循環の幸福

私たちは死んだら必ず土に還ります。いのちは地球から出てきて、私たちは地球のものを食べ、いのちを分けてもらいながらこの地上で役割を果たしていきます。そのいのちを充実させていくことを暮らしといい、死ぬと墓とかくようにいのちは地球の内部をまた循環していきます。

それなのに、この人類はこの地上を農薬などの科学物質で汚し穢し舗装をしては呼吸をできなくしていきます。温暖化というのは目くらましで、本来は地球の循環を止めていくことで人類が好き勝手にできる領域を増やしていくのがグローバリゼーションの本質なのでしょう。

人類の仮想空間とは、自然から乖離した人類だけが中心になり存在する世界を築くことです。今のAIの台頭もまた、進化により過渡期に入ったということでしょう。仮想の生命は電気がなくならない限り死ぬこともなく永遠ですから、これでついに人類の夢がひとつ叶ったと言えるでしょう。

しかしです、そこにいのちはありませんし循環することもありません。私たちは、仮想世界の密度が上がっていくことと同時に「いのち」の存在をはっきりと自覚するようになっていきます。それは人間には死があるからです。

地球の中で循環することは、私たちに本当の永遠をもたらしてくれます。それはその時々の深い人生の味わいを感じることができるからです。これらの感じる力は、いのちの充実によって行われます。

そしていのちが充実するのなら、そこには必ず循環の幸福があります。

いくら化学が進んでも、いくら文明が究極的なレベルに高まっても決していのちが充たされることはありません。そして必ず最期はその循環の幸福を求めるはずです。

自分たちが一体、どのような存在であったのか、知識量が膨大に増え頭がこれだけよくなった時代なのだから少し考えればわかるはずです。

子どもたちに循環の幸福が伝承できるように、暮らしフルネスを場で弘めていきたいと思います。

徳を積む人たち

最近、「徳」のことを聴かれ徳の話をすることが増えてきました。しかしこの「徳」という言葉、本来もっとも日本人に親しまれ日本で当たり前にあったものであるのは歴史を鑑みればわかります。

それが現代になり、「徳」という言葉をあまり耳にすることなく、字も書けない人が増えているといいます。それはなぜかということです。

これは私の洞察ですが、一つには自然から離れたからということ。その自然とは、単に人工都市か自然かということではなく、人間の思い通りにして自然を尊重することから離れたということです。

そしてもう一つには、先祖や先人の恩恵や真心に感謝する機会が失われたということ。これは単に、仏壇があるとか顕彰しなくなったということではなく、その先人からのつながりに感謝することをやめて目に見えるものばかりを信じるようになったことです。

またもう一つは、伝統文化という先人の智慧がプツリと切れたということ。これは単に伝統文化に興味がなくなったということではなく、新しく便利なものが価値があると信じて古いものは価値がないと捨てていくようになったことです。古いものは、何世代もかけて一生をつぎ込み実験実証をして子孫たちによりよいものを渡していこうと努力したいのちのリレーで出来上がっています。そのバトンを受け取らず、個人主義の名のもとに個人の人生を優先し、連綿とつながり人生を切ったことです。

実際には他にも大小はありますが、「徳」が観えなくなった背景にはこれらのような文化消滅の仕掛けが働いているようにも思います。文化がない国が、文化のある国を毀す、不易と流行は時代の常ですがまさかここまでかとその破壊力に驚くばかりです。

しかしどの時代も、それを小さくとも守り次世代へつなげてきた人たちがいます。徳を積む人たちです。そういう徳を積む人たちによって、私たちの暮らしは約束されてきたのもまた真実です。

子どもの仕事とは何か、幅広いように見えてしまいますが実際の子どもの仕事とはシンプルに言えば人類の子孫のために自分たちのいのちを使っていくことです。どういう世の中にしてほしかという思想は文化と共に存在します。

徳を後世に引き継いでいきたいと思います。

ぬくもり

私たちは皮膚で温度を感じますが同時に「ぬくもり」というものを別で感じているようにも思います。このぬくもりとは、いのちの温度でありそれは単なる冷熱ではなくまさにその温度の超えた存在のぬくもりを五感で直観しているともいえます。

例えば、「手仕事のぬくもり」というものがあります。心を込めてゆっくりと丁寧に手を使ってつくりあげたものにはぬくもりを感じます。機械で簡単便利にさっさと仕上がったものではなく、一品一品丁寧に時間をかけて取り組んでいればいるほどそのものからぬくもりが出てきます。

このぬくもりは、一体何処から来るのか。私たちはこの不思議さに気づけるかどうかで暮らしの豊かさも変わってきます。そして何よりこの暮らしの豊かに気づくには何よりも先に「手入れ」というものをまず学ばなければなりません。

「手入れ」とは、そのもののいのちに触れて甦生させていくことです。つまり、そのもののぬくもりに直接的に触れることによってその「いのちのぬくもり」を味わうという一連の動作のことです。拭いてあげたり、磨いてあげたり、整えてあげたり、修繕してあげたりと直接的に触れて甦生させていくのです。

私は日々の暮らしの中で、手入れを楽しんでいますがこれはぬくもりを味わっているということです。

無機質で機械的に手仕事ではなく造られたものはあまりいのちのぬくもりを感じません。しかしそれも少しだけでも手を入れてあげれば、ぬくもりを感じられるようになります。具体的には、生け花を添えたり、手漉きの和紙を敷いたり、何か見せ方を設えてあげることでもぬくもりは現れます。

生きものたちはみんなそのぬくもりを感じることで、いのちの仕合せや豊かさを感じて自然と合一して心を平和にしていくのです。

今度、BAでは志半ばで斃れた友人の遺志を石に刻むことにしています。その友人は生前にこういう言葉を遺していました。

『頭でひねり出した理論的正しさだけではなく、コードを書くこの手の感性を信じること。それが、自分が書くコードと世の中をリンクさせ、ソフトウェア開発のダイナミックさを引き出す道だと思う。だから、どんな立場になっても、コードのそばにいるよ。』(高橋剛より)

この手の感性を信じるということは、「ぬくもり」を持って取り組んでいくことが何よりも大切なのだと私は受け取りました。そのいのちのぬくもりを感じながら、取り組んでいくことでいのちは様々な世界に融合し広がっていくということ。

自他を自然にして、「いのちの中に入る」ということが私たちは「この世で何かを産み出す」ということなのでしょう。

BAは間もなく開校しますが、有人の見守りをいつでも感じながら前進できるように石碑にその言葉の真意を刻みます。子どもたちに、先人の生き方が伝承できるよう私自身もぬくもりを大切にしながら取り組んでいきたいと思います。

仕事は生き方

先日、BAの打ち合わせ中に脳出血で倒れた左官職人さんが手術後の経過がよく麻痺もなく無事に回復しているというお知らせがありました。一緒に家をつくり、思いを込めて取り組んでいる間は心を通じ合わせていく仲間ですから急な出来事に大きなショックを受けたのを思い出します。

この左官職人の方は、人格が素晴らしく何よりも左官仕事を心の底から愛しています。以前、一人で黙々と朝早くから夜遅くまで取り組んでいる姿をみて一人でずっと何日も同じ作業をしていて辛いことなどないのですかとお聴きしたら「左官仕事が好きなので辛いと思ったことは一度もない」と笑顔で返されたのを覚えています。

あの時、好きな仕事ができる仕合せというものと同時にこういう人に仕事をお願いしたいと思ったものです。

仕事は生き方が現われます。

実際に、好きな仕事をする人と、仕事を好きになる人がいます。そこには目的意識を持っているかどうかが深層心理に隠れているように思います。

例えば、人生を一度きりとしたときにこの今の仕事もまた一度きりです。大切な人生の時間を愛おしむように使うのだから、自分を何に活かすか、自分をどう使うかは人生の貴重な今の集積になっていきます。

その今の心の持ち方をどのように正対して歩んでいくかは、それぞれにその人の人生の取り組み方や姿勢が深くかかわります。自分の人生を大切にしている人は、どんな出来事もご縁も自分の人生の充実や学びの糧にして発達し発展を楽しみ味わうことができます。人はすぐに仕事に優劣をつけたり、価値のあるなしをつけたり、評価をつけては損得などを言いますが本来の仕事にそんなものはないのです。

技能や技術、結果だけではないそこに生き方があることを忘れてはいけません。

最後に、倒れた時はなぜこのタイミングでこの場所でと悲しい気持ちになりましたがこうなってみてよく考え直してみると私と二人の時であったこと、私がすぐに救急車を呼んですぐに来たこと、その後、迅速に手術したこと、左官も一仕事終えて次の打ち合わせの時機であったこと、応急処置もスムーズだったこと、すべて運が善かったことの連続であったことに気づきます。

無事に祈りが通じて回復していく吉報を得て、人間万事塞翁が馬であることを改めて感じ直しました。

私の取り組む生き方は、この人間万事塞翁が馬そのものです。子どもたちにも私の生き方が仕合せにつながるように祈りながら歩んでいきたいと思います。

暮らしフルネス

人は日々に色々なことを感じて生きています。しかしその生きることの深さや浅さはそれぞれの感じ方によって異なるものです。

ある人は、どんなに色々なことがある日々を過ごしていても微細な自然の変化に気づきとても心豊かに様々なことを感じ取っている人もいればまったく自然から離れて味わうことをしない人もいます。

同じ人間であっても、感じ方一つでまったくその味わうことの深さや浅さが異なるのです。

人は心がありますから、心は鋭敏かつ微細にほんの小さなことでも味わおうとしますそういう人は心の豊かな人であり、人生の意味を深めている人です。

現代は、頭で考えているばかりで味わうことを減らし過ぎたように思います。生きていくよりも不安を解消することや欲を満たすことばかりに知性を働かせすぎて、本来のいのちのハタラキやいのちの存在のことを忘れてしまっているようにも思います。

この今というものは、一期一会でありまさに此処が自分の生きている場所です。その場を味わい感じるというのは、人生の醍醐味を知るということです。

人生は一度きりだからこそ、心を充たすように生き、心豊かに生き、仕合せをみんなで分け合っていくことで心を高め心を磨いていけるようにも思います。

苦労もまた、心が豊かになる一つのご縁ですし、仕合せもまた心を豊かにする一つの暮らしです。

暮らしフルネスとは、一期一会の人生を深く味わうということです。

引き続き、新しい時代に人間にとっての真の豊かさとは何かを伝承し子どもたちの未来につないでいきたいと思います。

思いやりの生き方

人は心に余裕やゆとりがあると相手のことや周囲の人たちのことを慮ることができます。相手の気持ちに寄り添うことができる人は、それだけ視野が広く自他のつながりや人間関係の意味や深さを味わうことができている人です。

個人主義が強くなり、自分のことばかりを気にするようになると相手を慮るよりも自分の身のことばかりを心配するようになります。言い換えれば、自分のことばかりを慮り他の人への思いやりができなくなってしまうのです。

相手がどのように感じているだろうかや、周囲は喜んでくださっているだろうか、そして世の中は善くなっていくだろうかと常に思いやりを向けて生きている人は気遣いや気配りなどを欠かしません。

また一緒に生きていることを忘れずに、いつもつながりを大切にして生きています。それはつながっているのかを疑心暗鬼に確認するような不安な心理状態ではなく、常に一緒につながって生きているという実感を持っている安心な心理状態です。

人は思いやりを持てるとき、人間としての器を大きくしていくことができます。先ほどの慮ることを配慮とも言いますが、よく相手のことを思いやり、その人がどのような状況に置かれどのような心理で、きっと大変なことがあっているのだろうと心配していけば人間はそこに繋がりを感じることができるのです。

それを別の言い方で共感というのです。

共感が大切なのは、人間として一緒に生きていることを実感するためです。一緒に生きていると実感できれば、人間はお互いに助け合い見守り合うための力を得ることができます。

同じ場所に立っていても孤立無援で必死で頑張る意識の人もいれば、お気楽極楽にみんなに支えていただいて安心して仲間に頼る意識の人もいます。

それはその人の生き方に由るのです。

思いやりの生き方を選ぶ人は、よく人の話に耳を傾け共感して仲間に恵まれていきます。素直さというのは、どれだけ相手を思いやるか、そして正直に生きるか、また支援に対して感謝をし、恩返しをするために徳を磨き、天と人がまるで一体になったかように生きています。

子どもたちに安心した未来を譲り渡せるように思いやりの生き方を積み重ねていきたいと思います。

 

 

徳の境地

古民家甦生をしていると思い通りにいかないことばかりがあります。思い通りにいかないことをちょうどいいと転じられるには、ゆるす力が必要になります。このゆるす力は、心を磨くことで高まっていきますがそれには思い通りにいかないことの意味を内省し深める必要があるように思います。

人間は自分が正しいと思い込むと、思い通りになることが最良のように思いこんでいくものです。そして思い通りにならないことは悪いことのように決めつけてしまうことです。

しかしそれは単に余裕がなかったり、ゆとりがなかったり、または視野がせまかったり、長期的に考えていなかったり、初心や本質から離れてしまっていたりすることがほとんどです。

逆を言えば、思い通りにならない時こそそういうことにハッと気づくチャンスであるともいえるのです。

人間はそれぞれに執着があります。ある人はスケジュール通りにいかないと怒ったり、言うとおりにやらないと怒ったり、失敗して怒ったり、感情はある意味思い通りにならないことで波立っているとも言えます。

しかし人間はその起きた出来事に対してどのように捉えるかは人それぞれのゆるす力によっても異なってきます。このゆるす力とは別の言い方では、人徳とも言えます。

人徳を磨いている人は、思い通りにならない時こそ自分を磨く砥石だと思っていますから喜んでその機会を使って自分を磨いていきます。苦労を自ら楽しんで取り組んでいる人がいるとします、その人は確実に徳を磨いていくのです。

思い通りにいっているからと喜んで思い通りではないことを素通りばかりしていたら、確かに得はしていてもそれは徳を磨いているとは言えないかもしれません。自分がなぜ生まれてきたのかに立脚すれば、魂を磨き徳を高めることこそが人生の生きる意味であるのは自明してくるからです。

今のような時代、徳の話をしてもなかなか理解されることはありません。しかし徳を一緒に磨いていこうと話をすると共感する人たちは増えていきます。自分が明るく朗らかに健やかに、居心地をよくしてなんでもちょうどいいと楽しんで生きればまさにそれが「思い通りではないけれど思った以上のことが起きて導いてくれる」という徳の境地に入っていくことができるのです。

私がいただいているような先祖代々の徳を、子どもたちのみんなに譲り渡していけるように徳を高め、徳の境地を体現していきたいと思います。

石の徳

昨日は、BAに建立する留魂碑を故高橋剛さんのお父さんと一緒にノミで文字を手彫りで刻む作業を行いました。二人ともはじめての体験でしたが、石に文字を刻むことを通して故人の供養になったのではないかと感じました。

そもそも石に遺志を刻むというのは、なんとなく感覚で理解していましたが実際にノミをもって手彫りで刻んでいると、心が穏やかな気持ちに包まれてきます。石というのはどこかごつごつと固く、頑強なものというイメージを持っていましたがノミで彫っていると柔らかく静かで穏やかな存在であることに気づきます。

この穏やかになる気持ちはどこから来るのか、本当に不思議でかつての先人たちが仏像や石碑を彫刻したのは心を静めるためでもあったのではないかとも感じました。

石は、私たちのいのちよりもずっと永くこの世に存在しているものです。まるで永遠ともいえる悠久の時間をゆったりと過ごしています。その存在に触れていると、「時間」というものに触れるように思うのです。

悲しみが時が解決してくれるように、時間というものはその過ぎていく過程で様々なことを許し、また慈しみ、安らぎを与えます。同様に、石が持つ時間は私たちの心に深くそれらの時の徳を与えているのではないかと感じるのです。

私の直観では、石は時そのものを司る存在なのです。

時が石に刻まれていくことで、石がすべてを包み恕してくれます。私たちが石を身近において石に見守られていると感じることができるのは、その石の徳に感応しいのちが安心することができるからです。

次回は、今回刻んだ文字の仕上げを行います。一つ一つの物語を石と共に刻み、初心を次世代へ伝承していきたいと思います。

本当の暮らし

昨日は、聴福庵でブロックチェーンハッカソンを行いました。暮らしの場の中で働くことでどのような効果があるのか、実証実験も兼ねてでしたが非常に有意義な時間を過ごすことができました。

現代は、個人が優先されすぎてきて仕事とプライベートを分け過ぎてかえって日々の暮らしが貧しくなってきているように思います。仕事もプライベートも充実するというのは、本来、暮らしが充実するということです。

この暮らしとは、言い換えれば人生のことであり、人生の中に仕事があるのであって、仕事の中に人生があるのではないと言えばすぐにわかると思います。

どのような人生を歩みたいかを決めたなら、暮らしが始まります。その暮らしの中で、どのように働くのかと思えば当然幸福で充実した日々を送りたいと願うものです。

そして人生の豊かさとは、味わい深い今の集積によって満たされていきます。つまり、いのちの営み、いのちのハタラキを充分に実感する時間を味わって過ごしているということなのです。

この暮らしという言葉もそれぞれの人たちが色をつけては様々な定義で使われています。

しかし本当の暮らしのことは頭ではわからず、いのちで理解するものです。いのちの理解は、具体的にはいのちのハタラキと一緒に過ごしている時にしか感じません、それは丁寧に生きて、手間暇をかけて味わうという悠久の時間、また永遠の時間と共にあるときに感じるものです。

先人の暮しは、常に人生の意味を味わっているものばかりでした。

現代は特に忙しくなる仕組みが動いていますから、心の病を抱えたり、身体が不健康になったり、何か本当の仕合せなのかに気づきにくくなってきています。人生を救済するというのは、本来は先生や宗教の務めだったのかもしれませんが今の時代はそれも難しくなってきていますから本物の場の必要性を感じます。

子どもたちが、自分の人生の暮しを味わえるよう私がまず挑戦して実践で示していきたいと思います。

日本人の風情

今年もそろそろ干し柿をつくり聴福庵の箱庭に飾る季節がやってきました。次第に乾燥が進み、食べごろになっていく様子を見ていることが豊かであり食べると一層仕合せな気持ちになります。

現代は、なんでもお金で買いますが本来の豊かさはこの取り組みのプロセスの中にあります。美味しさとは、単に舌先で味わうものではなく心で取り組む中で味わいが深くなっていくのです。

暮らしが充実していくということは、それだけ日々のプロセスそのものが満たされていくということであり、小さな喜びや仕合せにたくさん出会いご縁に感謝することができるようになるということです。

話を干し柿に戻しますが、この干し柿は渋くて食べられない渋柿を干すことでできるものです。この干し柿に用いられる柿は、乾燥させることで渋柿の可溶性のタンニンが渋抜きがされ渋味がなくなり、甘味が強く感じられるようになるという仕組みです。しかもその甘さは砂糖の約1.5倍とも言われています。

具体的に日本に柿が伝わったのは弥生時代といわれていますが文献では平安時代に干し柿の存在が確認できるそうです。また927年に完成した『延喜式』に祭礼用の菓子として記載されています。

健康食品としての効果もあり高カロリーで食物繊維も豊富にあり、マンガン、カリウムもたくさん入っています。また取り立ての柿はビタミンCが豊富ですが、それが干しているうちに減っていきますがβ-カロチンが増えていきます。また柿自体に悪酔い防止作用があり二日酔いの時によく熟した甘柿を一つ食べると気分が良くなるとも言われています。

もう1000年以上前から私たちの暮らしに存在していたこの干し柿は、貴重な冬の食料としても甘味としてもまた薬としても愛されてきたものです。冬の風物詩でもあるこの干し柿が、日本の原風景の中から消えていくのは寂しいものです。

冬の味わい深さ、冬の楽しみが増えていくのは日本人の風情を楽しむ心の豊かさの象徴の一つです。子どもたちに、充実する暮らしが伝承できるように身近なところから大切に過ごしていきたいと思います。