自然から学ぶ

人は、書物や文字から物事を学ぶ前は何をもって学んでいたか。それは自然から学んだというのは明白な真実です。自然から学ぶというのは、野生であることを意味し、野生は自然と溶け込み合いながら真実を知り、それを実生活に活かしていくのです。

これを日本の風土を暮らしにまで昇華したものが私たちの親祖であり先祖たちです。その暮らしは日本の自然風土に適っており、随所に瑞々しく初心で純粋、好奇心に溢れた子どものような素直な感性を保持しています。

日本の学問の基本や原点はこの自然から派生したものであるのも事実です。

私は、自然農、古民家で伝統的な暮らし、人類の保育環境を整える仕事をし、かんながらの道を実践するものですがそのすべては自然と向き合って歩んでいく日々です。それは自然と中和するなかに本物の私があり、そして時があり、場があり、縁があります。

孔子も釈迦も聖人と呼ばれる方々はみんな共通して自然から学びました。時代が変わってもその本質は変わることはありません。常に自然を観照して自分を内省することの繰り返しによってはじめて道理に適う徳福一致の境地を得らるように思います。

江戸時代の儒学者の佐藤一斎があります。この人物は岩村藩家老の佐藤信由を父に江戸藩邸で生まれた方で朱子学や陽明学に通じていました。幕府の学問所「昌平黌」の儒官(大学学長)を務めてその門人には近代の日本に大きな影響を与えた佐久間象山や横井小楠、渡辺崋山らがおり、その象山の教えを吉田松陰や勝海舟、坂本龍馬が受けたといいます。

その佐藤一斎が書き記した「言志四禄」があります。そこにこの自然から学ぶことの意味が記されます。

「太上は天を師とし、其の次は人を師とし、其の次は経を師とす」

これは意訳ですが(人間の最上の学び方というものは本来、大自然の森羅万象を先生として天地すべてを学びとろうとすることが何よりも大切なのです。人間や書物から学ぶことも大事なことですが大自然を直接の師として教えを乞うのが、真理を体得できる最高の学び方なのです。)といいます。

あくまで人や本は二の次であり、まずは天地自然の道理、つまり自然から学ぶことだといいます。これは人間だけに限らず、すべての動物、植物、虫や菌類にいたるまでみんなこの大自然を先生にして学び続けて生きています。その真理を決して忘れず傲慢にならず、自然と共生するままに子どもたちに真実の学びを伝承していきたいと思います。

伝統的日本人

倫理法人会の創始者、丸山敏雄氏は日本の伝統的な智慧を実践に結びつけているように思います。本来、日本人の親祖や先祖がどのように暮らしを立てたか、私たちは別に西洋や海外のからの暮らしを取り入れなくても、原点的というか、本来的にもっとも純粋に取り組んでいた何億年も何千年もの間、培われてきた「智慧」を受け継いできました。

今こそ、本来の「智慧」に回帰して暮らし方を換える必要があります。そしてそれを時代の言葉に置き換えて翻訳をする伝承者がいます。まさに丸山敏雄氏も一つ前の時代の伝統的日本人だったように思います。

その丸山敏雄氏が、解き明かした日本人の真理と知恵を倫理法人会の資料から抜粋して紹介します。

イ. 全一統体の原理
世の中のすべてのものは、物も人もただ一つの生物でもあるかのように、一つに統(す)べられている。その一は幽なる純一界であり、人間の五感にとらえられるこの現象界は顕界である。つまり形のあらわれた顕界のもろもろは、幽なる超経験的世界に統一されているとする。これは歴史的には天御中主神およびその他の神々の働きから把握されたもので、地球的、空間的には世界のすべての存在物に対する体験的把握に基づいている。

ロ. 発顕還元の原理
物はすべて、+と-といったような二方向に、ことがらも、発するほうへと還るほうに働いているもので、振子のような具合である。入ったものは出るし、出たものは入る。取れば取られるし、与えれば、また与えられるとする原理。これは歴史的には高御産巣日神(たかみむすびのかみ)と神産巣日神(かみむすびのかみ)の働きから、そして空間的には存在するものの実相から把握されたものである。

ハ. 全個皆完の原理
大も小も、新も旧も、色も味も、どこも、いつも、彼も、此も、常に完全で、足らぬものはなく、余るものもない。ともに玲瓏として玉のように完(まった)く、美しく、善である。個々のものも、すべ括(くく)った全体も、万象万態すべて善、美、完であるとする。これは一般的な善悪、美醜、完全不完全にたいし、超越的な高度の態度から万象を見たもので、歴史的には伊邪那岐命、伊邪那美命が水蛭子(ひるこ)を産んだ失敗の反省から、やり直しをしたことにもとづいている。これは失敗は成功の道行きであり、それはそのままでよいとする思想に基づく。

「人生に失敗は無いのだ、すべて成功の道行き、成就の行程・・・。従って人生はその瞬間瞬間、常に総力の結集、すべての因子の過不及なき総合調和にある。そして、なんらの矛盾もなく一つの偶然も無い、あるべくして在り成るべくして成る。公正無私、悠々坦々、れいろう玉のごとき人生だ。」とあるのは「全個皆完の原理」のことである。

二. 存在の原理
存在しているものは、それぞれに唯一絶対の価値をもっている。すべて、そこにもここにもあるものではなく、たった一つの存在で、絶対である。したがって存在の真実相は動静一体、賢愚不二、貴賎不分、美醜一如であるとする。この原理から、一切を受け容れるという倫理が導き出される。ここに小さな自己の知恵才覚は消滅し、無欲括淡な生活に入る。大宇宙すなわち我であり、人我一体、天人不二、絶対無我、純一無私であり、倫理の究極がすえられる。この原理は「全個皆完の原理」に続くもので、歴史的には古代人の生活の中にある無私の生き方から、空間的にはひろく存在物の観察から導き出されたもので、一種の存在論である。

ホ. 対立の原理
倫理実践の根拠となる原理的な思想としては、対立の原理があげられる。これは万物は皆個々の対立である、とする。自分と相手、表と裏、上と下、右と左、高さと低さ、夫と妻、親と子といった具合であり、一人対一人、一人対数人、一人対万人といった対立もある。この間にそれぞれのすじみちがあり、それに順応することが正しい生存の法則となる、とする。この原理は歴史的においては宇比地邇神(うひじにのかみ)、妹須比智邇神(いもすひじにのかみ)などの陰陽の対立からくるもので、空間的には宇宙顕界のすべてが、このように対立ととらえられる実相から導きだされるものである。

ヘ. 易不易の原理
現象界のすべてにわたって、易(かわ)るものと易らぬものがる。万物万象、ことごとく、一秒の休みもなく、常に変わり、あらたまってやむときがない。しかも、そのまま、すこしも変わらず、もとのままのものがある。河の流れは変わるが、河そのものは変わらない、といったようなものである。流れるもの、流行するものから見ると、常に流れて止むときがない。しかし全体から見ると、流れるといった形においては不変であり、不動であり、少しも変っていない。こうした相反する二つの相を、ただ一つに統一して、万物万象、ことごとく存在を保ち、進行を続けている、とする。これは歴史そのもの実際、国家や民族の連綿と続いている状態や変化してゆく実情などからきたものであり、空間的には自然地理、人文地理的な観察にもよっている。

ト. 物境不離の原理
物と境とは、必須不可欠の関係にあって、物が物としてあるためには、かならず境があり、物なくして、単に境だけあるということはない。かりにあるように見えても、まったくその働きをしていないし、意味もなさないし、何の役にも立たない。たとえば家は、敷地がなくては建ちようがなく、敷地は家が建たなければ敷地としての意味も働きもない。境と物は、二者にして一者であり、一つにして二つである。べつべつには存在しない。これが存在大調和の実相である。これは歴史的には「ひもろぎ」、「いわさか」などの伝えにもとづき、空間的には宇宙における星、地球における生物、無生物のありかたから導かれたものである。

原理を一つ一つしっかりと玩味していると、全てに正確に的中されており完全無欠です。このような方が存在したことへの感謝と、繋いでくださっていることへの感激を覚えます。

子どもたちが将来、道に迷う時、この原理を思い出してほしいと祈ります。私たち伝統的日本人がどのように歩んできたか、そしてどのように歩んでいくか、歩み方のことが記されています。

太古から続く道上を私たちは今も歩んでいます。どんな時も、自分たちの体内、いや精神や魂にはその根と深くつながっています。子どもが安心して暮らしていける社會の創造をお手伝いしていきたいと思います。

徳福一致

先日、倫理法人会の創始者丸山敏雄氏のことを書きましたが、改めてその理念を深めてみようと思います。まずはこの「倫理」という言葉があります。この倫という言葉の語源は、仲間や類、また人の輪を意味します。つまりは仲間の中で大切に守る道理ということです。

人間は一人では生きておらず、社會を形成して社會の中でお互いに助け合い人になりますからこの仲間との関係が生きていく上でとても大切な生きる力であることは自明の理です。倫理をどう捉えるか、それを学び実践をすることでより善い幸福な社會を創造していくのが人間として生まれてきた使命の一つであることも間違いありません。

私が丸山敏雄さんの理念で大変共感したのは、「徳福一致」というものです。これは、徳=福であると言い切ることです。私は以前、二宮尊徳の一円観を学び大変な衝撃を受けそこからすべて一円にして万物一体善の境地を学びました。今でも一円観によって、様々な事柄を受け止めそれを一円対話というカタチに昇華させ社會の幸福のために幼児教育の環境に導入を弘めています。

そもそもこの徳福一致を提唱するようになった背景を考えてみると、丸山敏雄氏の時代は社會が急速に徳と福とを分けて考えるようになったということも洞察できます。つまりは、徳を積むことと幸福はまったく別物であると認識されていくようになったということです。

例えば、想像してみると見返りを求めずに世の中のためにただ善きことだけを祈り行うということが損となってしまえばそれはしなければならないことになります。しかし、もしもそれが幸福そのものの本体であり実体であると認識できるのなら徳を積むことそのものの価値を感じることができます。

かつての日本は、富=徳でしたから富=得ではありませんでした。西洋型の個人主義が入ってくることで、それまでの日本の倫理は崩れ社會が大きく変わっていきました。そこに警鐘を鳴らしたのが丸山敏雄氏だったようにも思います。

情けは人のためならずという諺があります。これも本来は、情けをかけることは廻り巡って自分のためであるという倫理道徳の話が、他人に情けをかけることはその人のためにならないというように勝手に認識が変わってしまいました。現代では、ほとんどの人が意味を間違えて後者として使っているようです。

このように言葉が変わるのは社會が変わるからです。社會が今どのようになっているのかは人々の言葉の中に顕著に出てくるのです。徳福一致とは、すべては人間の間で転じ合って福になって顕れてくるのが徳の正体であるというのです。

だからこそ本当に人間社會を幸福したいと心から願う世界のリーダーたちは必ずこの「徳積」の境地にたどり着くはずなのです。私が徳積財団を設立する理由もまた、この人類の幸福のため、そしてその人間と一緒に生きていく仲間のいのちたちのためでもあります。

今は、徳も得になり、福も欲のようになっています。本当の意味が回帰してくる日はいつになるのか、それは人類の目覚めが必要であり、一人一人の勇気ある行動が必須です。

子どもたちが安心できる未来を譲れるよう幸福な社會を創るために私にできることを実践していきたいと思います。

リジリエンス~自然の回帰力~

私たちは復興力というものが備わっています。これをリジリエンスと英語ではいいますが、元に戻る力、言い換えれば回帰力のようなものがあるということです。すべてのいのちは、自然から発生して自然に回帰しますからシンプルですが私たちは自然の一部であることからは逃れられないということです。

これを必死で逃れようとするのが人間の科学なのかもしれませんが、逃れられないと思う瞬間が必ず訪れます。それは自然災害や天災、天敵が訪れるときです。今回のコロナは、天敵のウイルスです。この天敵というものは、決して敵味方の時の敵ではなく天とついていますから自然循環の中で調和を司る神様のようなものです。

科学がどれだけ進歩しても、いくら自然から離れて征服した気になったとしてもそんなものはほとんど通用しないことを自然は必ず私たちに伝えてきます。謙虚にバランスを保っていた日本人の先祖たちは、智慧を積み重ねて独特な自然との共生文化を創り上げてきました。

その智慧は世界でも類を見ないほどで、それを先人たちは「和」といい、この和の文化を通して自然と上手く折り合いをつけながら豊かに暮らしていく方法まで辿りきつきました。それを改めて見直す必要があると私は感じています。

そもそも自然の回帰力は、自然の状態に近づける力です。今回、コロナウイルスで人類が自粛しておとなしくしていたらあっという間に空気汚染がなくなり、山林や河川、海にいたるまで生態系が戻ってきたといいます。たかだか数か月、人間が科学をつかった現在の資本主義型の産業構造を停止するだけで自然は随分と回帰したのです。

いくら持続可能だとSDGsとかいって、わけのわからない経済活動ばかりを増やしては自然環境のためにとやっていてもかえってそれで仕事が増えているだけといった矛盾があることに気づくはずです。特に今回のコロナの御蔭で、人間が汚染をするのをやめれば自然は偉大なスピードで恢復するのを実感しましたからもう少し人間はそのことを真摯に受け止めて今の暮らしを換えていく必要があると私は思います。

自然を敵視するのではなく、自然の力をうまくお借りするという発想、自然を征服するのではなく、自然と共生し活かしあう関係を築くということ。これは何億年も前から人類が工夫してきたことの集積が今も伝統に生きているのを感じます。

欧米型の新しい価値ばかりを価値にし、古くからの智慧をなんでもかんでも捨てていきますが捨ててはならないものもたくさんあるのです。捨ててはならないものまで短絡的に捨ててしまうというその価値観が、人類を更に盲目にしていくのです。

だからこそ、そうではない生き方をする人たちによって本来の在り方を見直す必要があります。それは決して原始時代に戻れというのではなく、原始時代にも大切にしてきた智慧を、科学が発展しても守り続けて調和させていく努力をしていこうと言っているのです。

私が最先端技術に取り組みながら、まったく正反対の暮らしを楽しむのもまたこの人類の未来にむけて、子どもたちの将来のために必要だと感じているからです。徳積財団での活動を本格化する前に、仲間を募り同じような生き方をする人たちで新しい経済の思想を築きたいとも思っています。

コロナの御蔭でコロナからはじまる未来を楽しみたいと思います。

スローな暮らしの時代

昨日はBAの畑づくりをしましたが、敷き藁と支柱で懐かしい牧歌的な畑に仕上がってきました。モノづくりをするという環境からどのようなインスピレーションをいただくことができるか。私たちは、豊かな心でモノと接するには豊かな環境が必要になります。

それはなんでも効率優先で無視してきたゆとりや余裕の中にこそ非効率的な豊かさや暮らしの美しさがあるように思うのです。

一見、無駄だと思われて省かれる中に、そして不必要だといって捨てられる中にこそ心の余裕が入っています。この心の余裕とは一体何かということです。西洋ではこれを「スロー」ともいいます。このスローは、イタリアで起こったスローフード運動から派生したもので、効率や利便性を追求する現代人に、あらためて自分自身、また自分の生活を見直そうといった考え方であるといいます。

日本では田舎暮らしのことをスローライフとか言われますが、実際にはグローバル化された比較競争の資本主義経済の社会の中でも他人や社会に翻弄されないでゆっくりと自分自身の懐かしく美しい暮らしを実現させていくようなことを言うと思います。

コロナの御蔭で、世界は一度立ち止まることができました。その上で元に戻そうとする人、元には戻らないというする人に大きくわかります。つまり、元通りがよいという人、元よりももっと善い世の中にしていこうとする人ともいえます。

改めて行き過ぎた過剰な経済競争や欲優先の知性を少し手放し、子どもたちの未来のために自然との調和と人類の社会の平和のゆるやかなスローな暮らしの時代に向けて少しずつ変化していきたいと思います。

智慧の伝承~人類の誇りを守る~

知識と知恵という言葉があります。これは、識と恵という言葉で成り立っています。別の漢字では、智慧とも書きます。これらは実際にはどのようなものかということを深く考えてみると、同じ響きの言葉でもまったく意味が異なることが分かります。

そもそも識という字は、言葉を縦横に織りなしながらその意味を理解するということ。そして、恵という字の成り立ちは糸巻きから新しい意味が転じていくということ。これはどちらも織物がカタチになって漢字になっているものです。そして知るという字は、矢と口ですが神意のことを指します。

つまりは神様の織りなす意味を理解し、神様からの意図を転じて解釈する。つまり知識と知恵とは、どちらも神意を悟るということです。不思議ですが、学校で知識や知恵を学ぶというのは常に神意を悟るための学問を実践するということになります。

現代は、知識は単なる暗記の材料になり、コンピューターの出現によって知恵も知識の集合体のように評されることが増えてきて、先人たちが長い年月で築き上げた知識や知恵が伝承されることがなくなってきました。世界が広がっていくのはいいのですが、その分、世界は浅くなってきていないか、今の暮らしに知識と知恵の深みがないことが残念に思います。

そういう私も、人生の半分以上はその知識と知恵の詰め込み教育で育ってきました。知識は武器であり、情報化社会においては知識こそが経済を発展させる道具であると信じ込んできました。現在、戦争も情報戦といってむかしのように直接的な殺戮を行わず情報によって追い込んで勝敗を決めていきます。

本来の人類の目的のために知識と知恵を使わずに、ただの手段として知識と知恵を使おうとする。これでは持続可能な社會など実現することは不可能であることは、誰が考えてもわかります。目くらましにあっているだけで、刷り込みを取り払えば私たちは先人たちの知識と知恵の伝承である本来の智慧によって神様に活かされてきた事実に直面するのです。

この世でいくら知識や知恵があっても生きていくことはできません。私たちは、大宇宙の大自然から偉大な恩恵をいただきその智慧によって活かされます。この身体の細胞の一つ一つ、そして絶妙にバランスを保ち存在しているあらゆる存在、そして関係性やつながり、そのどれもが智慧に満ちています。

その智慧を学ぶことは、大宇宙の大自然の法則に学ぶことであり自分をその存在に少しでも近づけていこうとするのです。つまり神人合一ともいうように、私たちは先人たちの大いなる命の集合体で集積体、まさにその歴史の伝承者ですからそれをそのままに活かし生きることが智慧になるのです。

智慧とは何か、つまりはあるがままの自分に回帰することです。それはあるがままであることが理解できるということ、ありのままで活かしあう真理に生きるということ。これができてはじめて智と慧は和して日本人になるのです。

日本人を創るということは、日本人になるということです。それは日本人の誇りを大切にして日本人のままでいるということです。私は、特別なことをしていることではなく日本人の原点を探り日本人の誇りを保ち子孫にそれをそのままに伝承しようとしているのです。

これを徳ともいうのです。

私は一緒に10年以上、パートナーとして取り組んでいる存在がいてその方は智慧を学びその智慧の真理を伝承するために私塾をひらいています。なぜ私が一緒にと知識と知恵を重ねて考えてみると、それは私が子どもたちのために智慧を実践し覚醒させようとしていたからだと今では感じます。

私が智慧にこだわったのは、すべて子どもたちのためですがこれは日本人のためでもあるし世界の人々のためでもあるし、未来の人たちのためでもあります。人類は大きな分岐点にきていますが、文化は文明の手段であってはならないのです。文化は目的そのものですから日本人の文化を守ることは、日本人の目的を守ることです。文明という手段に翻弄されて本末転倒してはならないのです。

引き続き、私の人生の集大成は徳と決めました。

神意に従って、やるべきことに専念していきたいと思います。

古来の伝承

昨日、休耕田を甦生したものの一部に真菰を植えました。この真菰は、ウィキペディアを引用すると「マコモ(Zizania latifolia、真菰)は、イネ科マコモ属の多年草。別名ハナガツミ。 東アジアや東南アジアに分布しており、日本では全国に見られる。水辺に群生し、沼や河川、湖などに生育。成長すると大型になり、人の背くらいになる。花期は夏から秋で、雌花は黄緑色、雄花は紫色。葉脈は平行。」とあります。

以前、庭先のビオトープで植えたことがありますが清々しい雰囲気で揺れる真菰に癒されたものです。またマコモタケは料理しても美味しく、貴重な味わいだったことを覚えています。

歴史を辿れば、お米が入ってくる前から日本人には重宝されてきた伝統食で縄文時代以前には衣食住すべてに欠かせない存在だったと推察されています。その理由は、実や新芽は食料となり、干したものはゴザや蓑笠、屋根などあらゆる場面で暮らしの道具になりました。それに神事でも常に真菰が使われ、現在でも伝統的な古神道を実践している格の高い神社では御神体やしめ縄にも古来からの真菰が使われています。また仏教でも、お盆を飾る盆ゴザには真菰で編んだものを今でも使っています。

稲作が入ってからは手軽に藁が入手できるようになり真菰が使われなくなりましたが、本来は真菰を神聖な作物として古来の日本人たちは直観し、暮らしに取り入れて現代まで大切にしてきたことがわかります。

穢れを祓うチカラがもっとも高い作物として、麻と同様に日本人はその効果を実感して受け継がれてきたように思います。また日本人以外では、北米のインディアンが大切にこの真菰を食べて暮らしに取り入れているそうです。

色々と便利なものが出てきては、代用してきましたがそれはあくまで一時的なもので本来、どのようなものであったか、もともと何のためにそのものを使ってきたかということが歴史の変遷の中で薄れていくものです。

復古甦生させていくというのは、元来の意味をもう一度紡ぎ直し、その確かな目的や意図を再確認して新しくしていくことでいのちを繋いでいくことです。

意味があったものが意味がなくなるのは、その意味を確認する確かな場が失われていくからです。子どもたちが確かな意味をそのままに伝承してその力が子孫まで及ぶように丁寧に古来からの道を復活させていきたいと思います。

浄化する農法

昨日は、自然農の田んぼに田植えを行いました。取り組みから10年目に入りますが、年々収量を減らしていきます。本来は、収量を上げていくのが当たり前でしょうが敢えて収量を減らすことを実験しています。

実は、むかしの田んぼと名付けた千葉の神崎の田んぼもまた収量を減らしています。現代は、大量生産大量消費の時代ですから逆行するようなことをすると変人奇人だといわれますが、本来は分相応の量に調整して生きるのが人類の智慧であるのです。

現在は、先人からいただいた智慧を蔑ろにし、便利に量産しますが果たしてこれが本当に自然の理に適っているかを考えている人は少ないように思います。自分の利益ばかりをみんなが追いかければ、その利益競争の結果として全体が貧しくなることもあるのです。

田んぼであれば、生態系が減少し、多様性も失われ、そこにある自然の循環を歪めて生命の楽園が非常に貧しい場所に換わっていきます。そもそも田んぼの一部を私たちも他の生命と共にお借りしているという意識と、この田んぼは人間様のものでよそ者は一切入ってはならないという意識では田んぼ自体の持つ定義も個性も異なっていきます。

私が一緒に取り組んでいる伝統農家さんの田んぼはみんな生態系が豊かであり、生き物たちの楽園で生命が溢れんばかりに漲り、その中で稲がイキイキと育ちます。当然、農薬も肥料も追加せず、自然に任せて自然が喜ぶような農法を行います。

そのためには、人間が取り過ぎないことが重要なのです。アイヌ民族では、自然の利子分だけをいただくという謙虚な言葉があります。あくまで自然のために尽くし、その結果として得られた多少の利子分だけで生活を営むということです。

質素倹約に努めて、自然の掟を守れば、その利子だけで十分一族を養っていくことができます。現代社会においては、みんなが売り上げ競争をし利益の確保ばかりに躍起になりますから利子ではなく、借金でみんな一族を養おうとします。

その借金は利子ではないから、子孫へのツケになります。このツケは、次第に大きくなり返せないほどになってしまいます。田んぼであれば、田んぼの土が枯れてしまい肥料の肥毒や農薬の薬害によって作物が育たない場所になってしまうのです。

だからこそ、私たちは敢えて自然が喜ぶように収量を減らすこと、そしてその分、その田んぼの生き物たちが安心して謳歌して暮らしを楽しめるような場を確保することが重要なのです。

自然農の田んぼは、この時期は沢蟹やエビ、オタマジャクシにカニワナ、蛇や蜘蛛などの子どもがたくさん生まれています。田んぼで田植えをすれば、小さな生き物たちが溢れ、まるで一つの保育園のようです。

その保育園で環境を用意して見守る私は、まさに保育者ということでしょう。私が保育する環境は、適度な距離感によって和を与え、枯草を集めて稲に布団をかけて安心させます。多様な生き物社会の中で、みんなと共生し貢献し合って生きていけるように配慮します。

これだけを守れば、今年もまた立派なお米になってくれるでしょう。当然、このあとは雑草が生えて多少の草刈りや、スズメが来る時期は紐で防いだり、見守りと手入れは必要ですが田んぼの清々しさは御蔭様で年々増すばかりです。

私の実践する農法は、きっと自然が喜び運の善くなる浄化する農法です。浄化とは、いのちを尊重し合うことで透明で純粋な光のような存在に近づけその中でいのちたちがそのままあるがままをオープンに見せながら生き活かしあう場を育てることです。

これから1000年を見据えた教育は、むかしの田んぼの智慧から学ぶべきではないかと私は思います。この智慧を、具現化して実際の保育現場に届けていきたいと思います。

徳積の生き方

先日、ダスキンの社長を務めた駒井茂春さんの言葉を知る機会がありました。その中の「損の道」の話は、私の徳積財団の思想と非常に近いものを感じて新しい時代を感じました。本当の意味で、この損の道を理解している人はどらくらいいるのでしょうか。今は、得が全体を覆ってしまっていますから余計にこの損の本質を理解することが難しくなっているように思います。

改めて、駒井茂春さんのこの「損の道」の言葉から深めるきっかけになればと思います。

「世の中には損の道と得の道があるのですが、得の道を行こうと思ったら満員電車です。損の道を行ったら、ガラ空きなのです。損の道とは、自己を大いなるものに没入させながら損得勘定にとらわれず、他人のために努力する。そういう生き方です。」

真心の生き方は、まさに正直であり誠実です。その道はガラ空きですから周りに人はいませんがすれ違う時に深く心に残ります。まさに損得勘定ではなく、天を相手にした生き方がここから感じられます。

「人生というものは、『出しただけしか入ってこない』というのが私の結論です。何を出すのでしょうか。それは、モノを出すこともあるでしょう、お金を出すこともあるでしょう、知恵を出すこともあるでしょう、汗を出すこともあるでしょう。何でもいい、人さまのお役に立つために一生懸命に出したら、その出しただけのものは、ちゃんと神さまから入れていただけるということです。」

出し切るというのは、全身全霊で丹誠を籠めて取り組むということです。その時、無私は利他になり万物一体善、自他一体の境地に入ります。まさに自然体そのものでお役に立てるように私も思います。

「野越え、山越え、歩いただけが人生です。人生ははるかな旅路と言われますが、
どこへ行ったかということより、どんな旅行をしたかということが大切です。ゴールよりも、野越え、山越え歩んでゆく一日一日のプロセスこそ人生の旅です。今日こそは、新しく生まれ変わるチャンス。悔いのない一駒一駒を、大切に真剣に歩んでゆきたいものです。」

まさに生き方のことで、一期一会にご縁を活かしたか。そしてそれを内省し、自分が体験したことを真摯に深くじっくりと味わったか。人生の充実はまさにこの日々のいのちの使い方が決めているように思います。

最後に、父からかつて紹介していただいた駒井茂春さんのメッセージ「自分から」を紹介して終わります。

「あなたから先に話しかけましょう。あなたの方からにこやかに笑いましょう。あなたの方からいさぎよく赦しましょう。あなたの方から勇気をもって詫びましょう。

『自分が変われば相手が変わる』

あなたが相手にこうしてほしいと思うことをまずあなたが実行することで世の中きっと楽しくなると思うのです。」

徳積とは、この磨き続ける生き方のことです。1000年後の未来に向けて、この今を大切に過ごしていきたいと思います。

野生の勘 自然共生の智慧

人間はそもそも自然界の中で生きてきた生きものです。そこには教科書もカーナビやマニュアルなどもないところで自分の野生の勘や直観のようなものを通して行動していたように思います。

ずっと安全な場所などあるわけはなく、みんな油断しないように注意深く生き抜いてきました。その中でも特に危険を事前に察知し、準備を怠らない人物が群れのリーダーになり、人々を導き守ってきました。

そんなリーダーだからこそ、人々は信頼し自分のいのちを共に預けるようになったように思います。

現代では、人間は頂点に君臨し、安全な中で過ごすことが当たり前になってきました。災害の方が滅多に出会わないことになり、運が悪かったと片付けられます。本来は、それは自然では当たり前に起きることでありそれに対する準備や意識を生きものたちは常にアンテナを立てて準備しています。

人間にとって当たり前になっている常識は、すでに自然界では非常識です。それに気づかせるように、自然災害や今回のようなウイルスによる天敵に出会うのです。

こんな時、もっとも大切なのは本来の野生の勘を取り戻し、自分の直観を信じて果敢に行動していくことです。なぜ果敢なのかといえば、それだけ現在の大衆心理や常識が通用しない出来事が次々に起きるなかで真実の行動をしなければならないからです。

その時、周りは変人や過剰などと言われるかもしれませんが自然と共生している側から観ればそれはもっとも当然の行動です。暮らせないところで暮らさない、生き残るために大切な水や火や食料などのある場に移動する。自然界の生き物たちは、何が生き残るための智慧であるのかを自然と共に流転する中で忘れることはありません。

私が古民家で暮らし、自然農をし、自然の火や水を用いて調理するのもこの時の判断基準を見失わないためでもあります。これからの数か月間、人類は自分たちが平和ボケをしていたことに気づくことが次々に起こるでしょう。

私が暮らしフルネスを実践する意味もまた、きっと理解していただけるようになると思います。その時に備えて、多くの人たちを助けられるように今から準備しておきたいと思います。