生活様式が変わり、今ではあまり人形を見かけなくなりましたがこの日本の人形は日本人の大切な文化の一つでした。

私の家にも、祖父母から初節句のお祝いでいただいた源義経の武者人形を飾っています。日本の家に人形が多かった理由は、かつて生活環境の厳しさから日本の子どものほとんどは7歳まで生きられなかったといいます。そのため、人間よりも彼岸に近い存在として「子どもは7歳までは神の子」と言われてもきました。 親は子どもが出来るだけ長く生きられるようにと祈り願いを込めて人形を飾っていたといいます。女の子はひな人形ですが、常に人形は健やかに育ってくれるようにと先祖の祈りと願いが篭っているものでした。そのほかにも、様々な祝い事に人形は活躍してきました。

古代、人形の由来はどうだったかを調べると日照りが続いたり、雨の日が続いたりする異常気象が起こったりすると神様が荒ぶって災いを起こしているのだと信じられていました。その神様の機嫌を直そうと、人身御供といって子どもや女性などを生贄に捧げていたとされています。そこで人形にも魂は宿ると信じられていたため、人形を生者の身代わりとして使用したということです。日本でも神話の中で相撲の神様と呼ばれる野見宿禰が、垂仁天皇に人身御供を人形で行うことを提案し受け容れられそこから天皇陵の副葬品として埴輪などの人形が埋葬されるようになったといいます。

そしてそれが土人形になり、今でも伝統工芸品として日本の各地に遺っています。この土人形の始まりは、京都の伏見で土器などを作っていた「土師部(はじべ)」が遊び心で人形を作り始めたのが最初と言われています。その後、様々な形で全国各地に広がり、江戸時代末期〜明治時代の頃には郷土玩具として全国に200ヶ所を超える土人形産地が続出して、庶民生活に深く根をおろしていたといいます。

明治以降は塗料が有害であるという理由でそれまでの塗料が禁止されたり、生活様式が西洋風になり次第に廃れていきました。しかしこの土師部たちがこの2千年以上の間、祈り供養のためにと焼き続けた人形は、確かに日本人の魂を見守ってきた歴史を感じます。

聴福庵にも、おくどさんの間に七福人の布袋さんの土人形があり、玄関の横には鍾馗様という土人形が家を守ります。子どもたちに人形のはじまりや歴史を伝承していきたいと思います。

つながり

歴史というものは「つながり」の中で確認していくものです。そのつながりが観えるかどうかは大切なことで、つながりが切れてしまえば同時に歴史も消えてしまうのです。

このために「つなぐ」人というのは、その一般には見えないつながりが観えている人であり、その観えている人が語るからこそその歴史は途絶えずに子孫へ継承されていくのです。

つながりが観えることと見えないことの差は、人生に大きな影響を与えます。例えば、今自分が存在している理由や、自分の動機や関心が湧く理由、もしくは場所や仲間、またご縁や御恩を頂いている存在がどのようなつながりでつながったのかを確認することで絶対的な安心感を持つことができます。

一見して、なぜ自分がこれをやるのかと思うことであっても、それはつながりの中で観えるのならごく当たり前に自然に行えるものです。そういう意味では直観というものもまた、目には観えないつながりを感じてそれを暗黙知的に理解しているとも言えます。

このつながりというのは、自分からつなげていこうとしなければつながりません。また自分自身がつながりを深めていかなければつながることはありません。

そういう意味で、これを先人たちは「ご縁」といって「つながり」をいつも大切にして伝承を続けてきたのでしょう。その一つの実践に先祖供養があり、神社などの縁結びがあり、一期一会の出会いを大切にしてきました。

今もあの時もそしてこれからもつながっていくということが、自他を思いやり感謝しいつくしむことであり、そのご恩返しに生きることで子孫たちへ徳恵を譲っていくことでもあります。

自分だけのことしか考えず、刹那的に生きているというのはこのつながりが見えていないということに他なりません。いつも歴史を鑑みて生きるのは、かつてのご縁を感じながら出会いを大切にしていくことです。

一期一会の生き方は、つながりを大切にしていく生き方です。

引き続き、子孫のためにもご縁を辿って観えないつながりを可視化していきたいと思います。

夢人生

人間は、どんなことも逃げずに遣り切ることで新しい境地を得られるように思います。遣り切るというのは、そこまで逃げなかったということであり覚悟を決めて取り組んだということです。

人間は誰にしろ不安というものがあります。結果がもしも思った通りではないのならと危険を冒さないように無難であることを望むものです。よく企業でもリスクマネジメントのことを囁かれますが、しかし少し考えてみるとわかりますが危険がなければ挑戦もなく、挑戦なきところに冒険もありません。

冒険するためには、好奇心と覚悟が必要です。途中で引き返そうと思いながら前に進むことなどはできません。一度選んだからには、途中下車はできず最期までその顛末を見届ける必要があります。確かに時には逃げたくなることもありますし、目を覆いたくなる現実と向き合うことがあります。それに不安と恐怖から避けてしまいたいと思うこともあるでしょう。しかし選んだのが自分であるからこそ、そこから逃げないで最期まで歩き通すことができるのです。

そして結果よりもその工程やプロセスを重んじることができるのは、その挑戦する最中こそが夢であり、その道は一度しか通らない尊い思い出だからです。人間は人生をどう生きるのかを突き詰めるとき、その人生が悔いがないようにと願います。一期一会です。その一期一会に生きようとすれば、二度とない出会いの日々を生きたいと思うものです。

だからこそ、二度とない今を遣り切るという判断基準が身に着いてくるように思います。苦労はたくさん発生しても、同時にそこにはかけがえのない福もあります。この時間という宝をどう磨いて活かしていくか、それが自分の人生を彩るのです。

私利私欲ではなく、動機がもしも純粋ならばそこに向かって挑戦していくのが人生の醍醐味です。冒険する人生の中で人は苦労を獲得し、感謝や祈り、謙虚さや素直さを学び直します。魂の成熟は、私たち人間に具わった天命でありこの地上に生を受けたものの至大至高の使命です。

子どもたちが憧れる生き方ができるよう、夢に向かって挑戦していきたいと思います。

生存の知恵

現代において日ごろからあまり風土や文化のことに注目をして何かに取り組むということは次第に減ってきてるように思います。この風土や文化というものは、どれも長い時間をかけて取り組むことであり短期的に目先のことばかりを見ていては風土や文化を実感することができません。

例えば、風土が醸成されるのにどれくらいの時間がかかるのか、それは短くても数十年、長くては数百年や数千年をかけて行われていくものです。この日本の風土や文化も同様に、数百年の歴史、もしくは数千年の歴史を経て今に至ります。これは伝統と同じで数年で伝統は呼ばず、少なくても数十年から数百年、代を重ねていく中で伝統は語られます。

これは自然環境と似ています。自然環境が出来上がるのにはその環境の一部として自分も共に生きていくなかで時間をかけてゆっくりと行われます。それは山川草木、動植物昆虫や菌類に至るまでそれぞれが共生し合う中で生きていくための環境が出来上がっていくのです。そこまでに数百年から数千年を経て、絶妙に調和しながら豊かな風土や文化が醸成されます。つまり生き物たちがどのような暮らしをしてきたかが後の文化と風土になるということです。

これは例えば企業文化や企業風土などもそうですが、一朝一夕にできるものではなく確実に風土や文化を営み、積み重ねていく中で醸成されていくものです。それは単に数か月でできるものではなく、最低でも数年、そして数十年を懸けて磨かれてカタチに顕れてきます。老舗も同様に、そこに働く人々の生き方や働き方が次第に文化になっていきます。

その文化もややもすれば、消費するばかりのグローバル化で破滅的な風土を招いたり、もしくは変化を避けているうちにマンネリ化するとそのうち不自然になり自然淘汰していきます。これも天地自然の理です。

自然淘汰しないためには、それぞれの生き物たちのように真摯に環境に働きかけて自分自身を変え続けていくしかありません。今までも人類はそのように生き残ってきましたし、いつまでも文化や風土を磨いて高めていくから本質や本物になります。

つまり文化や風土は、目には観えませんがすべての生き物たちがもっとも自然に適応していくための生存の知恵なのです。人類がその風土や文化に即して伝統や歴史から学ぶのは、それが生存の知恵と直結しているからです。

引き続き、人類の未来のために生存の知恵を伝承していきたいと思います。

暦の甦生

私たちが何気なく使ってる「月日」というのは、暦から来ているものです。何月というのは月の運行のことで、何日というは太陽の運行のことです。地球が今、太陽の黄道のどの辺にいるのか、そして月が今、どの位置になっているのか、天体を想像しながら季節と自然のバイオリズムを観察しているのが月日でもあります。

この月日も、むかしは銀河系が宇宙のどの辺を巡っていてその銀河集団がどの位置にあるのかまで観通したかもしれません。すると宇宙月日となったかもしれません。現代人間は日々に忙殺されてつい天体を眺める時間も少なくなってきましたが、かつての人たちは夜になれば天を仰いで星々の流れを見つめる時間が多かったのでしょう。

そもそも月を基準にしている暦は漁業においてメリットがあり、太陽を基準にしている暦は農業においてメリットがあります。むかしは、自然の中で暮らし自然を理解しながら食べ物を確保していたり時期を逆算して事業に取り組んだことから月日を選んで何事にも取り組みました。例えば、六曜などもありますが吉日や縁起を担ぐのも少なからず自然の影響を受けているからかもしれません。

このように暦は常に私たちの暮らしと密接にかかわってきます。暮らしは自然と一体になる生活を指しますから暦がとても重要なのはすぐにわかります。現代のように自然から離れて生活すればかつての太陽太陰暦は意識しなくても済んでしまいます。

日本人の先祖や、人類の祖先が築き上げてきた智慧を今に活かすのが本来の子孫の役割だと思います。子どもたちが有事の時、地球で生き残っていけるように暦を学び、暦を甦生し、暮らしを温故知新していきたいと思います。

暦の知恵

昨日、聴福庵の夏の室礼を片付けて秋冬に向けての準備を行いました。旧暦では現在は秋の真っただ中でそろそろ中秋の名月を眺める時期に入ります。現在ではスケジュールやカレンダーなどの数字を元にしたものでなんとなく季節を推察していますがむかしの人たちは二十四節季といったものを用いて感覚で理解していました。

この二十四節季は太陽の動きをもとにしてつくられています。太陽が移動する天球上の道のことを黄道といい、その黄道に合わせて24等分したものが二十四節気です。まず黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分にします。そして春分と秋分の「二分」で4等分になりその中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とします。その一節を45日に分けてこれを15日ずつに3等分したらちょうど「二十四節気」。さらにそれを5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」といいます。

旧暦では、これを用いて現在の季節がどのようになっているのかを判断していくのです。

むかしの人たちは太陽と月の動きを観て季節を判断してきました。今のように自然をあまり視ずスケジュール管理が優先されたりカレンダーのみの数字で生きていたらあまり太陽とか月の影響を感じなくなっているのかもしれません。

むかしの暦は、八十八夜などというように立春から何日目という具合に数えていました。自然の四季の巡りを通して、今が何の季節かを感じ取ったのです。決して9月に入ったから秋なのではなく、春からどれくらい経っただろうかを感じ取り、そろそろ秋の支度をしようと季節を待ったのです。

太陽や月の運行に合わせることは、地球のバイオリズムやバランスに自分の方を合わせていくことです。そのことで自然の一部である体の調子も整い、そして精神も穏やかになり、四季のめぐりの有難さと現在の地球の様子などを直観することができたように思います。人間は自然と一体になるときに心が安心して歓びを感じます、そしてその自然と暮らすことが一度しかない人生を豊かに楽しむことになるのです。

改めて旧暦を思う時、スケジュールやカレンダーから入ろうとするからその数字の刷り込みに頭が支配されてその意味が理解できなくなることが多いように思います。その時は、一度、太陽や月と地球の位置のこと、立春から考えること、巡りをイメージすることなどを工夫してみるといいのかもしれません。

日本人の先人たちが長い歴史の中で培ってきた暦の智慧を暮らしの中で復古起新して未来の子どもたちのその智慧を伝承していきたいと思います。

枯山水庭園~澄んだ真心~

聴福庵の箱庭には、白川砂を用いた砂利が敷かれています。この白川砂の白川とは、京都府京都市北東部、左京区を流れる川のことです。比叡山と如意ヶ岳の間に源を発し、京都盆地に流れ出てからは南へ向かって琵琶湖疏水に合流し、さらに南西へ向かって鴨川に注がれる全長 9kmほどのことろに花崗岩地帯から白い砂を流してくるので白川と呼ばれていました。今では条例でこの砂は採取できなくなっていますが、この砂が白川砂で御所、社寺などの庭園にはよく使われています。京都では銀閣寺をはじめ、有名な寺院の庭園は室町時代以降ほぼすべてで白川の砂が使われているといいます。

この白川砂が用いられた枯山水庭園は、禅の思想が入っています。禅宗寺院の方丈の南側には儀式をとり行うため清浄を意味する白砂を敷き詰めた「無塵の庭」がありました。そこが庇のある広縁が儀式の場に変わり、さらにその場が室内となったことから、南庭は儀式に用いられなくなったそうです。そこで瞑想や座禅の場にふさわしい造景として枯山水庭園へと発展していきました。

この枯山水庭園を簡単に言えば、水を使わず石、砂、苔、といった要素を用いて山水の風景を表現する庭園の形式のことをいいます。

日本人の美意識の一つとも言われる「わび・さび」には、この白川砂は欠かせないものです。現在は、採取できない関係で岐阜県産などもありますが特に「さび」が入った白川砂は温かみもありながら澄んだ光を放ち、独特な庭の爽やかさと優美な和かさを感じます。

情報化社会で日々に追われるように生活していく現代人において、この質素でシンプルな枯山水庭園を見つめる時間は、内面の自己とも触れ合う時間になり心が落ち着いてくるものです。

聴福庵は、「澄」にこだわっているからこそ枯山水庭園もまたその心澄むことに対する大切な演出の一つです。自然の持つ美しさ、その心に映る澄んだ真心を枯山水庭園で表現していきたいと思います。