暮らしの豊かさ~フィンランド~

私は古民家甦生を通して暮らしの甦生に取り組んでいますが、世界では暮らしに寄り添いながら文化を高め続けている国がいくつかあります。今回は、あるご縁からフィンランドを深めることになっていますがこの国はとても暮らしを大切にしながら人格を高めている国であるようにも思います。

もともとの原点に何を据えていくか、時代が変わってもむかしからの大切な普遍的な伝統と現代の発展との調和は今を生きる人たちの生き方に現れてきます。この国は、シンプルで豊かというイメージがぴったりで暮らしを味わいながら今の世界に上手く調和している感じがします。

昨年と今年の世界幸福度ランキングでは、他の変化のない国々の中で堂々の1位になっていました。外来人口に対する対応なども非常に親切であることや差別がないことなども影響があったそうです。暮らしが充実するからこそ、幸福度もまた充実するのだろうと私は思っています。日本の暮らしも以前は、とても質の高いものがありました。現代はほとんど暮らしが消失してきていますからどうしても幸福度は高まりません、日本は現在は25位だそうですが、比較するのではなく暮らしの質をもっと高める必要性を感じています。

フィンランドは福祉国家ですがIT技術も最先端を進んでいます。最近では政府が地元スタートアップとともにブロックチェーンを活用した難民向け金融・社会支援を開始したほか、国連がブロックチェーンを活用したプロジェクトを開始しています。近くにあるエストニアと合わせてこの二つの国は、新しい技術を使い自分たちの世界を広げ注目をされています。

また男女平等では110年をかけてその社會を構築し、工芸品、教育制度、安全面、汚職の少なさ、報道の自由、すべてにおいて世界の最高峰に達しています。

人口は550万ほど、国土は日本と同じくらい。実際の経済規模は小さくても一人当たりGDPなどを見ると豊かで自由な民主主義国です。そしてOECDレビューにおいては「世界で最も競争的であり、かつ市民は人生に満足している国の一つである」と2014年には報告されています。

フィンランドは収入、雇用と所得、住居、ワークライフバランス、保健状態、教育と技能、社会的結びつき、市民契約、環境の質、個人の安全、主観的幸福の各評価において、すべての点でOECD加盟国平均を上回っているのです。

大自然豊かで、芸術、伝統、文明すべてにおいてバランスよく取り入れ発展を続けています。精神文化も、日本と同様に八百万の神々を信じあらゆるものにはいのちが宿っているという思想も持っています。

国民の人格が国家の国格でもあるように私は思います。私が生まれる前の明治前後の日本を私はこの目で見たことはありませんが、きっと今のような雰囲気だったのではないかともこの国にきて直観しました。

どのような発展の仕方があるのか、そしてその国家理念は何なのか、そこに住む人々の歴史や生き方を学び直しながらその国の宝の磨き方を、日本の子どもたちの未来のために一緒に深めてみたいと思います。

 

共育

自然農の田んぼでお米作りをしていますが、お米の育つ力を信じてどれくらい手を貸せばいいのかに気づくのに何年もかかりました。具体的には、こちらが育てるのではなく、相手だけが育つのではなく、如何に一緒に育っていくか。こういう視点が持てるようになるのにとても時間が必要だったように思います。

育て方や育ち方などのマニュアルは多く出ていますが、「一緒に育つ」というものの考え方はまだ少ないように思います。

本来、生き物は信頼しあい信用し合うことで「共に育つ」ものです。

共に育つからこそ、はじめてどこまで手を貸せばいいかわかり、どこまで見守ればいいかもわかってきます。たとえ、出来が悪くても一緒に育ちあってきた時間はかけがえのないものです。

現在の価値観は結果重視ですから、結果や成果が悪いとすべてを台無しのように扱うものです。しかし実際は不出来であろうが、見た目が悪かろうが、一緒にいのちを燃やし、一緒にご縁を結び、一緒に思い出を共有し合った仲間であり、家族である事実は変わることはありません。

本当の意味での仕合せや喜び、豊かさはこの共育なかにこそあります。つまり古来からの教育とは共育ということでしょう。

自然の仕組みを先生にして私は教育を語ります。私の教育の考え方は、大学で論文を提出して博士になったわけでもなく、世間から評価や名誉をいただいているわけではありません。しかし自然がそうなっているものを学ぶのは、古来から人類の学び方の原型であり、その原点を基準にして今の生き方に反映させていくのが学問の醍醐味だと私は思っています。

教育者ではないのに教育者を語る不届き物かもしれませんが、実際に生きものが「育つ」という真理は、教育者が育てたのではないと私は思うのです。つまり一緒に育ったのです。その育つものを育てたものがもしもあるとするのならそれは「場」が育てたのであって教育者が育てたのではないのです。

そんなことは自然農で稲をつくってみれば必ずわかります。

引き続き、保育の仕事をするからこそ本質が何か、自然がどうなっているのかを子どもたちの傍で伝承していきたいと思います。

苦労の本体

昨日、自然農で収穫したお米の稲架け(はさかけ)を行いました。これは古来からある伝統的な方法で現代では人工的に機械で乾燥させるため見かける機会も減ってきました。

稲刈り直後のもみは約20%の水分を含みますが乾燥後のもみの水分は15%程度まで減少するため脱穀・調製やその後の貯蔵にとても効果があります。さらにこの稲架けの乾燥方式はお米の品質に及ぼす影響が大きいといわれ普通20~30日かけてゆっくり十分に乾燥させると品質、味覚がよい米に仕上がるといわれています。

また「はさ」の意味は、 挟(はさ)むの意とされています。今回は、長い竹を切ってそれを木に吊るし、その竹に一束ずつ藁紐で縛った稲を真ん中から広げてそれを竹に挟んでいます。

以前、稲架けしたときに雀が大量に飛来してきて食べていったので今回は釣り糸を用いて対策をしています。

次第に乾燥して色合いが変化し、黄金色の稲になっていく様子は格別です。また田植えから草取りなどを仲間と一緒に苦労し合ったことが懐かしく思え、この稲架けをみるたびに心が豊かに満たされていきます。

現代の農法は、ほとんど機械を使って一人で大量に生産します。私の自然農は、機械は一切用いずに肥料も農薬も一切入れませんからすべて手作業です。この農法は実際にはかなりの手間暇もかかり苦労ばかりです。

しかし一緒に取り組んでくれている仲間との豊かな思い出や、見守ってくださっている協力者のお陰様を身近に感じ、食べ物の大切をさを学び、自然の仕組み学び、生き物たちの共生と貢献の姿に癒され、水や太陽の恵みに感謝し、季節のめぐりの有難さ、五感で味わうお米作りの喜び、心の安心と安堵感、生きていくための智慧、お米の持つ偉大な力、野生のしたたかさ、風の持つ価値、土の魅力、まだまだきりがないほど出てきます。

苦労というものの本体は、一体何なのか。

苦労とは、いのちの味わいを与えてくれるものかもしれません。いのちが何を味わいたいと思っているのか、そして味わったことで感じる自分のいのちの仕合せは何なのか。

私たちは活かされているということを結局は学び、生きることを味わうことをやりたいのです。人間や人類は、この世にきてとても大切なことを忘れないために存在している生きものなのかもしれません。

だからこそ、どのような生き方をするのかは生死を度外視しても必要不可欠なもののように思います。一瞬一瞬、一期一会にこのいのちを大切に苦労していきたいと思います。

ありがとうございました。

炭好き

私は個人的に炭が大好きで、炭オタクのように言われています。炭の魅力は言い尽くせないほどで、ありとあらゆるシーンで私は炭を活用しています。特に炭火については暮らしの中心に据えており、炭火があれば暮らしは必ず豊かになると信じています。

そして今度、炭火を活用したサウナに初挑戦するためフィンランドのキングオブサウナと呼ばれるスモークサウナを研究してくる予定です。

そもそもサウナの原型であったスモークサウナは、紀元前からずっと続いていたものですが20世紀に入り薪の燃焼によって排出される煙を煙突から逃がすサウナストーブの発明や、煙の出ない電気サウナストーブの設置が主流になりそのほとんどが消えていきました。日本でも、洞窟や石窟内での蒸気浴が主流でしたがそれがお湯を貯める風呂になり今ではほとんど消えています。

私は何をはじめるのにも原点や原型にこだわるタイプで、そのもののはじまりに道理や真理、そして自然の摂理や意味を深めます。その理由は、はじまりがあって発展し、それが終わりを迎えるからです。簡単に言えば歴史を学ぶことで、そのものの本質をつかむことがまず先でそれができればあとは自由に設計することができるからです。

学ぶというものは、単に知識を得るものもありますが物事の本質を深めるというものもあります。知ったかぶりといわれないように、そのものの歴史を学び直し、謙虚に自分の知識が智慧に及んでいないことを体験することで自然への畏敬、科学や発明への尊重が産まれます。

物づくりは物のいのちを扱う仕事ですから、何よりもその取り組みの姿勢にこだわるのが私の流儀なのです。またこんなことを書いていると宗教とか変人とか言われますが、「物が語る」ということを聴くことが如何にたいせつなことか、先人たちの生き方を子どもたちに伝承していきたいと思っているのです。

話を戻せば、石を温めるというのは後程紹介しますがまず煙という存在の面白さです。私は古民家でお香を焚いていますが家が穏やかになり清浄になっていきます。しかし囲炉裏や竈の近くは燻されますからまた独特の雰囲気を醸し出します。」

燻すことで有名なものに燻製がありますが、燻煙には殺菌や防腐効果、抗菌作用や味を引き立てる力があります。成分はフェノール系化合物やアルデヒドで、木材中の主要3成分のセルロース、ヘミセルローズ、リグニンが熱分解してできるものです。

私は山や田畑に出るとき、虫に刺されたりしないように野生動物や病原菌が寄り付かないように体を煙で燻していたことがあります。なぜか煙で燻すことで、その周囲には虫があまり近寄ってこなくなります。自然の智慧を観て、昔の人たちはそれを暮らしに活用したように思います。

これから10日間かけて、先人の智慧を深め炭を究めていきたいと思います。

想念実現の教え

今月19日、元ヤオハングループ代表の和田一夫さんがお亡くなりになりました。私は17年前に約1年間、郷里の飯塚で同志と共に国内外の展開の秘書のようなものを務めながら傍で様々なことを教えていただいた記憶があります。その教えは今も生きていて、私にとっても素晴らしい経験になっています。

今でも、その当時に見せていただいた「感謝ノート」のことは鮮明に覚えており私もその「感謝ノート」を毎日欠かさず書いています。この感謝ノートは私と和田さんとの絆でもあり、今でも私の人生を支え導いてくださっています。

思い返せば、非常に純粋で好奇心があり、偉大な意識をお持ちの方だったように思います。いつも私に「もっと大きく考えなさい」と指導してくださり、私が何を提案しても「まだ小さいな」といわれ、「大きいものには魔術まである」ともいい、物事を捉えるときに常に「偉大な視座で取り組むように」とご指導してくださいました。

またどのようなご縁も点ではなく面でとらえるように言われ、すべての機会を完全に漏らさず活用するようにご指導してくださいました。傍にいて誰も気づかないようなどのような小さく霞んだ点であってもそれを「必然」として迷うことなくご縁をつながれていきました。

また「想念実現」という言葉を深く愛しておられ、「想いは必ず実現する」と信じて疑われておられませんでした。和田一夫さんと私の親友の同志と一緒に峰隆太さんが司会だったケーブルテレビの番組に出演したことは今でも懐かしく、楽しい思い出の一つです。

また仕事への姿勢、プロの厳しさも教えていただき、どのようなことも「命がけで真剣勝負」であることを学びました。いつも会議はまるで命がけの外科手術の現場のように一切のミスも許されない緊張感がありました。意識の持ち方、情熱を傾けること、利他であること、世の中のためになること、またプロ意識や一流人の仕事の流儀のようなものも体験させていただきました。同志となんども企画書をやり直し、一緒にミスがないように何度も何度もチェックして徹夜ばかりしていたことも今では懐かしい思い出です。

今思えば、接したお時間は短かったけれどいただいたものは本当に多くあることに気づきます。1年後、私も創業したてでしたのでそのまま郷里を離れ東京へと挑戦するために和田一夫さんの中国への移住に同行することはできませんでしたが最後にご自宅に呼ばれ、それまでの感謝や謝礼をいただいて温かい握手をしていただいたことも今でも忘れがたい貴重な思い出です。

振り返れば振り返るほどに私が出会った中の人でもっとも人間らしく、純粋無垢で子どものような瑞々しい感性や魂がむき出したようなまさに善い意味で人であり人ではないまるで神さまに近い方でした。

今もその当時に一緒に行動を共にし種を蒔いて育ててきた想念と共に、友と一緒に郷里で夢の実現に取り組んでいます。いただいた御恩は決して忘れることはなく、今の私の想念と共にこの世に生き続けています。子どもたちの未来のために、これからも御恩返しをしていきたいと思います。

心からご冥福をお祈りいたします。

ありがとうございました。

模様替え

先日、社内の模様替えをする話があがりました。日々に様々な仕事が変化する中で、片付けをしていくことや、整理していくこと、何が元の状態かを明確にすることは気持ちの上でも働くうえでもとても効果があるものです。

模様替えという言葉を調べてみるとコトバンクには『建物、室内の装飾、家具の配置などを変えること。「部屋を模様替えする」 物事の仕組み・方法・順序などを変えること。「組織の模様替え」』と書かれています。

この模様という言葉は、図柄や様子を現わす言葉でもありますが兆しを示す言葉でもあります。何かの変化がある際に、その変化に対応して環境を整えていくことは自分たちが変化するために効果があるものです。

人間はすぐに慣れ親しんだ環境の中でマンネリ化しやすいものです。マンネリ化は以前、ブログでも書きましたが次第に変化を嫌がり避けてしまうものです。変化というのは、本来は成長や変化をたのしむものでそれを可視化することで自分自身の暮らしの改善も確認できます。

そしてこの改善は「磨く」ことで、新しい自分の意識や今までにない自分の姿を環境から再認識することもできます。環境によって自分を変えることもできますが、模様替えに取り組むことで新たな変化を身近に感じることができるように思います。

むかしの家の間取りは、ハレの日とケの日によって模様替えを行いました。その都度、変化を味わい、そして平素に帰りました。このハレとケの行き来によって、日々の暮らしを味わい、変化や成長を深めていきました。

色々な模様がある日々を彩ることは、豊かな日常を大切にしてかけがえのない場をみんなで大切に守っていくことに似ています。

模様替えから新たな変化を楽しんでいきたいと思います。

土地の本質

星の王子様の著者のサン・デグジュペリが「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ」という言葉を遺しています。以前、ネイティブアメリカンの言葉か何かで「土地は、先祖から受け継いだものではなく、子孫からの借り物である」という言葉を知ったことがあります。

現在、古民家甦生を含め、ブロックチェーンストリート構想など色々と手掛けていますが本来、私たちが住んでいるこの「場」とは一体何かということを改めて考え直させる言葉であることに気づきます。

現在、不動産を含め土地というものは一つの商品のように扱われています。むかしは土地といえば自分の故郷であり、その風土はアイデンティティそのものでもありました。地名がそのまま私たちの苗字になったり、伝統を表現する名称になったりしたのはそれだけその風土に根差した暮らしを行っていたからです。

暮らしが消失し、土地が人間の単なる売り買いされる物のようになってからその土地の意味も価値も変化してきたとも言えます。

実際には先祖代々の土地といって田舎にいけば活用できない土地が溢れ、空き家も増え、単なるや物置やゴミ置き場、駐車場、もしくは雑草だらけになっているところも多くあります。子どもたちもそのような土地を欲しくないといい、固定資産税もかかり管理も大変なことからみんな処分に迷惑しているところも多いといいます。これは都市部だけでなく農地でいっても休耕田をはじめ土地が活用できずに困っています。

しかし先ほどの『子どもたちから借りたもの、借り物』としたらどうでしょうか。

農地であっても農薬漬けにしてボロボロになって作物も育たないような汚染された土地を子どもたちに返すでしょうか。そして手入れもせずにゴミ置き場のようになった土地を子どもに返すでしょうか。自分の子どもにそんなことが果たしてできるのでしょうか。

土地というものは、先祖がくれたものではなく子どもたちから借りたものでそれは次の世代に必ず善い形にして返していく必要があります。そうやって代々、借りたものを磨き善くしてきたことで子孫は安心してその宝を受け継ぎそれを守り、それを育て譲り繁栄を続けて今に来ているのです。

当たり前のことをもう一度、見直し、意識を換えていかなければこのままでは子どもたちは負の遺産ばかりを渡されてしまうことになります。良識のある人たちや、子どもの志事をする方々はもう一度、この意味を深く考え直してほしいと思います。

私が古民家甦生をするのも、古い懐かしい土地を磨き直すのもまた、「子ども第一義」の理念に取り組んでいるからです。そしてこれは私の生き方であり磨かれた家家や土地は未来への子どもたちへの深い愛情の実践なのです。

子どもたちから借りたものをもっと善いものにして譲っていくことこそ、先祖の徳に報いていくことです。引き続き、何が本来のもので何を伝承することが子どものためというのかを磨き直していきたいと思います。

文化の融合

かつて文化が融合し独自の進化を遂げてきたものがたくさんあります。例えば、食文化でいえばインドのカレーや中国の餃子やラーメン、他にもお好み焼きやちゃんぽん、よく見てみたらきりがないほどにあらゆる文化を日本人は融合させて自国のものにしていきました。

海外になってくると、カリフォルニアロールや甘い緑茶、そのほかにもフランスなどでの弁当箱が流行るなどいろいろな日本の文化が現地で融合して現地の文化に取り込まれています。

そう考えてみると、文化というものは歴史を鑑みてもありとあらゆるところで上手く現地化してその国のものになり今に受け継がれてきています。これを文化交流ともいうのでしょうが、それぞれの文化の発祥が異なっていてもそれをお互いに学び合い自分のものとして昇華し吸収していくことで相互に発展し合ってきたように思います。

特に食文化は、現在では世界中のものが食べれるようになり自分たちの風土や性質に合ったものに料理人が改良を加え続けて新しくしています。身近な食生活が変わることで私たちはその国の文化を上手く自分たちのものに転換して元々あったものとは異なる新しい価値のものにしていくのが進化だと思います。

ちょうどBAに日本の伝統的な浄化場サウナを建造するために来週からフィンランドに訪問します。実際にはフィンランドのサウナと日本のサウナは文化が異なり、日本人はフィンランドから来たものを自分たちの文化に別の形で吸収していきました。

それは例えば、フィンランドはサウナがメインで水風呂はあまり使いませんが日本では水風呂とサウナは必須の組み合わせになっています。日本人がオリジナリティを発揮して、独自のサウナの使い方や用い方をしていくのはもともとあった蒸気浴や風呂の文化が根元にあるからです。根元から枝分かれして発展し、それがまた異質な文化と融合するとき、私たちは何が発祥でどのように進化してきたかを学び直します。

原点に学び、その経過を洞察し、何を進化してきたかを学び直すことは自分たちの文化の源泉を学び直す偉大な旅です。自分たちの民族のオリジナリティを追求することは世界への貢献であり、人類の進化でもあります。

時代の変わり目に、新しいものに取り組んでいけることに好奇心がわくわくします。復古創新した新しい「場」を学び直していきたいと思います。

時の濾過力

天然地下水のことを深めていると改めて地球の不思議に気づくことができます。当たり前に飲んでいる水が如何に自然の力を借りて循環し浄化され流動しているのかを知ると、私たちの身体でも起きている「濾過」について考え直すことができます。

私たちの身体もまた地球の一部であり、地球の水は私たち生命を支えていますから水を学ぶことはいのちの根源を学び直すことかもしれません。

もともと地下水はここ数日のブログでも書きましたが、雨や雪が永い間をかけて地中に沁みこみそれが鉱物や植物の化石、微生物や地球そのものの浸透圧などによって濾過されたものです。それが粘土層によって貯蓄され、それが湧き出てくるのを湧き水といい、地下を掘って出したものを井戸水といいます。

どちらの水も濾過されたもので濾過の状態によってその成分が異なります。水は大変柔軟性がある存在ですから、どんなものも通過していく力があります。長い時間をかければかけるほどどんな小さな穴でも通っていきます。そして偉大なほどに小さな穴を通るとき、不純物はすべて取り除かれて分解されていきます。

自然界に陰陽があるように水にも陰陽があります。それが酸性とアルカリ性です。そして人間に中庸があるように、水にもまた中性というものがあります。自然界はバランスを保つところが中心ですから、その中心を保っているとき私たちはその水をもっとも美味しいと体が感じてバランスを整えるために摂取するようにも思います。

私たちの身体もまた、酸性に傾いているのか、アルカリ性に傾いているのかで自分の状態を確認します。地下水であれば、一般的には濾過が浅いものは酸性で深くなればなるほどアルカリ性であるとも言われます。このアルカリ性になる理由は、実はまだ科学でもはっきり解明されているわけではありません。いまだに諸説があり、本当は何によってアルカリ性になるのかが明確になってはないのです。

それだけ自然界というものは、まだまだ観えない存在によって不思議な力を隠し持っているということだと私は思います。

しかしはっきりと言えるのは、何千年、何万年を経て濾過された天然地下水の価値は濾過の力をはっきりと感じます。じっくりと時間をかけるというろ過装置は、時代の厚みや文化の価値と同様に叡智に優れているものばかりです。

時間をかけて濾過したものを今の私たちが五感で摂取できるというのは、時の濾過力を感じて心身が浄化されていくのでしょう。現代のようなスピード社會において、天然の永遠の水は私たちを深く癒すはずです。

浄化場づくりは私の天命であり天職です。

引き続き、子どもたちに譲れる懐かしい未来を譲り遺していきたいと思います。

地下水の個性

水にはPH(ペーハー)というものがあります。これはpotential of hydrogenの略で水素イオン濃度指数を指します。

このpH値は水溶液中の水素イオンの酸性・アルカリ性の度合いを示すものです。もともと水はプラスとマイナスの電気(イオン)を帯びておりプラスが多いものを酸性、マイナスが多いものをアルカリ性といいます。

具体的にはpH値は0~14の範囲であらわされ、その間の7を中性として7より上はアルカリ性、7より下を酸性としています。このpH値は硬度とともにミネラルウォーターの味や効き目を左右しています。水の味にも大きな影響を与え、すっぱい味のするものは酸性、 苦い味のするものはアルカリ性となります。その中性は、酸性とアルカリ性のちょうど中間の性質でこれが飲み水に適しているといいます。

人間の身体がちょうど、水を美味しいと感じるPHの値がミネラルウォーターなどで売られているということです。

生きものには自分の身体が好むPH値があります。土壌のPH値でも酸性が好きな野菜もあれば、アルカリ性の土壌でなければ育たない野菜もあります。人間も、風土に関係していますからアルカリ性を好む人たちと酸性が好む人たちがいるように思います。

しかし人間の身体は活動すれば疲れて酸化していきますからアルカリ性を保つことが健康にいいといわれ提案す。具体的には人間の体は、血液が弱アルカリのpH7.4に保たれているときがもっともいいそうです。

このPH7.4を維持できているときがもっとも消化器の健康や体力を維持し、心血管疾患やガン、糖尿病、肥満、肝臓病、関節炎、免疫不全、体の早期老化といったリスクを減らしていくといわれます。糖尿病をはじめとする慢性疾患や慢性の痛みおよび炎症は、逆に血液が酸性に傾いている状態ということです。なので体のpHバランスをとるためには、食べ物の70%をアルカリ性のものにすることを目標にするといいともいわれています。

今度のBAの水は、PH9あることが水質検査でわかりました。酸化した身体をアルカリで中和することも可能です。浄化場づくりの最大の要にこの地下水を据えたいと思っています。

最後にその土地の井戸水にも個性があるように、私たちは味を通してその水の個性を実感します。同じ水はないということを学ぶことは、私たちが同じものがないということを知ることです。

地下水の個性を発揮して、人々の心身を癒していきたいと思います。