真の循環への挑戦

麦わら屋根の修繕の打ち合わせで改めて藁葺の事を調べていますが、屋根の歴史を感じてかつての懐かしい情景に思いを馳せています。

戦後に藁葺は次第になくなり、トタンになったり瓦になっていきましたが本来は日本の平野部の家々ではほとんどが藁葺屋根だったとあります。うちの故郷にも、近くにまだ数軒の藁葺の古民家が残っていますが、実際にはトタン屋根になっているため中は見ることができません。

棚田と合わせて麦わらの古民家が重なる風景、そこに何か不思議な安ど感を感じます。これは長い年月の中で、暮らしの中でカヤや藁を使うのは少しも無駄がなく、使い古したものは肥料として田畑に戻し、先人たちは自然と一体になった理想的な循環型の社會を実現していたことも思い出します。

改めて深く感じるのは、日本の先祖が如何に自然と共生して暮らしを感謝と謙虚さをもって営んでいたかということです。

藁ぶき屋根がなくなってきたのは戦後に入ってからでそこから藁葺をする人たちがいなくなり、循環型の生活が崩れ始めたタイミングでトタンなどに入れ替わりました。まさに、西洋型の消費文明、また資本主義経済が流入してきてから私たちの家も暮らしも激変していったのでしょう。

また藁葺を維持するのには囲炉裏や竈などを使い、藁を燻していたからこそ腐食を起こさずに長持ちしていましたが今では電気に換わりそれもなくなりました。煙が出なければ腐朽が早まり家があっという間に傷みます。常に煙があったのは、竈で日々にご飯を炊いていたからです。茅葺は長持ちすれば30年くらいはもつといわれていますが、今の生活で煙も出なければ5年目くらいから腐食をはじめるようです。自然界はどんなものでも腐食が起きてきます、それを防ぐ仕組みが煙ですがその煙がなければどうにもなりません。道具たちや仕組みたちが調和していたからこそ、長持ちして寿命を延ばしあっていたのです。

この藁葺の屋根の寿命が短くなったのは、腐朽速度があがったことと採算が合わなくなったことです。また台風や大雨などには弱く屋根が飛ばされることが多かったからだともいいます。ここの藁葺も以前、大きな台風で藁が飛ばされ、そこからトタンに換えたと近所の方が憶えておられました。

そしてかつての故郷は、ススキやチガヤ、稲藁が大量に手に入ってそれを冬期に屋根裏部屋で乾燥させて定期的に集落で協力し合ってふき替えていたといいます。しかし、現在は稲藁も機械でそのまますきこんで田んぼに戻すため昔のように稲架けするところもなくなりました。協力し合って協働作業していた、沖縄の「結」のような共同体も過疎化と共に失われ、個人がお金で外の業者に支払ってやってもらうという仕組みになりました。すでに2019年時点で日本に現存する茅葺屋根の建物は10万棟程度にまでになっているといいます。

また日本でこの茅葺や藁葺ができる職人は200人をきっているといい、高齢化も相まってこのままでは失われてしまいます。私が今回、一緒に取り組むのは阿蘇の茅葺職人です。この方は、お地蔵さんの屋根の修繕の時にご縁があり年齢も同じで辰年、とても気が合いいつか一緒にとやろうと約束していたかたです。

このまま失われていくものをただ守るのではなく、本来、なぜこのような仕組みであったか、循環の本質、本物の循環を実現する仕組みを甦生させ、この世の子どもたちの未来のために偉大な布石の魂の一投を懸けてみたいと思います。

今回の藁葺の挑戦は、真の循環への挑戦です。

覚悟を決めて、故郷のため子どものために全身全霊を使っていきたいと思います。

夢追人

人はそれぞれに夢というものを持っています。夢は自分から求めていくことで得られるものです。そして夢は、今あるところからもっと先の未来に向けて自分から引受けていくことでもあります。

言い換えるのなら、すでにあるものを活かしてもっと自分にお役目を引き受ける、責任感とは少し異なりますが純粋な自分がやってみたいと願うこと、本心の声を聴いて自分に正直になっていくような感覚です。

私たちは、何か与えられたものの中でやらなければならないことをやるかのように教育で仕上げられてきました。本心からというよりも、本心は我慢してその中でやりたいことをやるかのようなことを美徳のように言われてきました。

しかし子どもたちを観ていたら、そうではないことはすぐにわかります。

私たちの会社は、子どもの憧れるような会社を目指していますから子どもが先生です。子どもを先生にすれば、夢を見ること、夢に生きることがどういうことかはすぐにわかります。

子どもたちはワクワクドキドキしながら未来を生きています。過去の修正ばかりをしているのではありません、常に心は夢を観ています。その夢に向かって正直に生きているのです。だからこそ子どもたちに夢に希望や未来を感じ、そしてそれを見守ることで信じる世界を実現させていきたいとも願うのです。

私たちが見守る保育を信じるのもまた、子どもたちの未来を信じているからです。

改めてコロナのことで先行きがよく観えなくなってきているからこそ、敢えて子どものような好奇心と夢で生きる時代に入ってきました。

最後に渋沢栄一の言葉です。

「夢なき者は理想なし。理想なき者は信念なし。信念なき者は計画なし。計画なき者は実行なし。実行なき者は成果なし。成果なき者は幸福なし。ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。」

子どもの憧れる未来のモデルになるように、挑戦を楽しみたいと思います。

未来志向

コロナウイルスがまた急速に広がりはじめ、また自粛ムードになってきました。当然、みんなで気をつけようとは心しますが同時に閉塞感というものが出てきます。疫病というのは、免疫をつけて免疫が落ちないように活発に心の状態をととのえておく必要があるものです。

なぜなら免疫が下がったら、どんな病気も予防できず感染したら抵抗するチカラもなくなっていくからです。そう考えてみると、免疫を落とさないことが優先でその上で自粛しようというところが本当のところのはずです。

しかし現在の自粛の雰囲気は、免疫が落ちていくような閉塞感を持たせる自粛のやり方のように感じます。ただ、自宅でじっとしていろといい、人に関わらないことをいい、一日中オンラインで同じ姿勢で部屋のなかで過ごすこと。こんなことをやっていたら体調も崩しますが、心身もととのわなくなっていきます。

本来、暮らしは自宅でするものでしたから暮らしを充実させていこうとする方が免疫はあがります。例えば、朝から気持ちよい朝日を浴び、畑や土いじりをし、洗濯や伝統的な保存食や料理を楽しみ、外で運動や散歩をして早めに就寝する。オンラインは時間を決めて、仕事は明確に何をするのかを決めてメリハリを持たせ、コロナの御蔭で日ごとできなかったことができることに感謝して新しい生き方を発見していく。

もちろん、経済状況が苦しくなればそんなことは言ってられないというのもありますがそうやってまた追い込むと余計に閉塞感が出てきます。みんなで閉塞感がでないように助け合い、支え合い、ゆとりを豊かさを増やしていくことで疫病に早めにいなくなってもらうようにしていく方が解放感があっていいと思います。

なんとなく息苦しさというのは、呼吸ができない状況のことです。水でいえば、流れなくなり澱んでいる状態です。呼吸を整え、水を流すように閉塞感を取り払っていく必要があります。

神道の清めたまえ、祓いためえという具合です。

この時代の姿に、先行きがみえないと嘆いてみせるばかりではなく子どもたちに明るい未来を示していけるように未来志向で生き方を磨いていきたいと思います。

暮らしフルネスの本

現代は、脳が中心で動いている世の中です。脳以外の部分、例えば五感などの感じる部分が減退しています。都市化された社会で、なんでも便利になってしまえば頭で考えて計算していくことが価値があるように価値観が変化していきます。

思い通りになることが是で、そうではないことが非になるのです。なんでも未来を計算し、計算することがなんでも先になってしまうと感じる力をまたつかわなくなります。これがいのちが弱っていく理由なのです。

私がいのちの甦生を手掛けるのの最初の一つ目が、感じる力を高めることです。暮らしは五感を整え、清浄な場があらゆる五感を研ぎ澄まさせていきます。

例えば、未来というものは誰にもわかりません。予測はついても、それは予測通りにしているだけであって1時間後にどうなるのかは誰にもわかりません。ひょっとしたら事故にあったり、何か大事な出来事が勃発することもあるでしょう。何に出会い、何が変わるかなども誰にもわかりません。

つまり未来は計算通りになっていないのです。自分が計算をしているだけで、未来という別個の空間と時間が存在していてそこはどうにもならない全体の出来事の影響を受けているのです。だからこそ、計算ばかりしていても意味がないということです。計算疲れというか、現代人は、脳をフル稼働するばかりでいのちを使っていません。そんなことをしていたら不安や不信が募るばかりでいのちがすり減っていきます。

いのちは使わなければすり減ります。物質文明の価値観だと、使うと減ると思い込んでいますがいのちは物質ではありませんから使えば使うほど磨かれて光っていくのです。私の言葉にすれば、いのちが甦り続けて永遠に生き続けていくのです。

これが生まれてきた仕合せであり、この世で修行をする目的でもあるのです。自分の生き方を磨いていくことは、いのちを使うこと、それは言い換えればもっと直観や五感を大切にして感じるままに心の声を信じて行動していくことです。それは計算ではなく、感じるものを優先して生きるということです。

そのためには五感を常に研ぎ澄ます必要があります。自然の中に入り他のいのちに倣い、いのちを磨く道具と共にさらにそのいのちを調和させていく。その中にこそ、いのちがイキイキと喜び、充実する時間を持てるように思います。私が現代になぜ暮らしフルネスが必要だと思う理由はここなのです。

現在、私の尊敬する方々が本を編集していただいています。この地球上で最高のパートナーたちであり、整理編集は余人に代え難い見事な人たちがやってくれています。

私の人生初の書籍は、内容がどうこうというよりも誰と一緒にやっているか、まさに一期一会、今ここ、この瞬間の奇跡が何よりもいのちの仕合せです。

同じ理想を持つ人たちと一緒に本に取り組めることに心から感謝しています。

 

智慧の伝承

私たちは自然の生態系から生き方を学んできた民族であったといいます。それは神道にも修験道、山岳信仰などにもみられるように何を師としてきたか、何を原点としてきたかはその経典や歴史の先達の方々の生き方からも感じるものがあります。

そして不思議ですが、過去に先人が体験した智慧を私たちは自然の中から感じ取ることができます。それは山に登ることであったり、海に入ることであったり、畑を耕すことであったり、それはただ体験しているだけではなく、先人の記憶に同化してその記憶から智慧を感じ取っているのです。

私たちが感じる智慧は、知識で得られるものではありません。つまり経験や体験といった「験」を得てはじめて感受できるものです。生きる智慧や、自然の法則は今はじめて得ているのではなく長い歴史の中で培ってきた遺産なのです。

これは人類に限らずすべてのいのちはその智慧と共に生き続けているとも言えます。

現代においては、自然から離れた生活をするあまり、智慧が分からず智慧に出会わず、智慧を使えずに迷い惑う日々を歩んでいくことが増えています。少し前の時代も、智慧をもった人物が山で悟り里で導くということで智慧を伝承していました。

智慧の伝承は、何よりも私達だけなく子どもたちのこれからの未来においてもとても大切なことです。

まずは自分自身がその智慧を会得するために修行し、その修行したものを一緒に体験しながら学び合える「場」が必要でそこに「道」を歩んでいくための導入が要ります。

それは旧街道を歩んだり、山岳修行に同行したり、暮らしの中で気づくといった験によるものが何よりも効果があるように思います。

子どもたちに伝承していきたい智慧を集めていきたいと思います。

場道家

先日、來庵された方々から時空の話や五次元の話をお聞きしました。ここにはそれがあるらしく、暮らしを共にしていく中で時間間隔がズレてしまうということでした。何人かからは竜宮城ではないかともいわれ、笑われましたが何か時の流れが変わる感覚を持ったのでしょう。

私はこれを表現するときに、「時の沈み」と呼びます。時間をかけてじっくりと醸成するものが集まり、そしてそられが共鳴共振するとき、そこに「場」ができます。その「場」に佇むと、太古から流れている通常の時間ではない普遍的な「道」を感じるのです。

そしてその組み合わせを「場道」と呼びます。

私が「場道家」を名乗るのは、この時空や波動のようなものを大切に暮らしを紡いでいるからかもしれません。

人間には、様々な感覚があります。1次元、2次元、3次元、そして4次元、その上が5次元です。一般的に生きている物質世界での状態が3次元ですから私たちは通常は3次元にいます。そこに霊的なものやスピリチュアルといった目に見えないものを感覚的に察知するとき4次元となります。その上というのは、パラレルワールド(parallel world)と呼ばれ多次元空間の世界に入るそうです。

このパラレルワールド(parallel world)とは、ある世界(時空)から分岐し、それに並行して存在する別の世界(時空)を指す。並行世界、並行宇宙、並行時空といわれます。

今、流れている世界とまったく別の空間が存在するということ。つまり、私たちの目に見えない世界が同時にこの今に別空間に存在させるということ。シンプルに言うと、心の世界が物質の世界に突如として顕現して具現化されるということかもしれません。

これは日本人には得意なはずで、私たちは「和」を通して場や間を暮らしを通して創造してきた民族です。私がやっているのが特別なのではなく、誰でもできることです。しかしこの時代、この5次元が、何よりも価値を持つようになるでしょう。

その理由は、5Gをはじめ私たちは人類の科学が量子力学の発展やAIやブロックチェーンによる仮想空間に科学と共に進化していきます。その時、同時にこの並行世界や平行宇宙、並行時空は必要になるのです。

目に見えない世界を生きるということは、もともと存在していた場所を知るということです。

宗教っぽいといわれるかもしれませんが、現実として感じられる世界はもう間もなく科学も近づいています。笑い話ではなくすぐそこに話なのです。場道を通して、一人でも多くの人たちが魂のふるさとに気づき、目覚め、本来の真の豊かさに気づいてほしいと願います。

子どもたちが仕合せの世界に生き続けて、根からの養分を吸い上げ永遠の豊かさを享受できるように私の役目を果たしていきたいと思います。

生き方を磨く

100年後という時間軸があります。今の私たちが死んだあと、孫やその先の世代が暮らしている世の中のことです。よく考えてみると、当たり前ですが今の私たちがあるのは祖父母よりも先の人たちが子孫のことを考えて暮らしを整えてきてくださったお陰です。

その頃の人たちはどのような暮らしをしてきたのか。

私は、たまたま日本民家の甦生や文化に関わることが多かったためにその頃の人たちの暮らしを身近に感じることができました。御蔭で、本当に子孫の健やかな未来を祈り、その人たちが仕合せに生きられるようにと自然と循環し、心も体にとっても最善である仕組みを伝承し続けてきてくれました。

その御蔭で、大きくは道に外れず暮らしは営まれ続けてきたように思います。

現代は、あまり遠い先の未来ことなどに時間を割くことはせず目の前の目先のことばかりで多忙を極めている人ばかりです。経済のことばかりを優先し、経済に関係ないことはほとんとが後回しです。すべて経済によって動かす世の中にしてしまっていますから、福祉であっても、宗教であっても、なんでもかんでも今は経済ありきのことが前提の世の中になっています。

私自身も経済活動をしていますからそれが悪いとは思いませんが、もう少しバランスを保った方がいいのではないかと感じます。そのバランスとは、先ほどの時間軸、つまり長期的な取り組みをもっとみんなで協力していくことです。

それが先人の智慧を活かした文化の伝承であったり、生き方や働き方、暮らし方を学び直していくことであったりという協力の事です。

私はそれを「暮らしフルネス」といって現代でも同様の体験ができるように仕組みを甦生させました。この暮らしフルネスに取り組むことで、時間軸を見直し、長期的な視野で日々の暮らしを充実させながら現代での役割や使命を全うする経済と道徳が一致する活動を行っていくことができます。

毎日は、ものすごい速さで過ぎ去っていきます。同時に、常に静かに穏やかに流れています。その毎日の使い方、生き方、暮らし方こそが人生を決めています。

子どもたちが憧れるような暮らしを通して、生き方を磨いていきたいと思います。

いのちの技術

現在、徳積堂の建築は新築ですが古材をつかって建てています。つまり、古いものだけで建てる新築といった感じでしょうか。最初は、大工さんなどが驚いていましたが仕上がってくるとその意味が伝わっていきます。

そもそも木といっても、同じ木もなく、そしうて私たちは木のいのちがあることを直観的に知っています。

例えば、山に行けば巨木や古木をみるとそこに偉大な生命力を感じます。また実生の小さな新芽にも、これから生きようとするいのちを感じます。木はモノではなく、いきものです。そして私たち人間からみるとおかしなことに感じるかもしれませんが、木は切っても死んだわけではありません。いのちはそのまま木に宿り、消滅するまで生き続けます。

私たちは動いているものが生きていて、静止しているものが死んでいると思ってしまいます。特に、死んだら身体が朽ちていきますから死んでいると思っています。しかしミイラなども同じく、実はそこにいのちが宿っているままでいることがあるのです。即身成仏などはその例で、動かなくなったとしてもいつまでもそこにいのちは宿り続けていきます。

それは木に限らず、石や鉄なども同様です。石は石仏や石像などにいのちは宿り、そして鉄は日本刀に触れたことがある人はいのちがあるのを自覚していると思います。

これらは、いのちが宿り続けるように壊れないように丁寧につくりあげた職人さんたちの技術があります。料理でも同じく、素材のいのちが壊れないようにとつくる料理はいのちが宿っています。

私はむかしのやり方ばかりを究めていきますから、そのすべてに一つだけ共通することがあることを発見しました。これが「いのちを活かす」ことです。いのちを活かすこと、いのちを大切に扱うこと、みんなその一点を向いて技術を磨いてきたのです。

今は、なんでも機械で便利に簡単に使っていきますがそのやり方ではいのちは壊れてしまいます。いのちが壊れないように、いのちのままで生き続けられるようにと私たちの先祖たちは丁寧な暮らしを通してその生き方を磨いてきたのです。

子どもたちがいのちのままに仕合せであるように、改めて今の当たり前のところを観直していく必要を感じています。これからも私の暮らしフルネスを通して世の中にいのちの技術を伝承していきたいと思います。

 

世がととのう

私たちは日々の暮らしの中で様々な出来事やご縁に出会います。その中で多くの刺激を受けて心や感情は波打ちます。それを波長ともいいますが、私たちは空気で呼吸をするように心も感情も日々の風を受けて海のように波立つのです。

ひとたび波立てば、また穏やかな状態に原点回帰するために私たちは心と感情を整えていきます。整うことで調和がうまれ、元の状態に戻るときに私たちはその出来事で得た思い出や感覚を整理していくことができているのです。

つまり「整える」というのは、平常心に回帰するということでもあります。これは、乱れてもすぐに元の落ち着いた状態に戻っていくということです。この平常心(びょうどうしん)とは、日々の丁寧な暮らしをしているままの真心でいることだと私は思います。

日本人の暮らしは、常に丁寧で、一つ一つの日々の小さなことも大切にしてきました。スピード社會で、時間がないという合言葉のような日々を送れば次第に小さなことが疎かになります。

例えば、身体や心を労わることや、当たり前のことに感謝することや、ほんの小さくて偉大な発見を味わうことを忘れたり、偉大な見守りをいただいていることに気づかなかったり、あらゆるものが忙しさの中で忘れ去られていきます。

そういう日々の生活を繰り返したら、本来の暮らしも乱れていき心身が疲れてしまうものです。

禅語に「平常心是道」という言葉があります。

道=平常心であるということです。日々の暮らしの小さな実践の中にこそ道があるということかもしれません。

日本の民家を甦生させるなかで、暮らしの中にあらゆる整うための智慧や仕組みを感じます。掃除や手入れ、磨くこと。そして片付けることや畳むこと、他にも室礼や行事などもまた「整える」実践になっています。

日々の暮らしを整える人は、平常心を歩むことができるように思います。一度しかない人生、膨大な量を欲にまかせてかき集める日々を少し休ませ、落ち着いて穏やかに整う暮らしを過ごすことで真の豊かさに気づけます。

自分を整える人は、地球のことも整えます。

環境問題は人間の問題です。人間一人ひとりが、しっかりと日々に整えていくことで世の中もまたととのいます。平和は、この日々の暮らしの中にこそあり道もまたそこにあります。

子どもたちが、健やかで真の豊かさを生きられる時代になるように今、私ができることで伝承していきたいと思います。

三種の神器の本質

日本には「三種の神器」というものがあります。これは日本神話において、天孫降臨の際にアマテラス(天照大神)がニニギ(瓊瓊杵尊、邇邇芸命)に授けた三種類の宝器 であるところの鏡と剣と玉(璽)のことです。詳しい名前は八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)の三種類を言います。

その一つ一つに物語がありますが、この3つには共通するものがあることに気づきます。それはどれも「磨いてひかるもの」ということです。

古来より、神器は至宝とされてきました。この至宝である理由は、それがいのちの根源であることを知っていたからです。いのちの根源は、魂であり、その魂に対して何をして生きることが宝であるか。

それを子孫たちに伝承するための道具がこの神器の存在であると私は思うのです。

先祖たちは、みんなその神話や物語を通して何をもっとも大切に生きていくべきか。その理念や初心をこの神器の存在によて奥義を伝承していきました。今の日本人たちが徳が磨かれているのは、この先祖の真心、勇気、慈愛をカタチどったものを心にもっていたからです。

そしてこれを「常若」といって永遠に甦生し続けるためには、先祖と同じように徳を磨くしかありません。原石を至宝に仕上げていく責任は、自分にあります。自分の一度きりの人生をこの真心、勇気、慈愛をもって切り拓いていく。その中に、和の心が醸成されていくのです。

徳は、とてもシンプルなものですが現代では徳の意味がわからなくなってきています。以前は当たり前であったことを忘れてしまって、当たり前がわからなくなっていますから徳もまた同様にその時代の人たちが磨き伝承しなければ現代人のようにわからなくなってしまうのは自明の理です。

だからこそこの時代でも、先人たちと同様に先人たちが磨いてきたように徳を積むことで子孫たちはその日本の和の心や生き様や生き方を理解し、この日本人の根底にある養分を吸い上げて本物の日本人になっていきます。

私のやっていることは、とても小さなことですが同時に命を懸ける価値のあるものだと信じています。子どもたちが懐かしい未来を生き、これからも永遠に日本人の徳を持ち続けられるように真心と勇気と慈愛で甦生に取り組んでいきたいと思います。