守静坊の枝垂れ桜

ついに念願の英彦山守静坊の枝垂れ桜が開花をはじめました。この枝垂れ桜は、文化・文政の頃(1804年~1819年)に、英彦山座主の御使僧として京都御所へ上京した真光院普覚という山伏が祇園枝垂の苗木を持ち帰り植樹したものだと伝わっています。

この枝垂れ桜の樹齢は約200年。高さ約15m、幅20mで、品種は一重白彼岸枝垂桜(ひとえしろひがんしだれざくら)と言われています。

京都の祇園の桜のことを調べていたら、祇園枝垂れ桜というものが円山公園にあることを知りました。円山公園は、八坂神社の東側にひろがる京都で最も古い公園です。

なんとこの品種も守静坊と同じで「一重白彼岸枝垂桜」なのです。かつて歌人・与謝野晶子も愛でたという大きな桜は、現在二代目のものです。初代のシダレザクラは、根回り4m、高さ12m、樹齢200年余あったそうですが昭和13年、天然記念物に指定されましたが、昭和22年に枯死したといいます。現在の桜は、これに先立つ昭和3年に、15代佐野藤右衛門氏が初代のサクラから種子を採取し、畑で育成したものを同氏の寄贈により、昭和24年に現地に植栽したものだそうです。現在の容姿は、樹高12m、幹回り2.8m、枝張り10mとあります。

不思議に思ったのですが、守静坊の枝垂れ桜と初代の枝垂れ桜の年代がほぼ同じです。これは私の直観ですが、この桜はもとは同じ桜だったのではないかと感じます。現在の2代目の円山公園の枝垂れ桜は京都は南山城の井手町にある地蔵院の枝垂れ桜を株分けしたものです。この地蔵院の枝垂れ桜の写真をみたら、守静坊の枝垂れ桜にそっくりなのです。

その当時に思いを馳せると、どのような物語があったのかを想像しロマンを感じます。それが200年の歳月を経て、このタイミングで京都と英彦山がつながり枝垂れ桜のご縁で日本文化や信仰を甦生する場が誕生するのです。

ご縁というものは、時空を超えていきます。

どこまでがシナリオ通りなのか、それは神のみぞ知る世界です。私はその天意を邪魔しないように器として支えていくのみです。

皆さんと一緒に、枝垂れ桜の物語を未来に紡いで子孫たちの平和を祈念したいと思います。

学友との出会い、新たな平和への挑戦

友人のヤマップの春山慶彦さんの協力で英彦山宿坊のクラウドファウンディングをすることになりました。春山さんとは、2年前に宗像国際環境会議の座談会を聴福庵で行った時からのご縁です。

その時を思い返せば、穏やかな佇まいで語り、静かな情熱と哲学、美意識を持っている行動力のある姿に感銘を受けたことを憶えています。そこから約2年、ご縁からの行動を共にしたり英彦山の甦生への取り組みを通してさらにその人柄をすばらしさを実感しました。

振り返れば、その時々に場に誠実に、そしてどんなことからも吸収し学びを深めようとする実直な姿勢がありました。また、山のような深い心をもち長い目で物事を観て矛盾を受け容れつつ今を楽しもうと挑戦をしています。本をよく読み、知識を得ますが同時にそれを社会にどのように還元しようかと常に思案をしています。これは2年かけての私の勝手な人物評ですが、まるで「懐かしい日本の青年」という感じでしょうか。

今、世界戦争の足音が次第に近づいてきています。

私は戦後生まれですから戦争を知りません。しかし知覧の特攻の話や、沖縄の話をその土地のおじいさんやおばあさんから口伝で聞いたり、遺ったお手紙や日記、取材の内容を読んでいるとその当時の日本の青年たちの姿が観えてきます。

その姿は事に及んで真っすぐで誠実、家族のために社会のために自分の使命を全うするために深く学び、そして笑い、苦労を惜しまず命を懸けて運命を受け容れ実直に駆け抜けています。その根底には、深い優しさや悲しみ、そして思いやりを感じます。

私たちの心には、誰が与えたかわかりませんが最初から「真心」というものがあります。その真心に気づき、真心を盡そうと生きるとき、日本人の懐かしい何かに触れていくように思います。きっと歴史の中の青年たちは、この真心を常に生きていたのではないかと私は思うのです。

時代は現代、平和が続いて半世紀以上経ちました。平和で物質的豊かな時代を生きた私たちは何か大切なものを忘れているのではないかということに気づき始めてきています。これからどのような選択をするのかを決めるためにも、私たちはその当時の日本人の願いや祈り、その想いを改めて今こそ思い出す必要があると私は思います。

今回の英彦山の宿坊の甦生は、かつての日本人の心のふるさとを思い出すための大切な象徴になると信じています。

子どもたちに、何を伝承していくことが真心なのか。それは時代時代の人々の真の生き方であることは間違いありません。身近な学友から生き方の素晴らしさを学び合い、磨き合うような出会いをし、新たな平和を築くための挑戦を続けていきたいと思います。

樽の伝承

伝統の堀池高菜をむかしの樽に本漬けしました。このむかしの樽は、隣町にある伝統の味噌屋さんの蔵や建物が解体されるときにいただいてきたものです。もう随分と長い間、味噌をつけていましたが機械化したり樽がプラスチックになったりして使われなくなったものです。

昨日、樽をもう一度綺麗に洗ってみるととてもしっかりとできており隙間もありません。水をはってあげると、出番に喜んでいるような気がして使っているこちらも嬉しくなりました。

そもそも樽の文化はいつがはじまりなのかはよくわかっていません。世界ではおよそ2000年前にケルト人が金属の箍で木の板を張り合わせた丸い樽を作ったのがその始まりともいわれています。

日本国内では鎌倉時代末期に生まれ、室町時代に酒造業などの醸造業の発展と共に急速に広まっていったともいわれています。木工技術でいう結物(ゆいもの)の代表が、この樽や桶です。なので桶や樽を結桶(ゆいおけ)・結樽(ゆいたる)と呼ぶ場合もあるそうです。

これは従来の曲物の桶や樽に比較して強度・密閉性・耐久性に優れ、酒や醤油・油・味噌・酢・塩など液体や水に溶けやすい物資を入れて輸送するのにもとても役立ったといわれます。

もともと桶は、杉や檜などの板を縦に並べて底をつけ、たがでしめた円筒形の容器のことです。そして樽は、同じく「たが」で締めた円筒状の桶の形と同じですが蓋(ふた)があってお酒やしょうゆなどの液体を持ち運ぶのに重宝しました。どちらかというと、発酵させるもの全般は桶よりも樽を用いられています。

この樽の語源は、「ものが垂れる」=「垂(た)り」からきているといわれます。樽という字は木偏(きへん)に尊(たっと)いの組み合わせでできています。つまり「神に捧げる尊い酒壺」という意味で、樽は「神に捧げる入れもの」だったそうです。

よく神社にいくと酒樽が奉納されていますが、まさにあれは樽そのものの本来の役割を見事に顕現している姿です。神様に捧げると思ったらそういう品のある自然の器を用意したいと思うものです。そうなると私ならやはり木樽になります。

大事に育ってくれた高菜だからこそ、その高菜を漬ける塩も、ウコンもそして樽も本物にしたいと思うようになるものです。そしてその樽を安置する場所も、ととのえて清浄にしたいと思うようになります。

よく私はこだわりが強いといわれますが、こだわりが強いのではなく当たり前のことをやっているだけです。当たり前のことがなくなってくるとすぐにそれがこだわりだといわれるものです。

丁寧に暮らしを結んでいくなかで、本来どのようなものが本物であったか。それは自然を尊敬し、日々を大切に丹精を籠めて生きていれば自ずから本物に近づいていくものです。

子どもたちにも本物に囲まれた暮らしを伝承していきたいと思います。

知恵の本質

経験というものは知恵そのものです。人は経験をするという時点で知恵を得ているともいえます。経験をよく観察すればするほどに、そこには知恵が隠れていることがわかります。失敗をすることも成功をすることも、それは実はどちらでもよく大切なのはそこから何を学んだかということです。

この経験は、時間が経つことで観えてくる境地があります。経という字は、もともと縦軸の意味があります。つまり長い時間をかけて培われてきた知恵のことです。お経もひょっとしたら、その経の意味もあるのかもしれません。

そしてその縦軸の経験をじっくりと何回もその時々で観察してみる。すると、時間が経つにつれ、経験の質量が増えていくにつれ知恵が鮮明にかつ多面的に入ってくるようになるのです。

一つの小さな経験が、他の経験の助けにもなります。

よく一つを極めた人が、他でも極めていく道楽者の人たちをみかけますがこれはあらゆる経験から知恵を会得しその知恵によってまた別の道も達していくのです。先達というのは、あらゆる知恵を会得するような経験や体験を修練を積んで得た人です。

私たちは今、頭ばかりつかって知識を得ていますがそれで分別知は磨かれます。わかりやすく整理され、複雑な言語を使い分けまた新しい定義の言葉を産み出せます。しかし現実の世界では、現場がありますから場に真実が出てきます。

その場は、身体感覚や五感、そして直観や第六感などあらゆる全体を駆使して知恵を活用していかなければ物事を真に理解し全体と調和していくことができません。つまり知恵が必要になるということです。

子どもたちには、知恵を学ぶことの大切さを背中で伝えていきたいと思います。自分を信じて、経験をすること、観察すること、そして修練を積み、知恵を磨くことを伝承していきたいと思います。

和やかなテクノロジー

最近、ある人の紹介で「カーム・テクノロジー」(穏やかな技術)のことを知りました。これはシンプルに言えば、人、情報、自然が一体になって調和したテクノロジーのことを言うそうです。

もともと今のような情報社会になることをユビキタス・コンピューティングの父とも言われる有名なエンジニア、マーク・ワイザー氏はすでにその当時から予見していました。そしてそのワイザー氏が、現代のようなユビキタス・コンピューティングの時代に「カーム・テクノロジー」というコンセプトが必要になると予言していました。

このコンセプトは、テクノロジーが暮らしの中に溶け込み、自然にそれを活用しているという考え方です。このコンセプトは約四半世紀を超えて、人類に求められてきているテーマになっているということです。日本でも、この考え方を実装するためにmui Labという会社が京都に創業しています。この会社が監修したアンバー・ケース著の『カーム・テクノロジー 生活に溶け込む情報技術のデザイン』(BNN 2020年)にわかりやすくその内容の一部を整理しているので紹介します。

「テクノロジーが人間の注意を引く度合いは最小限でなくてはならない」

「テクノロジーは情報を伝達することで、安心感、安堵感、落ち着きを生まなければならない」

「テクノロジーは周辺部を活用するものでなければならない」

「テクノロジーは、技術と人間らしさの一番いいところを増幅するものでなければならない」

「テクノロジーはユーザーとコミュニケーションが取れなければならないが、おしゃべりである必要はない」

「テクノロジーはアクシデントが起こった際にも機能を失ってはならない」

「テクノロジーの最適な容量は、問題を解決するのに必要な最小限の量である」

「テクノロジーは社会規範を尊重したものでなければならない」

もともと、この「カーム・テクノロジー」(穏やかな技術)はなぜ必要になるのか。これは私なりの考え方では、自然を尊重するなかで如何にテクノロジーとの共生をするかは人類が生き延びるための普遍的なテーマだからです。これは避けては通れず、やり過ぎればどの文明も自分たちの技術によって滅ぶのです。これは歴史が証明していますからいつの時代でもその時代に生きる人が取り組む課題になるのです。そしてこの課題が発生する理由は、そもそも道具というものを使い進化するということの本質にこそあります。

元来、道具というものは、全て使い方から産まれるものです。そして使い方は、使い手の人間力そのものによって最大効果を発揮します。使い手が如何に人間的な徳を磨いてきたか、そしてその徳を積む環境の中で道具と調和をはかったきたか、そこには時代に反映された生き方と働き方があります。

道徳と経済の一致の話も同様に、人はどの時代においても謙虚や自然への畏敬、そして自分たちの文化や歴史を洗練させてきました。この時代においても、それは必要で今の時代は特にテクノロジーで便利になり過ぎているからこそ危険なのです。

自然環境が破壊されるのもまた、その行き過ぎた消費文明の中の技術主義にこそあります。技術が技術を調和するには、確かに私もこのカーム・テクノロジーが行き過ぎたテクノロジー依存の人類には必要だと実感しています。道具だけ進化させても人間力が伴わなければ片手落ちになるからです。それは、今の人類の核の利用をみても明白です。

私ならこういう時は先人に倣います。自立した先人たちがずっと大切にしてきた伝統的な日本の和の暮らしをととのえながら、その時代に発明された道具を必要最小限で最大の効果を発揮する仕組みを知恵として生活に取り入れるのです。

私が提唱する暮らしフルネスは、古民家の懐かしいもの、宿坊の仙人的な知恵に囲まれていますが文明のテクノロジーは否定していません。むしろどれだけテクノジーを人間力で高められるかに興味がありそれを実現させようと取り組んでいるのです。これを徳という砥石を使ってやりましょうと話しているのです。言い換えれば、私なら穏やかではなく「和やか」というでしょう。そしてこの和やかな暮らしこそ、人類を救うと私は確信しています。

和やかなテクノロジーを、この日本、この福岡の地から発信してみたいと思います。

修験の甦生

英彦山修験の伝説のお薬を甦生する中で、改めて修験者の人たちの知恵を学び直しています。もともと修験者は、最先端技術を持ち、心技体共に洗練された人々であったことが歴史を深めると次第に自明してきます。

役行者が有名ですが、空海なども同様にみんな修験によって知恵を会得した修験者たちです。

その修験者は医術にも長けていたことがわかります。あらゆる心身の不調や、健康を維持するための様々な知恵や実践を伝道していました。むかしから、厳しい自然の中で鍛錬し生きるための方法を得ていましたから修験者の生き方が里の人たちの暮らしを支える一つの教えになったのです。

話をお薬に戻しますが、有名な修験者の薬には奈良の「陀羅尼助」や長野の「百草」などがあります。

まず陀羅尼助は、修験者の多い吉野山大峯山で伝承されたものでキハダの樹皮から名薬を作り出しました。このキハダの木の樹皮を剥いで乾燥したものを「オウバク」といいます。このキハダは、ミカン科の落葉性樹木で樹皮の裏が黄色いため「黄肌」とも呼ばれる木です。

もともとこの発明の伝承は修験道の開祖である役行者が今から1300年前大峰山の開山のとき、山中に生え繁るキハダを煮てそのエキスを取ったところ胃腸の病をはじめ色々な、内臓、外傷にも薬効のある事を発見したそうです。ちょうど7世紀末に、疫病が大流行したときこのキハダからとったオウバクを煎じて多くの病人に飲ませ救済したそうです。

もともとこのキハダは縄文時代の遺跡からも見つかっています。つまり太古の時代からお薬として使われてきたものです。役行者にはこの伝来の薬草の知識があり、何が身体のどこに効くのかをどこかで学び知っていたのかもしれません。その薬草調合の知恵活かしつつ、人々に心身をととのえる神通力を用いて疫病を退散させた妙薬になって今に至っています。

もう一つの、御嶽山の「百草」の方は、寿光行者(普寛行者の高弟)が王滝口登山道を開く際に協力してくれた王滝村の村人に対し「何も御礼するものがない。せめて “霊薬百草” の製造が今後役にたてば幸いである。」と王滝の村人に百草の製造を指導したのが現在の百草の始まりだといわれます。

これも先ほどの陀羅尼助と同じで修験者が「御嶽山の霊草百種を採り集めて薬を製すれば霊験神の如し」その製法を村人に伝授し200年以上にわたって大切に継承され今にいたります。

これもまた御嶽山で採れるキハダのオウバクのエキスを使っています。この百草という名前は、「百種類の薬草を使ったと同じくらいの効果がある」あるいは「百の病を治す万能薬」として「百草」と名付けたといわれているそうです。

修験者の間で大切に使われてきた薬草の知恵が、人々を病から恢復するためのお薬になっています。よく考えてみると、生きる智慧に溢れた人たちこそが修験者だったのかもしれません。

どんなに厳しい環境下でも、豊かに仕合せに生きる、そして生き残る。時代が変わっても、普遍的な生き方や生きるすべをもった人は、大事な局面において人々を導き、初心を忘れないように守ってくれているのかもしれません。

当たり前になってきて大切なことを忘れるときこそ、修験者たちに私たちは導かれます。山で生きる人、山の暮らしを守る人、山は私たちの本当のふるさとだからでしょう。山の薬草を使い、色々とこの時代の修験が甦生できるように色々と試行錯誤していきたいと思います。

漬物をつなぐ

昨日は天日干しした伝統の堀池高菜を仮漬けしました。ここから1週間近く漬けてから、本漬けといってウコンなどを加えて木樽に移動して他の高菜と合わせて漬けこみます。

もう11年近く漬け続てけていますし、もともとは百年以上続く老舗の高菜の菌が棲みついていますからそこで漬けることで独特の風味を産み出してくれます。種のことをブログで書きましたが、実はこの菌との共生や生き方もまた伝承していきたいものの一つです。

漬物というのは本来保存食でもあり塩は私たちの健康を守る大切な食材でした。ローマ時代には、塩が給与で支払われていたことで今のサラリー(給与)の語源になっているともいいます。かつての日本の食文化である一汁一菜は、ご飯とみそ汁と漬けもののことでした。塩とご飯、おむすびもですがこれが私たちのいのちを長年支えてきた基本のものです。

現代の塩はあまりいい塩がなく、むかしの塩づくりは自然に沿っていましたから健康を維持するのには欠かせないものでした。縁あって今、100年前の梅干しを一壺いただいていますがその塩は今でもしっかりとしていて味も美味しいです。100年以上保存できるものは、この塩が関係していることをそこから学びました。

漬物の原理は、塩の浸透圧を使います。浸透圧は、水がもともと濃度を一定に保とうとする力のことです。野菜の中の養分が外に出て、その分、塩が中に浸透していきます。その養分が菌たちの繁殖の栄養になり発酵してその野菜を別のものへと転換していきます。

重しをのせますが、これも水分を出やすくなるのと重力の力をつかい沁みこませて安定させる効果もあります。この野菜の水分で野菜が漬かることで漬物は完成します。空気に触れると腐敗菌が発生するので、塩分のある水の中に漬かることで腐敗よりも発酵を促進させます。

後は、塩分濃度さえ調整していけば、何年でもその漬物を食べ続けることができるのです。体にとっては、発酵した菌を取ることで腸内フローラも元氣にし、腐敗を防止します。漬物を食べると元氣になるのは、この発酵の仕組みをそのままに体に用いているからです。

いい塩、いい菌、いい野菜を食べ続けることで私たちは健康の基本を保つことができていました。今の時代のように多様で飽食の時代は、健康を保つことが難しくなってきています。医療がその分、発展発達して治療もできるようになりましたがその分、治療費もかなりの額になっています。この時代に生まれてきたらこれが当たり前なのかもしれませんが、本来の健康環境とは程遠くなっているかもしれません。

時代がまた揺れ戻され、何らかのかたちで治療ができなくなってきたらきっと私たちの日本もまた一汁一菜に回帰する日もくるかもしれません。その時、この漬物を守ること、塩を守ること、智慧を守ることは子どもたちのためになります。

今、やっていることを信じて、粛々と繋いでいきたいと思います。

懐かしい暮らしの工夫

英彦山の宿坊の甦生が大詰めに入ってきています。今回の甦生は冬の厳しい時でしたので、大工さんはじめ職人さんたちにも難工事になりました。英彦山の冬の厳しさを体験できたのは大きなことではありましたが、先人たちはどう過ごしていたのだろうかと色々と想いを馳せました。

冬の山は、生きものの気配もほとんどなくなり食料もあまりありません。山はあまり畑もつくれませんから、きっと様々な保存食などを工夫して生活をしていたように思います。

またこの寒さをどのように凌いできたのかと思うと頭が下がります。

今ではぬくぬくとした生活をしていますが、かつては厳しい環境で寿命も短かったように思います。炭も高級品でしたから火鉢が使えるというのは、大名や武家、商人だけです。農家では、囲炉裏にたくさんの服を着こんでなんとか暖を取っていたのでしょう。

私はたまたま古民家甦生のことで、古い家の暮らしを甦生し、山などにもご縁がありますが都会にいたらほとんど味わうことのない生活です。

しかしここ100年程度の生活が現代の環境ですがそれまではずっと千年以上、このような厳しい自然と共生する生き方をしてきたのです。それが現在の便利で快適な生活の中には懐かしさというものをあまり感じません。

私はこの懐かしさが暮らしに与える影響はとても偉大だと感じています。その理由に、私たちは四季折々、自然と共に暮らしてきましたから自然と上手に一体になることで身体や心、あらゆるものを同時にととのえていくことができるからです。

たださすがに今のような便利な生活に慣れていていきなりすべてむかしの生活に戻すのは難しいことでしょう。

だからこそ、上手に取り入れることだと思います。それは、心の豊かさであったり、自然への畏敬であったり、工夫は色々とあるのです。

私の暮らしフルネスは、そういう体験がたくさんあります。子どもたちに千年後も遺していきたい懐かしい未来を実践していきたいと思います。

 

危機に備える

今回、ウクライナとロシアのことでウクライナの人たちが「まさか本当に侵攻してくるとは」とほとんどの人がショックになっていたというのを報道で見ました。私たちも外から見てて、世論も最初は脅しや一部の地域だけの侵攻かと思っていたら全面的に侵攻していきそこでまさかと考え始めます。そして第3次世界大戦が起きるのではないかと、それも今でもまさかそんなことはを思うようになっているはずです。
コロナの時も、想定外が発生して初動が対応できなかった国もたくさんあります。そして今は、戦争が発生してどのように想定外に対応するかが試されているのです。
昨日は、原発を攻撃したという報道が流れました。その時、私もまさかそんなことがとショックを受けましたが戦争ですからこれは当たり前に想定されることです。しかし、そんなことは起きてほしくないと思っていることや、まさかそこまではしないだろうとバイアスがかかっていることに気づきます。
本当の危機は、自然災害よりも人間の人災の方が確率も高く衝撃も大きいものです。これから世界がどのようになっていくのか、思考を停止させず危機に備えて動いていきたいと思います。

人の形

先日、大宰府天満宮の宝物館で展示されている友人の中村弘峰さんの作品を見学する機会がありました。常に人形を通して、時代時代に生き方を温故知新し変化を求めて挑戦しているそれぞれの代々の生き方の展示でもありとても刺激を受けました。

時代は常に変化して已みません。私たちはこの今も日々に新たな気持ちで自分の中にある初心に正直に生き続けていくことで本当の自分のままで存在することができるものです。

自分の心に素直であり続けることは、本当は周囲の環境とはあまり実は関係ありません。どんな環境下であっても、自分の初心のままであり続けることができてはじめて人は自分を生き、真に自立することができるからです。

どんなときにも初心を優先できるか、この問いは人類一人ひとりに与えられた使命でもあります。

今回、展示の中で感動したものの一つに中村人形の家訓があります。改めてこれはものづくりに関わる人だけでなく、まさに日本人としての初心を忘れてはいけない素晴らしいものだと思い皆さんに共有したいと思いました。こう記されます。

【人の形を作ることを生業とする我が家は代々一子相伝である。

たとえ粥を食へども只ひたすらに良き物を作るべし。

これは初代筑阿弥が残した家訓である。

生活が貧しくとも信念を持ち人形を作ることを第一とする。

人形は人々に夢や希望を与えうるものである。

特に祭りの御神体の様なものは祈りを受ける存在である為、

それを作る時には殊更自我を捨て、無になることが必要不可欠である。

その為、我が家では幼き頃より常に自分のものを人に差し出す事でその特訓をし、

人の形を作る者は謙虚であるべきと教える。

青年になりし頃、心と体を鍛え学問に邁進し、

我が家の後継は必ず修行に出て人の役に立つ為に苦労を買って出る事。

歳を経ても常に純粋で素直であるように、

仕事に臨む時は作らせて頂いている心を大切にする。

初代より我が家は臨終に於いて、

後継は先代の手を握り目に見えるものを受け取る。】

どの文章の中にも、自戒が籠っていてそれが本物の人形を象ることができると諭しているかのように感じます。私たちの身体も本来、自然の一部であり依り代でもあります。その時代時代に、どうやって無我の境地を会得し、どのように人々の心に残るような自分自身を貫遂していくことができるか。

人生のテーマは、先人たちの生き方や生き様からも学べます。子どもたちに、未来の希望が伝承していけるようにこれからも学びを楽しんでいきたいと思います。