面白さと継続

物事は継続することで改善されていきますが、単に続けることは継続することはでないようにも思います。続けられるのは、好奇心が必要で常に面白いことや新しいことに興味を持ち挑戦し続けているから改善されていくものだからです。

改善されなくなることをマンネリとも言います。これはマンネリズムのことで芸術や演出などで手法が型にはまり、独創性や新鮮味がなくなっていくことをいいます。次第に、好奇心や興味が失われていくと、自分の中で続けることの面白さや興味が失われていきます。

そうすると結果として続けているものが、本質的な継続ではなく単に同じことを繰り返しているだけになり飽きてしまいます。飽きてしまうと、続けることが苦痛になり最後は続かなくなり改善もまた行われません。

継続する力というのは、言い換えれば常に新鮮さを保ち続ける工夫とも言えます。新しいことに挑戦し続けることや、面白いことを深めていく中ではじめて継続と改善というものがあります。

そう考えると、「面白い」と思える日々を楽しむことや、本気で自分の納得し好きなことに没頭することは継続や改善の質を高めていくように思います。それだけ本気で研鑽を積み、全身全霊を打ち込んだなら面白さが増していきます。

守破離という言葉もありますが、これは本質的な継続と改善によって出てくる結果なのかもしれません。

子どもたちに豊かな今を遺せるように、日々新たな気持ちで挑戦していきたいと思います。

忍耐の徳

以前、私に「忍耐」ということの価値を教えてくださった方がいます。言葉では知っていたものですが、私はその方にお会いするまで「我慢」ということとあまり違いがないように認識していたように思います。

人生は様々なことが発生しますが、それを真っすぐに受け止めて敢えて忍耐を味わうことで心の持ち方を転じる生き方を観て感銘を受けました。その生き方は、まさに生きる力根源であり、人生というものを丸ごと味わい成長しようとするいのちの醍醐味を感じました。

人は、心の持ち方次第で立っている場所がたとえ同じでも世界の見え方が全く変わってしまうことがあります。同じ太陽でも、同じ風でも、同じ出来事であっても、心の持ち方次第では別世界になっていきます。

自分を生きるというのは、自分の世界を創造していくということですから自分がどのような人生を生きようとするか、自分の人生をどのような世界であろうとするかはその人の生き方が決めるのです。

そのうえでこの「忍耐」というのは本当に素晴らしい徳目であろうと実感したのです。

忍耐というのは、どのような時にも生き方に不動の心を持ち、そして全ての出来事を丸ごと心で受け止めるといった「心の持ち方」の指針なのです。私自身も、その方の生き方を通して、不動心を持てるようになりたいと思うようになりました。

言葉の表現はそれぞれに異なっていても、憧れる生き方や尊敬する生き様はみんな共通するものがあります。もともと目指す在り方を今の時代でも伝承していけることは、それぞれの人生の指標になりそれが子どもたちに伝道されていきます。

学んだことを学んだままにお返しできるように、自己との意味づけや人生の醍醐味を大切にしながらご縁を紡いでいきたいと思います。

復古起新

日本では少子化や過疎化の影響を受け、廃校になるところが増えてきています。さらに、全国の自治体で学校の統廃合を進めた結果、ますます廃校が増えています。

私の郷里にも、数年の放置でまるでお化け屋敷のように廃墟になってしまっている廃校がカラスをはじめ野生動物の巣になっていたりします。解体費用がかさむことと、使い道がないことからそのまま放置されているのでしょうが空き家問題と共にこれから解決していかなければならない重要な課題の一つです。

文部科学省の「文部科学統計要覧」によると、1989年(平成元年)の小学生の数は約960万人、中学生の数は約561万人だったが、2017年(平成29年)には小学生は約3分の2の約644万人、中学生は約4割減の約333万人まで減っているといいます。そして、2002年度から2015年度までの14年間に全国で6811校、年平均486.5校が廃校になっています。つまり、これからも年間500校近い学校の廃校が進んでいくことになるのです。しかし建物も壊れないように頑丈に建てられているため、解体する費用も多大な資金が必要になります。そのため何とか廃校を活用しようと、文部科学省が「みんなの廃校」プロジェクトというものを推進して活用が広がっているとも言います。

具体的には、オフィス・工場、児童・高齢者などのための福祉施設、アート創造拠点などの文化施設、体験学習施設・宿泊施設など、大学・専門学校などの教育施設、特産品販売・加工施設などで利用されています。

空き家問題も同様ですが、その場所が時代に合わなくなり使われなくなったものをどう温故知新するかという問題は時代の変化と共についてくる問題です。人が集まらなくなった場所に、また人を集めるのですから目的が明確でなければなりません。

何のためにその場所を使うのか、つまり目的を定めその価値を磨いていかなければその場所の甦生は難しいのです。

むかしは「見立て」といって、あるものを別のものに見立てて蘇らせる智慧が先人にはありました。今の時代のように単一消費のみの一方通行の世の中ではそのアイデアも出にくくなってきているかもしれません。現在の経済合理性の資本主義の世の中では、再利用ということもその経済価値観の中で判断しますからまた消費されて同じように空き家や廃校になっていくのです。

私が取り組む、復古起新は「磨く」ことに力を入れますから根本的な価値観を根底から変えてしまう仕組みです。引き続き、子どもたちに大切な文化が伝承されていくように実践を積み重ねていきたいと思います。

 

智慧のつながり

物事の中にはないものの中から何かを産み出すという発想と、あるものの中から何かを産み出すという発想があります。しかしそれを突き詰めてみると、すでにあるものの中からしか産み出していないという事実を知ります。

どんな素材もどんな内容も、私たちの短い命の中の知識では見えていないだけで本当は永遠のつながりの中で存在しているものをちょうどよい時期に思い出して引き出したかのように産み出していくのです。

新しいものというものや古いものという時間的な感覚の中で私たちは、その新旧に意識が捉われていますが実際には本物があっただけです。その本物とは、すでにあるものの中からもっとも本質的であるものを産み出したということです。

その本物とは、歴史の中に存在していますし、自分の五感の中にも存在しています。そして記憶の中にも存在し、細胞の中にも存在します。そのほか、美意識の中にも存在し、場の中、空間の中にも存在します。

そういう存在を発見できる力こそが、本物を引き出す力なのです。

本物を引き出すには、自分が本物を知る必要があります。そしてその本物は、自然の智慧の中から引き出されていきます。私たちのいのちのつながりは、智慧のつながりでもあります。

智慧のつながり、まさにそれが伝統の力なのでしょう。

引き続き、暮らしの甦生や民家甦生から人類の甦生、社會の甦生を産み出していきたいと思います。

景観とは何か

以前、ドイツに訪問したときにその街並みの美しさには感動したことがあります。ドイツでは、戦後の復興の際に戦争で破壊された街を時間をかけて元通りの美しい街並みに復興するために都市計画を立てたといいます。

それを着実に数十年取り組んできたことで、今ではドイツらしい温故知新に取り組み街並みもそれに応じて美しく変化したのかもしれません。

歴史を調べると日本では関東大震災後にアメリカの都市美運動の影響を受け、都市計画関係者の間で「都市美」という言葉がしばしば用いられたようですが激化する戦争、戦災からの復興、高度経済成長という過程の中では合理性や経済性が優先され景観への配慮といった要素は主観的なものと考えられ軽視されるようになったといいます。

そして高度成長期以降は生活様式の変化で自然、都市や農村の景観も大きく変化し、鎌倉、飛鳥、奈良、京都といった日本の文化史上特に重要と考えられる地域まで合理性と経済性が入り込み景観が壊れていきました。

長い目で観て復元をしてきたドイツに対し、日本は目先の損得が押し切られ様々な法律が裏目に出るようになり古い町並みや古い建物は復元することもできず凄まじい勢いで壊され便利な建物、便利な街に変化していきました。田舎にもフランチャイズの店舗や、大型マンションが建ち、どこもかしこも画一的な街並みになっていきました。

2003年には国土交通省から「美しい国づくり政策大綱」を策定されました。そして2004年(平成16年)に景観法が制定され「美しく風格のある国土の形成、潤いのある豊かな生活環境の創造及び個性的で活力ある地域社会の実現」が目的にされています。しかし具体的にこの景観法が何ら規制を行うものでないためそれぞれの自治体が景観計画などを定める必要があるといいます。

みんな我先に、自分さえよければいいと好き勝手に利益ばかりを追い求めてしまうと街並みが壊れていきます。これは自然の中に都市を勝手につくり、様々な生き物たちが追いやられていくことに似ています。

本来の都市とは何か、その土地の風土の中で共生していくとは何か、そういうものよりも経済合理性のみを追求してきたツケが子孫たちに残されていきました。長い目で観て、経済合理性だけではない道徳的なものを如何に大切にバランスを保って維持するか。

世界が今、取り組んでいるSDGsも同様に持続可能な経済をどう保つかはこの経済と道徳の一致を目指すからです。

まとめればつまり、景観にはその景観に生き方が映るということです。その景観が美しく豊かであればそこの人々の生き方が映ります。そしてまた景観が懐かしく新鮮であればまたその場所の人々の生き様が映ります。

都市計画とは、生き方計画でもあるのです。

子どもたちがどのような街で暮らしていくか、子孫たちにどのような生き方を伝承していくか、私たちは今こそ、戦後復興のプロセスから学び直し、本来の復興とは何か、原点回帰してまちづくり、国造りをしていく必要を感じています。

今、私にできることから取り組んでいきたいと思います。

荏油の魅力

先日、古民家甦生の柱の塗装に天然の純正荏油を使って行いました。この荏油を家具木工用語辞典で調べると「荏胡麻(えごま)の種子から採取した乾性油。精製していないものは強い匂いがあるが、良質のものは家具の艶だしに使われるなど、日本古来の伝統的なオイル。桐油紙(とうゆがみ)の製作や和傘などにも塗った。「えのゆ」とも言う。」と記されています。

この荏油の歴史は、貞観年間に大山崎八幡宮の宮司により開発されたとされています。いわゆる「山崎の油」は荏油である。ここの神社は「油の神様」としても今でも有名です。先ほどの宮司が「長木(ながき)」という搾油器を発明し、油は石清水八幡宮を初めとする京都の寺社で灯明として用いられていたほか、宮中にも献上されてるようになりました。

この神社がある大山崎町は荏胡麻油の町です。この荏胡麻とはシソ科の植物で「え」「あぶらえ」「じゅねん」などとも呼ばれます。胡麻と入っていますが実際にはあのゴマ油のゴマとはまったく別の植物です。高さは1メールトルほどになり秋に実がなりその実を絞ったものが荏胡麻油を抽出します。これをシソ油と呼ばれることもあります。今のように菜種油が普及するまで日本で植物油と言えば「荏胡麻油」のことを言いました。この大山崎町では平成21年度から「エゴマ油復活プロジェクト」が始まり、荏胡麻の栽培、荏胡麻油の活用を研究され、荏胡麻油が大山崎町の魅力のひとつとなるよう活動されているといいます。

もともとは、灯明油として、また雨障子、和傘の耐水処理に用いられたものが次第に塗料として用いられるようになります。今回用いた、荏油は性質は亜麻仁油と似ていますが、乾燥性がよく、艶のある滑らかな仕上がりになります。むかしから京町家の格子はベンガラを溶いた荏油で塗り、菜種油(不乾性油)で手入れをしたというのを聴いたこともあります。

この荏油を天然木にすり込むように塗っていくと木材の内部に深く浸透して素材本来の色や艶を引き出てきます。新しい木も格式があるような美しい模様が出て、古い木はその経年の雰囲気にうっとりします。これを塗っておけば耐水性も増し、木材や素材を長持ちさせることもできます。また荏油は100%植物油の自然塗料ですから有害な化学物質は一切含まれません。

先人の智慧で生まれた暮らしの道具は、いつまでも子孫たちが長い時間を過ごす家を守り永続的に安心して使っていくことができます。現在は、金額的に安いからと化学物質を使いシックハウスになっているところが増えています。

子どもたちのことを想い、いつまでも安心して仕合せに暮らせる仕組みを伝承していきたいと思います。

論語と算盤

日本資本主義の父と呼ばれる人物に渋沢栄一がいます。その思想を「論語と算盤」をもって表現していたといいますが、まさに日本本来の経済の在り方を伝えているものです。

その渋沢栄一にとっての「富」は、こう定義されています。

「富を成す根源は、仁義道徳、正しい道理の富でなければ、その富は完全に永続することはできない。」

私の解釈では、富の根源は徳を積むことであると。その徳の富でなければ永続はしないのであるということです。これを表現するのに他の言葉も遺っています。

「富貴に驕ってはならない。貧賤を憂えてはならない。ただ知識を磨き、徳を高めて、真の幸福を求めようとすること。」

「一個人のみ大富豪になっても社会の多数がために貧困に陥るような事業であったならばどんなものであろうか。いかにその人が富みを積んでもその幸福は継続されないではないか。故に国家多数の富を致す方法でなければいかぬというのである。」

「自分が手にする富が増えれば増えるほど、社会の助力を受けているのだから、その恩恵に報いるため、できるかぎり社会のために助力しなければならない。」

「人生の行路は様々で、時に善人が悪人に負けたごとく見えることもあるが、長い間の善悪の差別は確然とつくものである。」

「常に愛国忠君の気持ちを厚く持ち、公に奉ずることを忘れてはならない。」

このように、富というものの存在を理解し、富が増えていくことは国の福であるともし道楽をするかのように富と徳の社會になるように日本的な資本主義を構築しようとされてきました。

今の時代、渋沢栄一が言うような富とは逆の富が増えてきているようにも感じます。経済の原点や根源に回帰する時期もまたまもなく訪れるであろうと私は感じます。

最後に、自戒を籠めてこの言葉で締めくくります。

「有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。だが、これは愚痴でしかない。その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資金ができぬはずがない。」

今度、その渋沢栄一の血筋の方が聴福庵に来庵する予定になっています。ご縁を楽しみに、今は私のやるべきことに専念していきたいと思います。

手入れの生き方

全ての道具には「手入れ」という方法があります。その道具に合わせて、様々な手入れ方法がありその通りに手入れをしなければかえって傷んでしまうことがあります。しかし現代は、大量生産大量消費の時代の流れの中ですぐに新しいものが出ては古いものは捨てますから手入れすることがなくなってきました。

そのうち手入れする手間をかけるよりも新しく買った方が早いし安いという風潮が広がり、今ではほとんど手入れ道具も手入れ方法も知らない人たちばかりになってきました。

どんな道具も、物も手入れしなければ長持ちすることはありません。それは道具は使えば使うほどにすり減っていき、摩耗摩滅していくからです。末永く大切に使うものは、摩滅する瞬間までそのいのちを使い切ります。

以前、民藝品を見学したことがありましたがその民藝の道具たちはみんな手入れによって美しく輝ていました。私が今、古民家で活用している和包丁も明治のものや江戸のものがあります。

今でも研いで手入れすれば、大変な切れ味で料理をおいしくしてくれます。他にも、革製品、紙製品、木製品、土製品、すべての自然物を加工したものは手入れさえしてあげていればいつまでも美しく輝き続けるのです。

この道具や物たちの摩滅するまでの期間に私たちが取り組むべき実践は「磨く」ということです。磨くからこそ摩滅しますが、磨くからこそ美しく光ります。この光らせていくという実践は、それぞれが丁寧に心を籠めて努力していくことです。

これは自分自身にしてもそう、所属する会社や仕事でもそう、そしてまちづくりや国造り、地球への貢献や自然との共生においてもそうです。

どれだけ真摯に自ら磨こうとしたか、その努力を惜しまなかったかが全体を調和させ、平和を永続させていくのです。そしてこれは「生き方」であるとも言えます。

現代の問題は、この手入れする生き方が失われてきたことです。

もう一度、子どもたちに大切な生き方が伝承されすべてのいのちが大切に扱われそれが未来の平和を持続させていけるように手入れの生き方を伝承していく必要があると私は思います。

引き続き、実践を楽しんで続けていきたいと思います。

強いチーム、真の優者

昨日、致知出版のメールマガジンの記事で日本代表で主将、監督を務めた平尾誠治さんの文章を読んで強いチームの本質を改めて実感する機会になりました。

そこにはこう書かれています。

「強いチームというのは、指示された通りに動くだけではなく、 イマジネーションというのを膨らませて、 それぞれの状況に応じて何をすればいいかを考え出すチームです。 これからは特にそういうことが求められてくると思いますね。 ルールづくりも大事ですが、 本当は一人ひとりのモラールが少し上がればチームは ものすごくよくなるんです。 決め事をたくさんつくるチームは、 本当はあまりレベルの高いチームではないですね。 僕はチームワークを高めるために、 よく逆説的に「自分のためにやれ」と言うんです。 結局それが1番チームのためになりますから。 みんなに、「公私混同は大いにしなさい」とも言うんです。 これは、一般的な意味での公私混同ではなく、 公のことを自分のことのように真剣に考えるという意味です。 個人がチームのことを自分のことのように考えていなければ、 チームはよくならない。これからのチーム論としては そういうことが大事になってくると思うんです。 ラグビーでも、いいチームは一軍の選手から 控えの人間まで非常に意識が高いですよ。 試合に出ていない人間までが 「俺はチームに何ができるか」ということを いつも一所懸命考えている。 その原点は何かとというと、やはり自発性にあるんですね。 これをいかに高めるかということが重要です。 これは自分の中から持ち上がってくる力ですから、 命令形では高められない。 これをうまく引き出すことが、 これからチームの指導者には必要になってきます。 また、そういう組織がどんどん出てこない限り、 新しい社会は生まれないと僕は思いますね。」

強いチームの定義とは何か、それは主体性や自発性とそして道徳心(モラル)があるということです。信頼し合ったチームというのは、それぞれに自分を律し、チーム全体のために自分を盡そうとします。

それぞれが大義や理念のために、出し惜しみせずに自分の力を発揮していく。そしてその熱意や情熱や行動力が周囲の勇気になり、その勇気がみんなの力になっていく。まさに一つの立派な人格を持った組織ができているということです。

本来、会社は法人といいます。人格を持った一つの塊です。その塊の人々が、如何に自らで共創し協働するか、そこには確かに個々人のモラルを磨く必要があるのです。

そのためにリーダーは、目的を明確にし、何のために行うのかという理念や理由を明確に示す必要があります。その目的に思いやりがあるか、感謝があるか、優しさがあるか、その目的さえはっきりしているのならば、比較や競争、そして目先の損得や評価などが気にならなくなっていきます。それがモラル醸成の本質なのです。

そしてリーダーはみんなが気持ちよく自分の天職に全うできるように、明確なビジョンを示し、みんなを導いていく必要があります。そのためには、日々にリーダー自身が「何のために」ということを自問自答し、その目的のためにモラルを磨いて自分を活かしていくことが肝要だと私は思います。

目的に生きる人はいのちに活気があります。

それは自分自身のいのちを丸ごと使う必要があるからです。それが自発性であり、それが主体性であり、自分の人生を自分で生ききり、自分の足で人生を切り拓いていく実感を味わっているからです。そしてそういういのちの強さを持つ人こそ、自らの中に道徳心を兼ね備えた真の優者になっていくように思います。

今の時代は、すぐに他人の人生をなぞる方が無難な生き方だという人が増えているといいます。敷かれたレールの上を歩くことは、無責任な人生を呼び込み、次第に自分を大切にできなくなるかもしれません。

子どもたちが自分らしく自分の人生を豊かに味わってみんなと一緒に仕合せに生きられる日々を今の私たちの実践を通して未来を切り拓いていきたいと思います。

ブロックチェーン

ここ数年でブロックチェーンに関するニュースが劇的に増加してきています。インターネット革命の次に来るといわれるこのブロックチェーン革命は、これからの新し時代の価値観をけん引していくことになるだろうと私は予測しています。

このブロックチェーンは、インターネット革命のときと似ていて発明はされたもののこれから応用されることが見込まれている技術でもあります。思いかえせば、インターネットの時も電話の方が早いのではないかと思うくらいの遅い速度で通信技術も貧弱でした。

今では、5Gの速度で通信でき明らかに電話よりもインターネット介した方が映像や動画、画像などあらゆるものがインターネットが進んでいます。その回線速度が劇的に革命が起きているようにこれからこのブロックチェーンの技術も劇的に変化してくるでしょう。

今現在は、ブロックチェーン技術はまだ仮想通貨をはじめ金融のところでの利用が中心になっていますが他分野へも次第に移行がはじまっています。この暗号化技術があれば、セキュリティ面での心配がなくなってきてより安定して平和な環境が構築されていきます。

現在は、インターネットは不特定多数の人たちが参加していますからセキュリティ問題は常に話題にあがります。このセキュリティ問題はまるでいたちごっこのように永遠にきりがなく安全と危険を行き来して膨大な労力を使っています。

実際に、むかしは村の中の人のことをみんな知っていましたから誰がいなくなっても、誰が問題を起こしても、みんなが観ている中で暮らしてきました。犯罪率も低く、みんなが観ているということが何よりの抑止力にもなっていました。しかしインターネットの世界では、ブラックボックスだらけで心配なことばかりになっています。少し前までは、クレジットカードの情報や個人情報などを一切に出ないように細心の注意を払っていました。

しかしこのブラックボックスが可視化され、それを記録されているとするのなら改ざんすることができなくなります。むかしのように、みんなが観ている状態を創り上げることができるようになったとも言えます。

仮想の世界で、誰がどのようなことしたのかがわかるというのはある意味不正を防ぐ最大の方法でもあります。確かにいつも誰かに見られているというのは息苦しさがありますが、昔の人たちは天が観ているとして恥ずかしいことをしなようにそれぞれが戒めていました。

ITの進歩により、よりむかしの道徳にフォーカスされていきます。人間がむかし構築してきた平和のシステムを、ITによって実現しようと試みられています。そう思うと、温故知新というものはひと昔前のシステムを新しい科学の発見によってブラッシュアップしていっているだけだとも言えます。

しかしその廻る一つの温故知新の中で、人々は改めて本質を維持するために学び改善を続けていくのです。人類の本質を高めていくことは、私たち今の時代に生きるものたちの使命でもあります。

子どもたちのために、新しい挑戦を楽しんでいきたいと思います。