水の循環~地下水のめぐり~

自然農の田んぼで稲作をはじめて7年になりますが、田土に入る水の流れも変化してきたように思います。水を流し続けていれば、土の中の泥が次第に流されて小さな石が出てきます。ここの田んぼの水はきれいな山水を使うため、沢蟹やエビなど清流にすむ生き物たちでいっぱいになります。

そもそもこの水は地球を常に循環しているもので、山にある水は雲が雨を降らせた水です。そしてその雲もまた海や陸から蒸発した水が上空で冷やされ雨を降らせています。さらにはその降らせた水は、土の中に浸み込み地下を移動していきます。それを地下水といい、植物や木々たちはこの水を吸収してその水を葉から発散させていきます。

この地下水のあるとこを掘れば井戸ができます。井戸はその地下水の流れているところに穴をあけ地下の水をくみ上げる仕組みのものです。この地下水は、膨大な量の水が移動して地下をめぐりそれがあらゆる大地につながっていきます。

田んぼの土を掘ればすぐに水が溜まってくるのは、その土の中にいつも水が流れているからです。深く根をはる植物や木々はこの地下に流れる栄養豊富な水を吸収し太陽の光を浴びて風に吹かれて成長していきます。

私たち人間も同じく、その地球の栄養素の中で太陽の光と大地の水、それが空気の中で融和し風になり大きなめぐりの循環の中にあっていのちを育てていきます。何百年間もしくは数千年、数万年を経て水は地球の内部を移動していき水を浄化していますがその恩恵をいただき私たちが暮らすことができるというのは何ともありがたいことです。

古来の人たちはその水の巡りを知り、水がどのように流れてあるのかを知りその土地のことを想像したように思います。水脈を知ればその土地の水の流れがわかる。その水をどのように大事にして暮らしの循環の中に活用してきたか。自然から離れて暮らしている現代には見えにくいことかもしれませんが、地下水のことを思えばその上に住む私たちの生活様式の変化が観えてきます。

今度、聴福庵の井戸が甦生しますが地下水のことを改めて見直しそこにある水の流れを感じるような環境を用意してみたいと思います。引き続き、古民家甦生を味わいながら子どもたちに伝承する自然の仕組みを身近に感じられるように創造していきたいと思います。

宿る

昨日は、熊本から長くお付き合いいただき一緒に理念の実現に向かって取り組んでいるお客様が聴福庵にきてくださりお泊りされました。

すぐに箱庭を気に入っていただき、庭木がとても喜んでいるように見えると仰られありがたい気持ちになりました。ちょうど昨年、鬱蒼とした庭木の剪定を素人ながらに必死に行いすっきりさせ、その庭に年代物の春日燈篭や江戸中期の壺、そのほかにも竹垣や土器、睡蓮鉢にメダカを育て水盤、いろいろな道具も配置していきました。

それに苔も8種類ほどのものを混植し、観音竹や山の清流に流れている石や草草なども移動しました。それから約一年経ち、鑑賞していただけるものになりそれを誉めてくださる方が出てくると、庭に一つの空間が宿ったことを感じます。

そもそもこの「宿る」という言葉は、いのちが宿るや魂が宿る、もしくは宿命といういい方もします。この宿は、単に泊まる場所をいう場合と、宿るといってそこにすまうものがあるという意味もあります。

私たちの体にもいのちと魂が宿ることで存在します。宿っていないものはすぐにわかります。この宿るというのは、目には見えませんが確かにそこには思いや願い、祈りや精神、そういうものがいつまでも留まっているということです。

魂を宿しておくというのは、体がたとえなくなったとしてもその魂自体はその空間やその道具に遷して留めておくということです。それは物に限らず、言葉であったり、建物であったり、遺し方はいろいろとありますが大切なのは宿らせることなのです。

暮らしも同じく、そこの家で取り組んできたものはその空間に宿り続けています。それは継いでくれる人によってさらに高められ、確かに宿ったものに由って甦るのです。

私たちは死んでなくなるという発想を持つのは自分のことや自分の代のことだけばかりを考えるからで、死なない存在がある、つまり宿るのだということに気づけばその生き方やプロセスの方を大切にすると思うのです。

宿っているものを見てくれる人がいることがありがたく、この道をしっかりと踏みしめていきたいと決意と覚悟を新たにしました。

子どもたちのために、何を大切にし譲っていくか、本質を守り続けていきたいと思います。

志結

吉田松陰が死の直前に書いた留魂録というものがあります。これは辞世の句からはじまり、仲間や同志、弟子たちには「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」と記し、家族宛に「親思ふ 心にまさる 親心 けふのおとずれ 何ときくらん」と記しています。

これと同じく、「諸友に語(つ)ぐる書」というものを遺しました。

ここに最後まで忠義に生きた吉田松陰の生き方が観え、深く共感するものがあります。

「諸友蓋(けだ)し吾が志を知らん、為(た)めに我れを哀しむなかれ。我れを哀しむは我れを知るに如(し)かず。我れを知るは吾が志を張りて之れを大にするに如かざるなり」

意訳ですが、「君たちはきっと僕の真心を理解していることと思います。これから先に死んで逝く僕のことを決して悲しまないでください。僕の死んでしまうことを悲しみ同情することは、僕の本心や真心を理解してくれたのではありません。もしも僕の本心や真心を深く理解して同情してくれるのなら、僕の志を受け継ぎ、この志を更に大きく実現してくれることなのです。」と。

ここに最後まで真心に生き切り、自らの志、その忠義に生きた吉田松陰の生き方が観え、深く共感するものがあります。

志は、自分の人生だけで完結するものではありません。何代も先のため、せめて七代先のことも憂い、自分がその使命を果たそうとするのです。志を継ぐというのは、それだけ物事を長いスパンで考えてその志のバトンを受け継いでまたそれを次に渡していこうとする試みなのです。

例えば、孔子や仏陀、キリストをはじめ、神話や伝説などもそれは語り継ぐ人がいたから今の私たちがその言霊と真心を理解することができます。数千年以上前の出来事が今でも生き続けているのは、その志を継いでくれた人たちがいたからです。

その志を継ぐことは、決して頼まれた結果を出せばいいのではなく同じ生き方をしていってほしいという願いと祈りに近いものがあるのです。自分の真心や本心は何か、それは未来の子どもたちや子孫のためにも、先祖のためにもこう生きたいという心そのものです。

その心のままに歩んでほしいと願い、その心が同じであるから共に同志が集うのだから守るべきは自分のことではなく志を守ろうとするのです。守るものがあるから生きられ、守るものがあるから本来の自分の使い道があるとも言えます。

何を守るか、何を信じるか、何のために生きるのか。

これらが志と結ばれ、その志が永劫に受け継がれ生き続けるのです。吉田松陰にこんなに惹かれるのは、志が同じくするからかもしれません。別に外国を追い払おうとしたのではなく、大和魂を守ってほしいというのが志だと私は思います。

引き続き子どもたちに大和魂を譲り遺すためにいのちを懸けていきたいと思います。

修繕理~福の思想~

現在、大量生産大量消費の価値観の中で新しいものを買っては古いものをすぐに捨てていく風習が日常になっていますから修繕や修理ということは失われてきています。

先日も長年使っていたプリンターを修理したいとメーカーにいうと、修理するよりも購入する方が安いことと昔の機種はもう取り扱いもないので廃棄してくださいと言われました。

この修繕というものは、辞書では壊れたり悪くなったりしたところを繕い直すこととあります。そして修理は、壊れたり傷んだりした部分に手を加えて、再び使用できるようにすることとあります。

長い時間をかけて使っている住まいや道具は、時間が経てば自然原理によって傷んでいきます。そのままにしていればすぐに壊れるものも、よく手入れをし修繕を続けていけば本来の寿命も何十倍も長く活かし使うことができます。

また壊れたものであっても修理をすれば、元のように使い続けることができます。そして修理をした後は、よく修繕を繰り返しそのものが長く生き続けられるように手伝っていくのです。

聴福庵では、明治初期の鋳物が入った桶のお風呂があります。もう100年以上経っていますからあちこちが傷み私の手元に来た時には床が抜け、鋳物の周りは腐食して穴が開き、あちこちが虫食いで破れ、ほとんど使えない状態でした。それを桶屋さんにお願いして修理し、届いてからは柿渋と渋炭、またヒバの油で塗装し、桶の内部は竹酢やにがりを用いて木を活かし続けるように利用します。また鋳物は、適宜清掃し、また鋳物を傷めないように備長炭を用いて使います。

こうやって大切に修繕を続けていけば、そのものも大切に扱われている風格が出てきます。昔の大工さんの大工道具や、左官さんの鏝、また手作業手仕事をする人たちの大切な道具と同じようにそのものから熟練の実力が備わった徳の高い姿に変化します。

修理や修繕というものは家屋をはじめ神社仏閣にいたるまで、そのものが長く続いた歴史の中にそれを大事に守り続けてきた人たちの修繕理の歴史があります。そこには大切な思いが宿り、その宿った思いを持ち続けながらそのものは生き続けます。

修理や修繕というのは、決して貧乏くさいことでもなくケチくさいわけでもなくいつまでも大切に使い続けたいというもったいない心、美しい精神なのです。

取り繕いというのが単なるその場しのぎのように使われますが本来の修繕というのは決してそういう意味だけではなくそのものを大切に守り使い続けたいという愛情や真心、寿命を伸ばしていこうとする「福の思想」が入っています。

修理できる人がいなくなっていく寂しさと、修繕しようとする人がいなくなっていく切なさがありますが子どもたちのためにも今とこの世代を磨き上げ復古創新し先祖から大切にしてきた美しい精神やもったいない心を生き方を通して譲り遺していきたいと思います。

和が宿る

古民家甦生を続けていく中で、古いものを磨き直し新しくし、さらに手作業手作りのものに入れ替えていくと落ち着いた空間が発生してきます。その空間に入ると、とても心穏やかになりなんともいえない安心感に包まれます。この空間に入ると落ち着くという感覚、これが日本の伝統的な「和」のことです。

和むというのは、心の作用を言います。そして心はそのものと人、人と人、すべてのものが相調和したときに空間に一切の邪魔が入らず無為自然になるのです。これは自然の中に入るのと同じで、あるべくしてありなるべくしてなる。日本の風土に沿って日本の伝統的なものに包まれたとき、私たちは心が安らぎ和むのです。

例えば、都会の喧騒と鉄筋コンクリートの壁の中でのむ一杯のお茶とこの日本の和の空間の中でのむ一杯のお茶は同じ味にはなりません。舌先三寸の味はどれも同じであっても、心が落ち着いて和むのはそのお茶によって周囲の空間に気付けるのであってお茶がそれをなしているのではありません。

私は茶道のことはよくわかりませんが、伝統的な自然な日本民家で鉄瓶でじっくりと沸かしたお茶の味わいは心がよく知っています。その心の落ち着きはすべて和からきているものです。この和とは、日本の道具を使えばいいのではなくそこに流れている暮らしや主人の精神、人と家と道具が見事に調和するときに出てくるものです。

空間とは呼んで字の如く、「空」の「間」です。

その間を如何に空にするか、そこに邪魔が入るような私欲や邪念を一切捨て去って真善美の徳を顕すこと。そういう空間にこそ場が生まれ和が宿るのです。

古民家甦生を通して磨かれるのはその和の精神、大和魂です。

引き続き子どもたちに和の精神、大和魂を伝承できるように真摯に「場」を磨き続けていきたいと思います。

日本的な精神の醸成

先日、聴福庵で暮らしの体験をした高校生に体験して気づいたことを教えてもらうと改めて学び直すことがありました。

「滞在中ずっと季節を感じることができた」とか、「理屈抜きで手間暇をかけるということを肌で感じることできた」とか、「今まで泊まった高級旅館などと比べてどこよりもドキドキワクワクしっぱなしだった」とか、短い滞在時間で思っていた以上に深い体験をしてくれたのが分かり有難い気持ちになりました。

伝統的な日本の家屋には、昔からある日本的な場があります。それを主人の心得として家が喜ぶかどうかを重んじ、かつての暮らしに忠実に温故知新することで「古くても新しい」という境地を産み出すことができるように思います。

現在では、西洋から入ったきたものを新しいと呼びますが本来はかつての日本の文化が温故知新されて進化することで新しいと呼んでいたものです。かつての文化が取って代わられていることは決して新しいのではなく、「すげ代わった」だけで本来の新しいとは今の時代の子どもたちに伝承されその子どもたちがその時代の価値観に合わせて自ら文化を進化成長させるときにはじめて新しいと呼ぶのです。

今では衣食住すべてが、ほとんど西洋のものにすげ代わっています。そして西洋から入ってくるものを新しいと飛びつき経済も発展させているようですが独自の文化で進化させていかなければ本当の意味で世界の中での日本の発展はないと私は思います。

だからこそ、子どもたちには本物を遺し譲り、そこから学び、感性を磨き、伝統的な日本の精神を持ちつつも世界の一流と渡り合えるほどの柔軟性を身に着けて立派なリーダーを育成していく必要があります。そのリーダーになることを私は国際人と呼びます。

国際人はそれぞれの国の文化を正しく伝承し、それをものにして世界と対等に語り合うことができうる人材です。そこには単なる西洋の真似事ばかりで名誉や地位や知識ばかりを持って偉くなることではなく、日本の文化や自然に精通し、真理を語れ実践により実力を磨いている必要があります。

その修練の道場として、古民家と暮らしが教えるものはかけがえないない伝統的な暗黙知であり、その暗黙知を継承することで独自のアイデンティティが醸成されるように思います。

若く瑞々しい感性は、すぐに日本的な精神を取り戻していくという可能性を感じる3日間になりました。引き続き、真摯に子ども第一義の志のためにも暮らしの甦生に正対していきたいと思います。

福の世

人間の心は、自然にしていればもともと備わっている善良なものがあるといわれます。孟子はそれを「人皆人に忍びざるの心あり」と呼びました。これは人間には忍びないという思いやりの心があるという意味になります。

この忍びないというのはあまり最近では使われなくなりましたが、私の解釈では相手の気持ちになってかわいそうと思いやるときに出てくる言葉です。もしも自分だったらと共感してしまう気持ち、他人事なのに他人事ではなくまるで自分にあったかのように感じる心の中には思いやりが息づいています。

その思いやりの心につながるものとして孟子は四端という言い方をしました。これは「惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は知の端なり。人に是の四端有り、四體の有るがごとし。」つまり思いやりこそが仁とつながり、不善を恥じることが義とつながり、他人に譲る心が礼とつながり、善悪の見分けがつく心が智とつながっている。つまりは頭・胴・手・足というものが身体にもともと備わっているように人間にはその仁義礼智は備わっているのであるという意味になります。

これが孟子の言う性善説の根本です。

このかわいそうと感じる思いやりはどこからやってくるのか、それは生まれながらにして懐かしい心の中から湧き出てくるものです。生きていればこの世の中にはどうにもならない不幸なことがあります。自然の災害に巻き込まれたり、理不尽な死や病に見舞われることもあります。

そんな時どうにもならないやるせない気持ちとなぜそんな目に遭わなければならないのかと複雑で気の毒に思う気持ちが出てきます。人間にはかわいそうと思う真心が最初から備わっているというのです。

このかわいそうは決して上下や格差の同情のかわいそうという意味ではありません。ここでのかわいそうは、慈愛の心、この世にいのちを創造するものの心とも言えます。

そういう心があるから協力や助け合いがうまれ、より善い循環を行っていこうとする善良な心が働くのです。これらは、現代では科学的にも証明されてきており遺伝子や細胞、その他、生き物たちにはそういう共存共栄して思いやり活き合うという真理が備わっていることが分かってきています。

だからこそ、改めてその四端や仁義礼智の徳を磨き高め世の中にその心が発揮されるような環境を創造していく必要があるように思います。その心が出て来にくい環境とは何か、それは幸不幸ばかりに囚われその中にある福を感じられないことにあるように私は思います。

世界にその思いやりの心を弘げる鍵は「福の世」にこそあります。その真の福世かな社會を創造するためにも一円観、一円対話の実践とその環境の醸成に命を懸けていきたいと思います。

目の保養

昨日、自然農の畑のオーナーでいつも見守ってくださっているご高齢の方に聴福庵に来ていただきました。かねてより古民家甦生のお話はしていたのですが聴福庵をゆっくり見ていただくことははじめてでお話をしながら改めて生き方と働き方が変わってきたことも実感し有難い気持ちになりました。

聴福庵を見終わってからご自宅までご一緒するとここは見ものばかりだとしきりにおっしゃられ、最後に「目の保養になった、ありがとう」と感想を仰っておられました。きっと美しいものをご覧になったのだと感じ、さらに有難い気持ちになりました。

この「目の保養」という言葉はとても懐かしく、私の心にも深く響くものがありました。

日本語俗語辞書によれば「目の保養とは目に栄養を与えるということだが、目薬をさしたり、目の健康に良いことをするわけでなく、目を通して心に栄養を与えることで、美しいものや珍しいものを見て楽しむことをいう。また、そういった見て楽しめるものをさす。目の保養の対象は美術作品や風景といった一般的に美しい、珍しいとされるものに限らず、逆に一般には見た目が不快とされるものであっても、それを見て心が安らいだり、楽しめたりする人にとっては目の保養となる」と書かれています。

「保養」とは心身を休ませて健康を保つことであり、心が落ち着いたときに安らぐ表現であることに気づきます。目を通して心の栄養を得たという意味にもなります。

一年前を思い返せば誰も住んでいない主人のいなくなった家の傷みはひどく、柱もあちこち傾いて今にも壊れそうだった古民家がこれだけ人の心に安らぎを与える場所になるとは思わず、今では本当にありがたい場をいただいたと深い感謝の念が湧いてきます。

この心が落ち着くや心が安らぐ、心の栄養というのは懐かしい故郷に帰った時に感じる心境です。つまり帰ってきたという実感、懐かしいものに囲まれたという安心感、これを心は感じ取るのです。

古いものは決して単なる古いものではなく、悠久の歳月をともに支え合い暮らしてきた大切なパートナーです。古くなるから邪魔になり捨てるではなく、何度も磨き直せばその新たな発見と美しさに気づき、いつまでも一緒に生きていきたいと願うのが本来の心身の姿です。

ここ数十年で日本人の価値観も大きく変化しましたが、変わらないものも確かに心の中に生き続けて遺っています。

引き続き、懐かしい未来を子どもたちに譲っていくために感謝のままに志に生き、実践していきたいと思います。

和のぬくもり~古の暮らしの灯り~

先日から古民家に使う灯明の準備で、灯篭と灯明油を深めていました。この「灯り」というものは、電気の普及でほとんどが消失しましたがほのかにゆらめき温もりを与えるこの和の「灯り」は時代を超えて心を揺さぶるものがあります。

灯りといっても一概に全てのものを灯りと言えるものではなく、その灯りにも種類があります。例えば、電気の灯りと、蝋燭の灯り、石油系の灯りと、松明の灯りや和蝋燭や和灯明の灯りはその「灯りの質」が全く異なります。

陰翳礼讃にあるように、私たちの言う日本的な和は「空間」を指します。この空間をどのように演出するか、そこにおもてなしの心があります。手間暇をかけて庭を育て、伝統的な暮らしの道具に囲まれ、風土が醸成した古民家に住めばとても心は落ち着きます。その落ち着きの演出としてこの灯りは、闇の空間を活かした最高の道具なのです。

西洋のような上から照らす照明に対して、日本は全体を緩やかにやんわりと温めます。照明とは光を照射するというイメージですが、和灯りは光で周囲を温めるといううイメージです。

この灯りは囲炉裏の炭火に似ていて、その灯りの持つぬくもりに心が包まれ深く癒されていくものです。これは、私の観ている「火のぬくもり」であり、今の時代にはこの「ぬくもり」が内省を促し人々の心に優しさとしあわせを取り戻す場を創造するのです。

聴福庵が「ぬくもり」にこだわるのは、この和の暮らしを甦生しようと試みているからです。そこには必ず火があり、その火をどのように演出するかが何よりも重要になっています。

今回、玄関に用いる灯明油を用いた和灯りは来た人たちの心を深く癒すように思います。古の暮らしの灯りを研究することは和のぬくもりを深めることに似ています。

引き続き、様々な灯りを深めつつ、その灯りから心を磨き用い方を研究し実践を積んで和のぬくもりとの出会いに近づけていきたいと思います。

 

 

好奇心の醍醐味

「好きこそものの上手なれ」という諺があります。広辞苑には「好きなればこそ、飽きずに努力するから、遂にその道の上手となる」と書かれています。この好きは、好き嫌いの「好き」という意味もありますが私の人生体験では他にも「好奇心」の時の「好き」があるように思うのです。

この好奇心の時の「好き」には、ポジティブで楽観的、その道を深く味わうような意味もあるように思います。物事を好転させるという時の「好」もまた、同じく面白そうや楽しそうといった遊び心が働き楽しい方を優先していくのです。

なんでも「好き」が一番である理由は、それだけ好きという意味には深い意味があり、好きであり続けるためにその道を楽しんでいるのです。同じ人生であるのならば、人生を如何に面白く楽しくするかは自分自身の生き方次第です。

高杉晋作の辞世に「おもしきことのないこの世をおもしろく」と詠みましたが、どんなときにも最期まで持ち前の好奇心、好手を発揮して生きるというのは人生の醍醐味を感じつつ、いのちを慶ばせそのものの寿命を全うすることに似ています。これもまた自然の生き方です。私も自然のままにいのちそのものを燃え盡す生き方に憧れを感じます。この憧れもまた好奇心です。

好奇心というのは、いわば子どもの心です。

子ども心は、無邪気に純粋に物事をみつめます。なんでも不思議に観えるその世界は面白さに溢れており、あるがままの存在が好きでたまりません。子どもはその好きな気持ちに素直で正直ですから、時には周りが観えなくなることもあります。しかしそんな時、周囲の大人が見守ってくれていればより安心してその子どもはそのことに夢中になっていくものです。夢中になれるものがあり、それが世の中に活かせるようにしていく周囲の見守りがある。

つまり大事なことは子どもか大人かではなく、その好きで夢中なっている子どもをどう見守り、それを如何に世の中のお役に立てるかを助けてあげることが今を少し先に歩むものたちの使命ではないかとも思うのです。

ある歳を越え、保育の面白さ、好奇心の大切さがいよいよ味わい深く感じられてきました。これもまた師や友、メンターの御蔭様なのでしょう。

子どもたちのお手本になるような生き方ができるように、引き続き子どもの心を見守りながら子どもが安心して暮らしていける社會を創造していきたいと思います。