重要な力(重力という智慧)

昨日は妙見高菜を漬物にするために、収穫したものを朝から天日干しにして水洗いをしヘタを取り除き、自然塩を用いて仮漬けするところまで行いました。今朝がた確認したら無事に水が上がり、一夜漬けの状態になっていました。このまま数日寝かしていよいよ木樽に本漬けに入ります。

漬物の神秘は、この「漬ける」という行為に由ります。もう7年目に入りますが、年々その神秘的な力に驚くばかりです。この漬物は地球でしか創ることがができず、宇宙空間では決して創ることができません。もっとも理由は地球の重力が必要だからです。この重力は目には観えませんが、ほとんどのことを私の替わりに行っています。その力は太陽や水や空気に匹敵するほど私たちの生命に深くかかわっています。

この重力は、「地球上の物体を地球に引きつけようとする力。厳密には、地球との間に働く万有引力と、地球の自転による遠心力との合力。」であるとコトバンクで定義されています。つまり「重力=引力+遠心力」のことであり、地球が持つ「重さ」そのものであるとも言えます。この重さによって私たちは筋肉をつけたりバランスを保ったりします。もしも重力がなければ動くことさえ次第にできなくなり、さらにはバランスを保てず立つことすらできません。

それだけ重要な力だからこそ「重力」というと私は定義しています。この重力の存在を人々が日ごろからどれだけ真剣に考えているかは、まるで空気と同じように当たり前すぎて見向きもされることがないのですが実際は大切な地球に生きる智慧の一つです。

先祖たちはこの智慧に感動しその力を活かし、その力を借りて様々なものづくりに活かしていきました。この世にあるすべての力を発見し、発明して如何に活かすか、その観点で暮らしを創造してきたからこそ今の子孫である私たちはこの世に存在できているとも言えます。

先人の智慧を学ぶことは、地球の智慧を学ぶことであり、その活かし方を通して生き方を学ぶことです。私は単に高菜漬けをつくっているのではなく、高菜から妙見の智慧を学んでいるのです。

人が何かをするとき、その目的が何かを知らなければ本当の意味でそれが何をしているのかは誰にもわかりません。智慧を学ぶ人は、知識で知りえるような教科書の文字を学ぶのではなく実地実行によって本物の自然の叡智を学ぶことが大切です。

引き続き、智慧を学び直し子どもたちに智慧の伝承と伝道を続けていきたいと思います。

無ではない

昨日は、福岡にある自然農の畑で無事に今年の分の妙見高菜が収穫することができました。大きく葉をつけて成長して、イキイキとした高菜の姿を観ていたら感謝の心で満たされました。

種を蒔いてからいつものように新芽が食べられもうダメかと思うほどに枯らされそうでしたがそこから追加で種を蒔き、さらには枯草を丁寧にかけ、何度も足を運び応援の声をかけ、青虫を手で一つ一つ取り除いてきたことを思い出します。また生き残った高菜を別の場所に移植するのは仲間たちにも支援してもらいました。みんなで育つといいねと最善を盡して祈ったことに応えてくれたようにも思います。

こうやって妙見高菜とのめぐりをじっくりと振り返っていると様々な苦労が報われる瞬間が訪れます。苦労こそ仕合せの種であり、苦労こそが感謝の源泉であることを感じます。手で触り無事に成長している姿を観ては育ってくれたこと、よくぞ自然の中でしっかりと逞しく成長したことを誇りに思うのです。この気持ち、ミマモルということは信じることを優先するということです。信じるというのは、自然を丸ごと信じ、どんな結果になっても最善を盡しては受け容れてそこから学び仕合せに転じ続けていくということです。

活きた学問は常に人の仕合せの道なのです。

また年々歳月繰り替えして実践してきた畑が、しっかりとその育つ環境を醸成してくれているのを感じます。他の野菜や生き物たちもみんな活き活きと育ち、無肥料無農薬で数十年経った今も、他の野菜に見劣りなくとても元気に大きく成長してくれます。見た目の大きさだけではなく、内容もびっしりと詰まったものは一朝一夕にはできません。このように人間もまた、会社もまた同様に、自然を信じ続けていくことでその人も育ち、環境も醸成されていきます。

私が会社経営をはじめて17年目に入りますが、それぞれが自分の居場所を見つけて育ってくれているのを観ると安心します。そして会社という畑を耕し続けて環境が整ってきているのを実感し、その畑で豊かに楽しく農や暮らしを実践できる歓びを味わっています。

「何のためにこれをやるのか」というのがはっきりしている人は、ブレることがありません。世間の常識や、世間の風潮、流行などはあまり影響もなく、初心を貫くことだけに真摯に誠実に生き切っていきます。その中で、様々なご縁があり一期一会の今があり、来たものを選ばずにすべて天の声であると受け取って無為自然に感応する好奇心を頼りに生きていきます。

しかしその自分は無ではない。

今までの長い歴史の中で活かされている自分、自然の中にあって活かされる自分、様々なご縁によって導かれている自分と同居しているのです。

禅語で私が好きな言葉に「無一物中無尽蔵」という言葉があります。私の解釈ですが同様の意味に「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」という言葉もありますが、自分に執着をせず初心に生きていくことが自分の魂の声に従うということでしょう。

初心に生きることができにくいこの時代、しかし生き方は自分で決めることができる。子どもたちにもそのお手本を一つでも譲っていけるように引き続き、信念に従い実地実行にニコニコ顔で命懸けで取り組んでいきたいと思います。

 

物語を磨く

人生には物語があります。どのような物語を創って生きるのかはその人その人の「思い」が決めるとも言えます。私たちは物語に生き、物語を共にすることでその「大切な思いが出て」きます。これを「思い出」といいます。

過去に誰かと一緒に生きた記憶は、それぞれの「思い」が折り重なり一つの「思い出」になってお互いの心に宿ります。一つの思いが多くの人たちの思いと繋がってますます「思い」は温められ育っていきます。

物語とはその思いの集大成です。

この物語は終わりはなく、いつまでも生き続けていきます。自分の生きている間は、その物語を創り続けることができますがもし死んでしまったとしてもその物語は終わりません。それはその物語と共に生きた人たちがその物語の続きを創り続けてくれるからです。

今の私もかつての人たちの物語の縁線上にいてその物語の続きを結び続けている存在でもあります。たとえ人は死んで肉体が失われても魂は生き続けるといいます。この魂という字を「物語」に書き換えるとわかるように、今を生きる私たちは死んでいった人たちの物語の続きを記し続ける使命があるということです。

宇宙も同様に、目には観えませんがその物語を記し続けている存在です。

二度とない人生の中で、どのような物語を描くのかはそのあなたの「思い」です。

「思い」が具現化されてカタチになっていくとき、人々はその物語を目にすることができます。同時に、その物語の背景にある人々の遺志を受け取ることができます。伝統を継承することも、伝承を守り続けることもまた、故人のいのちと一緒に生き続けるということかもしれません。

終わることがない永遠の物語と、永久の今。

子どもたちのためにも、常識に囚われず世界共通の人類のテーマに向き合いこの今の一期一会の物語を磨き続けていきたいと思います。

めぐり

昨年から盆栽に取り組みはじめましたが一年間を通しで見守っていると、四季におけるその樹木の生態が少しずつ深まってきます。庭の剪定も同じく、年間を通して実践しているとその翌年にはまた少し生態が深まりこちらがどのような手を入れればいいかが身に着いてくるものです。

この「通しでやる」という智慧は、学びを丁寧に取り組んでいく方法でありこれはどの仕事であっても暮らしであってもこれを繰り返すことで改善し学びを深めていくものです。特に自然をお手本に自然を先生にして学んでいたら、先生の教えに従って自分自身の方を改善していくしかありません。

自然農などもそうですが、年々少しずつ自然の方が変わっていきますからよく観察してみてはじめて「めぐり」を実感することができるからです。

この「めぐり」とは、循環のことでよく使われる言葉は「めぐり会い」や「堂々めぐり」などでも用いられます。廻り巡って私に会いに来たというように、循環していくかでそのご縁が私のところにやってきたという使い方をします。

この「めぐり」は、自然の法理であり宇宙の道理でもあります。何かをすれば何かが発生し、その原因によって結果が出てくる。そのご縁のつながりがどのように結ばれて今に至るか、それはありとあらゆるものが有機的、また無機的に循環していることを意味します。

私たちが「通しで学ぶ」のは、あれは一体何だったのかと自覚することであり、これがこの先どうなっていくのかを察知していくためでもあります。偉大な視点で物事を観れば、ご縁の尊さに感謝が湧いてくるものです。

「めぐり」を体験できる仕合せは、自分が蒔いた種を温め育つ歓びでもあります。

めぐりを通して学び続けられ、学び直せる場があることが私たちを真に成長させてくれるように思います。人生の四季のめぐりも、時代のめぐりも、いのちのめぐりも、かけがえのないものとしてこの今を噛み締めながら歩んでいきたいと思います。

近未来の準備

暮らしの甦生に取り組むことで、次第に先人の智慧に触れる機会が増えています。先人たちの生み出した道具やその仕組みはどれもまさに「智慧」と呼べるものばかりで、教えなくても学べ、語られなくても語るかのように触れているだけで自動的に習得していくものばかりです。

言い換えるのなら、暮らしの古道具たちはすべて私たち子どもの「先生」であるといっても過言ではありません。古道具には知恵があり、暮らしには仕組みがある。これが日本民族の永続する鍵であることは伝統を学べば誰でも知りえるところではないかと私は思います。

私たちは言葉を用いて様々なことを学びますが、まだ言葉をあまり知らない幼児期は感覚によってそれを習得していくものです。感覚とは、五感のことで触る、聴く、見る、嗅ぐ、味わうなどの人間の持っている感性によって得て学ぶものです。

この時の学びは理屈で学ぶのではなく、そのもののあるがままの全体を直観的に掴んでいきます。厚い、重い、渋い、温いなど、その感覚によってそのものの「いのち」や、そのものの本来の姿の雰囲気、自然のカタチなどを受観していきます。

子どもたちは今の私たちが自然から学ぶように、「暮らしの知恵」から生き方や考え方、大切なメッセージを受け取っていくのです。先祖たちはそういう直観的に学ぶ智慧の重要性を自覚していたからこそ先人からの暮らしを途絶えさせずに維持していたのではないかと私は思います。

もしも子どもの頃にその智慧や仕組みに触れたなら、先人の初心が伝承されるはずです。そうやって連綿と続いてきた精神や文化を繋ぎつづけることが今を生きる大人たちの大切な使命です。

引き続き、風土を深めつつカグヤがこれから取り組むであろう近未来の新しい道徳経済一致のビジネスに向けての準備を着々と進めていきたいと思います。

ゆるし

今年は「ゆるし」をテーマに、様々なことを深めていますがとても奥深く発見することばかりです。よく考えてみればみるほど、私たちはゆるされている存在として今があることに気づきます。周囲に助けてもらわなければ生きてはいけない存在だからこそ自分がゆるされていることを感じるからです。

例えば、私たちは重力という恩恵を受けています。重力がなければ立ったり座ったり、運動することができません。そして空気という恩恵もあります。空気がなければ呼吸できませんから生きていくこともできません。そして太陽に水の恩恵、あらゆる恩恵を受けて私たちはゆるされてこの世に存在することができているのです。

このゆるされて存在するというのは、一人では生きていけないということでもあります。ここでのゆるすは、相対的に許す許さないで使われるときのゆるすではありません。本来のゆるすは、「恕す」ですから思いやりによって活かされているという意味です。

思いやりの中で存在しているのだから、少し損をして生きるのは当たり前のことだとも言えます。それを実践していくことを古語には陰徳とも言います。陰徳は、活かされていることを実感し活かされていることへの感謝に生きることを言うのかもしれません。

私たちはどうしても自分勝手にするあまり、自分がゆるされてもいいと周囲に押し付けようとするものです。しかし謙虚に自分がゆるされていることを感じていれば、自ずから与えてもらっている偉大な恩恵を実感し感謝の気持ちでゆるされていることに気づけるようにも思います。

当たり前に与えていただいている恩恵こそが「ゆるし」そのものの存在であり、謙虚にその恩恵に感謝するとき自分がいつも見守られ非常に多くのものに活かされ助けられていることを思うとき「ゆるされている」と感じるのです。

私の好きな言葉に「信じて聴く、ゆるされて聴く」という言葉があります。これは親鸞上人がノートのメモに書き残したものを偶然見つけたところの文章です。私はこの文章がとても好きで、聴福人の根底の理念にはいつもこの言葉が座右として存在しています。

引き続きゆるしを深めながら、子どもたちの今と向き合っていきたいと思います。

日本の精神文化

日本人には脈々と受け継がれてきた日本の精神文化というものがあります。私たちは当たり前になってしまい思い出しもせずに使っていますが、それは日ごろの様々な暮らしの中で見直していくことができます。

今のような情報化が急速に発達する時代において、如何に情報を取捨選択していくかはこの世代に生きる者たちの責任であり使命であると私は思います。

私が日本文化や日本の精神にこだわるのもまた、今のように情報過多の時代で言葉が氾濫しているからこそ私たちは何を守るのかということからはじめなければならないと思っているからです。

例えば日本語というものには精神文化が色濃く反映されています。「ありがとう」「おかげさま」「おたがいさま」「もったいない」「ごめんなさい」なども日ごろから使っていますがそのどれもが日本の精神文化と深くつながっているものです。

昨年、手掘りで井戸掘りをしたとき6メートルを超えたところで地下水脈に出会いました。そこには膨大な地下水が常に流れています。その水に触れたとき、懐かしさといのちと感じました。また日本に流れ続ける風土の文化を直に感じた瞬間でもあったように思います。

まるで井戸掘りと同様に、伝統や親祖から連綿と続いている歴史の深奥、その地下にはまさに精神文化という水脈がいつまでも流れています。表層は何もないように見えても、掘り下げていけば必ず地下水脈に中ります。それを如何に掘り出していくか、情報の氾濫する川の流れの中でそんな川に翻弄されるのではなくじっくりと悠久を流れる地下水脈に身を委ねられるか、それは今の私たちの生き方にこそ懸かっているともいえるのです。

現代は視野狭窄になり、近々のことだけや自分たちの世代のことしか考えない人たちが増えています。もっと古いものや懐かしいものに触れて、本来の日本人であること、日本の精神を自分たちが受け継いで子どもたちに伝承していくことなど本来の使命に立ち返る必要があると私は思います。

特に子どもの仕事をしていれば、日本の文化伝承は欠かせない一大事であることは少し掘り下げて考えてみれば誰でもわかります。

連綿と流れ続けているものを掘り起こすことは道を拓くことであり、子どもたちに歴史を繋ぐことは未来への希望の懸け橋になります。いのちを懸けられる仕事に出会ったことを仕合せに思います。

引き続き、子ども第一義の理念で生き方を観照していきたいと思います。

待つ文化~自然調和~

私たちの精神文化の根元には「待つ」という考え方があるように思います。なぜなら古いもの懐かしいものに触れていると、自然淘汰というやさしさを感じるからです。この自然淘汰はどこか悪いことのように認識されていますが、本来はそうではなく自然が調和させるという意味で元の姿になるといってもいいかもしれません。

この自然淘汰の意味は辞書では「自然界で、生態的条件や環境などによりよく適合するものは生存を続け、そうでない劣勢のものは自然に滅びていくこと。転じて、長い間には劣悪なものは滅び、優良なものだけが自然に生き残ること」(goo辞書)と記されています。

滅ぶことが自然淘汰という意味になれば印象も悪くなりますが、そうではなく自然調和されるとなると意味も異なります。淘汰の語源は、 「淘」は水洗いして選り分けることを意味し、「汰」は勢いよく水を流してすすぐことを意味する。水で洗って選り分けるという意味です。

自然に循環するものは、水によって浄化されていくものです。私たちの呼吸する空気の中にも大量の水分があり、水分が洗うことで元の水の状態に戻るために不純物を取り払っていきます。長い時間をかけて水が通ることで私たちは自然調和を取り戻します。

水があるからこそ私たちは生きていくことができ、水があるからこそ私たちは滅びていきます。水が万物生命の根源であることは揺るぎない真実です。日本の国土は、美しく瑞々しい水に包まれています。新鮮な生き物たちが多く、そこには水と共に暮らして順応した生き物ばかりです。私たちは水から学び、水を通して文化を形成してきた生き物です。稲作などは水の文化の代表的なものです。

水は循環してきますから、次にどのようになるかを観察して私たちは水を上手に活かしてどれくらい長持ちさせられるかを考えます。水は扱い方次第でいくらでも調和の技術を活かせます。その最も根幹にあるものは「待つ」ことです。言い換えるのなら「調和を待つ」といってもいいかもしれません。

長い時間をかけて待つことができるのは、水の循環を直観しているからです。水が循環するのを学ぶ人は、地球が「待つ」ことで調和するのを知っています。如何にその「待つ」速度に合わせて調和の中にいるか、先祖はそれを見極めて暮らしを充実していたのでしょう。

天から降る雨をただの水とは思っておらず、地下に流れる水もまたただの水ではない、さらには地球を循環する気化水のこともただの水とは思っていない。私たちのいのちの原点としての水を観ることが日本の文化を学び直す近道になるように私は思います。

引き続き、待つ文化を学び直しながら水を深めていきたいと思います。

心の訓戒

以前、「心訓七則」という文章を読んだことがあります。作者不詳ですが、一つの訓戒としてはとても奥深いものです。これは愚直に生きるための自己内省の基準にもなるように思います。

一、世の中で一番楽しく立派な事は一生涯を貫く仕事を持つと云う事です
一、世の中で一番みじめな事は人間として教養のない事です
一、世の中で一番さびしい事はする仕事のない事です
一、世の中で一番みにくい事は他人の生活をうらやむ事です
一、世の中で一番尊い事は人の為に奉仕し決して恩に着せない事です
一、世の中で一番美しい事はすべての物に愛情を持つ事です
一、世の中で一番悲しい事はうそをつく事です

これはこの逆を考えてみるとわかります。目的も持たず人生を懸けられる仕事をせず、精神修養もしない、人のためによりも自利に走り、他の誰かと比較しては不平不満で妬み羨み、損得勘定で他人を評価し裁き、自分のこと以外無関心で、嘘をつき言い訳ばかりをする、このようには生きてはならないという訓戒です。

世の中というものは、自分の生き方でどうにでも観え方が変わってくるものです。自分が正直に生きていれば世の中は美しくなり、自分が不誠実で生きていけば世の中はただ世知辛く感じるものです。

誰がどうであれ、自分はこう生きようと信念をもって信条を優先して生き方を貫けばこの世はその通りの世の中になるものです。つまり自分次第でいくらでも世の中が変わってみえるということです。

だからこそ重要なのはいつも自分が世の中に対して如何に心の姿勢を正しているか。正直であるか愚直であるかと確認し続けることが大切なように思います。人はそれぞれに心訓というものを持ち、自分の心がどんな時でもちゃんと着いてこれるように日々に心掛けを実践していくしか真に仕合せの道はないということでしょう。

これを別の言い方で「平常心」とも言いますが、如何に常に自分に打ち克って心で決めた信念を優先することができるか。平常心を保ちながら試練を通して人生を磨いていくのが人生です。一生涯ずっと自分との闘いとも言えますが、それが人生をよりよく生きるということの本懐だと私は思います。

子どもたちにもそういう心の在り様を観て訓戒を持てるような生き方の背中が遺せるように日々に愚直に正対し内省していきたいと思います。

 

 

 

道を歩む

人生の中には、選べない道があるように思います。いくら自分が避け続けていてもその道は必ず自分の前に現れてくるものです。一度ならずも二度も三度もその道が現れるのならば運命だと思ってその道を進むことで人は救われることがあるように思います。

実際には、その道があることがわからずその道すら現れない人もいます。前に進むのをやめてしまえば、道は現れずいつまでも停滞を続けていくのです。自分が否定した道や避けてしまった道は、目の前にあっても気づくことがありません。他の道ばかり探していると、結局はその場所をぐるぐるとまわっているだけで通過することができないのです。

人生というのは面白いもので、自分に与えられた道があります。道の良し悪しを選びたくなる気持ちもよくわかりますが、問題は道そのものではなく道をどのように歩いたかの方が本質的に生きることになるのです。

その道を歩まないという選択は、その道を味わうことがないということです。自分の人生の目的地に行くためにはその道は避けては通れないとしたらどうするか。怖くても辛くても苦手でもその道を通る必要が出てきます。

その時、その似たような道を通った人からの助言をもらったり、自分と同じ道を歩む人と一緒に歩いてもらったり、無我夢中になっているうちに勇気が出て歩んでいたり、歩み方はいろいろとありますが歩む必要は誰にしろあるように思います。

人生の旅路は、みんな大変でも目的地に向かってその道を歩んでいきます。その歩む道すがらに仲間がいたり、同志がいたり、パートナーが顕れます。その人たちは自分の代わりに歩いてくれるわけでもなければ、自分が歩かないのでと頼んだりすることができません。

その仲間たちはみんなそれぞれに苦しくても辛くてもその道を歩んでいくなかで、共に励まし合い、声掛けをし、時にはその背中を見せて勇気をくれたりする存在であって自分の代わりにその嫌な道を歩いてもらうことはできないのです。自分から先にその道が嫌だからと歩くのやめれば、道は閉ざされてしまいます。

道を歩むというのは、現実のことであり空想や妄想で誤魔化すことができません。だからこそ、その道を避けるのではなくその道を歩んでみようと敢えて足を踏み入れる勇気を出して前進していくことが人生の仕合せの王道のようにも思います。

その時、見守ってくださる存在があることの有難さはかけがえないものです。

私たちの会社は、道しるべになることを目指していますが道すがらに見守るお地蔵様のように道を歩む子どもたちを見守りたいと思うのです。自分の道を歩む人が次は他人の道を見守れるようになる。

子どもたちのためにも道を守り続けて歩み続けて味わい続けていきたいと思います。