徳積循環社會の実現

私は、徳を磨くことの一環として人が捨てたものを拾うことを実践しているように思います。それは決してゴミ拾いが好きだという意味ではなく、まだまだその徳が活かせると思えるもの、磨き直せばきっと何か徳が出てくると思えるようなもの、また寿命が尽きる最後まで一緒にお役に立っていきたいと思っているものを拾っているように思います。

それはそこに「徳」が残っているからです。

徳を捨てて私利私欲の得を取るのが今の世の中ですが、本来は得(私利)と徳(利他)がセットになってはじめて全体の道徳経済は一致していくように私は思います。資本主義が偏ってしまったのは、徳ばかりが失われて得ばかりが優先されてきたからに他なりません。

私は決して資本主義を否定するものでもなく、現在の経済も決してダメだとも言いません。実際に私もその恩恵の中で暮らしを育まれており、お金の御蔭で多くの味わい深い幸福も得ています。

しかし否定していませんが、本来の資本主義を完成させるためにも徳循環経済をもっと大きくしてバランスを取る必要があると思っているのです。だからこそ徳積財団を設立し、徳積の仕組みを発明し先進技術によってそれを実現しようとしているのです。

同時にこの徳積は理解がなかなか難しいものでもあります。なぜなら利益中心の世の中においては、無私の発想で放たれる徳の経済の考えは照らし合わせるものがないからです。

長い目でみれば、徳は必ず経済には必要不可欠であることはわかります。しかし現代のようなスピード社會では、その価値はなかなか理解されません。着眼大局、着手小局と先達の人物たちは取り組みましたがなかなかそのような人物が現代では巡り合うことがありません。

世の中の価値観に振り回されてしまい、また組織が大きければ大きいほど、その時代の価値観の影響を受けてしまい取り組むことができないからです。

だからこそ今は、小さい組織で信念で価値観を醸成できるチームを分散させ、その人たちによって草莽崛起するように徳循環の社會を創造していく必要を感じています。

まずはここで自分でやり遂げ、その志を継いでくれる人、仲間を集めてみようと思っている次第です。

引き続き、徳積循環社會の実現に向けて挑戦していきたいと思います。

こだわりとは

私はこだわりが強いタイプと周りに言われます。いちいちこだわっているといわれ、嫌煙されるか尊敬されるかがどちらかに分かれます。自分自身では無意識にやっていることなので今さら周囲がどういおうが生き方が変わらないのですが、納得するまで本質を突き詰めたいと思いあれこれを深めていたら自然にこだわりが強くなっていくだけのように思います。

先日、稲盛和夫さんにこういう言葉に出会いました。

「ひとつのことを究めることは、すべてを理解することなのです。すべてのものの奥深くに、真理があるのです。」

確かに、一つのことを深めれば深めるほどにあらゆる総合的な知識や経験、そして智慧や直観が使われていきます。今まで見聞きしたものから真理を思い出し、その真理に照らして道理を悟ります。

私の場合は、どれも自然から学んだ智慧ものを用います。例えば、自然か不自然かがまず最初の篩であり、その後は、歴史の智慧に照らします。歴史の智慧とは、発酵とか、共生とか、体のことや気候、伝統などです。

いわれてみれば、自然農をやってきたり、人類を学んだり、伝統を学んだり、暮らしを学んでいる過程で私はすべてを理解していきました。そのすべてのものの奥深さに感動し、その感動したものを自分のものにする過程で新たな発見は発明に出会います。

現在、建造中の復古創新した日本伝統のサウナもまたすべてを理解するなかで創造する総合芸術であり、その中には私が経験して学び理解した本質のすべてを組み合わせていきます。

気が付くと、こだわりが強いといわれていますがこれはこだわりではなく真実に近づいているということでもあります。こだわりとは、決して嘘偽りない正直な真心で取り組んでいるということかもしれません。

執着というこだわりと、真理というこだわり、同じこだわりという意味でもその大前提が異なります。自然は無為であるように、真理もまた同様に無為というこだわりがあります。

自然も真理も道理ですから、そこから外れないで生きることこそ人類にとって必要なこだわりではないかとも私は感じます。時代が変わればこだわりもまた変わります。人類の道理を忘れないよう、初心を大切に取り組んでいきたいと思います。

 

モビリティの本懐

最近、あることからモビリティのことを深めている中でふと乗り物の歴史について学び直す機会がありました。私たちの現代においては、自転車や車は当たり前で飛行機も新幹線も当然身近にあるものです。しかし150年前まではそのどれもが存在しておらず、私たちの乗り物は大きな変化を遂げていきました。

現代では車社会も一つの終焉を迎えており、移動手段が激変していく時代を迎えています。乗り物としての存在と、そもそも乗り物を使って何をしたかったのかという人類の目的の狭間で新しいものが創造されていくのは時間の問題です。

改めて少し移動手段の歴史を整理してみると、そもそも紀元前1万年以上前は足で歩いていました。そこから筏や丸太がではじめ丸木舟は紀元前7千年くらいに出てきたといいます。そして紀元前5千年にはソリが生まれ、紀元前三千五百年頃には車輪付きの車が誕生しました。これをロバなどが引いていたといいます。そして紀元前三千年頃には、乗馬や帆走船がでてきて交易船によって栄えていきました。そのあとも、少しずつ改良され様々な自然物を活かした乗り物が利用されていきました。

急激に現代のように科学の乗り物が進化したのは蒸気による動力の発明からだといわれます。この発明から、より多くの荷物、スピード、そして遠くまでいけるようになりました。

産業革命はその後、様々な科学技術の進歩と共にあらゆるものが発明されていきました。1769年には、蒸気で走る三輪自動車が発明され、1783年には蒸気船、1802年には蒸気機関車、1886年にはついにガソリンを使った車が誕生しました。1903年には飛行機という具合です。ここから100年はさらに進化し、原子力潜水艦、人口衛星、宇宙ロケット、新幹線、リニア、ジェット機、電気自動車、水素自動車、他にもこの数年で様々なエネルギーを活用した乗り物が誕生しています。

私たちは、乗り物を使い科学を発展させていきました。言い換えれば科学の発展と乗り物は常に一体に進歩してきたとも言えます。しかしそのことから、環境汚染が広がり、人間の生活速度が変わり、世界中に資本主義経済が発展する動機となりました。

物流は日々に便利になり、今日ウェブ上で注文したものがその日のうちに届く具合です。さらに仮想空間ができたことで、体は移動しなくてもVR等により意識が移動できます。他にも、AIやIOTが進みそもそも移動する必要がない状態が生まれています。

人類の乗り物は、単なる移動手段ではないことは歴史を学べば明確です。

だからこそ、本来、モビリティの本質は何かを人類は問われているように私は思います。ゆったりとスローに移動するということは、ひょっとしたら今の人たちからしたら変人の戯言のように思われるかもしれません。

しかし、私の提案する暮らしフルネスは敢えてそれを先進技術で補う仕組みを取り入れています。時代が変わりますが、人類の目的や人生の意味は普遍的です。

子どもたちが安心して地球に豊かに住み続けられるように、新しい取り組みを発信していきたいと思います。

場の共有

人間は、「場を共有」することで共存共栄してきた生きものです。ここでの場とは、同じ空間と時間を一緒にするという意味です。同じ空間と時間をというのは、人生は生まれてきた中で色々な人たちとご縁があります。その一度きりのわずかな時間に、誰と一緒に生きていくか、誰と時間と空間をシェアしていくかということでその人生の質は決まります。

つまり人生は、場によって創造され場によって演出され場によって顕現するということです。だからこそ、場の共有は同じ時代、同じ場所、同じ空間を共にする仲間との大切な分かち合う時間だとも言えます。

人生は、色々な目的がありそれぞれに志があります。これだけ多くの人間がいても、一生のうちで関わるのはわずかな数です。そのわずかな数によって人生は彩られ、その奇跡とも言えるような組み合わせによって体験する内容が異なっていきます。

あの時、出会うことがなければ、あるいは、あの時一緒の場に遭遇しなければと、一期一会に人は場によってあらゆるご縁を導きだしていきます。

そしてどのような場を体験したいかという、それぞれの目的に合わせた夢や理想に向けて人は場を重なり合わせていくように思います。それがまさに「場の共有」の実践なのです。

それは家庭でも然り、職場でも然り、ライフワークでも然り、どのような人と、どのような場にしていくかは人生にとって大変重要なテーマであることは間違いない事実です。

だからこそ「場の共有」と正対し、どのような場を創造していくかは一人一人の主体性と責任が関わるものです。場を整わすことも、その場を活かそうとするからであり、場を清めるのも、場の目的を明確にして場を高めるためでもあります。

私の主催する場の道場は、場にこそいのちの原点があり、場にこそご縁の真髄があると確信しているものです。場によって人が変わり、場によって世界が換わる。これからの時代、新しい場の共有が人類の進む道に大きな影響を与えるはずです。

子どもたちのためにも、場を深め、場を譲り、場を遺していきたいと思います。

自粛よりも優先するもの

現在、コロナウイルスで自粛要請がありますがおかしなことがたくさんあることに気づきます。これはあくまで自粛できる人に限るものであり、自粛したくてもできない人たちのことは入っていません。

例えば、先日、期限があるため免許の更新にいきましたがとても密集していてマスクを外す回数も多く、換気もよくない密室で消毒するものもたいしてありません。免許は更新しなければ失効しますからどんなに感染拡大で警戒があっても行かないわけにはいきません。法律を優先しての判断でしょうが、結局は法律を破れないからそれぞれで自粛といいますが法律優先であればだれも自粛などできないのです。

他にも、保育園や幼稚園には毎日たくさんの子どもたちが来ます。あれだけ密集してマスクもできない子どもたちが日々に接していたら感染が拡がるのは当たり前です。特に保育園や幼稚園は、日ごろから感染症の集積場のようにあらゆる感染症をもらってくるところですから今回のコロナウイルスのような感染力が高いものであれば防ぐのはほぼ不可能です。

学校は休校するのに、保育園幼稚園は休校しないというよくわからない理由のせいで何を国家が優先しているのかもよくわかりません。感染拡大は国民のせいとなれば、みんな協力しようとすることができなくなります。

こういう時こそ、法律は一時的に度外視してでも国民を守り、そして国民もこういう時だからこそみんなで助け合い協力して乗り越えていこうとする必要がありますが現在のような疑心暗鬼の状態で不安や不満ばかりが蔓延すればせっかく日本にある人徳的に乗り越えてきた絆や知恵を活かすことができません。

国民を信じて、リーダーを信じるというのは、お互いに一つの目的のために協力しあうために尽力するときにこそ発揮されます。これは会社組織でも同じことです。社長も社員を守るために尽力し、社員も会社を守るために尽力するとき絆も知恵も活かせます。

まず何を優先するかを示さない限り、みんなは安心して助け合おうとしないのです。国家はいわば、家庭の大きなものです。家長が家族を守り、家族は家を守るために尽力する。

この当たり前のことができなくなっていることが、今回の自粛要請には見え隠れするのです。みんな他人事のようになっている組織の末路は、想像すればすぐにどうなるかわかります。会社でいえば、社員に自粛しろといいながら同時になんとかしろということを社長が言っては社長は何も具体的なことをしないということです。そんな状態の会社で、みんなが協力し合ってまとまる雰囲気がでるわけがないことは簡単にわかります。

家の経営、会社の経営、国家の経営、その道はどれも同じで規模間や人数は関係ありません。みんなが助け合うために組織を創造したのだから、本来の組織の意味を学び、活かしてこそ困難を乗り越える原動力になります。

死人がたくさん出て、悲しみがより深くなってきています。早く、目覚めて気づいて勇気をもって果敢に挑戦してほしいと願います。まずは自分から取り組み示していきたいと思います。

自然の篩

日本人として生まれるというのは、日本の風土が育てたといのちというものもありますが日本人の体質というか遺伝的なものも持っているものです。その両方が上手くかみ合ったとき、日本的な意識と日本人的な暮らしを味わうことができます。

この日本的なものとは、中国には中国的なもの、ドイツにはドイツ的なものがあります。それは生活文化の中で発見することができます。海外に住んでみてすぐにわかるのは、その生活文化がその国にしっくりくるようにできているということです。

今までどのように暮らしを営んできたか、その風土とどのように付き合ってきたか、そこにその民族の生き方が反映されています。民族の生き方は、その後私たちに言葉としてではなく教えられたことがなくても感覚として刻み込まれています。

それは五感でも感じますし、第六感でも感じます。例えば「懐かしい」という感覚の中には、かつてその生き方に触れたことがったことを思い出した時に感じているものです。

この懐かしいものを味わうとき、私たちは同時に太古の記憶にアクセスしてかつての暮らしを思い出しているのです。そしてその懐かしさがしっくりくるとき、まさに自分たちの生活習慣を確認し直しているのです。

それは遠い遠い先祖まで遡ることもありますが、私たちはそこから分かれて今がありますからその経過の中で学んだことを篩にかけて今があります。そしてこれからも私たちは篩にかけていきます。

自然界は、長い歴史の中で様々なシーンで時代が変わるとき、環境が変わるとき、自然が篩にかけていきます。もっとも生き残るものを残し、そうではないものを淘汰させていくのです。

私たちはその時々の価値観を抽象的に今に反映させて、なんとなく世界を創りこんで世界がそうなっていると信じ込んでいますが自然は流転しながら常に変化を已みません。自然が変化するとき、私達もまた変化を求められます。自然に合わせて自分を変えていく生き方は、歴史に学び、温故知新して今を刷新していくことです。

今回のコロナウイルスは、新しい環境変化の兆しを伝えてきたものかもしれません。

これからどう生きていくか、生き方の何を見つめ直すか、早速行動に移していきたいと思います。

有事に古典を活かす

有事の時には、過去の歴史の中で同様に乗り越えてきた方々の格言が参考になるものです。それは子孫へ、自分たちが学んだことを伝承し、似たことがあった時にそれを活用して乗り越えるための気づきを与えてくださっているからです。

有難いことにはじめて起きたことであっても、過去の人たちもみんなはじめてのことに挑み、そこから学び、乗り越えてきたから今の私たちにその教訓が語り継がれています。

その教訓をどう活かすか、そこから何を気づくか、学問が試される瞬間です。

中国の古典は、長い歴史があり参考になるものがたくさんあります。私は論語や易経が好きですが、それ以外にも有事の際の身の処し方や生き方が書かれます。

「臨禍忘憂、憂必及之」(春秋)

(災難に直面していながら、やがてくる憂いを危惧しないでいると、きっとその憂いが現実のものとなる)

現在の災難に直面している時こそ、これからやってくるであろう憂うべき危険な状態をそのままにしているとそれが必ずやってくるということです。いわば、今すぐに愁いを払うために準備せよということです。

また呻吟後には、「天下之禍多隱成而卒至、或偶激而遂成。隱成者貴預防、偶激者貴堅忍」とあります。

(不幸な出来事は、裏で進行していたものが急に表に出てくるか、あるいは、ふとしたキッカケで表に現われてくることが多い。裏で進行しているものに対しては、早めに手立てを講じる必要があるし、ふとしたキッカケで現われてくるものに対しては、辛抱強く対処する以外に道はない。 )

これは今のコロナウイルスの事に似ています。国家や政府が色々と裏で進行していたことには何らかの手立ては考えないといけないけれど、天敵のようなものが出てきたら辛抱強く対処していくことです。

私が今参考にしている呂新吾はこういいます。「雨畢而除道、水涸而成梁。草木節解而備藏、隕霜而冬裘具、清風至而修城郭宮室。」

(雨の時期が終わって道をきれいにし、水が涸れてから橋をつくる。穀物を取り入れてから備蓄し、冬の初めに冬服の用意をし、危険のないときに城の内外を修繕する。
つまり、万事、物事というのは先の準備を怠らぬようにしなければならない)

今しかできないことを、このタイミングで行うにはいい機会です。それは自然農のように、季節は廻りますからちゃんと今後の展開のために準備を怠らないで進めていくということです。これは縮まって困窮するのではなく、今まで通り理念や初心を優先してやるべきことを真摯に取り組むということです。

そして菜根譚です。「 天之機緘不測。抑而伸、伸而抑、皆是播弄英雄、顛倒豪傑処。君子只是逆来順受、居安思危。天亦無所用其伎倆矣。」

(天が人間の運命をあやつるからくりは、人知ではとうてい推し量ることはできない。抑えて苦しめたかと思うと、伸ばして喜ばせ、伸ばしたかと思うと抑えたりして、みな、英雄をほしいままにもてあそび、豪傑を打ち倒したりするものである。
ただし、道に達した人だけは、天が逆境を与えれば順境として受けとめ、平安な時にも緊急の時に対する準備をしている。だから天もこのような人に対しては、どんな手だても施すことができない。)

・・ただし道を達した人だけは、天の逆行を順境と転じて福にし、平安の時にも常に有事に備えて日々の実践を怠らない。まさにこのような人にはどんな手も通用しない。つまり、決して油断せずに天理に沿って原理原則を大切にしながら天命と運命、人事を盡して生きている一期一会の人物こそ有事の際も影響を被らないということでしょう。

私は、ずっと若いころから崔後渠の「六然」という言葉を一期一会と同じくらい座右にしてきました。これを安岡正篤氏が訳したものがありこれを紹介して、終わります。

自処超然(ちょうぜん)自ら処すること超然:自分自身のことにとらわれてはいけません。
処人藹然(あいぜん)人に処すること藹然:人に対する時は、いつもなごやかでいなさい。
有事斬然(ざんぜん)有事には斬然:事が起これば、勇断をもって処理しなさい。
無事澄然(ちょうぜん)無事には澄然:何事もなければ、澄みきった心でいなさい。
得意澹然(たんぜん)得意には淡然:自分の思い通りになったときには、自慢せずにあっさりしていなさい。
失意泰然(たいぜん)失意には泰然:自分の思い通りにならないときにも、取り乱すことなくゆったりとしていなさい。

こうありたいと思います。

 

有事のリーダー

現在、新型コロナウイルスの急速な拡がりで事態が刻々と激変しています。身近でも感染者が増え、死者数も増加し、緊急事態に入ってきました。戦争をはじめ、人類は平穏の生活が突如として混乱して失われる経験をしてきています。

こんな時こそ、リーダーは適時判断をして人々を守るために尽力していく必要があります。つまり有事に備える力の発揮が求められるのです。

しかし現状の政府の対応などを観ていたら、ルールや法律ばかりに縛られ身動きが取れなくなっています。おかしな話ですが、自分たちでつくったルールで自分たちが縛られるということは往々にして起きることです。これは会社の組織も然り、そして故人も然りです。

優先順位よりも、法で管理する方が便利ですがそんなことをしていたらいつまでも判断できることができません。緊急事態は、常に優先しているものが先に立ちますからルールは縛られるものではなくそういう時は破ってでも大切なものを守るために果敢に行動するのがリーダーの役割ではないかとも思います。

人はみんな自分勝手で自分優先なのは仕方がありません。不満も不安もあるでしょう。人間は保身に傾くのも自然の摂理です。しかし、そういう時こそ何をすればみんなが助かるのか、視座の高さや視野の広さがあるリーダーが優先順位を示し、人々を導くことで不幸を転じて福にし、禍を転じて学び幸運を引き寄せるのです。

こういう時こそ、歴史に学び、先人たちがどのように乗り越えてきたかの教訓を学び直し果敢に挑戦するのです。それは決して前例踏襲という意味ではありません。生き方を学び、生き方を真似し、先人の生き方と同様に挑戦してみる機会にするということです。

優先順位もない前例踏襲とは、先ほどのルールや法に縛られる人たちが保身のために行うものです。

こういう時代、何をすることが生き残るということかを正しく見定める力が必要になります。まさに自然の智慧、暮らしの知恵が求められる時代です。引き続き、暮らしフルネスを実践し、導く原動力を磨きたいと思います。

衆知を集める~クラシフルソン~

昨年末にハッカソンと聴福庵で行いましたが、次回は暮らしフルネスを取り入れて色々と試行錯誤してみます。もともとの「ハッカソン(Hackathon)」とは、ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語のことです。これはエンジニア、デザイナー、プランナー、マーケティターなどがそれぞれでチームを組み、与えられたテーマを設定し技術やアイデアを持ち寄り短期間で集中してサービスやシステム、アプリケーションの開発をして成果を競いあう仕組みです。

この「ハック」「ハッカー」は、本来システムやソフトウェアを解析、改造するなど、「たたき切る」「切り刻む」「耕す」という本来の言葉の意味がありますが、「物事をブラッシュアップしていく」という意味だそうです。

実際には、日本でいう「ハレ」と「ケ」のように日常の同じ作業ばかりで繰り返されるマンネリ化を防ぐ効果もあったり、視点や目線を換えてみることで新たな観点を見立てるという効果もあります。

「場」を換えるだけでも、発想も視点も変わりますから場の道場(BA)を活用することは大変な効果もあります。

そしてもう一つハッカソンとは別に「アイデアソン(Ideathon)」というものがあります。これはアイデア(Idea)とマラソン(Marathon)を掛け合わせた造語である特定のテーマについて多様なメンバーが集まり対話を通じて新たなアイデア創出やビジネスモデルの構築を短期間で行う仕組みがあります。

これはITエンジニアに限らず、多様な人たちがみんなでアイデアを持ち寄って集合知を創造するときに使います。日本では車座になって、長老を中心にみんなで意見を出し合って物事を判断していた歴史がありますが敢えて偶発的な対話の中で思いもがけないようなアイデアに出会うというのはまさに人類発展の仕組みの一つです。

これらを、私の場や和、間の思想と合体させ「クラシフルソン」というものを開発中です。これは「暮らしフルネス」(KURASHI)×「マラソン」(MARATHON)を掛け合わせた造語で、暮らしの中でもっとも和合した衆知を集める仕組みです。

ブロックチェーン神社にお祀りしている八意思兼神というのは、その道の神様です。

この神様が喜ぶような働き方を、BAで創造していきたいと思います。

 

自然から学ぶ生き方

昨日は、天日干しをした堀池高菜を仮漬けする作業を行いました。いつも驚くのは、自然農の野菜の生命力の強さと元氣さです。虫がまったくついておらず、さらに食べられたあともほとんどありません。無農薬で無肥料ですが、大きさも立派でイキイキとしています。手で持つと、その生命力に圧倒され自分の身体の方まで元氣が伝わってきて力が湧いてきます。

まるで天然自然の野生の中で育ってきた、人が関わり育てた野生児という感じでしょうか。地球の厳しさと愛情をそのままにあるがままに受けたものの生命は逞しく健やかです。

私には、この自然農を通して原体験と積み重ねてきた実践がありますから何が元の姿であるか、何が生命力の根源になっているのかを理屈ではなく事実として理解しています。この理解があるかないかが、実際の生活の中で大きく影響しています。

つまり抽象概念としてあるだろうという認識か、それとも実際に実体験として具体的事実としての認識か。それによって現実の受け止め方や取り組み方が変わっていきます。

私は内省オタクなので、やってみたものを観察してその本質を洞察し、それを改善するのが好きなタイプです。日々に学ぶのが好きですから、起きた出来事は最高の教材であり、その中で本当は何かということを見つめることに喜びを感じています。いわば、人類が最初になぜと考えた時のように余計な知識を排除して原点や初心と出会うことに仕合せを感じます。

人間の叡智だけではなく、自然の叡智は原点と初心の中にあり、常に事実と現実、具体的な結果として私たちにその仕組みや原理を教えてくれます。それがまた非常によくできていて発見すると喜びと感動の連続です。

子どもの頃、私はなんでも興味が湧き、自然の仕組みを遊ぶことが大好きでした。大人になり、人間社會に入ってからもこの自然の仕組みとの乖離から自然を見つめることに楽しみを覚えています。

発明や発見は、日々の暮らしの中にあり生きているだけで私たちは新鮮な学びとの出会いがあります。生きている喜びは、この発見と発明の中にこそ存在するのかもしれません。

高菜はこれから塩漬けして1週間ほど、水があがってくるのを待っていきます。そしていよいよ杉の大樽に本漬け作業です。9年目に入りますが、今年の出来栄えを観察し学び直すことが楽しみです。

子どもたちに、自然から学ぶ生き方を伝承していきたいと思います。