心のふるさと

先日、もう8年間一緒に理念の実践に取り組んでいる園で理念研修を行いました。ここは「心のふるさと」を子どもたちに持ってもらえることを目的にしておりそのために見守る保育を取り入れて実践しています。

私もこの心の故郷という言葉には、強く心が惹かれるものがあり懐かしく思います。この心の故郷とは何か、それを少し深めてみようと思います。

心の故郷を思う時、私は純粋な心を思います。純粋な心とは、子ども心のことです。子ども心は、あるがままの心、つまり心そのもののことです。これが歳を経ていくごとに次第に純粋さが日常の些事によって曇っていきます。曇ってしまえば、自分の純粋性も分からなくなり魂が何を望んでいたかもわからなくなります。

三つ子の魂百までという諺があります。私の解釈では、魂や心が望んでいることは誰にも変えようがない。つまりは普遍的に魂や心はこの世で何をしたいかを持っているという意味です。天命を与えられて生まれてきた存在は、そのまま死ぬまで天命がなくなることがないということです。

しかし実際は、その天命をやらせてもらえず教育によってやってはいけないことばかりを仕付けられてはそのものであることが否定されたりもします。純粋な心はそれによって曇り、自分自身が何をしたかったのかが観えなくなっていくのです。

その純粋な心、三つ子の魂の本来の心であり、その心のふるさとは魂の父母が住んでいるところ。それを心に持っている人はいつまでも自分の天命に回帰し、自分の使命に生きていく悦びを忘れないで魂と全うしていくことができます。生まれてきた意味を知るということは何物にも代えがたい安心感なのです。

そして子ども心が何かをしたいと思う時、如何に寛大に丸ごと受け止めてくれる存在があるか。そしてその子どものことを丸ごと見守ってくれる存在であるか。子どもを信じることで、その子どもは信じる道を歩むのです。

子どもが安心して生きていけるというのはこの心の中に懐かしい故郷、その心の父母の無償の愛を持っているということです。その無償の愛とは、言い換えれば自然慈愛の魂とも言えます。この自然慈愛の父母の魂が、子どもの魂に宿るれば人は死をも怖がらなくなります。

純粋さを貫くことができること、それを「至誠」といいます。純心を死ぬまで持ち続けられた人をみると私たち人間は魂が激しく揺さぶられます。それは魂が望む姿を魂が感化されるからです。理想の生き方、真実の生きざまを魂は心の奥深くで求め続けて已まないのです。

その至誠の魂が子どもの魂を見守ることで、魂の純粋さは永遠に保たれていきます。その魂の純粋さを守ることで、その人は一生涯自分の安心基地を自分の心の中に持つことができるようになります。人がこの世で信じられるものを持っているということは、一生を生きていく中でとても大切なことです。本当の仕合せは魂の邂逅を得ることだと私は思います。

それを子ども時代に与えていきたいと願うのは、真心がそうさせるからです。真心の生き方を貫く人はみんなこの心のふるさとが助けて見守ってくれることを自覚しているのです。私がそうであったように、子どもたちが心のふるさとを持って自分の随神の道を歩んでいけるように自分自身の純粋な魂や真心を盡して子どもたちの環境に貢献していきたいと思います。

遺言として心の故郷を見守ることは、何よりも優先される死生間の仕合せであると明記してこのブログを締めくくりたいと思います。

 

歴史を紐解く

全てのものには歴史があります。ここでの歴史とは学校で習ったような単なる知識ではなく、本来の歴史、つまり「今」のことです。全てのものには今があるのだから、この歴史は今とは切り離して考えるものではないことはすぐにわかります。

例えば身近でいえば「あなたの今の生きざまが会社の歴史になる」という言葉があります。これはあなたが今、会社で取り組んでいることが子孫まで歴史として繋がっているということです。また今いるところにも過去には沢山の人たちの人生や生き方、生きざまが凝縮されておりその延線上に自分が立っているとうことです。

今の自分が生活できるのは、かつて会社の歴史の中で一生懸命に貢献してくださった方々の御蔭様で今の自分が仕事をさせていただけているとも言えます。それを忘れるのは歴史を忘れることでそんな根無し草では養分をいただくこともできなくなります。今に生き切ることができるのもまた、その歴史の重みを自覚するからです。

歴史の重みを知ることは、今の重みを知ることです。今がなぜこうなっているのかを知ることは、かつては何が起き、そしてどの道を選び、何が発生して今に至るのか。その今を理解するためには歴史が必要です。そしてその歴史とは単なる誰かの主観ではなく、今までどうしてきたかを知り何が本質であったのかを探る大切な手掛かりになるのです。自分が先人たちの命がけの経験を理解し、その経験を見せていただいた中で未来の子孫のために何を取捨選択し調整するのか、それは今を生きるものたちのお役目でもあります。

その時は時代の流れもあり、仕方がなかった対処もあったかもしれません。しかしそのまま繋がっているもので絡まりほつれた糸を結び直すのには、それを一度紐解いてみなければわかりません。歴史を紐解いてみてはじめてこれはそういうことだったのかということがわかってくるのです。その上でどのように結び直せばこれから簡単にほつれずに済むのかは、その時代時代に生きた人の責任で行われるものです。

地域甦生、日本甦生には歴史の存在が欠かせず、今に誇りを取り戻すためにもそれぞれが地域の中で歴史を結び直す必要があるように私は思います。時代時代に歴史はその時代の人たちによって結び直されていきます。その結びの心は、歴史によって語られ今の生き方に由って紡がれます。

今の自分に責任を持つというのは、今が未来になることを理解し今が歴史の上に立っていることを自覚するということです。

自分の生き方と生きざまが歴史になるのだから、一日一生、後の人たちに恥じないように徳を積んで徳を残し、徳を譲っていきたいと思います。

暗闇の色

先日、古民家甦生を実践する聴福庵の板を渋墨で仕上げていきました。この渋墨とは、柿渋(渋柿の未熟な果実を粉砕し圧搾して得られた汁液を発酵、熟成させたもの)と松木を焼いた煤(松煙)を混ぜたものです。古来からある伝統技術であり、防虫・防腐効果のある天然塗料として家屋のあらゆるところに使われてきたものです。

今は耐久性や作業性の良いペンキやラッカーなどの油性・化学塗料の普及で渋墨はほぼ消滅しているといいます。

この渋墨の上品な黒色は、化学合成のオイルステインで出てくる黒ではないことは一目瞭然でわかります。古民家甦生を通して暮らしも復古創新している最中ですが私が取り組んでいる炭とこの渋墨の相性はとてもよくあらゆる場所で重宝しています。

そもそも隙間の多い日本家屋は、外界の自然と離れずに一体につながったまま存在している家屋ですから防虫はとても重要です。さらに高温多湿で常に水気が多い部屋ですから防腐もまた重要です。

伝統の智慧は風土の影響を受けて発達しますからこの渋墨は日本の気候風土そのものが産んだ最高の技術の一つです。

柿渋は以前のブログで書きましたが、この渋墨はその柿渋に松煙といった煤を混ざるという発想。これは暮らしから出てきたのではないかと私は思うのです。囲炉裏で松を燃やせば煤が出ますが、その煤が壁につくと奥行のある深い黒が出てきます。そして煤がつけば虫が来ないというのを先祖は経験から知っていたのでしょう。それに発酵する清酒を入れることで、塗料として合成する。よくできた仕組みを感じながら塗るたびに出てくる色の深さにうっとりしてきます。

松煙の色は、炭の持つ色にとても似ています。

私はこの炭の色がとても好きで、夜の深い闇の色を観ているようで穏やかな気持ちになってきます。闇が失われてきた時代、どこでも電気が明々とつき都会は暗くなる時がありません。まるで闇を遠ざけているかのような現代です。

しかしこの闇は、心の時間を与えてくれるものであり休む時間を持たせてくれるものです。この闇の時間があるからこそ、いのちのエネルギーは甦生します。私が炭やこの闇の色にこだわるのはこの古民家が子どもたちの心を癒すように願うからです。

引き続き、渋墨を用いて深い奥行のある墨の色、暗闇を創出していきたいと思います。