最善観の覚悟

昨日、「最善観」という言葉を改めて知りました。これは教育者、森信三先生が語った言葉です。この意味は、「いやしくもわが身の上に起こる事柄は、そのすべてが、この私にとって絶対必然である共に、またこの私にとっては、最善なはずだ」という根本原理に沿ったものです。

この最善観、私は「禍福一円観」という言葉をよく使いますがほとんど同じような意味に感じています。人は自分に色々なことが毎日発生してきますが、それを自分勝手に左右に分類してはこれはいい、これはよくないと決めていきます。

しかし、そのどれもは本当は現実には自分に最も相応しいことが発生しているのだと実感する人と、これは自分には相応しくないと分別している人がいるだけです。

本当はすべて必然であり、自分の身に発生したことはそれが現実ですからそれを素直に受け取っていくところによりよい人生が開けていくように思います。つまりいいかわるいかではなく、そこに大切な意味があるという生き方でもあります。自分にとって必ず通る道だから天命として絶対安心して歩んでいけということもあります。

これを西洋ではオプティミズムともいい、楽観性と表現します。積極思考ともいうかもしれません。また別の言い方では、「これでいいのだ」という言葉にも似ています。

最初から自分に与えられた自分だけの人生は、他と比べられるものもなく自分自身が体験しながら自分の道を自分の足のみで歩んでいくものです。その道は誰でもなく自分にしかない道、自分にのみ与えられた道だから善悪関係なく「すべて最善」なことだと覚悟して生きるということです。

時折、何で自分がとか、誰かがやるだろうとか、他の人の方がなどと思うこともあるものです。もしくはなぜ自分がや、どうしてこんなことにと悲嘆にくれること、もしくは自分にはもったいないや、自分にこんなにもという恩恵もあるかもしれません。しかしそのどれもをそのままあるがままに受け容れることで最善観を持つことがその人の人生を真に生きることになるように思います。

私はよく考えてみると、まだまだ世間の刷り込みが多く入り込み自分自身というものを正しく認識することができないでいるように思います。というよりも、日々の刷り込みの中で本当の自分、主人公としての自分を日々に顔を洗い目覚めていく鍛錬が不足しているようにも感じます。

自分にしかできないことをやるには、誰とも比べられない自分を生きる必要があります。森信三先生が日々の実践に生きたように、私自身も絶対必然、最善であると自分を鼓舞して素直に謙虚に生きていきたいと思います。

この世のすべての御縁を一期一会と共に歩んでいきます。

ありがとうございます。

庭先のビャクシン

昨日は、鎌倉の建長寺と東慶寺にむかしのお米の新米をご奉納させていただくご縁がありました。むかしのお米は神事米として神社や仏閣にご奉納する機会が多いお米です。

1日に今年は新嘗祭も神崎神社の宮司様と共に田んぼで執り行い、深い感謝と来年の予祝を同時に行ったばかりです。

むかしはお米がお金の代わりでしたから、丹精込めてつくられたお米が交換されていました。お米はそれに生ものでしたから、みんな大切に早めに味わいそのお米の有難さやつくる人たちの労に感謝したのは想像できます。今はお金になり紙幣は生ものではありませんから傷みませんし銀行に入れたら数字だけになるので早く食べようとは思わないでいつまでも保存しておこうと思うのでしょう。

私はお米だけでなく伝統の高菜などもつくっていますから、丹精込めた珍しい生産物を手渡しするときの皆さんの笑顔は格別なものです。

話を鎌倉に戻しますが、建長寺では「けんちん汁」をいただきました。私はけんちん汁が大好きでよく自分でもつくりますが、このけんちん汁は建長寺が発祥だというのははじめて知りました。

もともとこの名前の由来も、開山した蘭渓道隆氏が野菜の皮やヘタを無駄にしないように発案したそうです。具体的な具材は「ごぼう」、「大根」、「里いも」などを胡麻油で炒めて「だし汁」を加え「醤油」、また「味噌」で味付けした精進料理です。

崩した豆腐も入っているのですが、これも誤って落としてしまった豆腐をもったいないからとそのまま入れたといわれます。野菜が乱切りなのも残菜一つも無駄にしないようにと工夫したからだともいわれます。

もったいなくすべてを有難く頂戴していくという心がけがけんちん汁にあるのだと思うと、日ごろの料理するときの心構えとしても大切にしていきたいと学び直しました。

また素晴らしかったのは創建の際に手植えされたという樹齢は推定750年以上とされるビャクシンです。このビャクシンは何度の火災でも燃えずに生き残り、お寺を守ってきたといわれます。このビャクシンそのものが建長寺であり、歴史を語るのはこのビャクシンだったと実感します。何かを知るというのは、体験してこそです。その体験は、深く味わうというところに起因します。禅の境地は、この今、この体験をどれだけ深く味わっているかということのように感じました。

庭先のビャクシンから学んだことを、これから英彦山で顕現させていきたいと思います。

 

螺旋の真理

私は法螺貝を吹いています。この法螺貝はとても不思議で、螺旋の形状をしており音が螺旋状に回転しながら空間に広がります。二つ以上の法螺貝を同時に吹くと、その螺旋が合わさり調和して独特の波動を体感できるほどに振動を味わえます。このような螺旋運動は、宇宙の摂理でもあり私たちの生き方を原点回帰するときにも必要になるように私は思います。

私たちの身体をはじめ、すべてのものはこの螺旋でできています。螺旋は、一つの理解としては遠心力と求心力があります。つまり外に向かって広がっていく力があること、そして内側に向かって深めていく力があることです。

この外と内に向けた力の調和、それが螺旋の本質だと私は直観しています。

宇宙を見てみるとそれはわかります。宇宙は外へといつまでも広がっていく、そして私たちは自分自身という内なるものを磨き上げて深めていこうとする。これが一つの私たちが宇宙でしている体験であって、それを形を変えては宿命的に行い続けているのです。

これは決して物だけでもなく事でも同じです。

時代が循環し世界は広がっていく、同時に私たちは時代を経てさらにさらに奥深い場所へと真理を到達させていく。つまり、この螺旋の外へと螺旋を深くは同じ意味であるということです。

呼吸を吐いて吸うように私たちはこの広げることと深めることといつも繰り返し行っているということです。これは海の波も同じく、そして朝と夜も同じく、男女も、そして生死も同じです。

私が法螺貝を吹くのは、深めたものを広げるためです。

今、世の中はグレートリセットを求める気風が出てきている時代です。日本語だと原点回帰というのでしょう。そのためには、今一度、それを実践で取り組む必要が出てきます。

法螺貝にはその可能性があると私は信じています。

引き続き、子どもたちの未来のためにも自分に与えられた使命を全うしていきたいと思います。

場と智慧

日本の神話で最初の合議によりアイデアを出して実行して世の中を明るくしたことに天岩戸伝説というものがあります。この伝説の中心人物が、私の運営するBA(場の道場)に御鎮座する神さま、八意思兼神(オモイカネ)です。この神さまは他にも、国譲り・天孫降臨など重大な局面で智慧を出してみんなで物事を解決していく「場」を創造していきました。

この天岩戸伝説は御存じの人の方が多いと思いますが、簡単に言うとアマテラスの弟のスサノオを悪さをしてショックを受けたアマテラスが岩戸の中に隠れて引きこもってしまった。そのことで太陽が消えたように世の中が暗くなり混乱が起きた。それを解決するためにすべての神様が一堂に集まり、場で話し合いをし智慧を出した。そのファシリテーション役がオモイカネが行い下記のようなアイデアにまとめました。

一つは、常世の長鳴鳥(ニワトリ)を集め、鳴き声で夜明けを知らせること。二つ目は天安河の岩と、金山の鉄で鍛冶屋の天津麻羅に鍛えさせること。その鍛えたもので伊斯許理度売命が「八咫鏡」をつくること。三つ目は玉祖命が「八尺瓊勾玉」を繋いだ珠を作ること。四つ目が天児屋命と布刀玉命が雄鹿の肩の骨を抜きとって朱桜の枝で焼くという占いをして事をはじめることなどです。

実は三種の神器の勾玉と鏡はここの智慧で出てくるものです。

それを使って神様たちが作戦を実行しアマテラスを岩戸から出てきてもらいます。有名なのは実際にはアメノウズメノミコトが岩戸の前で必死に踊っていたら裸踊りになってしまいそれをみた神さまたちが笑い転げているとその様子にアマテラスが気になって岩戸から出てきたという具合です。それで鏡をつかいアマテラスの純粋な美しさに気づかせ真榊と勾玉で出てきたところを岩戸を開けて戻らないようにみんなで頼んだという話です。オープンに協力して持ち味を活かし、神さまたちの笑いが「和来」(わらい)となって、みんなが心和むことでまた調和が訪れて世の中がまた明るくなったというシーンでしょう。それから禍が転じて福が続いているという日本人の親祖たちの智慧で今があります。

本来、場と智慧があって禍福が一円になっていくものです。

私の取り組んでいる場が、現在の世界の課題や問題を解決していけるように真心を込めて磨き上げていきたいと思います。

 

デジタル証明書の未来

役所にいくと今でもたくさんの証明書の発行が必要になります。本人の確認できるものとして使うものとしては現在は、免許証や保険証、パスポートなどもあります。マイナンバーもはじまり少しずつIT化していますがまだまだ進んでいません。

時代の流れでもうすぐ紙の証明書がなくなっていくことは予想されますが、なかなか今までのものが変わるというのは難しいことです。誰もが電気が止まったらどうするのかや本当に本物かどうかを専門家が確認したのかなど、偽物であっては困るものはこれでもかというくらい確認するものです。

よく考えてみたら印鑑なども5000年も前のメソポタミアではじまっていてそこでも証明をするものを用意していたことになります。

人類にとってこの「証明」というものがこれだけ時代を経てもなくならないのはそれだけ証明は人類にとっては重要なことであるということです。

現在はデジタル証明書というものが出ています。このデジタル証明書はインターネット上で行われる取引に関する事実や価値の真偽を証明するために発行された電子ファイル全般のことです。

紙での契約書を電子契約書にし、署名も電子署名になり、それが本人のものであることを証明するためのものです。

このデジタル証明書は、紙での証明書と同じく第三者機関によって発行さることがほとんどです。これをは「認証局」と呼びます。その認証局がデジタル証明書が本物かを認証します。インターネットでいうSSLなどの仕組みも同じです。

このウェブサイトは、本物かどうか、この商品の売買は間違いないかとうかなど認証局を通していれば安心という具合です。それだけデジタルの世界ではコピーが容易く、なりすましや偽装などができるということでもあります。しかし認証局を通さない複雑なやり取りなどがある場合は新しい解決方法を用意しなければなりません。

そこでブロックチェーン技術の登場でこのデジタル証明書が誕生しています。

ブロックチェーンは書き込んだ情報を変更できないことやブロックチェーン上に分散管理することもできること、さらにそれがいつまでもコストをかけずに保存できることができよりデジタル証明書としての機能が発展しています。

これからのデジタル証明書の可能性は、人類が今まで続いてきた偽装や改ざんなどの歴史の中で如何に信頼性を高めた社会にしていくかという課題と紐づいているように思います。それは権力というものがあるからでもあります。

本来、私たち日本人は信用第一にする民族ですが世の中が変われば対策を立てて取り組んできました。それは印鑑、サイン、方言、合図、家系などあらゆるものに出ています。

近未来の社会実験の実証実験を子どもたちの未来のために挑戦してみたいと思います。

人類のアップデート

先日、宗像国際環境会議で「暮らしフルネス」の話をしてきました。この暮らしは、決して現代の便利な生活をさらに便利にしようとするものではありません。むしろ多少の不便さを快適に味わいながら、本質的な発展をしていこうとするものでもあります。

例えば、資源がなくなっていくことがわかっていて資源を貪りつくせば遂には砂漠のような国土になって人も生き物も住めないようなところに変わり果ててしまいます。それが分かっていてもやめられないとするのは豊かなことではありません。むしろ貧しさの極致です。

豊かさというものは、そもそも持続可能なものであり消失せずに循環をし続けるものです。

先ほどの資源の話であれば、その資源はそもそも人間だけ、自分だけのものではありません。みんなで借りて使っているものです。それは自分の身体もまた同様です。そういう借りているものだから、前よりも善いものにして返していこうとするのが循環であり豊かなことです。

そう考えてみるとむかしの人が目を付けたのはいつまでも長持ちする素材、すぐに再生して繁茂する素材、自然に負荷をかけない素材だったのは安易に想像できます。それは竹であったり、蔓であったり、土や石などです。

本来の人類の進化というものは、単にテクノロジーだけを極めることではありません。真善美といった、人間が持つ神秘的なセンスを磨き上げてその感性で気づいた全人格的な徳を使いそのあとにテクノロジーと調和していくことにあると私は思います。

私が懐かしいものと新しいものを和合していこうとするのもその思想から取り組んでいるものです。

気候変動も待ったなしで環境が激変していくこの世界で真に必要なのは、徳であり、その徳を世界と共有することだと私は感じています。子どもたちのためにも、自分の役割を理解し、実践を全うしていきたいと思います。

草莽の朋と歩む

本日は、英彦山の宿坊「守静坊」の片づけや掃除を有志の方々と共に行う予定です。この宿坊は、山伏研究の第一人者でもある故長野覚先生のご実家の宿坊です。生前の御縁でお会いしたのはたったの3回ほど。そして期間もわずか3か月ほどのものです。

しかし、気魄と眼光の鋭さ、そして智慧や見識の高さ、どれをとっても偉大な方でした。最期にお電話した時の言葉が今でも耳に遺っています。私を全面的に信頼し、宿坊を託され、後のことを任されたあとにお亡くなりになりました。

きっと来春の枝垂れ桜の咲くころに宿坊が見事に甦生し、エバレットブラウンさんと共に温故知新した山伏の姿、またこれからの英彦山の明るい未来への兆しなど一緒に宿坊から見たかったはずです。誰よりも山伏たちの未来を案じ、誰よりも英彦山を深く愛した人ではなかったかと私は感じていました。

この遺志は、未熟ながら私が責任をもって果たしていきたいと思います。

振り返ってみると私の人生は、いつもこうやって遺志を継ぐことばかりに導かれてきました。道を歩んでいく中で、後を託されます。どう考えても、私の方が先に死んでもおかしくないくらい毎日すべてを絞りつくして生きていますがなぜか先に朋ばかりが逝きます。託されたあとは、任されたことに報いるように、またみんなが喜ぶように真摯に徳を磨きます。

この遺志を継ぐというのは故人が果たせなかった目的や願いを引き受けること」をいいます。

一代で果たせる夢というのは一体どれだけあるものでしょうか。ほとんどの夢は、何代もかけて果たしていくものばかりです。その夢を託す人は、決して身内だけということではありません。

志を共にする同志たち、草莽の朋たちが一緒に道を歩んでいます。

お金があるからとか、地位や名誉、そして権力をもっている人はアテにはなりません。保身ゆえに行動することができません。もちろんそれぞれに役割がありますがやはり古今、歴史を鑑みても事を為し遂げる人物は草莽の志士たちです。

日の目を見ず、誰にも相手にもされず、それでも只管に一途に志のために邁進する。それはその先に偉大な夢が待っているからです。道は無窮です。だからこそ後を継ぐ者、繋ぐ者、やり遂げるまで諦めない者が現れるのです。

故長野覚先生の分まで、情熱を燃やし、天国までその光が届くようにこの宿坊を世界一の場所に磨き上げてみたいと思います。

いのちの存在

昨日から英彦山最古の宿坊「守静坊」の甦生に取り組みはじめています。英彦山神宮の高千穂有昭さんに御祈祷していただき宿坊での取り組みの安全と故長野覚様のご供養とみんなで行いました。

いつも甦生の初めに取り組むときは、御祈祷と供養をしてから私は行います。これは今での歴史や物語を尊重しながら大切に心を盡していくための一つの作法です。そこにあるものは、単なる「もの」ではありません。いのちがあったものです。そのいのちをそこできちんと終わらせるのも大切な尊重です。

私は家や物と話をするとよく言いますが、決して精神世界がとか霊的にとか宗教だとかいう意味ではありません。物には物語があり、ものがそれまでの歴史を語ります。その歴史の中で、甦らせられるもの。もう甦ることができないものがでてきます。ただなんでも捨てないというわけではなく、ここで供養した方がよいものはある意味で捨てるのです。

人には様々な執着というものがあります。それが我からのものなのか、それが無我のものなのか。例えば、祈りというものがあります。人が真心で祈り続けてきたものは透明ないのちが宿っています。その宿っているもので、それを受け継げるもの。その場にいつまでも遺しておきたいものはそのまま磨いて光らせていくだけです。

しかし故人の思い出のものや、何かしらの約束のものなどは引き受けられない場合はあの世というか天の蔵にお送りする気持ちで供養します。供養というのは、感謝をすることです。この感謝は相対的な感謝ではなく、全体的な徳に対する感謝です。

伝来物の中には、とても美しいものが宿っているものがあります。

子孫への祈り、平和への願い、いのちへの深い愛情などもそうです。

私たちは我がありますから、自分の都合で勝手にそのものを判断して思い込んでいきます。しかし丁寧に心を配ってもう一度、澄ませて観るとそれが何であったかを思い出すことができます。

今の時代、忙しく味わう暇もないほどに次へ次へと生き急いでいるように進みます。そんなに急いで一体何をしたいのか、どこに行くのか。大事な足元の宝を観ずになぜそんなにないものねだりばかりをするのか。これは達観しているから言っているのではなく、現実として豊かさというものを味わう時間もないままに何を求めているのかということを感じます。

物質的な豊かさというものは、その時だけ一瞬です。しかし、心の豊かさは永遠でありいつまでも何度でも無限に味わえます。

この英彦山のこの宿坊周辺の谷での暮らしの美しさは、言葉で説明できないものです。仙人たちが棲む桃源郷のような洗練された見事な場です。この場が、日本一研ぎ澄まされた場になるように私自身の魂を込めて枝垂れ桜と共に仕合せに取り組んでいきたいと思います。

 

親祖の声

今年も無事にむかしの田んぼで新米が収穫できました。このむかしの田んぼは、生態系が豊富で物凄い量の菌類や虫たちがいます。無肥料無農薬なので、本当に稲の周辺に生きるものたちだけが集まってきているという具合です、

本来ならジャンボタニシなど稲を困らせる存在ですが、この田んぼでは他の生態系と共存しています。ここ数年は雑草を食べてくれて、御蔭で雑草の繁茂も抑制して助かっています。

こうやって全体が仕合せになるような田んぼをつくれば、みんな共存して仲良く暮らしていくことができます。生態系が豊富ということは、それだけ徳が循環する仕組みが回っているということです。

今日から宗像環境会議が宗像大社で開催されます。昨年、ご縁を得てから今回で2回目の登壇になります。私がなぜ?と昨年から思っていましたが、思い返せば私はずっと水の神様や月の神様とのご縁が深く、幼い頃から多くの導きをいただき沢山の邂逅をいただいてきました。

今、私が取り組んでいる暮らしをととのえる智慧は現代の人たちには何かの気づきのキッカケになるのかもしれません。今回、環境問題と価値観の転換というお話になりますが本当の問題とは何か、そして今の何の価値観を転換するのが本来の自然なのかということをお伝えしたいと思います。

なので、少しその前の準備としてこの問いをします。

「私たち人間は、人間のことだけを考えすぎるようになっていないでしょうか?

むかしはどうだったのでしょうか?

人間本来に備わっている徳とはなんでしょうか?

やさしさや思いやりは、他の生き物たちを守るときにでるものではなでしょうか?

環境問題とはいったい人間に起きている何の問題なのでしょうか?」

私自身は、今年も実践する「むかしの田んぼ」からこれらを解決するための大切な智慧と伝承を教わり続けています。人間が人間である理由、そして先祖たちの思いやりと遺訓です。

この度の御縁、子どもたちのためにも遠い親祖の声を、宗像の空と海から届けていきたいと思います。

 

好奇心の爆発

今朝、ニュースで今年のノーベル物理学賞の受賞者に日本人の真鍋叔郎さんが選ばれたとありました。日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて28人目になり物理学賞では12人目になるといいます。

この真鍋さんは愛媛県四国中央市の出身で、東京大学で博士課程を修了後、アメリカの海洋大気局で研究を行ったあと大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素が気候に与える影響を世界に先駆けて明らかされたといいます。

気候温暖化は、決して単なる偶然ではなく、二酸化炭素濃度の上昇が関係しておりこれは人為でそうなったと科学的に証明されたということが大きな成果であるとも感じます。

現在、気候変動が日増しに激しくなり地球全体で大きな自然災害が増えてきています。南極の氷もとけ、海洋の流れも変わり、地上も干ばつが続き、新たな感染症も増えてきています。

その原因となるものを科学的に証明することは重要で、今の時代のように可視化されたものを信じる時代においては人々の関心や取り組みを変える大きな一端になると思います。

ちょうど真鍋氏のインタビューがあってそこに大切なメッセージがありましたので紹介します。

「やはりこの研究がもとは好奇心からスタートした。だから、今の日本でも世界でも、はやりの研究テーマでコンピューターを使って結果を出すという形でやっているが、本当におもしろい研究は好奇心から出た研究が大事だ。日本の若い人たちも好奇心ばかりで研究をしていたのでは研究費が出てこないかもしれないが、そこのバランスを上手に考えてやらないと、時代の流行に流されておもしろい研究は絶対にできない。そういうところに焦点を置いてやることが重要だ」

研究費がどうかではなく、やはり好奇心が先であること。おもしろいん研究は時代の流行とかに流されてはいけないと。自分が面白いと思うこと、まずはその好奇心を優先することではないかと私も感じました。

確かに現代は、この世界の仕組みの構造上、理屈や正論、世の中の流行や時代にとってのメリットや安定などをそれなりに並べて何かをしようとすることが増えているように思います。

しかし本当にやり遂げられるような大事なことは、自分を信じて自分の好奇心を大切にしていくことのように思います。好奇心を持ち続けていけば、それは損得抜きで面白いことに没頭でき、その成果として前人未到の境地を得られ個性を発揮することができます。バランスが大事ともありますが、まずは好奇心をもって取り組み、そこから後を調整するくらいの方が矛盾を内包でき両義性を保てていいのかもしれません。

なんとなく日本の閉塞感のある受験勉強ばかりの様相の中で、子どもたちや若い好奇心を持つ人たちを元気になるためのお手本になるようなノーベル賞になったようにも私は感じました。私も子どもたちが憧れるような世界に向けて、その一つのモデルになれるよう好奇心を爆発させていきたいと思います。