戦争を防ぐ

世界では今日もあちこちで国家間の小競り合いが続いています。第二次世界大戦が終わり、冷戦と呼ばれるようになりましたが実際には水面下ではずっと小競り合いは続いています。それがあるとき、大きくなり大戦と呼ばれるだけです。

つまり戦争は常に世界のあちこちで発生しており、地球のどこかでは常に血が流れ続けているのです。特にこの頃はそれが経済戦争にとってかわり、お金という武器を使って小競り合いを続けています。インターネットによる情報戦も過渡期に入り、いよいよ技術はギリギリの高さまで高まってきました。人類は追求する方向さえ間違えなければどこまでも夢を実現することができるのです。

どのような目的でその道具を用いるかで、その結果もまた変わっていきます。武器も使い方を換えればいのちを救うための道具になり、使い手の思想次第でどのようにでもなるのです。

人間にも大きく分けて二通りの人々がいて、ある人はそれを自分の利益になることだけに使い、またある人はそれを利他のためになることに使う人があるのです。歴史を省みると、平和が永く続いて世の中には道徳的な思想がしっかりと社會に根付いていたことがわかります。

その時代の人々が、どのように暮らしを、どのような生き方をしていたかが、その時代時代の栄光にもなり、破滅にもなります。それは時代を生きた人たちの命懸け挑戦であり、時代を創り続けてきた人たちの覚悟であり、そして伝承を守ってきた人たちの勇気でもあります。

私はこの今の時代、まるで逆行しているようなことに果敢に挑んでいます。実際には臆病者で小心者ですから恐怖や不安、そして身震いしながら前に進んでいます。見た目には楽観的であっても、あまりにも世の中の大多数の価値観を真逆に進んでいくことは信念が要ります。

ひょっとしたら時代時代に、そのような人物たちが存在しみんな同じように怖いながらも未来のために子どものためにと挑戦をしたのではないかと思うと先人たちに敬意の心が湧いてきます。

ある人は、変人と呼ばれ、またある人は狂人と呼ばれ、そして異端と呼ばれたり、反逆者と呼ばれたり、犯罪者と呼ばれたりもしたかもしれません。それだけ世間の常識に反するということは大変なことなのです。

しかしその人の動機が善であるか、そして私心がないか、また平和を求めているか、そのプロセスが思いやりがあるか、そして徳を積んでいるかといった基準で見つめれば真実は時間の経過とともに自然に顕現されていくものです。

純粋すぎる思いは、自己の魂に忠実であり、正直で嘘がありません。そういう不器用な生き方は、苦労が多いですが最短距離で誠実な場所へたどり着くように思います。

世の中が戦争を望んでいるからこそ、敢えて今こそ逆行してでも挑戦する価値があるのです。はじまってからでは遅く、始まる前にこそ人類に対しての愛で先人たちが祈り遺した想いを受け継ぎ伝えていく必要があると私は思います。

子どもたちのためにも、自己との対話と挑戦を続け勇気を出して取り組んでいきたいと思います。

 

風土の智慧

昨日は自然農の高菜の畑で除草を行いました。郷里の伝統野菜の継承のためにコツコツと育ててきましたが、ここ数年、連作障害などもあり土が弱りどうしても虫や雑草に負けてしまうことばかりでした。

今年は、土の甦生にも取り組むためマルチを敷いて様子を見ていましたがなんとか半分ほどは雑草とも共生し葉を出してくれていました。やはり8年くらい続けていると、高菜を好む虫たちが大量に発生してきます。

昨年は初期の頃の新芽の際にほとんど虫が先に食べてしまいまったく伸びていくことはありませんでした。手で取ってもとってもきりがなく、土の醸成と風通しが如何に大切なのかを学びました。つまり風土の智慧を得たということです。

この風土の智慧は、単に頭で理解できるものではありません、確かに身体全体で自然から体験により得るものです。智慧というものは、須らくこの体験というものが必要です。

体験が智慧を育て、智慧が体験を高めていきます。

風土の智慧は、風通しの価値に気づくこと、そして土の発酵の価値に気づくことです。この風を通すのは光であり、土を守るのは水であり、それらの調和には日と夜が必要です。そしていのちは、その中でゆりかごのように元氣を与えられて育ちます。

如何に人間がスマート農法などといって便利な機会で科学的につくっても、そんないのちの中にはいのちの充実はありません。元氣のない野菜を食べても、私たちは元気になることはありません。この元氣の素は、風土の智慧を存分に得ている中で育まれるのです。

そしてその風土には、関係性を持った人間の愛情が必要です。私たちは循環の一部になることで身体にその自然の一部を吸収し元氣をいただくからです。日々の食事で何をいただいているのか、決して忘れてはなりません。

農業は自然の一部になるわけですから、自然が元氣に調和すればするほどその一部としての私たちも元氣になってきます。畑が元氣になっていくのを観るのはとても仕合せです。

この後はカブラハバチの幼虫が増えてきますからまだまだ油断はできません。手で一つ一つ取ったらあとはうちの烏骨鶏たちの餌になります。うちの烏骨鶏もまた循環の一部です。

自然から風土の智慧を学び直し、この体験を世の中の経世済民に還元していきたいと思います。

BAのランプ

今度、BAのミルクガラスの照明に大正初期から昭和頃の「ビーズランプ」を設置することにしました。カラフルなビーズに光が煌めき幻想的で優美な雰囲気が場の全体に行き渡ります。

そもそもビーズの歴史は長く、ビーズのはじまりは古代人にまで遡ります。ガラスが出てくる前も天然石や貝、木の実や骨などの素材からビーズをつくり、それを交易品にしたり贈答品にしたり、お守りにしたりしていました。

このビーズランプで使うビーズガラスは日本ではとんぼ玉とも呼ばれていました。これは2色以上の色ガラスで色々な模様を施した、穴の開いたガラス製の玉です。名前の由来は諸説あるそうですが「模様のついたガラス玉がとんぼの複眼に似ていることから蜻蛉(とんぼ)玉と呼ばれるようになった」そうです。中国では「玻璃珠」「琉璃珠」という名前で呼ばれます。

日本製のこのとんぼ玉は、江戸時代にオランダ船によりもたらされた「船来玉」とか「オランダ玉」と呼ばれるヨーロッパ製のビーズに影響を受けて「江戸とんぼ玉」といわれるバーナーワークによるガラス玉が、大阪の泉州・堺を中心とした地域のガラス職人たちによって作られました。

BAのビーズランプはその日本製のとんぼ玉に糸を通してデザインし、それをミルクガラスに装飾しています。電気をつけなくても、ランプの周辺のとんぼ玉がキラキラと光が差し加減次第でゆらゆら部屋を遊び照らします。また夜になり電気を入れたら、その光が目いっぱい空間を多様な色合いで彩り幻想的です。

今回のBAで使っているこのビーズランプは、まさにむかしの人たちが手作りで設えたビンテージビーズで日本の温故知新された伝統工芸の目玉の一つです。その作り手の心や、手作りのぬくもりが光に宿っているように感じます。

新しい技術を徳の心をもって取り組んでくれる人の夢を照らすようにと祈り、このランプに見守ってくれるようにと想いを籠めました。

開校まで残り約一か月半、丁寧に進めていきたいと思います。

国際人の育成

昨日、アフリカのマラウイにJAICAの活動で2年間ボランティアをした経験のある方と何人かで会食をする機会がありました。

最貧国の一つでもあり、現地での体験の話を聴いていると色々と思うことがありました。その方も、現地でたくさんの子どもたちの飢餓や死をみて、また貧困の原因になっている政治や賄賂などの現状を見て、人生観が変わったと仰っていました。

特に中国がアフリカに途上国援助に入ってきては、色々と現地で侵略行為のようなことをしていることなども聞きました。またかつて宣教師が入ってきては、布教していく仕組みなども話をしました。

世界の国家がどのように後進国を植民地化していくか、そして現地の方々がどのように貧困になっていくのか、さらにはそこで搾取していくのかなど、具体的にお聞きしていると教科書に書いているような話ではなく生の声で真実を感じます。

日本は島国で、この国の中にいると情報も限られなんとなくの空気感で日本人の生活範囲の意識しかありません。しかし実際に、世界に出て現実や現状を現地でありのままに感じると、世の中の本当のことが観えてきます。

そのうえで、何をすることが世界を善くすることか、何が世界を換えていくことかとそれぞれの場所で向き合う機会が得られるのです。

世界の事を自分事にできる人は、世界で起きている出来事を他人事にはしていません。視野の広さというのは、単なる自分だけの人生の自分事だけに生きるのではなく、自分の人生だけではなく、世界人類のことも自分事として捉えることができるように思います。

そういった国際人を育成することは、将来の日本に大切な人材を育成していくだけでなくこれからどのように世界に貢献し合っていくかという人類の方向性に参画するためにも大切なことです。

子どもたちのためにも、真摯に世の中を見つめ自分のやるべきことに専念していきたいと思います。

素直に聴く

人間は一人では生きていくことはできません。完璧である人はいませんし、最強であってもその反対に最弱が発生するのが自然の道理です。完璧を目指している人は、自分の弱いところを受け容れずさらけ出さない人が多いように思います。その逆に完全を目指している人は、弱さも受け容れそれをさらけ出すことで自分の強みを知り、仲間や周囲の信頼を得ているように思います。

この信頼とは、自然体の時に行われるものです。自分が不自然であるのは、自分自身が自分のことをわかっていないからにほかなりません。実際にほとんどの人が、自分のことが分かっているようでもっとも分かっていません。

自己を正しく認識するには、曇りのない澄んだ鏡でそのまま自分を見つめる必要があります。もしもその鏡が、自分の見たくないものや見たいものといったバイアスで曇っていたら本当のことはわかりません。そういう場合は、一度その鏡を綺麗に拭き取り磨き上げていくしかありません。

なぜ自分の鏡が曇るのか、自分の願望や欲望や価値観、刷り込みがあるからに他なりません。幼いころは刷り込みがなかったものが、大人になるにつれて様々な刷り込みを持ってしまいます。その刷り込みをとって、ハッと目覚めるには素直になるしかないのです。

素直さというものは、先ほどの鏡を拭き取ることと同じです。日々に素直になろうと心がけていくと鏡が綺麗に拭き取られます。そしてもっと素直であろうと実践し行動すればするほどに磨き上げられていくのです。

素直さというのは、他人の話が素直に聴けるということ。そして自分の心の声が素直に聴けるということです。素直に話を聴くというのは、謙虚さと自信がなければ聴くことはできません。

具体的に言うと自分から心を開くには自信が必要です、その自信は自分の弱さをありのままをさらけ出せるような自他との絆や信頼に基づくものです。そのうえで謙虚さは自分のわからない大切なことを教えてくださっていると真摯に傾聴したり、自分の視野が狭くなっているのではないかと視座を高めてもらったり、相手が自分のためにこんなことまで言ってくださっていると心から感謝をしたりすることです。

これは自他との関係の構築の仕方でもあり、同時に自己との関係の構築の仕方でもあります。自分を大切にしない人が他人を大切にすることができないように、自己と対話できない人は自他と対話することもできないのです。

だからこそ「素直」であることは、自分の天分や天命に気づき生きていくために最も重要な修養の根本であるのは間違いありません。自分の本当にこの世で与えられている使命や役割は、素直になればなるほどに明確になっていきます。

それは単なる願望や欲望という類のものではなく、まさに澄んだ境地で今与えられているこの場、この今、このご縁を活かそうとします。それが真摯さであり、それが人生に誠実であるということです。

誠実な生き方は、自他を仕合せにするだけではなく社會をも幸福に導いていきます。一人一人が誠実に心を磨いていくことが世の中をさらに美しいものに換えていくように思います。

聴福人としての修養を積んで、心の声を聴き、心の持ち方を子どもたちに伝承していきたいと思います。

 

リーダーの定義とチーム観

時代の変化と共にリーダーの定義も変わっています。一概にリーダーといっても、その時代の特徴であるリーダーシップもチーム観と共に発展していきますから変化が已みません。

つまりチームの概念自体が発達発展し、時代の変化、社会の変化で人類の進化共に変わっていきますからそれだけリーダーや個々の役割も変わっていくのです。

最近、内閣府から科学技術基本計画の中で「Society 5.0」が提唱されました。これは狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)といった人類がこれまで歩んできた社会に次ぐ第5の新たな社会を、デジタル革新、イノベーションを最大限活用して実現するという意味で「Society 5.0(ソサエティー5.0)」と定義しています。

具体的にはSociety 5.0とは情報社会(Society 4.0)に続く、少し先の未来の社会の姿を表現したものです。これからの人類のサイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)をAI・ロボット・IoT(モノのインターネット)などの活用によって連携できるシステムを実現すること。それにより、AIやロボットに管理されるのではなく、一人ひとりが生き生きと暮らせる人間中心の社会がSociety 5.0としたのです。

これも一つの変化ですが、一人一人がイキイキ暮らせる人間中心の社会は、個別に好き勝手する社会ではないことは明らかです。多様性を維持しながら如何にみんなで居心地の善い社會にしていくか、それを実現するにはそれに相応しい人類のチーム観も発達していかなければなりません。

科学や文明と、生き方や文化といったものは両輪です。そしてその道具としての科学や文明よりも、生き方や文化といった命の根本や根源が優先されていることが過去の歴史を洞察してみてもっとも好循環が続くことは自明の理です。

だからこそ今の時代のチーム観を見直す必要があるし、新しい時代のリーダー像やリーダーの定義を学び直す必要があるのです。

これからの時代、「場」を育てるリーダーが本物のリーダーになります。そして「間」や「和」を扱い、人々だけではなく自然との調和をはじめ、あらゆるものの存在を活かす人物が新しい時代のチーム実現させます。

まさに日本人の先祖、聖徳太子や菅原道真をはじめ日本をここまで導いてきたリーダーたちの理念に共通するものがここでも顕現しています。よく歴史を学び直し、何がリーダーの資質であるのか、そして徳とは何か、もう一度、人類はチーム観からそれを紐解いて本質にたどり着くことで新しい時代が拓いていくように感じます。

子どもたちのためにも、どのようなチームを実現させるか。その実証実験に私たちの社も挑戦し、新しい時代の幕開けに貢献していきたいと思います。

夢のこと

私たちは寝ている時にたくさんの夢を見ます。その夢の中では、もう随分と会っていない人や、今まさに出会っている人、またもう会えない人、会ったことがない人がいます。

目を覚ますと不思議な感覚になり、架空上の物語を体験したんだろうと自己認識してそれを夢として片付けます。

予知夢はこれとは異なり、突然記憶の何かにつながりこれから発生する出来事をそのまま思い出します。これは未来のことを偶然に夢に見たのではなく、過去に起きていた出来事を思い出すかのように記憶につながりそれが鮮明に夢のように現れる状態のことを言います。

夢を見るのは人間だけではありません。むかし子猫や子犬や鳥と自宅で同居していたときがありましたが寝ている時に夢を見て泣いていたり、喜んでいたりという仕草をしていました。急に起こすと驚いて暴れたりしていましたから、きっと怖い夢だったのだろうと思ったことがありました。

またクワガタやカブトムシなども寝ていて突然、びっくりして動くこともありましたから夢を見ていたのかなと思ったことがあります。脳があるものしか夢を見ないと科学的には言われていますが、私は夢はすべての生命が観ているように思います。

そもそもこの世に生まれてきたことが夢のようであり、私たちは生きて様々な体験をしますがこれは体験できるような感覚を持たせてもらっているからです。あらゆる気温を感じる触覚や、痛みや苦しみ、そして快適さや幸福感、あらゆる感覚と感情はセットで私たちの生命を実感させてくれます。

夢のような人生を歩んでいる私たちが、別の夢を見るのは夢のように命を体験している最中であるからでしょう。そのうち肉体が滅んだとき、私たちは夢を見なくなりますがその夢のゆきさきはどこにいくのか。

すべての生命が奏でる夢の中で新しい世界はひらけていきます。

子どもの頃の夢が大人になって変わっていきますが、その世界も大切に見守っていきたいと思います。

ケの生き方

生き方を優先すると人は当たり前のことをしあわせに感じるようになるものです。それは当たり前の中にこそ、本来の求めている人生があり、その人生に気づくことによって私たちは何のために生まれてきたのかという初心に出会い続けることができるからです。

私たちは本来、生まれながらに生きる意味を持って生まれてきます。無理に生きる意味を探さなくても、あの草木や虫たち、動物たちのように生まれながらにこの世で様々な体験を味わえ、いのちを燃やすことで喜びを感じます。

この時の喜びとは、非常にささやかな暮らしや身近な何とでもないほんの些細な中に気づくことができます。何かをして喜ぶのではなく、何もしないのに喜ぶという具合に深い喜びに満たされるのです。

かつて民族学者の柳田国男氏が日本の伝統的な世界観を「ハレ」と「ケ」という考え方を定義しました。それは普段通りの日常を「ケ」の日、祭礼や年中行事などを行う日を「ハレ」の日としました。

しかし私はこの定義は下位概念での日常と非日常とを使い分けるだけで本来の上位概念であるいのちの生き方とは異なるではないかと思っています。つまり実際にハレとは、何かをすることで感じる仕合せと、ケは何もしなくても感じる仕合せという具合です。

私は暮らしを甦生する中で、何もしなくても心が満たされ仕合せを感じる機会をたくさん持っています。古く懐かしいいのちに囲まれ、自分もその中で同じようにいのちのつながりの中に存在すると感じるとき当たり前でささやかな暮らしに深い喜びを感じます。

その喜びはまさにケの仕合せであり、ハレの仕合せではありません。しかもハレは常にケの中にこそあり、ケがあるからハレが発生してくるとも言えます。つまりケこそ、ハレを内包しているのでありケであり続けることがハレそのものになっているということでもあります。

何もしないという豊かさは、心の豊かさでありいのちの歓びの本体です。

現代は、何かしなければという強迫概念のような周囲の環境や価値観で自分を見失ってしまう人も増えています。また忙しくなりすぎてしまい、自他の存在を蔑ろにしてしまう人も増えています。子どもたちはこの世界に来て、仕合せを感じられる機会が減ってきているようにも思います。

物が増えること、ハレが増えていくことが最上という価値観ではなく、むかしの人たちが実践していた心豊かな暮らし、そのケの生き方を甦生していきたいと思います。

 

暮らしの甦生~新しい経済~

人間による環境破壊はスピードを増して進んでいます。日々に私たち人間は消費活動のために資源を搾取し、その搾取したもので経済を上昇させることに暇がありません。しかし、そのほとんどを消費し、廃棄し、また新たなものを創り出しています。

産み出すばかり創り出すばかりというのは歪な姿で自然は循環することでバランスを整えています。現在は、スマートなんやらといって生活を豊かにするとか言っていますが便利なことを豊かにするという考え方では、本当の意味で人類が発展繁栄してきた心と物の両面を豊かにすることはできないように思います。

現在は、豊かさ=便利さ、快適さというようにあらゆる教育によって刷り込んでいき、誰もがそこに疑問を感じなくなってきてもいるように思います。しかし真の豊かさ=暮らしであり、暮らしは生き方ですから単なる便利な生活をすることではないのです。

暮らしというものを私たちの先祖はどのように捉えていたか、それは「徳」という行いによって表現されていたように思います。徳を積んでいくというのは、澄んだ循環を促していくということです。澄んだ循環が本質的な経済を創り、それによって子孫の繁栄と発展が約束されたからです。

その仕組みは、伝統や伝承といったものの中に色濃く遺っています。

私が暮らしを甦生させる理由は、澄んだ循環によって新しい経済を創造したいからです。ブロックチェーンの学校を創る理由もまた、ここにあります。如何に私たちの生き方が変わり、その生き方が変わった人たちの指先から世界が変わっていくか。それを信じているのです。

子どもたちのこの先の未来、過ごしていく地球の世の中はどうなっているでしょう。100年後、200年後の私たちの子孫は、どのような地球の恩恵、自然の恩寵をいただいて仕合せに暮らしているでしょう。今のままでいくら人類にお金が大量にあったとしても、そんなもの地球環境が破壊されればただの紙屑同然ですし、金やダイヤモンドがあってもそんなもので豊かな暮らしはありません。

このような時代、人類史では何回もあったのでしょうか。その都度に文明は滅んだのでしょうか。そして自然治癒によって地球はまた甦生したのでしょうか。確かに言えることは、人類は何度も何度も滅ぶということで学習してきたことは間違いありません。

だからこそ、今回こそはと志ある人たちや目覚めた人、気づいた人たちが自分の持ち場で挑戦していくのです。私も子ども第一義の理念を掲げる以上、自分の天分をやり切っていけるところまで暮らしの甦生に命を懸けていきたいと思います。

手入れの神髄

2年前に自然農の田んぼの土を500キロ聴福庵に運びこみ、みんなで土を塗り固めて自作した「おくどさん」の仕上げを伝統技術を持つ左官職人さんたちに来ていただき行いました。

今回、依頼した左官仕上げには「漆喰磨き」というものをお願いしました。これは以前、京都の角屋にあるおくどさんに一目ぼれし、どうやったらあのような白銀に黒艶がでるような風格が出るのだろかと感じたことからです。それを深めて調べているうちに現地の方から、これは左官の漆喰磨きという仕上げを行ったこと、また日々に使う人たちが大切に手入れをして拭いて磨いているから輝きを増したことなどをお聴きしました。

「洗練されて磨くと光る」というのは、もっとも志すところであり、伝統技術の持つ神妙な真理でもありますからそれを学び直したいと一念発起し今回の「おくどさん」を創ることにしたのです。

左官仕上げを依頼した「漆喰磨き」は漆喰を鏝で磨き続け、鏡面に仕上げる工法の事です。全国の文化財などで見かけることがありますがこの漆喰磨きの技法は秘伝としているところが多いらしく次第にその技術が継承されなくなってきているといいます。

おくどさんの本来の活用の意味も大切ですが、左官の先人たちが命がけで編み出した日本独特の磨き上げの技術を子どもたちに遺して譲りたいとも願い、全国から有名な伝統左官職人さんたちに来ていただき「漆喰磨き」を行ったのです。

実際に拝見すると、凄まじい集中力と緊張感で約2ミリほど塗ったものを0.03ミリ以下になるまで磨き上げ光りはじめていきました。最後は、素手で丁寧に何十回も手擦りをしておられました。おくどさんを綺麗に撫でるように仕上げていく様子に、まるで親が子どもを撫育するような境地を実感することができました。

左官職人は特殊な鏝をたくさん用いて作業をします。今回もはじめて見る鏝を使い、丁寧にプロセスや場所に合わせて使い分けていました。しかし最後にその鏝を手放し、手を鏝にしている姿を観て左官の原型を実感しました。

みんなこの「手」からはじまるのだと、つまり手作業、手入れ、というこの「手」にこそ不思議な力が宿っているのを感じたのです。このパソコンのキーボードを打つのも手です。私たちはこの「手」に思いを籠めて、手を用いてその思いを実現していきます。

手には心があり、心は手から伝わってそのものに魂を吹き込みます。

伝統や伝承もまたこの「手」から行われています。手塩にかけて育てるという言い方や、手法や手段、お手本という言葉もあります。この手による磨きは、いのちの磨きであり「いのちとの対話」なのです。

これから行おうとするおくどさんの「手入れ」の神髄に触れた一日になりました。左官職人さんの真心の籠った手仕事に心から感謝しています。

これからしっかりと手入れを行い、磨きに磨きをかけて子どもたちの心にその光が届いていくようにいのちとの対話、そして生き方の手入れをしていきたいと思います。