古色の味わい

「飴色」(あめいろ)という色があります。この色は、水飴 みずあめに由来する深みのある強い橙色のことをいいます。現在の水飴は無色透明なものが一般的ですが、古くからの水飴は麦を原料とした麦芽水飴で、透明感のある『琥珀色』をしていたといいます。

この水飴は米や芋などのデンプンに麦芽の酵素を加えて作ったものです。以前、会社で麦芽から作ったときに何とも言えない甘さや香りがあったのを思い出します。古くには日本書紀にもその名が見られます。現在でも和菓子などでは甘味料のひとつとして使われています。

現代のように砂糖が主流になっていますが、砂糖がない時代の甘みはこの麦芽の甘みやお米の甘みが甘いということだったのでしょう。優しい甘みは身体にも善く、懐かしい感じを覚えます。

話を戻せばこの飴色というのは琥珀色のことで、この色はよく手入れをされ経年変化したものが深い味のある色になっていきます。古民家の道具には、この飴色のものが多く、家全体からこの飴色や琥珀色の輝きや光が反射してきます。

机であったり、竹籠であったり、網代であったり、板目や建具一つ一つからその深い味わいが醸し出されてきます。

私はこの色のことを古代の色、古色の味わい、古色の美と呼びます。

何百年も時を刻み、そしてその中で数々の主人たちを見守り、愛され、そして手入れされ今も活かされていく。この存在の中に古代の魂のようなものがあると感じるのです。言い換えるのなら、古いまま活かされているものにはこの古色の味わい、古色の美しさがあるのです。

この古い色の色とは、色の中に時が映っているわけでその色には時代に凝縮されたいのちの記憶が籠っています。この空間の中にある時の記憶は、永遠に空間に宿るものでそれは佇まいの中に感じることができます。

私たちは目には見えませんし、聞こえることもありませんが、その色から直観的に五感で存在そのもののを丸ごと感じることができるのです。古代は、言葉がなかった時代、その時代は色によって私たちはそのものの声を聴き取ることができていたのかもしれません。

色の持つ不思議な力を感じながら、五感が研ぎ澄まされていくのもまたこの古色の味わいならではでしょう。

引き続き、言葉にはできないものを温故知新しながらも古いものの中にある新しい価値を創造して子どもたちに伝承していきたいと思います。

祭りの起源

今月末に天神祭を聴福庵で開催しますが、本来、お祭りの起源を辿るとお米づくりであることが分かってきます。共食という言葉も、本来は祭儀によって発生してきたものです。

新嘗祭は毎年の祭儀ですが、天皇陛下が即位するときのものを大嘗祭といいます。これは皇太子が天皇即位式にイネの初穂を神に供えることにより、その霊力で天皇の霊魂の再生と復活を祈願する国家的な儀式です。甦生をお米が促すのです。このお米の祭儀について、世界大百科事典の中にはこう書かれています。

「宮廷において天皇の行う最重要の祭政は,高天原から中津国にもたらされた稲の種子を奉じて,それをあやまりなく栽培することであり,祈年祭は米の豊作の祈願であり,新嘗祭は収穫のよろこびの奉告であった。また天皇の代替りに行われる大嘗祭は,米の霊的力によって皇太子が天皇としての霊魂を聖体に鎮ませる儀式であった。 米が天皇をはじめとする人々の霊魂を再生復活させる力をもつ食べ物であるという信仰は,民俗としてはさまざまな形で伝えられている」

かつてお米には霊的な力をもつと信じられてきました。節分の豆まきのようにお米をまいて悪霊をはらう儀式もあります。お米を神仏に供えることでその霊力をいただいたのです。

正月に食べる御餅も、米をついて作る餅が神や精霊の宿る神聖な食べものと考えられてきました。他にも節句、誕生、結婚式といった特別のハレの日には御餅を食べるのもそのお米の力、田の力に肖るためです。お年玉の意味も、正月に祝う年神(としがみ)も元々は年神が配るお持ちのことを指しています。

お米は日本の伝統行事と御祭の起源なのです。

一昨年より、天神祭の甦生に取り組みお祭りを深めて、古民家甦生に取り組み行事を深めていたら竟にはその起源であるお米につながりました。お米は私たち日本人の主食です。主食とは、食の主と書きます。

本来の日本人の生き方の中に、お米が中心であることを思い返す必要があります。子どもたちの未来のためにも、古代から受け継がれてきたその意味や価値を伝承していきたいと思います。

天命と不惑

自分には一体どのような天命があるのか、天に問い続けて今を全身全霊で生きることで人は命を通して天を知ります。

命を盡すということは、今のような時代は並大抵ではなくあらゆる刷り込みや比較競争や差別の中で自己を確立していかなければなりません。そのためには周りの雑音や自分の中にある雑念と正対する必要が出てきます。

論語では四十にして惑わずとありますが、天命に惑わなくなったというほどに真心の日々を孔子は天に問いながら道を歩んでいたのかもしれません。

真心を盡すためには、自分という我欲よりも天は自分にどうしてほしいと思っているか、そしてこれが会社であれば会社はどうしてほしいと思っているか、そして家ならば家がどうしてほしいと思っているかと、無私の境地で自分自身の天与の才を存分に発揮していく必要があります。

自分にしか与えられていない本物の才は、無私の時、忘己利他のときにこそ発心され発揮されていきます。自分はこうではないと不満ばかり並べたり、自分のことばかりを苦しみ思い煩ったり、思い通りにいかないことに不平を並べていては天命とは遠ざかる生き方をするのです。

全体快適とは、自分を含めてみんなが楽しく豊かになるために自分を活かしていくという道です。自分も楽しみ、みんなも楽しむ、そのためには、みんなで平和のために、世の中のために、そして子孫のためにと協力して和合していく必要があります。

天と命とは常に一体であり、その一体感を感じるとき、つまり至誠真心が天に通じているときにこそ人は天命に惑わなくなるのかもしれません。

自分の人生を生き切ることは、その評価を天にお任せするということです。いつまでも自分は自分はと自分に悩んでいては不惑とは程遠い心境です。

子ども第一義の理念を掲げている以上、余計なことを惑わずに真摯に今に至誠を盡して精進していきたいと思います。

自然のメッセージを受け取る

人間は体調を崩したり病を得ると如何に健康が有難いものかに気づきます。当たり前だと思っていたことができなくなるとき、当たり前ではないことに気づく、これが感謝の本質かもしれません。この当たり前になるというのは、感謝する気持ちが失われていくからです。

自分を中心に物事をとらえ、軸足がいつも私欲の方になってしまうと感謝の気持ちがなくなって欲望ばかりが増えていきます。この欲望とのバランスが崩れるとき、何かしらの事件が発生して人間は当たり前ではないことに気づいて感謝に回帰するのです。

言い換えるのなら、自己防衛本能というものかもしれませんが自分が欲望に呑まれないように敢えて謙虚であるようにと自分にとって都合が悪いようなことが発生し反省を促してくださるのです。自然治癒の仕組みも似ていて、病気と健康は自分自身が感謝を忘れていないかというメッセージをいただくのです。

病気になったり体調を崩してすぐに気づくのは、自分のやりたいことばかりに体を酷使し、周囲に迷惑をかけていることへの配慮もなくし、まるで物事を自分が動かしているかのように自分が傲慢になっていることに気づきます。

傲慢がさらに別の傲慢を発生し、その連鎖はスピードを上げて増大していくのです。その連鎖にブレーキをかけ、傲慢を中和して謙虚になろうとするのが自然の本能であり、人間の素直さのように思います。

有難いことに素直な人は、傲慢になるまえに何かしらのキッカケがあって謙虚になります。それを繰り返す中で謙虚さを学び、何度も繰り返し体験を経ることでさらに謙虚さが身についてきます。

その謙虚さとは、周囲の御蔭様であることに気づいたり、いつも陰ひなたから支えてくださっている存在に感謝できたり、当たり前ではない恵まれている偉大な御恩に気づけたりと、そういう日々を過ごしていくことができるようになるのです。

決して病になることや体調が崩れることが悪なのではなく、感謝が足りない自分に反省できるかということを学び福に転じていくことで人間が磨かれていくように思います。自然の与えてくださっている様々なご縁や機縁は、いつも真心で私たち人間を育ててくださっています。

足るを知り「ありがとうございます、いつもおかげさまでたすかっています」という感謝の気持ちを忘れずに、メッセージを受け取りながら真心の一日を積み重ねていきたいと思います。

元気の源

昨日は自然農の畑で妙見高菜の種を蒔き直しました。昨年同様に、蒔き時を間違えたのかほとんどが虫に食べられ他の野草に負けてしまいました。殺虫剤などの農薬を使わない限り、ほとんど虫から新芽を守る手はありません。できる限りの手を尽くしても虫の圧倒的な量や威力にはなかなか手が届きません。

きっとむかしの人たちも同様に、何回も種を蒔き虫の威力が弱くなる時期を待ったかもしれません。もしくは、肥料等で土を活性化して新芽が負けないようにしたのかもしれません。自然農は無肥料無農薬なので、肥料は枯れた草くらいなので自然環境から学び直し、自分の生き方を見つめつつ自然の時期を掴みます。

この畑のある場所は、山の中で周りには畑もないことからイノシシやシカなどもよく出てきます。また雑草や野草の勢いは激しく、少しでも草刈りをしなければあっという間に様々な野草で埋め尽くされます。特に野草は、我先にと高いところを占有して種を遠くに飛ばそうとしますから自分の背丈よりも高い雑草たちが埋め尽くして草刈りが大変で骨が折れます。さらにはそこにツル系の雑草があちこちから畑に侵入してきて、周囲の防護柵などをなぎ倒していきます。一般的な平地の耕しやすい畑とは異なるので、野菜を育てるのにはちょっと不適切ではないかというところに畑があるのです。

しかし地力という意味で、転じて見方を変えてみるとそれだけ土は野草や雑草が瞬く間に広がるほどに肥えているとも言えます。表土を少し削るだけでもミミズや幼虫、様々な虫たちがどんどん出てきます。また多様な雑草の種類も多く、様々な野草が共生しながら楽園のように育ちあっています。その豊かな生態系が存在している場所で、野菜を育てるとイキイキとした野性的な野菜に育ち、その味は決してスーパーなどで買っているものとは大違いです。

私の育てている伝統の妙見高菜はそういう場所でこだわり育てています。だからこそ味にそれぞれの個性が出て、イキイキとした艶と食べ応えがある美味しいものになるのです。

そう考えてみると、この野生の中で育つということはいかに肝心なことかということです。人間もまた自然の中で育てば元気になります。この元気の源とは何かということなのです。

私たちは自分たちの都合で育ちやすいそうに育てやすいようにと、環境ばかりを整えます。自然のままにすることは、大変だからと加工した環境の中で肥料や農薬を与えて膨らませていきます。しかしその本質はどうなっているかということです。見た目を膨らませたとしてもその質はどうなっているのかということです。

自然のままに育つというのは、生きる力、元気の源を成長させていくことです。それは決して環境としては楽なものではなく、どちらかというと厳しく苦労ばかりがある場所ですがそこは生態系が豊かであり、生きる力を発揮している生き物たちで充ちており、野の中で自分のいのちを磨き上げていきます。

その場には確かに人間にとっての快適さはありませんが、人間にとっての心の平安があります。私が取り組んでいる自然農をはじめ、古民家甦生も、会社経営もまた古くて新しい教育を提案するものです。

引き続き、試練を楽しみ、試練から学び、子どもたちに生きる力の本質を伝承していきたいと思います。

日本人の母~観音様~

先日、鹿児島県知覧町にある富屋旅館に宿泊するご縁がありました。特攻の母として有名な鳥濱トメさんが開業した富屋食堂の離れとして特攻隊員が最期のお別れを家族で過ごしたり、自分らしい最期の時間を過ごすためにとご用意した場所をそのまま旅館として経営されております。

最初にその離れにお伺いすると、その佇まいはとても凛としていてまるで荘厳で澄み切った神社のように清々しい場が醸成されておりました。場を守るというのは、その魂を守ることであり、言い換えるのなら心の故郷を守ることでもあります。

心の故郷を大切に守り続けている富屋旅館には、日本人の原点に気づく貴重な何かが存在しているように思います。

また鳥濱トメさんの遺した言葉や遺志をお聴きしていると、日本のむかしの教えがそのままに伝道されており如何に気骨がある人物だったかを直観します。遥かかなたのクニの行く末を案じ、いつまでも子孫たちが平和で暮らしていけるようにとその祈りがこの富屋旅館で往き続けています。

鳥濱トメさんは知覧から知覧からクニの行く末を見守り続けるトメ観音様、また特攻の母と呼ばれていますが、実際に感じたのは「日本人の母」でした。そう省みると、あの特攻の人たちは代表的な日本人であったということです。

その代表的な日本人たちが、クニの行く末を心配し子どもたちの未来を信じて笑顔で生き切っていった。その日本人の魂を見守り見送った母もまた、日本人の母であったという事実。そしてこの日本人の母こそ、観音様そのものであったということ。むかしから日本にある人生の教えは、この観音様と大和の心魂の間に生き様が智慧として連綿と伝承されてきたのかもしれません。

現代は、とかくクニのことをいえば政治問題にされ、魂のことなどをかけば宗教などを批評されます。しかしよく考えてみれば、当たり前なのは自分の今を想えば御先祖様たちの人生や生き様の積み重ねた上に私たちが今あって生きていることは揺るぎません。

だからこそ、行く末を案じてくれて自分のいのちを懸けて捧げてくださった方々の御恩を忘れたらいけないと切に思うのです。その御恩を思う人たちは、政治や宗教などという言葉で批評することはないと思います。そしてそのつながりが見える人は、白黒や右左と分けずに真実を観ようとするでしょう。自分の人生は短く、子孫のこの先の人生は長いのです。だからこそ、子孫のために何ができるかと願い生きた人たちの私心なき生き方のご先祖様に自分の魂は深く揺さぶられるのかもしれません。

日本人として生きていく若者たちは、この教えに触れることで本来の道徳や生き方を学び直すことができるように思います。

私もこの富屋旅館で得た気づきを、次世代の人たちにつないでいけるように真摯に自己を磨き魂を錬磨していきたいと思います。

ありがとうございました。

 

歩み方=生き方の改善

人は小さな習慣の積み重ねで経験を積んでいくものです。継続は力なりともいいますが、小さな日々のことをコツコツとやるかで未来の出来事を手繰り寄せていくものです。しかし、このコツコツと行のを面倒だと嫌がり目に見えてすぐに結果が分かった方がいいと焦るのは心に不安があるからとも言えます。

心が安定している人は、コツコツと地道に一歩ずつ取り組んでいくことができます。これはコツコツと地道に一歩ずつ取り組むから地に足が着いているため心が安定しているとも言えます。頭と異なり心は常にちょっとずつ活動しているからです。

心をなおざりにしてやったりやらなかったりしその分、一気に結果だけの帳尻を頭で合わせようとすればそれだけ心が不安定になります。そして不安定になるからまたマイナス思考になり焦り結果ばかりを追いかけてまた地から足が離れて空回りするのです。

心というものは、目には観えませんが自分の体と一緒に歩んでいるものです。体の足が一歩前に出れば、一緒に心もまた一歩前に出る。これを同時にしていくことで、現実や真実が変化していくのです。

自分がいつまでも変化しないのは、自分が一歩足を前に出してもいないのに心だけは10歩や100歩など先に先にと進めようとしている時です。これは体と心が和合していませんから、ずっこけてしまいます。心と体はまるで二人三脚のように、息を合わせて一緒に歩んでいくことではじめて前進していくのです。

日々に心の一歩と、体の一歩は、具体的に言えば、思いを醸成する一歩と、具体的に実践する一歩を同時に行うことをいいます。例えば、何かを決断し行動すると決心したのなら、何かを已めて何かを始めるという具合に心と体を一致させていく必要があります。

そのために人間は、自分の一日を反省し、「自分の一歩はどのような一歩だったか」と振り返り次の一歩に向けて改善していくことで、歩き方を変えていくのです。

人生も同様に、歩き方を変えていくというのは生き方を変えていくということです。自分の歩き方は、一歩一歩、自分で意識しながら変えていくしかありません。

人間は怪我をしたり病気をして立ち止まり、上手く歩けなくなる時こそ、自分を変えるチャンスであり、もう一度、一歩一歩歩き直す中で自分の歩き方を見直していきます。そうやって歩いていけば、生き方も同時に変わり、人生も変わり、未来も今も変わっていくように思います。

一歩一歩と地に足が着いている人は、不平不満を言う暇がありません。一つずつ、丁寧に取り組んでいこうと改善することに着手し日々の一歩を豊かに楽しんでいくように思います。その歩み方は軽やかで楽しく、安心して歩み続けてきます。

人生は自然と同様に周りは日々に変化を已みませんが、その中でもどのように歩んだかは自分の歩き方で決めていくことができます。どんな状況でも歩くというのは、どんな状況でもこのブログに取り組む私の姿勢も歩み方を磨く大切な砥石です。

子どもたちのためにも道が続いていくことを祈り、日々に歩むことの大切さを伝承していきたいと思います。

自己確立の道~自立道~

自立というものを深めていくと、そのうちに自己確立ということに出会います。自分のことを一番知っているようでもっとも分からないのが自分ということでしょう。ではどこまで行けば自立なのか、何を自立なのかということになります。実際は、自立は終わりがなくいのちの成長と同じで死ぬまで、いや、魂が続く限り成長し続けることが自立なのかもしれません。

トルストイの遺した言葉に「真の文明人は、人生における自己の使命を知っている人間のことである。」というものもあります。自分とは何か、自分というもののままに生きているかということが今を生きることであり、今に生きているからこそ本心や本当の自己というものを確立していくことができるように思います。

そして自我というものがあります。この自我が自分だと思い込んでしまうと依存が強くなり、自分というものを見失っていくように思います。如何に自我をそぎ落とし、自我を省き、自己を日々に見つめていくかが人生の意味であり体験の妙であるように思います。

一つ一つの体験を真摯に内省し、その内省したことの中から自己を如何に確立していくか。このブログも同様に、それぞれが一人ひとりがみんなで自己を確立していくことこそが真の平和や生きる仕合せに繋がっていくように思います。

自分らしく生きていくというのは、自立していくということです。自立していくということは、自分の心を片時も見失わないということです。私はそれを初心とも呼びます。初心を忘れないで生きていくことが、自分を確立していくことであり確固たる自己に目覚め自分の答えのままに自分を生き切っていくことになるように思います。

しかし初心ほど不安定なものはありません、日々に流され人の評価を気にし、何かに依存して自己を卑下したり比較したりするなかで生きていればすぐに初心を見失い同時に自分も見失います。自分を見失わないで自分を遣り切っていくというのは、天を相手にして自らに問うことの連続です。自分はどうかと自問自答、自学自悟することができるのならそれは自立への道に入って人生の醍醐味を味わっているということです。

人生の醍醐味は魂の昇華であり、本当の自分に目覚め自分になるいのちの開花です。子どもたちが自分らしく自分のいのちを全うしていけるように、真の教育や保育とは何かを自分自身が見失わないように自己確立の道を精進していきたいと思います。

夢人生

人間は、どんなことも逃げずに遣り切ることで新しい境地を得られるように思います。遣り切るというのは、そこまで逃げなかったということであり覚悟を決めて取り組んだということです。

人間は誰にしろ不安というものがあります。結果がもしも思った通りではないのならと危険を冒さないように無難であることを望むものです。よく企業でもリスクマネジメントのことを囁かれますが、しかし少し考えてみるとわかりますが危険がなければ挑戦もなく、挑戦なきところに冒険もありません。

冒険するためには、好奇心と覚悟が必要です。途中で引き返そうと思いながら前に進むことなどはできません。一度選んだからには、途中下車はできず最期までその顛末を見届ける必要があります。確かに時には逃げたくなることもありますし、目を覆いたくなる現実と向き合うことがあります。それに不安と恐怖から避けてしまいたいと思うこともあるでしょう。しかし選んだのが自分であるからこそ、そこから逃げないで最期まで歩き通すことができるのです。

そして結果よりもその工程やプロセスを重んじることができるのは、その挑戦する最中こそが夢であり、その道は一度しか通らない尊い思い出だからです。人間は人生をどう生きるのかを突き詰めるとき、その人生が悔いがないようにと願います。一期一会です。その一期一会に生きようとすれば、二度とない出会いの日々を生きたいと思うものです。

だからこそ、二度とない今を遣り切るという判断基準が身に着いてくるように思います。苦労はたくさん発生しても、同時にそこにはかけがえのない福もあります。この時間という宝をどう磨いて活かしていくか、それが自分の人生を彩るのです。

私利私欲ではなく、動機がもしも純粋ならばそこに向かって挑戦していくのが人生の醍醐味です。冒険する人生の中で人は苦労を獲得し、感謝や祈り、謙虚さや素直さを学び直します。魂の成熟は、私たち人間に具わった天命でありこの地上に生を受けたものの至大至高の使命です。

子どもたちが憧れる生き方ができるよう、夢に向かって挑戦していきたいと思います。

暦の知恵

昨日、聴福庵の夏の室礼を片付けて秋冬に向けての準備を行いました。旧暦では現在は秋の真っただ中でそろそろ中秋の名月を眺める時期に入ります。現在ではスケジュールやカレンダーなどの数字を元にしたものでなんとなく季節を推察していますがむかしの人たちは二十四節季といったものを用いて感覚で理解していました。

この二十四節季は太陽の動きをもとにしてつくられています。太陽が移動する天球上の道のことを黄道といい、その黄道に合わせて24等分したものが二十四節気です。まず黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分にします。そして春分と秋分の「二分」で4等分になりその中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とします。その一節を45日に分けてこれを15日ずつに3等分したらちょうど「二十四節気」。さらにそれを5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」といいます。

旧暦では、これを用いて現在の季節がどのようになっているのかを判断していくのです。

むかしの人たちは太陽と月の動きを観て季節を判断してきました。今のように自然をあまり視ずスケジュール管理が優先されたりカレンダーのみの数字で生きていたらあまり太陽とか月の影響を感じなくなっているのかもしれません。

むかしの暦は、八十八夜などというように立春から何日目という具合に数えていました。自然の四季の巡りを通して、今が何の季節かを感じ取ったのです。決して9月に入ったから秋なのではなく、春からどれくらい経っただろうかを感じ取り、そろそろ秋の支度をしようと季節を待ったのです。

太陽や月の運行に合わせることは、地球のバイオリズムやバランスに自分の方を合わせていくことです。そのことで自然の一部である体の調子も整い、そして精神も穏やかになり、四季のめぐりの有難さと現在の地球の様子などを直観することができたように思います。人間は自然と一体になるときに心が安心して歓びを感じます、そしてその自然と暮らすことが一度しかない人生を豊かに楽しむことになるのです。

改めて旧暦を思う時、スケジュールやカレンダーから入ろうとするからその数字の刷り込みに頭が支配されてその意味が理解できなくなることが多いように思います。その時は、一度、太陽や月と地球の位置のこと、立春から考えること、巡りをイメージすることなどを工夫してみるといいのかもしれません。

日本人の先人たちが長い歴史の中で培ってきた暦の智慧を暮らしの中で復古起新して未来の子どもたちのその智慧を伝承していきたいと思います。