磨き合い~徳を積む~

人は磨き合うことで、お互いを活かしあうことができます。現代は競争社会といわれますが、それを他人との比較の中で優劣を決めて平均を割り出し誰かを裁くような競争ではなくそれぞれが自分自身を見つめ心を高め、徳を磨くような競争であれば世の中はより安心した豊かなものになっていくように思います。

「切するが如く、磋するが如く、琢するが如く、磨するが如し」というのは切磋琢磨の意味ですが、常に心の磨き合いより徳を高めるような日々の錬磨はその人の人格を研ぎ澄ませていきます。

常岡一郎さんにこういう言葉が遺っています。

「いつまでも消えない希望、それはひとりひとりの人間が自分を正しく知ることである。自分をみがくことである。鍛えることである。向上させることである。徳高く、人格清く、心豊かな人になりたい。この願いは一切の苦難をたのしく超えさせる力となる。苦しみも磨きの恩師と思える。自分はつねに自分と共にいる。夜中でもよい。自分ひとりで本が読める。早朝に起きる。これもたのしめる。お互いに自らのみがき合いを競争する。勉学に、修養に、健康の道に、こんな希望の集団をつくる。それが美しい社会の基本となる。」

すべてのことを磨く機会にするという考え方はまさに切磋琢磨であろうと思います。苦難があればそれを磨く機会にし、歓びもまた、仕合せもまた、すべてを磨くためにあるとする。

体験そのものが自分を形成していきますから、どんなことをもって自分を磨こうかと常に機会を砥石にして内省していればすべてのご縁によって磨きがかかってきます。そしてそれを行う人たちが増えていけば、自ずから磨き合いができるようになってきます。

人によりここで磨き方も異なりますし、磨かれ方も異なります。その人たちと触れ合うことで自分の磨き方を修正し、さらに磨き方が見事な人の真似をし高めていくことができます。尊敬し合う関係の中で、人はより一層磨きがかかります。

どんな磨き方にせよ、磨くことが尊いという境地。

磨き合いというのは、その境地の中に存在しているように私は思います。この世に生まれてきた以上、磨き合うことは生きる意味でもあります。その生きる意味を学び、日々に心魂を磨いていけば一期一会の日々を暮らしていくことができます。

常岡さんが言う、「自分を正しく知る=自分を磨くことである」はまさに箴言です。もっとも一番身近にいる自分のことがわからないのが人間ですから、自分の心と向き合って自分を知りながら己に克っていければ自己を調和し、周囲とも調和していけるように思います。

引き続き、磨き合い徳を積めるように精進していきたいと思います。

 

 

馬鹿になる生き方~正直者~

正直者が馬鹿を見るという諺があります。これは辞書では「悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう。世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。正直者が損をする。 」(大辞林)と書いています。

しかしこの正直とは、損得でみてもどれくらい長いスパンで物事を観るかでその質も変わってくるように思います。例えば、短期的にみれば正直でいたことがいつも損のように思えるものでも長期的に見れば正直でいることの方が得をしていたりします。また損得だけをみれば人生で正直者は損をしているように見えていても、正直な人は周りから慕われ晩年には多くの人たちから親切にされて大事にされることもあります。結局、損か得かを基準にしたときの正直だといえば、損をする人を正直者といいたいのでしょう。つまり世の中が乱れ不徳の時代に出てくる諺ということです。

本来の正直さというのは、昔はお天道様に恥じない生き方のことをいいました。これを誠とも書き、日本人の生き方の美徳として大事にされてきました。「お天道様が見ている」と幼少期には祖父母から素直であれと叱られ、自分に嘘をつかないように、他人に嘘をつかないようにと自分を大切にすることを教わりました。ここでは嘘をつくかつかないかというよりは、一生を通して天に恥じないように自分を修め、磨き続けることに価値があると言ったのです。

例えば正直を磨くというのは、掃除に似ています。日々に汚れたり、日々にけがれたり、怠け心が出てきては日々に塵や埃が溜まってきます。それをそのままにせず、毎日丁寧に掃除をして祓い清めて洗い流して磨いて綺麗にしていく。そういうことを続けていくことが、正直にやっていくということです。これを怠り、その場しのぎで誤魔化しても塵も埃もたまっていきますからそれをいつかは片付けなければなりません。そうなって全部、散らかしっぱなしてどうしようもないと放り投げて他所にいく生き方をすれば周囲に大きな迷惑をかけてしまいます。自分で蒔いた種は自分に戻ってきますから、日々にどんな種を蒔いているのかを自覚するのもまた正直さの実践のようにも思います。

正直という嘘をつかないという実践は、単に誰かに対して嘘がなければいいのではなく日々に自分の心を手入れして誠に恥じないか、真心を尽くしたかと、内省し綺麗に掃除を続けていくことに似ているのです。そういう正直な暮らしを行う人が馬鹿をみることはなく、丹誠を籠めた真心の暮らしによって人生が磨かれ豊かになります。自分を高めて人格を磨いていくことは馬鹿なことではなく尊いことだと感じます。

まるで太陽のように清々しくそのお天道様のような心で生きていこうとするのは、自分を活かし、周囲のいのちを育み見守ってくださっている御蔭様の存在を忘れず常に感謝で生きる存在になるということです。これは人間として傲慢になるのではなく、自然のいのちと同様に謙虚に太陽の元、周りを活かし共生しながら真摯に自分の生を生き切るということでもあります。

時代が個人の損得ばかりを優先し正直さの意味もその言葉の定義も変わってしまった現代社會においては、正直さというのはあまり良いことではないと思われてしまっているものもありますが古来からある正直さは私たちの先祖が大切にしてきた真心の生き方です。自分を中心に損か得ばかりを計算して保身ばかりに走るのではなく、自分の日々の怠け心に喝を入れて自分の我に打ち克ち損得度外視で真心を尽くす実践で自分を修め磨き続けていく正直者になっていくことは敢えて馬鹿になる生き方を選ぶということかもしれません。

引き続き、日々に馬鹿になって愚直に心の手入れを怠らずに歩んでいきたいと思います。

お祭りの本質

祭り部ができてからお祭りのことを深めていますが、お祭りが続く理由について考えることばかりです。京都の祇園祭りや博多山笠、秩父夜祭などもそうですが長く続くものには理由があるように思います。これらの大きなお祭りとは別に、地域で行われているお祭りもまた続いているものもあれば衰退していくものもあります。

若い人が田舎からいなくなり、都会に出てしまい少子高齢化で伝承が引き継がれないこともあります。また都市部でも、引っ越してきた新しい若い人たちが地域のコミュニティに参加しないということもあります。

本来、何のためにお祭りをしているのかを忘れてしまえばお祭りを継承することもできなくなります。今の時代は、先祖が積み重ねてきた徳を守り、恩返しに報いようとするよりも自分さえよければいいという風潮が多いように思います。お祭りもまたその中で変化して単なる観光の一つのようになっているところも増えています。

以前、お祭りを深めて書いたことがありましたが本来は自分を見守ってくださっている存在、つまりは神様に対して感謝を顕すためにあったものです。先日も、古民家甦生の中で地鎮祭をしていただきましたがこれもまたお祭りの一つです。

一つ一つの儀式を通して、節目に神様に対して感謝の念を奉げるということだろうと私は思います。このお祭りなどの儀式こそ、自分自身が常に観えない存在に助けられているという感覚との結びであり、それを体験することで先祖と繋がり、また子孫繁栄を願い祈る心と結ばれるように思います。

太古から流れているもの、当たり前に生きてはいない自分たちが何ものによって活かされているのか、それを感じる仕組みがお祭りにはあるように思います。

祭壇をつくり供物を奉げ祈りを祀る。

感謝を忘れたいのりは続かず、感謝を忘れたお祭りもまた続かないと私は感じます。

引き続き、お祭りの本質を見極めながらお祭りの意味や真価を高め子どもたちのために大切な伝統をつなぎ結び合わせていきたいと思います。

語り継がれるもの~好奇心~

伝承というのは、語り継がれていくものです。日本にも古事記をはじめ様々な神話があります。また竹取物語のように日本最古の小説が今でも子どもたちに語り継がれているものもあります。

1000年を超えて語り継がれるというのは、そこに確かな真実や信仰があるからに他なりません。教えないで教えるという伝承という仕組みを少し深めてみようと思います。

伝承の仕組みというと難しくなりますがシンプルにいうと、教えてもらわなくても理解する仕組みであるとも言えます。私自身の体験では分からないものを教えてもらわなくてもわからないものがわかることがあります。これを直観ともいいますが、「そうか」と感じてつかむ感覚のことです。

好奇心から様々なものに触れている中で、ある時、こう使えばいいと実感するのです。それは水や火、土や石に触れるときになんとなく直観するのと似ていますし、最近、古民家甦生を通して日本古来の道具に触れていても用い方やなぜそうしたのかが好奇心で触れているうちに察知します。

この好奇心というのは、生まれたての子どもはみんな持っているもので大人になると次第に薄れていくともいわれます。私は好奇心が旺盛なので、なんでも不思議に感じてはそのものをそのままに理解しようと努めます。それを直観するという言い方をします。

単に知識で得ようとするのではなく、そのものに触れて得ようと思う感覚です。私は伝承はこういうものではないかと感じるのです。

例えば、炭を知ろうとすれば好奇心があまりない人は知識として簡単に木を燃やして灰を被せて火を消し炭化したものとするのでしょう。しかし私の場合は炭のことが知りたくて知りたくて好奇心が発動するため、何度も炭に触れようとします。そのうち炭には同じ炭がないこと、多様な炭の特性があること、炭の美しさがそれぞれで異なること、そして日々に火鉢で炭を燃やしていく中でその時の状況や気温、空気で全く異なる燃え方をすること。さらには温度の差や、そのものが持つ香り、灰、出すエネルギーの量など不思議で好奇心はさらに活動します。

私はこの伝承の仕組みとは、「真実を知ろうとする好奇心」のことでありこれがあるから生き物たちは教えずにして学ぶように思うのです。言い換えるのなら、好奇心が失われているから単に知識だけで分かった気になり、物事を学び深めようとしなくなるとも言えます。

人間として学問が永遠に輝き続ける理由は、この好奇心があるからです。

人が好奇心を持ち、学問をし、物事をなんでも好奇心で楽しんで深めていけば自ずから1000年前の物語にもアクセスし、その面白さを直観します。古事記や竹取物語がいつまでも語り継がれるのは、本質としてその面白さを私たちは好奇心が察知しているからでしょう。そしてそこに真実があり、信仰もまた生きています。

引き続き、教えない教育や場の教育を深め、風土を醸成する仕組みを開発していきたいと思います。

今の世代の責任

私たちは日々の暮らしを通して本来は先祖とつながっていたとも言えます。それが暮らしが変化してきてから、先祖の存在を感じにくくなってきて今では別の国のような生活スタイルになりいよいよ繋がりが薄れてきているように思います。

私たちの暮らしには、先祖が連綿と続けて積み重ねてきた歴史があります。その歴史は生活習慣であり、どのような生き方をしていけば後世も子孫が幸福でいられるかを自分の実体験から学びそれを改善し今の時代まで受け継いできたとも言えます。

例えば、神棚をお祀りし手を合わせて祈る、また季節ごとに季節の移ろいを感じつつ行事を協力して行う、そのほか、生活の道具からどのような食べ物を食べていればいいか、どのような生き物を身近においておけばいいか、それを風土の中で得られた智慧を用いて子孫に継承していきました。まさに民家も同様に、古民家は1000年先を見据えて建てられたものであり、風水を絶妙に活かした建物を通して子孫たちが快適に安心して暮らしていけるように見守った先祖の智慧の結晶でもあります。

それが西洋から入ってきた文明、言い換えるのなら経済効率だけを優先する中で暮らしが消失してきました。本来は暮らしの中に、多文化が入ってくるのはかえって進化の過程としては美しいものですが、現在は暮らしか経済かという2極化した中で人は暮らしを手放しているように思うのです。

私は暮らしの甦生を通して感じるのは、自分も先祖の一員だという自覚です。子どもたちのためにどのようなものを譲り遺していけばいいか、長く続くものこそ本物の経済であり、永続するからこそ本質的に経営ができますから、その両輪を常に温故知新していくことこそ今の世代の責任であろうと思います。

その今の世代の責任を果たすには、暮らしがまず大前提に存在しているからこそ実現できるものであり暮らしが消失してしまえば責任を果たせることはありません。

今はまだ消失しかけたものもたくさん残っています。一つ一つを甦生しながら先祖と対話し、先祖とつながることはもったいないことを学び直すことです。その一つ一つはとても仕合せなことで、その暮らしの中に一緒に先祖が息づいているのを感じます。

そして私たちの世代もまた、先祖になっていつまでも子どもたちと一緒に暮らしを持続していけるのです。持続可能な経済などという言い方をしますが、私にしてみれば暮らしを実践すれば必ず経済は持続するということです。

引き続き、子どもたちのためにも暮らしの甦生に取り組み一つ一つの智慧を復活させていきたいと思います。

すべてに優先~思いやりの道~

人は目的を忘れてしまうと自分に固執しがちになるものです。優先順位をしっかりと持ち、それに向かって自分を変え続けていれば柔軟性は発揮されていきますが自分を強く握ってしまえば利己に入ってしまうものです。

如何に自分を超えた理念や目的に自分を合わせて変化させていくかは、日々の優先する実践に懸かっているともいえます。

何のためにそれをやるのかということを強く意識している人は、自分のやっていることの意味を常に感じられているものです。常に目的に合わせて照準を合わせている人は変化を恐れず楽しみます。

しかしその中で時折、優先順位を切り替えるときもあるように思います。あまりにも優先順位に固執して完璧にやろうとすると、大事なものまで守れなくなってきます。大事なものを守るためには、妥協することもあります。この妥協とは何か、辞書には「対立した事柄について、双方が 譲り合って一致点を見いだし、おだやかに解決すること。」(goo国語辞書)とあります。

大切な目的のための妥協というのは、敢えて対立を生むようなぶつかりを発生させるわけではなく双方が譲り合い穏やかにするための方法論でもあります。妥協を悪い意味で使う人がおいのですが、それは目的のためというものがない妥協のことです。目的もなくただ妥協するのは、双方が思いやり納得し譲り合ったのではないからです。

優先順位を変えるというのは、目的のためには妥協しないけれど思いやりをもって妥協するということだと私は感じます。つまりは優先順位のもっとも高いものは思いやりだということです。

お互いに思いやりを持って協力していく中にこそ、本質的な妥協があるように思います。天道地理義理人情のすべての法理は、思いやりが最優先ということです。

引き続き、子どもたちの憧れる会社を目指していくためにも思いやりを優先できる強さと優しさを磨き直していきたいと思います。

心に寄り添う

昨日、熊本にある多種複数の福祉施設を運営する法人の理事長との理念面談の中で「心に寄り添う」ことについて話を深める機会がありました。この「寄り添う」というのは、心に寄り添うことです。この寄り添うは見守ると似ていて、本人が自らの力で人生を生きていくことを信じるということでもあり、自立を支援するときの一つの境地であるとも言えます。

「寄り添う」というのを辞書でひくと、「ぴったりとそばに寄る」と書かれています。適切な距離感で相手と一緒に連れ添う、寄り添うという感じになります。いつも一緒にいる距離感、相手を信じて見守る距離感でいるということにもなります。

心に寄り添われれば、人は安心して自分自身の力を発揮して自立していけるようになります。分かってもらえる人がいる、隣でいつも見守ってくれている存在がいる、親心を感じることで人は挑戦する気持ちや困難に立ち向かおうとする勇気が出てくるものです。心に寄り添ってもらった経験はいつも今の自分を支えてくれます。

しかしこの心に寄り添うというのはとても難しいことで、自分の思い込みや先入観、自分の我を優先してしまう人にはできないものです。その人の立場になりきり、その人を自分だと思って思いやれるには自分自身の価値観や自分のバイアスをかけた色眼鏡でみてもそれは寄り添ったわけではないからです。

きっととか、だろうとかいった自分の考えを入れずに、心のままに相手に寄り添う。自我や私欲を無にして、相手そのものの心と一体になって心配するということでその時、相手が自分であり自分は相手であるという姿、相手を自分事にして共感しているときに心の寄り添いがはじまります。

つまり心に寄り添うというのは、頭で考えることではないということです。

自分の心に寄り添うときであっても、自分はこう思っているだろうとか、きっと自分はこれがしたいのだという推察で理解するのではなく、自分の心に素直になって自分の心と対話をするとき、心に寄り添ったという境地に入ります。つまりは私利私欲が我を通り抜けて自分の心の声に従うことで素直な自分になり心はピタリと自分と一緒一体になります。

相手の立場になって思いやるというのは、相手のことを思い込むのとは違いますから、まずは自分の心を近づけて心でその人そのものの存在を丸ごと認めて感じなければなりません。

私たちの実践する聴福人も、傾聴、共感、受容、感謝の順に心を近づけていきますがそれはまずその人そのものの心の声を聴くために取り組む実践徳目なのです。

心に寄り添うことは心の声を聴くことです。

引き続き、子どもたちのためにもいただいたご縁を活かして子どもの憧れる生き方を弘めていきたいと思います。

祇園祭と暮らし

この時期は全国各地で祇園祭が行われています。郷里の神社でも祇園祭がありますから、その準備として須佐神社のお社や境内を清掃してきました。この須佐神社の祭神は素戔嗚尊です。

そもそもこの祇園祭「祇園」とは古代インドの初期仏教の5つの精舎(寺院)の1つ「祇園精舎」が由来です。このインドの祇園精舎の守護神が牛頭天王で、日本では神仏習合により牛頭天王=素戔嗚尊となったといいます。

私の会社の近くにも、津島神社がありそこには素戔嗚尊が天王さんと呼ばれお祀りされています。

祇園祭りの縁起物としては粽(ちまき)があります。これは素戔嗚尊が旅の途中、貧しい蘇民将来の家で一晩温かなもてなしを受けたお礼に、その子孫を疫病から守る約束をし、目印として茅の輪を腰に着けさせたといいます。この「茅巻(ちまき)」が粽の由来といいます。玄関や門口に粽を飾り厄払いをするのもここからきています。

また他には、獅子舞があります。この獅子舞は、16世紀の初め、室町時代に伊勢の国で飢饉や疫病を追い払うため、お正月に獅子舞を舞ったのが始まりといわれています。そこからこの梅雨明けに五穀豊穣と飢饉や疫病退散、悪魔祓いとして獅子舞が氏子の家々をまわります。

この獅子舞が頭をかむのは、「獅子舞が噛み付くと神が付く」という縁起かつぎもあるそうですがその人についた邪気を獅子が食べてくれるということもあります。私も小さい頃に何度か噛み付かれたことがありますが、大きな獅子に頭を噛まれるドキドキ感は今でも思い出に残っています。

今では飽食の時代で、医療も発達し飢饉や疫病とはあまり縁がなくなりました。昔は、この梅雨の長雨で水害が起きたり、太陽を浴びれないことから病気になったり、精神的に辛くなったりしたこともあったかもしれません。

しかしそれをお祭りによってお祓いし、それぞれが楽しく豊かにこの時期をみんなで一緒に乗り越えていこうとする和の心があったのかもしれません。

京都では何度も戦乱に巻き込まれ一時祇園祭を中断することもあったそうです。しかしそれでも町衆たちが、苦しい中でもみんなで祇園祭を守り続けて山鉾も復活し、今では全国でも有数な大きな祭りとしてたくさんの人たちを京都に集めて一緒に豊かに祈念しています。

暮らしの甦生をしていますが、夏越しの祭りなどこの時季ならではの風物詩があります。そこに神様が深くかかわっておられ、改めて日本人の先祖たちがどのようにこの季節を過ごしてきたのかが垣間見れます。

引き続き、暮らしの甦生を楽しみながら子どもたちのためにも日本文化の甦生、日本的精神の復古創新に取り組んでいきたいと思います。

心の清掃

昨日、郷里の神社の境内の清掃と手水舎の洗浄を行う機会がありました。朝早くからクルーたちと一緒に掃除をしましたが綺麗に枯れ葉が片付いてもともとあった土が出てくる様子や、雑草を抜いて平らになった様子をみていたら心も洗われてきます。

そのほか、お社や狛犬、燈篭にいたるまで掃き掃除や拭き掃除をやっていくと清々しくそのものが光り始めます。

掃除の功徳というのはとても偉大で、実践していくと次第に心が整ってきます。最近は都会の社会で情緒不安定になったり、感情の浮き沈みが激しい人も増えてきていますが掃除を行うことでそういうこともまた治まってきます。

日本を美しくする会を主催する鍵山秀三郎氏は掃除の功徳についてこういいます。

1、自分の心が清められる
2、他人の心まで清めることができる
3、周囲の環境が活き活きしてくる
4、周囲の人の心も物事も整ってくる
5、死後、必ず天上に生を受ける

これはお釈迦様の言ったことを解釈されたそうですが、掃除をしているとまさにこれを実感します。掃除や清掃は心身を健やかにし、さらには自分自身の魂を磨くことができるように思います。

今、させていただいている古民家甦生もそうですが私にとってのおもてなしの基本は掃除です。来客がある際、何をもっともはじめに取り組むか、それを掃除にしています。

人は清浄な場に来ると、心が和みます。それはそのものたちが清掃することによって働き始めるからです。

例えば、清掃しながらどこが汚れているか、何がちらかっているか、そしてどこに配置するといいか、一つ一つを片付けながらそれが観えてきます。本来あるべきところに配置されたものはその場に和みます。そしてチリや埃をとって磨かれて光るものはその場で輝きます。さらには、整ったあとにそこを飾ることによって豊かさは増幅していきます。

あとは静かに穏やかな心でお客様をお迎えすればお互いに心豊かです。

このお互いに心豊かというものの中に一期一会の出会いが演出されるのです。

鍵山秀三郎氏は掃除道を通して境地を得ています。

「人間の心は、そう簡単に
磨けるものではありません。

ましてや、心を取り出して
磨くことなどということはできません。

心を磨くには、とりあえず、
目の前に見える物を
磨ききれいにすることです。

とくに、人のいやがる
トイレをきれいにすると、
心も美しくなる。

人は、いつも見ているものに
心も似てきます。」

そして掃除を実践する大切さについて説きます。

「一つや二つ拾ったってしょうがないじゃないか。という考えではなく、一つでも二つでも拾えば、それだけ世の中がきれいになる。そういう考えです。」

心が荒んで乱れているとき、心田を耕すには荒れたものを美しくしていくしかありません。衰退して乱れていく場所や、その生活を立て直し甦生にするには荒れた場所に一人入り、そこを開墾して人道が働き始める場所を創造しなければなりません。そのためには、大言壮語をいうことよりも必要なのは脚下の実践であろうと私は思います。

最後に、自戒を籠めて鍵山氏の言葉で締めくくります。

「足元のゴミひとつ拾えぬほどの人間に、何ができましょうか。」

理念を実践し、本業を成就させ、子どもの憧れるような社會を譲っていくためにも一つ一つを苦労しながら味わい楽しんで歩んでいきたいと思います。

徳の経営 ~日本的経営~

出光興産の出光佐三は、日本的経営を実践していた方です。和の精神を尊び、人間尊重を第一に本来の日本人であるとはどういうことかを生き方や生き様でやり通した方です。

ここにきて世界の中で如何に日本が役に立ち、日本人が如何に世界で自分たちの文化を背景に活躍していくか、一つの世界に向けて大事な局面を迎えているように思います。そういう時だからこそ、改めて私たちは日本とは何か、日本人とは何かということを考えなければなりません。

2011年6月20日に出光興産の100周年を迎えた際に、新聞広告に下記のようなメッセージが発信されました。

『「日本人にかえれ。」
これは、創業者出光 佐三のことばです。

日本人が古くから大切にしてきた和の精神・互譲互助の精神、自分たちの利益ばかりを追求するのではなく、世のため人のためにことを成す。
佐三の信念によって、出光はいまも、そうした日本人らしさを心に活動しています。

東日本大震災に襲われた日本に向け、海外から届いたたくさんの励ましの言葉。
その中にも、佐三が大切に考えていた日本人らしさを称賛するものがありました。
その数々の言葉によって、私たちは勇気づけられ、日本人であることの誇りをあらためて認識することができました。

一方で、震災を経たいま、本当のゆたかさとは何か、私たちは何を大切にして生きていくべきなのか、これからの日本人のあるべき姿はどのような姿か、一度ゆっくり立ち止まって、向き合う必要があるのではないでしょうか。

本日、出光は創業100周年を迎えました。
これからの100年、私たちに何ができるのか。
世界が日本に注目するいま、私たちはこれまでの歩みを振り返り、新たな一歩を踏み出し、次の100年の社会づくりに貢献する企業を目指してまいります。
私たちは、日本人のエネルギーを信じています。』

出光佐三は、逆境の中で苦しい時に資金面でも精神面でも支えてくれた人がいます。その人の名は、日田重太郎といいますが親族や家族の反対を押し切って出光佐三に全財産を預けて応援します。いよいよお金がなくなり困窮した時も、自分の家を売ればいい、やれるだけやりなさいと応援します。

資金提供の約束としては、一つは従業員を身内だと考え、良好な関係で付く合っていく事。そして一つは、自らの考えを最後まで曲げない事。最後は、日田が資金を提供した事を他人に言わない事。この3つだったといいます。

出光佐三は金儲けのために働いたのではないことは、「出光の仕事は金儲けにあらず、人間を作ること、経営の原点は「人間尊重」です。」という言葉や、「金や物や組織に引きずられちゃいかん。そういう奴を、僕は金の奴隷、物の奴隷、組織の奴隷と言うて攻撃しているんだ。」、「黄金の奴隷たるなかれ」という言葉に残っています。

この出光佐三の日本人的な気質、その人間尊重の和の生き方に惚れ込み、ここまでした日田重太郎氏もまた日本人の精神をもっていたのかもしれません。

最後に、出光佐三が亡くなるときに昭和天皇が和歌を詠みました。

「国のため ひとよつらぬき 尽くしたる きみまた去りぬ さびしと思ふ」

国のために一心に真心を尽くして生きた出光佐三がいなくなることを寂しく思うというものです。

私もこの出光佐三に、深く共感しこのような方が郷里にいらしたことを誇らしく思います。同じ日本人として、和の心をどこまで高め磨き上げられるか。徳の経営ともいうこの日本的経営を子どもたちに譲れるように挑戦していきたいと思います。