e-ZUKA Tech Night

昨日は、故郷で一緒に協力している友人たちの会社の実施する「e-ZUKA Tech Night」に参加してきました。すでに49回の開催の歴史があり、場の雰囲気の中に当時から連綿と続いてきている初志を感じることができました。

過去のアーカイブを読んでいたら「飯塚から世界へ!をキーワードにソフトウェア技術者たちが集結し、テクノロジーについてディープに語り合う場、e-ZUKA Tech Night。」と書かれている文章がありました。

実際に参加すると、単なる技術的な話だけではなく若い技術者を温かく見守り育成していこうという雰囲気に包まれていました。九州工業大学や近畿大学の教授の先生や、生徒たちも参加していたり、専門学校や社会人まで、自由に参加し一生懸命にそれぞれのプレゼンテーションや自分の研究発表、ライトニングトークなどを熱心に温かい雰囲気で笑いあり、感動ありで一緒に学び合っていました。

この友人の会社の創業メンバーだった故高橋剛さんがはじめてコツコツと取り組まれてきたイベントですがそこから大勢の人たちが学び巣立って日本、また世界で活躍しています。まさに飯塚から世界への言葉通りに、若い技術者たちが志を持って技術を学び思いをつなげてくれています。

「何のために技術を学ぶのか。」

故高橋剛さんが私たちにそれを語りかけてくる気がします。彼は「コードに魂が宿る」とも言っていましたが、そこに日本の、いや、日本人のモノづくりの原点を感じます。

人格を磨いた人間が、人間を修め、善き技術によって世界をさらに今よりも美しく豊かにしていくということ。大切なのは、その技術を用いる側も、育てる側も、守る側も技術者たちだということ。

彼の志に触れることで、若い人たちはますます技術者であることに誇りと自信を持っていきます。彼は志半ばで斃れましたが、その遺志は彼の仲間たちや教え子たち、有人たちが受け継いでくれています。

私も現在、故高橋剛さんの遺志を実現するための学校を創っている最中ですが想いや雰囲気を感じる取ることができました。私も自分の場で純粋な想いと共に彼の遺志と共に飯塚から世界へ挑戦していきたいと思います。

 

祈るしかない~自然の理法~

昨日、大型の台風が九州北部を横切りました。上空にはものすごい空気の流れる音や、風きり音、雨が家をたたく音などが響きました。自然の猛威はすさまじく、改めて人間の小ささに気づくものです。

古民家甦生をしてからは、むかしの建具やガラス戸を探しては配置していきました。そうすると、現代のような強化ガラスではなく手作りの薄いガラスを用いるため強風で割れるのではないかと心配になります。

今朝がた来てみると、干してあった玉ねぎはだいぶ落下していましたがそれ以外は、大きな被害もなく安心しました。

むかしは自然災害に対して対策は立てても、自然を征服できるとは思っていませんでしたから自然に敬意をもって接し、祈り暮らしました、災害があるような大きな自然の猛威の前には「祈るしかない」という心境だったように思います。

私も古民家や自然農をはじめてから、祈ることがとても増えました。というより、「祈るしかない」という境地になることを知りました。一つの諦めというか、できることはすべてやるけれど、あとは自然がやったことだから諦めるという具合です。

自然と暮らすというのは、私たちを謙虚にしていきます。

祈るしかないという境地は、あとは自然にお任せしますという心です。自分だけがいいのではなく、自然は常に全体最適に働きます。自分にはとてもつらく悲しい現実があったとしても、それによって悪くなるはずはないと信じるという意識です。

自然は常に理に適っています。言い換えれば自然こそ万物の理法の原点であり、真実の仕組みそのものです。その理に逆らうのではなく、その理を信じるということで私たちは自己を超越して自然の中に入っていきました。

祈るしかない境地を体験するというのは、傲慢になりそうな理に逆らう自分を正し、本来の自然の理法に回帰する機会を得るということです。

不思議ですが、祈るしかないという境地のあとはまた復興していこうという素直な気持ちが湧いてきます。自然の与えてくれた試練を受け容れて、さらに力強くいのちを燃やしていこうと覚悟するのです。

人類が何万年も、何十万年も共に暮らしてきた地球で生きてく智慧は確かに私たちの魂に刻まれています。真摯に自然の理法を学び、子どもたちにその智慧を伝承していきたいと思います。

帰る家

いよいよ今年の3月から取り組んでいた福岡県朝倉市の古民家甦生の納品がまじかに迫っています。水害を経て、色々と大変なご苦労がありようやく家に帰ることができます。仮設住宅での生活はもともと住んでいた場所ではないのだから、いつか必ず家に帰ろうと思ったはずです。

家に帰りたいという願望は、私たち人類は共通してもっている深い感情のように思います。懐かしい故郷、生まれ育った感謝の記憶、両親や先祖に出会え心落ち着く場所です。

帰る家があるということが何よりも有難いことで、その家がいつまでも末永く建ってくださっているということに心の安堵も生まれるのです。かつての日本の民家は、「家は末代まで続くように」と願い、何百年も耐久するように建てられていました。今の近代建築は、材料も建て方も便利になり安易にできるようになりましたがすぐに壊れて建て替えが必要になります。消費経済の影響で帰る家がなくなるのはとても残念なことです。

私が子どもに残し譲っていきたい家は、先人たちが末永く子孫を案じたような永遠や永久を意識するような家です。まさに日本の風土と共に暮らし、手入れし続けて磨かれた神社のような家です。

今日はこのあと、家主の方々と一緒に梁や桁を磨く予定にしています。家の重量を柱と共に支え、地震から守る存在に敬意とその手入れを教えます。

梁(はり)は、もともと古い建築物では、曲った松の丸太を使っていたことから弓を「張った」ような形状ということで 「張り」と呼ばれ後に現代の「梁」という字が充てられたといわれています。その屋根を支える梁を「小屋梁(こやばり)」床を支える梁を「床梁(ゆかばり)」といいます、そして柱と柱で支えられている梁を「大梁(おおばり)」といいこの大梁に支えられている梁を「小梁(こばり)」といいます。古民家の天井をはがすと、これらの梁が出てきます。むかしの梁は飴色のうっとりした松の木が出てきます。

この梁の語源は「向こうへ渡る」という意味が変化したものといわれます。簡単に言えば橋渡しみたいな存在です。縦を支える大黒柱、屋根を支える棟梁は家にとってとても重要な家を支える役割を担うのです。

家の存在が何に支えられているかを実感しながら生きていくことは、家族を守り家をどのように伝承していくかを教えずとも学べ、その意識や思想、考え方や生き方を無意識に継承していきます。

子どもたちが健やかに元気で幸せになれるように祈り今後を見守りたいと思います。

本質的な生き方

私は色々なことを深めては取り組みますから他人から多趣味な人といわれることがあります。しかし自分では色々なことはやるけれど、趣味でやっていると思ったことは一つもありません。もし趣味というのなら、炭くらいでしょうがその炭もまた子どものことを思ってはじめたものです。

そもそも目的をもって取り組んでいると、その手段が色々とあることに気づくものです。もしも手段だけで目的がなければそれは単なる趣味なのかもしれませんが、目的を最優先していくのならばそれは趣味ではなく手段の一つということになります。

私は子ども第一義という理念を掲げ、初心を忘れないように日々を過ごしています。そうすると、その理念や初心に関係する様々な出来事やご縁に出会い、それを深めていくと次第に様々なものに行き着きます。その過程で、伝統技術を学んだり、ビジネスを展開したり、古民家甦生をやったり、サウナをつくったり、むかしの稲作をやったり、ブロックチェーンをやったり、多岐に及んできます。それを周囲の方々はそこだけを切り取って多趣味といいますが、私は決して趣味でやっているわけではないのです。

しかしやる以上、全身全霊の情熱を傾けていく必要があります。なぜならそれが目的であり、それが理念であり初心の実践につながっているからです。仕事だからとか、生活のためだから取り組むのではなく、それが目的だから取り組む価値があるという具合なのです。

そして一旦取り組んだのならば、その取り組みの手段の意味が確かに実感できるまではしつこく諦めないで実行していくようにしています。なぜなら、手段は目的に達するための大切なプロセスであり、そのプロセスの集積が本来の目的の質を高めていくことを知っているからです。

目的を磨いていくためには、様々な手段によるアプローチが必要です。あまりにもジャンルが増えてジャンル分けできなくなり、気が付くとただの「変人」と呼ばれ始めますが、手段だけを見て変人と決めつける前に、この人の目的は本当は何かということを観る必要があるのではないかと思います。変人は須らく、目的に生きる人が多いように思います。

言い換えるのなら本質的な生き方を志す人ということでしょう。

自分に与えられた道を、オリジナリティを追求しながら楽しみ味わっていきたいと思います。

ミョウバン水の智慧

昨日は、古民家甦生に自然塗料の定着剤にミョウバン水を用いて仕上げて行いました。自然塗料の中には、水蒸気で剥がれていくものもあります。また風化していきますからなかなか定着しないものです。

例えば、渋墨などは松煤を使いますが煤ですからいくら発酵をしていたとしても時間が経てば水で流れてしまいます。そこに柿渋を上塗りすれば定着します。他にも弁柄などは土でできた塗料ですから同様に水で流れます。それにミョウバン水を用いれば定着します。

そもそも明礬(ミョウバン)とは何かと思われると思いますがこれは鉱物を化学反応させてつくられたものです。世界大百科事典第二版によれば「火山の昇華物として産することが多いが,黄鉄鉱の酸化で生じた硫酸のため,長石類が変成して生成することもある。またミョウバン石と呼ばれるものはKAl(SO4)2・2Al(OH)3のような組成の塩基性塩であって,ミョウバンではない。カリナイトやミョウバン石は硫酸酸性溶液から結晶させるとミョウバンが得られる」と書かれます。具体的には鉱脈から採れたミョウバンを炉に入れて焼き、水に入れ不純物を沈殿させてその不純物を取り除いた溶液を加熱し、水分を取り除いて結晶化させたものがミョウバン(硫酸カリウムアルミニウム)となるのです。

このミョウバンの歴史は古く古代ローマでは、制汗剤(デオドラント)、消臭剤、薬品にも多く使用されている原料です。

特にイタリアにおけるミョウバンの歴史は古く、ローマ時代から布の染色の際の色止め剤や、防腐剤、皮なめし剤として大切に疲れました。実際にはポンペイ遺跡からは皮なめしに使われた場所からミョウバンが使われた形跡が残っています。さらにメソポタミア、エジプト、ギリシャが産地だったこともあり遠方から運ばれる非常に高価な輸入品のひとつでした。羊毛業が盛んだったフィレンツェでは染色のためミョウバンは特に重要だったといいます。

現代でもミョウバンを活用する智慧があり、定着剤だけではなくミョウバン水にして様々なところで活用されています。特に殺菌効果は、体臭から、あせもやニキビまで、幅広い肌、体の悩みに効果を発揮しています。さらにお風呂に入れれば簡単にミョウバン泉にもなります。洗濯に混ざれば半乾きの臭いや汗臭さなどもなくなります。

人類はかつて様々な鉱物を研究して活用しましたが、きっと染料の定着からはじまり消臭を知り、肌にもよかったことから繊維や薬となっていったのでしょう。化学というものは、組み合わせによる芸術とも言えます。しかしそこには使われてきた長い歴史があってこそ、真の実力や活用法を見出せるようにも思います。

安易な化学ではなく、人類の歴史が証明する化学を学び直してみたいと思います。

森の神様

昨日からフィンランド東北地方のクーサモ町にあるイソケンカイステンクラブに来ています。ここはサウナの本場、フィンランドの中でももっとも王道のサウナを提供するキングオブサウナと呼ばれる完全なるスモークサウナです。

フィンランドのサウナの品質を管理する協会「Sauna from finland」から、本格性、清潔性、リラクゼーション性などすべての項目をクリアした品質証明書も授与されているフィンの伝統のおもてなしを体験できる場でもあります。

私はここのサウナマスターからサウナの本質を学び、本物を体験するためにここまで来ました。サ道のタナカカツキさんにして、「ここが一番のスモークサウナ」であると紹介され遠路はるばると来てみるとまさにこれ以上のものがあるのかと心から感じ入りました。

確かに日本のサウナの聖地と呼ばれる「サウナしきじ」も湧き水と温度、利便性など日本人の水との邂逅に感動しましたがこのイソケンカイステンクラブはもう完全に異質です。

一言でいえば、「森の神様が宿る」サウナといってもいいかもしれません。

かつての私たち古来の日本人は、場に神聖なものを見出してきました。神社の清浄な場にいけば心が洗い清められます。同時にあらゆるものを五感で感じて、精神が研ぎ澄まされていきます。それを「杜」とも言います。そこには必ずご神木があり、私たちを永遠に見守ります。

ここの伝統のスモークサウナはまさに、杜で感じるものとまったく同じものがありました。美しい湖、この一帯がまさに神様の澄まう杜でありここで火や水、土や風、日や月、星々などが見事に調和されまさにその中心に「サウナ」があるのです。

大げさに思われるかもしれませんが、私は「場」を研究する場道家です。様々な場を学び、古来からのイヤシロチを創造することをライフワークにするからこそ感じるものがあります。

3年前に、この5つ星を超えた「7つ星」の場をここまで磨き上げたお父様がお亡くなりになり、今ではその娘さんたち2人の姉妹で家族運営されていますがお話をしているといつも身近に父の存在が見守ってくれているのを感じると仰っていました。

その遺志を継ぎ、ここに森の神様と共にフィン人の魂がキングオブサウナになって生き続けていると思うと不思議な奇跡を想い、とても有難く仕合せな気持ちになりました。

私も帰国後、日本人の魂が生き続ける浄化場サウナを建造しますがここでの貴重な体験を活かして先祖に恥ずかしくないように磨いていきたいと思います。子どもたちに、言葉ではなく心身精神すべてで伝承されていくような場を譲り未来への希望の糸を紡いでいきたいと思います。

ありがとうございました、ご縁に感謝しています。

 

自然の智慧

昨日、自然農の田んぼの稲刈りを行いました。東日本大震災からはじめていますからもう8年目になります。

私はほとんど出張や東京にいますからあまり田んぼに出ることができません。一般的な農業をされる方々は、家の近くの田畑の手入れをしているものです。私のように遠隔で田んぼに関わるというのは、本来は無理なことへの挑戦です。

誰もができるはずがないと思われることに挑戦することは私の生き甲斐であり遣り甲斐です。

他にも暮らしの甦生に取り組み、古民家甦生と年中行事を行っていますがこれもまた東京と福岡を行き来していますから旬を逃さずに取り組んでいます。

最初は無理で不可能だと思っていたことでも、挑戦する範囲が増えれば増えるほどに取り組みそのものが有機的につながってきます。それは仕事の進め方や取り組み方、時間の使い方、もっとも効果があるものへの集中、周囲の力を活かすこと、タイミングを外さないことなどあらゆることが重なりあってきます。

一つの事だけでも大変なのによくそんなにといわれますが、多くのことをやるからこそ一つのことを維持しなければならないということもあるのです。

人生は一度きりですし、一期一会です。自分の心が決めたことや自分の初心が忘れたくないことを現実の世界で応援できるのは最も身近にいる自分自身であることは自明の理です。

だからこそできないとすぐに諦めるのではなく、どうやったらできるだろうかと可能性を探り挑戦を続けていくことが自分を信じるということになります。そして多くの失敗を通して何度も何度も挫折しますが、その都度にそこから学ぶものは何だったかと学問を深める豊かさや喜びも得られます。

特にこの8年、多くの人たちが関わりそして去っていきました。まるで旅のように、その時々で出会いと別れを繰り返し今も私は道を歩み続けています。

昨日は稲の収穫をしましたが、当然無肥料無農薬で機械も一切使っていませんから虫に食べられ、雑草に追いやられ、イノシシにも少し荒らされ収量は世間の農家さんの田んぼを比較するととても少なく微々たるものです。

しかし収量は度外視するのなら、これだけ豊かな田んぼはあるのだろうかと感嘆を覚えます。自分のことだけを考えて収量を増やすのではなく、虫たちや野草たちと一緒に生きていく中でみんなが分け合い、残ったものを私たちが食べるということ。自然でいえばすべての循環を邪魔するのではなく、循環の豊かさを維持しながら生きていけるという仕合せ。

この時代の人間観では収量が少ないことは貧しいことかもしれませんが、絶対的な自然界では分け合い生きる共生と協働の世界は収量がたとえ少なくても豊かなことです。

いのちというものは、必ず死を迎える日が来ます。生きている間だけ富を独占したり、収量をこれでもかと根こそぎ奪い取ったりしても自分のものになるのはほんの少しの間だけです。そんなことをしても、自分の代は贅沢できたと思っても、子孫という永く継承されていくいのち全般を観たら収量はいつも一定であるのは誰でもわかります。

たとえば老舗企業が500年かけて稼ぐ金額と、新興企業が10年で稼ぐ莫大な金額は時間の問題だけで500年の軸で換算すれば総額はほとんど同じなのです。

だからこそどれだけ長い目線で物事に取り組むかが自然の智慧を上手く取り入れることであり、人類が永く生き残るための仕組みになっていくことと歴史を鑑みればそれがよくわかります。

私の取り組む自然農も、暮らしも、これはすべて生き方のことを言っています。

子どもたちに譲り遺していきたい智慧を伝承していきたいと思います。

想念実現の教え

今月19日、元ヤオハングループ代表の和田一夫さんがお亡くなりになりました。私は17年前に約1年間、郷里の飯塚で同志と共に国内外の展開の秘書のようなものを務めながら傍で様々なことを教えていただいた記憶があります。その教えは今も生きていて、私にとっても素晴らしい経験になっています。

今でも、その当時に見せていただいた「感謝ノート」のことは鮮明に覚えており私もその「感謝ノート」を毎日欠かさず書いています。この感謝ノートは私と和田さんとの絆でもあり、今でも私の人生を支え導いてくださっています。

思い返せば、非常に純粋で好奇心があり、偉大な意識をお持ちの方だったように思います。いつも私に「もっと大きく考えなさい」と指導してくださり、私が何を提案しても「まだ小さいな」といわれ、「大きいものには魔術まである」ともいい、物事を捉えるときに常に「偉大な視座で取り組むように」とご指導してくださいました。

またどのようなご縁も点ではなく面でとらえるように言われ、すべての機会を完全に漏らさず活用するようにご指導してくださいました。傍にいて誰も気づかないようなどのような小さく霞んだ点であってもそれを「必然」として迷うことなくご縁をつながれていきました。

また「想念実現」という言葉を深く愛しておられ、「想いは必ず実現する」と信じて疑われておられませんでした。和田一夫さんと私の親友の同志と一緒に峰隆太さんが司会だったケーブルテレビの番組に出演したことは今でも懐かしく、楽しい思い出の一つです。

また仕事への姿勢、プロの厳しさも教えていただき、どのようなことも「命がけで真剣勝負」であることを学びました。いつも会議はまるで命がけの外科手術の現場のように一切のミスも許されない緊張感がありました。意識の持ち方、情熱を傾けること、利他であること、世の中のためになること、またプロ意識や一流人の仕事の流儀のようなものも体験させていただきました。同志となんども企画書をやり直し、一緒にミスがないように何度も何度もチェックして徹夜ばかりしていたことも今では懐かしい思い出です。

今思えば、接したお時間は短かったけれどいただいたものは本当に多くあることに気づきます。1年後、私も創業したてでしたのでそのまま郷里を離れ東京へと挑戦するために和田一夫さんの中国への移住に同行することはできませんでしたが最後にご自宅に呼ばれ、それまでの感謝や謝礼をいただいて温かい握手をしていただいたことも今でも忘れがたい貴重な思い出です。

振り返れば振り返るほどに私が出会った中の人でもっとも人間らしく、純粋無垢で子どものような瑞々しい感性や魂がむき出したようなまさに善い意味で人であり人ではないまるで神さまに近い方でした。

今もその当時に一緒に行動を共にし種を蒔いて育ててきた想念と共に、友と一緒に郷里で夢の実現に取り組んでいます。いただいた御恩は決して忘れることはなく、今の私の想念と共にこの世に生き続けています。子どもたちの未来のために、これからも御恩返しをしていきたいと思います。

心からご冥福をお祈りいたします。

ありがとうございました。

模様替え

先日、社内の模様替えをする話があがりました。日々に様々な仕事が変化する中で、片付けをしていくことや、整理していくこと、何が元の状態かを明確にすることは気持ちの上でも働くうえでもとても効果があるものです。

模様替えという言葉を調べてみるとコトバンクには『建物、室内の装飾、家具の配置などを変えること。「部屋を模様替えする」 物事の仕組み・方法・順序などを変えること。「組織の模様替え」』と書かれています。

この模様という言葉は、図柄や様子を現わす言葉でもありますが兆しを示す言葉でもあります。何かの変化がある際に、その変化に対応して環境を整えていくことは自分たちが変化するために効果があるものです。

人間はすぐに慣れ親しんだ環境の中でマンネリ化しやすいものです。マンネリ化は以前、ブログでも書きましたが次第に変化を嫌がり避けてしまうものです。変化というのは、本来は成長や変化をたのしむものでそれを可視化することで自分自身の暮らしの改善も確認できます。

そしてこの改善は「磨く」ことで、新しい自分の意識や今までにない自分の姿を環境から再認識することもできます。環境によって自分を変えることもできますが、模様替えに取り組むことで新たな変化を身近に感じることができるように思います。

むかしの家の間取りは、ハレの日とケの日によって模様替えを行いました。その都度、変化を味わい、そして平素に帰りました。このハレとケの行き来によって、日々の暮らしを味わい、変化や成長を深めていきました。

色々な模様がある日々を彩ることは、豊かな日常を大切にしてかけがえのない場をみんなで大切に守っていくことに似ています。

模様替えから新たな変化を楽しんでいきたいと思います。

地下水の伝道

聴福庵をはじめ、今、建造中のBAも地下水をくみ上げた水を活用しています。聴福庵は、地下7メートルほどから。BAは、地下30メートルほどあろうかと思います。浅井戸と深井戸を用いています。

この地下水というものは、地下に溜まった水の総称をいいます。そして地面より下の水はすべて地下水と呼んでいいともいえます。また海を除き水のうち表面に現れた水、河川や湖の水は表流水です。

地下水は主に帯水層というところを流れ溜まっています。この帯水層とは、地中にしみこんだ雨や雪が土壌層を浸透してその下にある砂れき層の間隙(すきま)のことです。これが地下水の貯留槽です。この砂れき層の厚さは地域により異なり、数メートルから平野部では100メートル以上になる地域もあるそうです。河川は川幅が広くても1キロメートル程度ですが、帯水層は平野では地域によっては何10キロメートルの幅で存在することもあるそうです。

私たちが利用する井戸水は、この帯水層まで穴を掘ってそこから水を汲んでいるのです。

雨水が天から降り、その雨水を数年から数万年かけて濾過し地下水になっていきます。土壌の中の砂や小石、炭、などありとあらゆる鉱物たちが水を浄化し私たちが飲める地下水にまで濾過します。よく考えてみると、とても神秘的な自然の濾過システムで地下水には不思議な力が宿っていると信じられるのもそれだけの時間の経過があって時空を超えてきた水を飲んでいるからです。

地球の資源が枯渇してきている昨今で、空気の浄化や水の浄化、土の浄化などあらゆる浄化が持続可能な循環のためにも求められます。そしてその浄化はまず、その資源を貪るように大量消費する考え方から転換する必要があります。

それは言い換えれば、人間の心や精神の浄化ともいえます。欲望ばかりを優先し、徳を積む世の中にするのもまた浄化の一つです。浄化の本質は濾過することで、余計なものを取り払って穢れを洗い清めていくことです。

地下水の活用は懐かしい未来を子どもたちに譲るために大切なテーマです。引き続き、水の大切さを伝承できるように地下水の伝道をしていきたいと思います。