人類の智慧、保育の叡智

昨日、お伺いした取引先で理念についての話し合いに参加してきました。そこは先々代の創業者が、どのような想いではじめたのか、そして今その変遷をどのように辿り変化してきたかということをみんなで味わい語り合いました。

過去の歴史に向き合い、今の現実に向き合い、これからの未来に向き合う。

この向き合うためにもその向き合う鏡として理念があるということはとてもありがたいことのように思います。実際には、この鏡を通して自分を観ると如何に自分が本質からずれたことをしているかがわかってくるものです。

物事には必ず動機があり、そしてその理由があります。さらには原点や初心というものがあり、そこから何のために行うのかというみんなが助け合い協力して自分というものを社會で活かすための道徳倫理があります。それを自覚することは、自分を活かし周囲を活かすことになりそれが自他の仕合せになっていきます。

昨日、印象的だったのは自立と協力の話でした。

自立は自律でもあり、如何に自分の中に法やルールを設けて律することができるか。そうやって自分自身を省みて自己自修し慎み自分で善なる自分を練り上げていくか。自分というものを育てるのは自分ですから、自分と向き合う生き方の話です。昔から迷惑をかけているからこそ迷惑をかけないようにしなさいと言われてきたものです。

そしてもう一つの協力とは、迷惑をかけているのだからもっと信頼して助け合いなさいと言われてきたものです。人は一人で何でもできる人を目指したら、孤立してしまい一緒に集団や社会で自分を役立てることが難しくなります。自分の持ち味や得意を活かしてくれるのは周囲ですからみんなに感謝して協働していくことでみんなも自分も豊かな人生を送ることができます。特に人類は、これまで生き残ってこられた最大の智慧は協力してきたことですから迷惑をかけてもいいからその分、みんなと助け合って協力することの大切さを諭すのでしょう。

この迷惑をかけないことと迷惑をかけること、この矛盾する二つは自分に対しては自律、周囲に対しては協力、そのうえで自分を立てることということが成り立ちます。

さらにはその陰に隠れている本当の教えは何かといえば、感謝することを忘れないということでしょう。人間は当たり前のことを忘れると感謝しなくなっていくものです。結局は迷惑をかけないことも迷惑をかけることも感謝を忘れていないかと思いかえすためのものであることに気づきます。

自分というものを成り立たせてくれる存在は、社會の存在です。社會は感謝が循環することで成り立ち、それによってみんなが共生して貢献し合うことができます。自立の本質とは、感謝のことであり感謝できる人、感謝し合う人を育てることこそ人間を育てるということの本質なのです。

如何に能力が高くても、如何に資金力があったとしても感謝できない、感謝し合えないのでは人間としての社會では成立することはありません。人は感謝で立たせ合うことで人になります。目には見えない中にこの人を支え合う感謝がいつも循環していることが、社會を成立させていくための人類の智慧そのものなのです。

人類の智慧を伝承する理念を持つことは、生き方そのものですからその理念にかかわる人たちはみんな仕合せを創っていけます。そしてそれを育むことが保育の叡智なのでしょう。改めて、子どもの仕事とは何か、保育の本質とは何か、機会から学び直し続けていきたいと思います。

 

本物の伝承

本物という言葉があります。コトバンク辞書には、( にせものや作りものでない、本当のもの。また、本当のこと。「本物の真珠」「本物の情報」  見せかけでなく実質を備えていること。本格的であること。「彼の技量は本物だ」 )と書かれます。

俗にいう本物は、洗練されていることやシンプルなもの、鑑定したら事実そのものであったことなどでも使われます。

しかしこの本物は、何が本物であるかを知っている人によって語られるもので本物がわからなくなってしまっていたら本物かどうかを見極める方法はありません。

例えば、歴史をたどればむかしから今まで遺っている土器などがあります。縄文土器などもそうですが、数千年前から今でもそれは残存しています。土器のはじまりを知る人は、土器の本質が何かを知ります。つまりは、むかしから遺っているものがあればそれに基づいて本物が何かを知ることができるのです。

しかしもしもこの縄文土器というものが失われ、現代のような機械で加工して作成する陶器しかない世の中になったなら私たちにとっての本物は現代の土器ということになります。

つまり本物とは、むかしから遺っているもののことを言うのであり今のものをいうのではありません。

古民家も等しく、日本伝来のものが遺っているからこそ今の建築の民家が本物かどうかを判断できるのであって現代工法の家しかもしも残っていないのなら本物は失われたということになります。

本物とは、歴史の篩にかけられても遺ったものであり現代の付け焼刃で加工したものとは異なるのです。何千年も歴史や時代の篩にかけても遺るものこそ「本物」の定義であるということなのでしょう。

本物に触れ、本物を知り、本物を伝承していきたいと思います。

原風景と風土の徳

昨日、千葉県神崎にあるむかしの田んぼで田植えをしてきました。みんなで協力し、田植えをしお昼には昨年の新米で手巻き寿司をつくりみんなで和気あいあいと語り合いました。天気もよく、食材も地元神崎の発酵したものばかりを食べ、この田んぼで作られた酒米や甘酒などを飲み心も体も仕合せな時間を過ごすことができました。

「和」とは何かということを頭で考えて勉強をする人もいますが、本来の和とは「和」という言葉が先に生まれたのではなく和があって言葉ができたのです。その和を体験するためには、むかしからの原風景の中で原体験を得るしかありません。今の人たちはすぐに頭で考えて先に答えを出して、その中で価値があるものやメリットがあるものだけを取捨選択しようとする傾向があります。

体験することの価値が失われていることが残念で、本来は体験の中でこそその意味や言葉の価値を知るのが真実です。映画館の中で外から眺める人生ではなく、中に入って一緒に味わっていく人生の価値というものは和の醍醐味の一つです。

話を戻しますが、世界人口の約半数の人たちが食べるお米は地球上ではとても重要な役割を果たしています。特にアジアは米食文化で、様々な伝統行事や神聖な祈りなどもお米を中心に行われます。元号が変わる今年は、新嘗祭といって今までの稲の種を次の代へと引き継がれる大切な行事が行われます。

それだけ私たちにとって稲作というものは、この日本の風土の原風景であり、先ほどの田植えは日本人の原体験であるのです。

この原風景とは何か、辞書には「人の心の奥にある原初(一番最初)の風景。原体験から生じるさまざまなイメージのうち、風景の形をとっているもの。今はなくなってしまった、子供の頃の記憶のような風景。様変わりした現実の風景に対して、本来そうであっただろう、懐かしさを覚える風景。」と書かれます。またほかの辞書には「原体験におけるイメージで風景のかたちをとっているもの。」と書かれます。

私にとっての原風景の定義とは、「本来の風土の景色」ということです。もともとはじまりがどうであったか、この風土にしてこの景色ありということです。それは東南アジアの風土であればこの風景、北欧のこの風土であればこの風景、アフリカの風土であればこの風景というように、その土地が自然そのままあるがままの風景になったものということです。

現在は、風土に合わない様々な異文化が価値観のコントロールによってそれぞれの場所で展開されています。すると、原風景から遠く離れた光景が現れます。例えば、アフリカの真ん中に巨大なピラミッドがあったり、北欧にバンブーハウスがあったり、日本でアフリカの服装をしていたらすぐに原風景ではないことは気づくはずです。

つまり風土の中に人間も一体になり調和するとき、私たちはそれを懐かしいと感じ、原初の魂に触れているのです。こうやって風土に学び風土となることは、私たちの人生に大きな影響を与えていきます。

それを「懐かしい」という感覚で表現しますが、これは心に原風景を持ったということです。それを別の言い方では故郷を持つとも言います。風土が故郷になり、私たちはそこから出て故郷の価値を再認識し、どのように故郷と調和を続けるかを自覚します。そうやって自分の体や心を創ってきたもの、自分というものを育てて形成したものへの感謝や尊敬が自分の自信や幸福感を満たしていくのです。

当たり前すぎて語られることも少なくなりましたが、この風土という絶対的な価値に気づいている人は少ないように思います。

子どもたちもまた風土の化身であり、風土の景色です。

その風土の恩恵や徳を譲り遺していくためにも、私は子どもたちのために人生を使っていきたいと思います。

 

 

ご縁を伝える

先日から英国の方が聴福庵に来られ、暮らしを味わっていただいております。ひょっとすると私以上に、日本の文化や古いものに興味がある方ですべての道具や環境に感激され一つひとつを感受され喜んでいただいております。

奥様は日本人の方で英国から来日しすでに30年以上こちらで生活をされておられるそうですがその日本文化を学ぼうとする新鮮な感性に私自身が学ばせていただくことが大変多く、このタイミングのこのご縁に有難い気持ちになりました。せっかくの一期一会の旅の思い出にと、おくどの間の壁の竹炭貼りを体験していただきましたが私にとっても貴重な思い出になり、心が満たされる楽しい時間を過ごすことができました。

こうやって何かの足跡を残していただいたり、一緒に体験した感動の絆を深めて事あるごとに思い返せることが生きている仕合せを味わう一つの工夫になると私は思います。日々に忙しく過ぎていく毎日ですが、ご縁を感じ一つの思い出をそこに刻み、それを刻んだ方のことも忘れず、刻まれた方も時折楽しさと共に思い出す、その「美しい絆の思い出」によって心が穏やかに充たされていく。私たちは今の時代だからこそこのような心の豊かさを大切にしたいと思うのです。

またお別れのご挨拶に私から「ご縁」についての話をしました。しかしこの「ご縁」という言葉の英語訳が思いつかず、訳すこともできず、結局、どのように訳せばいいのかが整理できないままでした。

改めて日本語の持つ、哲学、思想、文化、歴史の奥深さを感じつつ、どのように異国の方々にそれを伝えようかと迷いました。そして一晩、深く考えてみるとこれらは言葉だけでは決して伝わらないことを知りました。つまりこれらの日本の言葉は、逆説ですが「言葉では伝えられないもの」だったのです。

それでは言葉では伝わらないものはどのように伝えるのか。

それは言葉ではなく、行動や実践、想いを形にして体験していただいたり、経験を語ったり、心を寄せて共感したりするときに伝わるものです。特に「ご縁」というものは、不思議で奇跡的なつながりや調和性や共時性、そして運命や道といった全体との接点の連続のような感覚のものです。

だからこそ、それを「具体的に一緒に感じ合えるような物語や出来事が対になっている」必要があるのです。それは、感じる側の心と、伝える側の心、つまり「以心伝心」によってのみ伝え合うということです。

言葉にはならないものをどう受け止めることができるかは、お互いに絆を磨き合い、学び合う同士でのみ自他一体の心の対話で語り合えるものです。

ご縁もそういうものであり、そのご縁をつなぐ人もまたこのご縁の生き方をしている人でありご縁が観えている人だから対話ができるのです。

子どもたちへの未来は、今のご縁が結ばれ発展していきます。だからこそ大切なご縁をすべて大切に味わい、そのどれもを愛して前進していきたいと思います。私のご縁で結ばれる未来の形を楽しみに心待ちを豊かにしていきたいと思います。

 

金継ぎと美徳

先日、自宅の愛用の急須が割れてしまいちょうどいい機会にと「金継ぎ」(きんつぎ)をして修繕しています。この金継ぎとは、別名「金繕い」ともいい古くは1000年以上の歴史があるといわれます。

具体的には、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法のことです。現在でもよく「金継ぎ」教室などといって陶磁器の修繕を教える場所があったり、アートとしてそれを展示するようなことも増えているともいいます。

日本人には古来より、物を大切にする文化があり、同時に修繕をすることでより愛着が湧き、本来の器を別の景色として甦らせる美しさがあるとも言えます。古民家甦生に手掛けてから、古いものが修繕され美しくそのいのちを輝かせ甦る姿を何度も何度も見てきました。

通常であれば、割れればすぐに捨てるのでしょうが長い年月共にしてきた「もの」はもったいなくて捨てることはなかなかできません。修繕の技術があるのであれば、捨てなくてもよかったものがたくさんあります。むかしの道具は自然物を用い、できる限り自然物を活かした形で作られたものですから修繕ができないものはほとんどありません。使い道、見立て自体でも様々な用途が生まれ甦生しますから、問題はそれを使う側、用いる側の感性次第に因るのでしょう。

この金継ぎは、やってみるとすぐにわかるのですが修繕するまでにだいぶ時間がかかります。現在は、接着ボンドであっという間にくっつく時代ですから数週間もかけてじっくりと待つことが苦手な人には向いていないかもしれません。

簡単便利にすぐに修繕できるものは、余計にそのものが割れてもまた接着ボンドでと思いますがこれだけ時間をかけて手間暇がかかるものなら割れないようにしようとより心がけるものです。

これは人間関係も同じことですし、何に接するにおいても時間をかけて手間暇がかかっているからこそ大切にしたいと願うものです。むかしの人たちの修繕の心得は、今の時代の生き方を磨くためにも活かせるものが多いように思います。

いくつもの工程を経て修繕される陶磁器のひび割れは、修繕後の金継ぎされた部分を「景色」と呼びます。割れた場所を「金」にするという発想と、それを「景色」と呼ぶ感性はまさに日本人の「美徳」の象徴の一つです。

大量生産大量消費、利己優先のこの時代においてこの金継ぎから学べるものが多いなと実践してみて感じました。将来、なんらかの形で子どもたちにその伝統の意味や価値を伝承していきたいと思います。

全体を活かすための環境を創造する人~管理とは何か~

組織には管理職というものがあります。この管理とは「よい状態であるように気を配り、必要な手段を(組織的に)使ってとりさばくこと」と辞書にはあります。

この管理の語源は「管轄辨理(かんかつべんり)」という言葉が略されてできたものだといわれます。「管」は門を開閉する鍵であり「轄」は、車輪が外れないようにするためのくさびのことであるといいます。つまりもともとは権限によって支配するという意味があったようです。

現在の管理職に対するイメージが一般的に支配的なものになっているのは管理社会など、管理とつくと権限で支配しているようになっているからです。海外ではこの管理職をマネージャーといいます。そして管理することを「マネジメント」といいます。

このマネジメントというものの意味は、アメリカでマネジメントと父と呼ばれたP・Fドラッガーは「組織に成果を上げさせるための道具、機能、機関」であるといいます。そしてその管理者をマネージャーといって「組織の成果に責任を持つ者」と定義します。つまり組織に成果を上げさせるための仕組みがマネジメントであり、組織が成果を上げるように働きかけその責任を持つ人をマネージャーというのです。

さらにそこからマネージャー(管理職)の役割の代表的なものを具体的に記します。一つ目が「組織が果たすべきミッションを達成する」こと、そして二つ目が「組織で働く人たちを活かす」こと、最後が「社会に貢献する」ことだといいます。つまりみんな会社の目的や目標のために協力しながら、それぞれが尊重され自己実現も同時に行い、一人ひとりが活かされるように全体最適と全体快適を創造し、長期的な眼差しで短期的な日々の仕事をコントロールしながら社会全体に善い影響を与えていく仕事ということです。

私の今の言葉でシンプルに定義すると管理職とは、「全体を活かすための環境を創造する人」ということでしょうか。

これは私たちの会社で現在、むかしの田んぼを一緒に運営している不耕起栽培の農家の達人の方々が稲が育ちやすいようにあらゆる管理をしていることがモデルです。その管理の考え方は、自然の道理に精通し、もっともどうすれば稲が活き活きと生長するかを中長期、そして温故知新した自然と科学の技術を駆使して見守っています。その管理はまさに「全体を活かすための環境を創造」をしています。

例えば、多様な虫たちが活動しやすいように活かす智慧。そして稲たちに厳しい環境と慈愛の真心をかけてはしっかりと稲自身が最高の一生を送れるようにサポートする智慧。そしてその育ったお米は、社会全体に対する大きな影響を与えているのです。

私のイメージし定義する、管理職や管理者、マネジメントやマネージャーはこのむかしの田んぼを一緒に運営する農家の実践のことです。

みんなが安心して活き活きと生を全うしつつ、田んぼも自然も同時に見守っていくには組織をどう活かして成果を出していくのかの様々なことを改善し取り組んでいく必要があります。

ただ単に、一方的に肥料や農薬をまき機械で管理するという農業もありますがこの時の管理者は全体を活かし環境を創造したのではありません。同じ成果でも、プロセスが異なれば管理職や管理者の定義がまったく異なることをマネージャーは理解しなければなりません。

育てるということがどういうことか、育つということが持つ意味は何か。そこをまずしっかりと学び直し定義することで、これからの多様化社会の在り方を見つめ直す機会になると思います。

子どもたちが安心して新しい環境や社会を創造していくためにも、そのモデルになっていきたいと思います。

 

面白い人

先日、天神祭でご縁のあった逆手塾の和田芳治さんがお亡くなりになりました。昨年お会いしてからまるで流れ星のようにあっという間に光り輝いていなくなられました。私にとっては、とても大きなご縁になりあの唄声や温かい励ましの眼差しや声が心に響き続けています。

いつかは私も天に帰る時が来ますが、その時までいただいた言葉を大切に胸にしまいその言葉をお守りにして歩み切っていきたいと思います。

今回、弔辞の中で「時が過ぎてみて時がわかり、友が去ってみて友がわかる」という言葉を知りました。いるときはあたりまえだと思っていたものが、いなくなってはじめてその存在の大きさを知る。

本来、私たちはいかに大切なものに囲まれて生きてきたかそれを忘れるものです。あるのものがあたりまえになって、それ以外のものを追い求めようとする。しかし本来は、あるものは得難いものばかりであたりまえではないことに気づけばそこに確かな仕合せや幸福はあります。

ないものねだりではなく、あるものに感謝するから「面白い」と感じるように私は思います。和田芳治さんは、私に面白いことをやること、自分が楽しいことをやることの価値を見せてくださいました。あの頃より、今はその意味が確かに観えています。

人生というものは一度きりなのは誰もがあたりまえに知っています。しかしそのあたりまえに気づいているか、なくなってみてわかるでは遅すぎるのです。二度とないからこそ、如何にその人生を喜びに満たしていくかは生き方次第、自分次第なのです。

悔いのない人生を送ろうとするのは、挑戦を続ける人生を送り続けるのはきっと、私の中にそのあたりまえがあたりまえではないことに気づいている自分というものがあるからかもしれません。

先に逝った同志を偲びつつ、私も今回の人生でやるべきことをやり切ってからまたお会いしたいと思います。ご指導ありがとうございました、ご冥福を心よりお祈りいたします。

令和とは

新元号が発表されて、心機一転、新しい時代がまた明けるという印象があります。この「令和」という文字は、万葉集の「初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(きよ)く風和(やわら)ぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かお)らす」から取り入れたとありました。

首相からは「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」という願いを籠めたものとありました。「初春令月、気淑風和」というのは、まさに旧暦2月ですから冬から春になる兆しが出るころの目出度い月に、さらに調和の吉兆の気配があるという感じではないかと私は思います。

ちょうど今年は聴福庵にも来客が続き梅の花や蘭の花、最近は桜の花を設えておもてなしを行いました。家の中に初春の兆しの目出度い花々が彩ると、古民家はとても美しい調和を奏でてくれます。

日本の古来の伝統文化を知る人は、この家の調和の雰囲気を自覚する人で現代の西洋的な居住空間ではなかなか感じにくいかもしれません。

春の兆しというのは、新しくはじまる巡りの予兆でありそれをどのような心持で過ごしていこうかといった予祝の文化があってこそです。この月や風、梅や蘭の美しさを目出る心こそ日本人の文化そのものであると私は感じます。

本来の意味を正しく学び直すことは、日本の暮らしを日本人として甦生しそれを実際に体感し感得することで得られると私は思います。それは単なる机上の専門家の言葉遊びではなく、まさに知行合一に文化の中に入ることで真実は学べます。

元号が変わり、万葉集、万葉人たちはどのような暮らしをしてきたか。改めて子どもたちにその場や間、和を伝承していきたいと思います。

和のまま

一つ一つの日本の古来の伝統文化を深めながら本物を学んでいくとそこに共通している「和」というものを学びます。頭で見知っている和ではなく、日本の古来から大切にしている確かな「和」というものを学び直すことができます。

この「和」は、自然と一体になった人間の智慧の結晶の姿であり私たちの先祖は自然のままに暮らしてきた歴史を道具からも感じることができます。

最近では、和風といって和ではない和っぽく見えるものが当たり前に流通していますが和と和風は完全に異なるものです。

和風は見た目だけ和っぽく見せることができるのなら、それは和風ということになります。和ではない和風に、日本人がなってしまうことはとても残念なことです。特にインバウンド熱が高まり海外から大勢の方が日本の文化に学びに観光に来る中で、どこもかしこも和風のものばかりを見せて本物だと信じ込ませてもそこに価値を感じてくれるのだろうかと疑問に思います。

何が和で何が和ではないかがわからない人が和風という言葉で都合よく取り繕ってもメッキは必ず剥がれていきます。何を変えて何を変えてはならないか、まさに温故知新を実践する人だけがその本質が理解できているからです。

明治以前の先祖たちは、和風にしたりすることはありませんでした。すべて和のままでした。和のままだから、その時の道具や建造物もまた和のままです。さらには生き方も、働き方も、そして衣食住すべてが和のままでした。だからといって時代に流されて和風にしたりすることはありませんでした。あくまで和にしたのです。

その証拠に明治のころの建造物や様々な道具は、和のままで存在しています。現在のように洋でもなく和でもない、洋風、和風のようにそれっぽく見せる大量生産消費型の手間暇がかからない便利なものはありませんでした。

和がわかるというのは、日本人として生きるための何よりの前提です。そのために、幼少期から和の家に住み、和の文化に触れ、和の生き方を学び、和の精神を身に着ける。和というのは何かというのを、空間や場所、先人たちに触れてその感覚を伝承していくことです。

何でも早く便利に海外の技術を持ち込んでくれば進歩になるわけではありません。本来の和で調理し、和の文化に昇華していかなければ本物の進歩ではない。和のままであることにこだわることは、この時代を生きる世代の責任だと私は思います。

引き続き子どもたちの未来のためにも、取捨選択し、和風ではなく和の生き方を貫いていきたいと思います。

家の徳

先日、福岡でたくさんのお弟子さんがいらっしゃるお茶の先生の実家の築250年くらいの古民家甦生の相談にのるご縁がありました。昨年の水害で1階部分が大幅に破壊され、この2年間の湿気やカビなどでとても住める状態ではなく解体して新しく建て直すか、それとも修繕をするかを悩んでおられました。

地域の方々からこの家は地域のシンボル的な存在の家でありこの家だけはなんとか壊さないでほしいと頼まれるそうですが、実際には費用も具体的な方法もまったく検討がつかず立ち竦んでしまっている状態でした。しかしご先祖様やご両親、地域のことを考えたうえで遺そうと決心されました。

以前、この地域では130年くらい前に大火がありほとんどの家は消失してしまったといいます。しかし唯一この古民家だけが、燃えずに残ったそうです。その理由は、地域の人々がここだけはとみんなで集まり守ったからだといいます。

当然その時代は、現代のようにホースで放水などではなく近隣の家をみんなで道具を使って急ぎ解体してそれ以上、隣の家に火がまわらないようにする防火方法で消火していました。つまりこの古民家を守るためには近隣の数軒の家を壊して守る必要があったのです。そこまでしてでも大勢の方々が、協力してここだけはと守ってくださったからこそこの地域で唯一、250年建ったままでいるのです。

しかしなぜこの古民家をそこまでして守ったのかとその理由を地域の方々にお聞きすると、この古民家の家は代々お米問屋で貧しい人たちや生活できなかった人たちに進んでお米を恵み助けていたからそうです。さらには、むかしこの地域で大規模な一揆が発生した時にも農民たちはこの家だけは傷つけず守ったといわれています。それで日ごろから恩を感じていた方々がいつも四方から集まりみんなで守ったのだろうと仰っていました。

きっと代々のご先祖様たちが人々の間で徳を積んできた歴史があり、その徳に報いようとして人々がその時代の災害から愛をもって家を守ってきたのでしょう。そして現代になり、大規模な水害で壊滅状態になったまた古民家を再び守ろうとする動きをこれからはじめることになります。

費用があるわけでもなく、具体的な公的補助金が入ることは一切ありません。

しかし私はこの「家の徳」を信じ、未来の子どもたちにこの道徳の伝説を子孫へ伝承するためにもこの古民家の甦生を丸ごと引き受ける覚悟を決めました。

道徳というものは、一体どこからはじまるのか。それは人々の愛の中からはじまります。美しい話を語り続け、地域に永く愛され続けるこの古民家は日本人の子どもたちを永遠に見守り育むはずです。

道徳は一般の教科書には書かれていなくても、人間はその場に来てみれば必ずそこに何かを感じます。私たちの精神文化の中に息づく、道徳心というものは場の力によって甦り、そして和の空間の中で活かされ続けます。そしてそれが愛であり、愛は循環することで人々の心の中を廻るのです。私たちに空気が必要なように、私たちには愛が必要ですからこれは決して失われないものの一つなのです。

そして伝統的な日本の民家はまさに、民族でいうところの精神的な長老であり指導者、そして親であり先生なのです。ただの家を残すのではなく、民家を遺す、そして道徳を遺すということ。

生き方は、まさに代を重ね徳を積むことで高まり、より一層、美しく光り輝きます。

まずは家族が災害前よりもかえって福になって快適に暮らせるように智慧を絞ります。この場で育った子どもたちが、将来どのように日本を変えていくのかとても楽しみです。