親祖の声

今年も無事にむかしの田んぼで新米が収穫できました。このむかしの田んぼは、生態系が豊富で物凄い量の菌類や虫たちがいます。無肥料無農薬なので、本当に稲の周辺に生きるものたちだけが集まってきているという具合です、

本来ならジャンボタニシなど稲を困らせる存在ですが、この田んぼでは他の生態系と共存しています。ここ数年は雑草を食べてくれて、御蔭で雑草の繁茂も抑制して助かっています。

こうやって全体が仕合せになるような田んぼをつくれば、みんな共存して仲良く暮らしていくことができます。生態系が豊富ということは、それだけ徳が循環する仕組みが回っているということです。

今日から宗像環境会議が宗像大社で開催されます。昨年、ご縁を得てから今回で2回目の登壇になります。私がなぜ?と昨年から思っていましたが、思い返せば私はずっと水の神様や月の神様とのご縁が深く、幼い頃から多くの導きをいただき沢山の邂逅をいただいてきました。

今、私が取り組んでいる暮らしをととのえる智慧は現代の人たちには何かの気づきのキッカケになるのかもしれません。今回、環境問題と価値観の転換というお話になりますが本当の問題とは何か、そして今の何の価値観を転換するのが本来の自然なのかということをお伝えしたいと思います。

なので、少しその前の準備としてこの問いをします。

「私たち人間は、人間のことだけを考えすぎるようになっていないでしょうか?

むかしはどうだったのでしょうか?

人間本来に備わっている徳とはなんでしょうか?

やさしさや思いやりは、他の生き物たちを守るときにでるものではなでしょうか?

環境問題とはいったい人間に起きている何の問題なのでしょうか?」

私自身は、今年も実践する「むかしの田んぼ」からこれらを解決するための大切な智慧と伝承を教わり続けています。人間が人間である理由、そして先祖たちの思いやりと遺訓です。

この度の御縁、子どもたちのためにも遠い親祖の声を、宗像の空と海から届けていきたいと思います。

 

好奇心の爆発

今朝、ニュースで今年のノーベル物理学賞の受賞者に日本人の真鍋叔郎さんが選ばれたとありました。日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて28人目になり物理学賞では12人目になるといいます。

この真鍋さんは愛媛県四国中央市の出身で、東京大学で博士課程を修了後、アメリカの海洋大気局で研究を行ったあと大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、二酸化炭素が気候に与える影響を世界に先駆けて明らかされたといいます。

気候温暖化は、決して単なる偶然ではなく、二酸化炭素濃度の上昇が関係しておりこれは人為でそうなったと科学的に証明されたということが大きな成果であるとも感じます。

現在、気候変動が日増しに激しくなり地球全体で大きな自然災害が増えてきています。南極の氷もとけ、海洋の流れも変わり、地上も干ばつが続き、新たな感染症も増えてきています。

その原因となるものを科学的に証明することは重要で、今の時代のように可視化されたものを信じる時代においては人々の関心や取り組みを変える大きな一端になると思います。

ちょうど真鍋氏のインタビューがあってそこに大切なメッセージがありましたので紹介します。

「やはりこの研究がもとは好奇心からスタートした。だから、今の日本でも世界でも、はやりの研究テーマでコンピューターを使って結果を出すという形でやっているが、本当におもしろい研究は好奇心から出た研究が大事だ。日本の若い人たちも好奇心ばかりで研究をしていたのでは研究費が出てこないかもしれないが、そこのバランスを上手に考えてやらないと、時代の流行に流されておもしろい研究は絶対にできない。そういうところに焦点を置いてやることが重要だ」

研究費がどうかではなく、やはり好奇心が先であること。おもしろいん研究は時代の流行とかに流されてはいけないと。自分が面白いと思うこと、まずはその好奇心を優先することではないかと私も感じました。

確かに現代は、この世界の仕組みの構造上、理屈や正論、世の中の流行や時代にとってのメリットや安定などをそれなりに並べて何かをしようとすることが増えているように思います。

しかし本当にやり遂げられるような大事なことは、自分を信じて自分の好奇心を大切にしていくことのように思います。好奇心を持ち続けていけば、それは損得抜きで面白いことに没頭でき、その成果として前人未到の境地を得られ個性を発揮することができます。バランスが大事ともありますが、まずは好奇心をもって取り組み、そこから後を調整するくらいの方が矛盾を内包でき両義性を保てていいのかもしれません。

なんとなく日本の閉塞感のある受験勉強ばかりの様相の中で、子どもたちや若い好奇心を持つ人たちを元気になるためのお手本になるようなノーベル賞になったようにも私は感じました。私も子どもたちが憧れるような世界に向けて、その一つのモデルになれるよう好奇心を爆発させていきたいと思います。

 

保育の豊かさ

人が一生のなかで巡りあう出会いやご縁というものは自分が蒔いているものです。この自分というものは、意識、無意識に関わらず自分が由あって結ばれているものです。

私たちは不思議ですが、そのように結ばれている「場」を創造しながら今を歩んでいく存在ということです。この今というものは、この今の選択にすべて帰命しています。

今何を感じているか、今何を選択したか、この小さくて偉大な今の全てが種になってそれを自分が蒔いているのです。自分自身が何を思ったか。その思ったことでさえ、それが種になりそれを蒔いています。

その種から芽が出てやがて実をつけます。その元の種が初心が澄んでいるものならばどんな環境下においても蓮の花のように美しく清らかです。人はみんな目的や初心を大切にして今を生き切れば、それなりの種になっていきます。

そしてその種もまた、今まで他の人たちが蒔いた種。もっと突き詰めれば、先人たちが蒔いた種が自分に宿っているともいえます。自分自身の中には、その初心というものをもった自分。そして時間を経て様々な体験を通して適応してきた自分があります。その自分が今此処で見事に調和して種になっているともいえます。

私は毎年、固定種の伝統高菜の種を蒔いて育てていますが毎年その生育は紆余曲折あります。一喜一憂は常に絶えず、悲喜こもごもに様々な体験をその季節ごとに味わっています。

そんな中でもまた種になり季節を巡り続けます。苦しい時には苦しみを乗り越えた花が咲き涙し、うれしい時には喜びを味わった花が咲きます。畢竟、私たちの本体は「種」であるのは間違いありません。

この種を一生をかけてどう育てていくか。そこに人間の一生の醍醐味があるように私は思います。

子どもたちはその種が繋がり結ばれた存在です。前の世代、そのずっと前の世代から連綿と種を蒔き続けて今があります。どんな種もまた見事な一生を送ります。その一生を見守る存在が環境ということになります。

どのような環境を見守っていくか。自分が見守られてきたように見守っていくことが種を育てていくことです。子どもたちのためにも、みんなでその保育の豊かさを味わっていきたいと思います。

味噌汁~時の味わい~

昨日は、久しぶりに味噌づくりの体験のお手伝いをする機会がありました。思い返せば、最初に味噌を自作したのはもう15年以上前だったようにも思います。子どもたちと一緒に熱々の大豆を手ですり潰していく作業が思い出に残っています。

大豆を育てるのも一苦労で、簡単そうで大量となるとなかなか育ちません。育たない理由は大豆になる前の枝豆が美味しすぎてそこで収穫したり人に配ったりしてしまうこともありますが。

昔の人たちは味噌をつくるために、大豆もたくさん育てていたのだろうと思うと懐かしいものを感じます。そのすり潰した大豆に麹菌を混ぜて塩を足し発酵させていくと味噌になりますがこの変化を楽しむこともまた味噌の醍醐味です。

私は発酵は木樽にこだわっています。その理由は、木樽は呼吸をしていて水分量を調整してくれます。プラスチックだと水分の調整が難しく、水がうまく抜けません。適正水分を保つというのは、どの生き物においても重要なことです。私たちのいのちは水でできていますから、この水との調和がいのちを適切に育むからです。

水と塩、まさに海ですが地球を保つ仕組みと私たちの身体や食物のいのちもまた同じ仕組みで構成されているのです。

そしてこの発酵というものは、まさに代々を継いで円熟していく「時の美味しさ」というものが入っています。味付けというのは単にその時の組み合わせだけではなく、それまでかけてきた時間や歴史も味になっているのです。

特にこの「味噌汁」は、日本人は1200年くらい前から私たちのいのちの健康を支えてきた食べ物です。私たちが味噌汁を食べるとき、それは単に組み合わせの美味しさだけではなくこの時の美味しさも感じています。懐かし味の代表はこの味噌汁でもあるのです。

保存に適し、麹菌をベースにあらゆる腸内細菌との調和をはかり食べ物をうまく包み込み美味しく仕上げていく。少し大げさかもしれませんが味噌汁の御蔭で私たち日本人は、この高温多湿の風土の中でも健やかに暮らしを営んでいくことができてきたように思います。

昨日は手作りの真心籠った味噌汁に竈と備長炭で炊いた自家製の無肥料無農薬の玄米ご飯に野菜の味噌漬物の一汁一菜を、子どもたちも一緒に懐かしい藁ぶきの百姓古民家で深く味わいました。本当に日本人に生まれてきてよかったと思う瞬間の一つです。

時を感じるというのは、自分たちが「ここで生まれてきて善かったと感じる瞬間を味わっている」ということでしょう。できれば、未来までずっとこの瞬間が子どもたちに伝承していけるように私のやるべきことをやり遂げてこの世を去りたいと思います。

貴重な一期一会の時間をありがとうございました。

場を守る意味と価値

その土地にはその土地特有の歴史があります。それは言い換えれば、その土地で発生してきたご縁と物語があるということです。私たちは、今いるところが前なんだったのかは想像でしかわかりません。もしも遺跡などが遺っていたら、なんとか想像できますが痕跡もないような状態の場所になれば想像することもありません。

例えば、ある場所では祭壇があってずっと祈りの場であったところがあったり、また或いは戦争でたくさんの人がそこで亡くなっていたり、それは何百年も経てば更地になっていたり土に埋もっていたりしますから今、そこにいても目には見えませんからわからないのです。

しかし、その土地には必ず何らかのご縁や物語があり消えているようで消えずにそのままその土地に紐づいて記憶として遺っているように私は思うのです。

それをふとした時に実感することがあります。

それは懐かしいと感じる場所であったり、なぜか身震いするような嫌な気配があったり、そこに来ると祈りや癒しの空気に包まれ眠くなってきたり、それはその土地、その場所特有の何かが働きかけているからだと私は思います。

まもなく量子力学など、他にも場を科学的に分析して可視化できる技術も整ってくれば、これらの土地や場所には何かが存在したままにあることが解明されるように思います。

むかしの人たちは、そこに存在しているご縁や物語を感受し感知することができたからこそそこにお社を建て、お祀りすることをしてきました。また権現といって、神様が顕現されているということを人々に可視化できるようにしていました。

私たちは知らず知らずのうちに、その場所の歴史と紐づき、その影響を受けているのです。だからこそ、私たちは「場」を整え、大切に甦生し続けていく使命があります。

私は甦生に取り組みますが、場所との出会いは歴史との出会いでもあります。どう古代、いやもっと前、何千年、何億年も前から続いてきた偉大な何かとアクセスし、その力やご縁を結んでいく。すると、そこに引き寄せられるように人々もまたふれあい、物語をつないでいくのです。

宗教的だとか哲学的だとか、もしくは変人だといわれるような架空仮想な話のようではありますが、確かにその場所には私たちが目には見えない物語が連綿と生き続けているということです。

子どもたちにも、場を守ることの意味とその価値を伝承していきたいと思います。

種蒔きの実践~暮らしフルネス~

昨日、自然農の畑の種まきをすべて終わらせました。最近は古民家甦生で運用する畑も増えていますから同時期に4か所の畑の種まきをするから少し大変です。春から育てた野菜は夏を通して実をつけこの秋のはじめにほぼ収穫します。種まきには旬がありますからこのタイミングを外さずに蒔いていく必要があります。

いつ蒔き時なのかと聞かれることがありますが、これは野菜や植物、自然を観察すれば道理がわかるものです。

もともと野菜や植物の一生を例えればシンプルで、種から芽が出てぐんぐんと育ち、花を咲かせ実をつけそして最後は種になります。これが一般的な一生の流れですが、これを季節ごとに繰り返しています。

大きくわけで気候は冬から夏にかけての巡り。そして秋から春にかけての巡りがあります。つまり①「寒い時から暖かい時を経てまた寒い時」への巡り。そして②「暖かい時から寒い時を経て暖かい時」への巡りです。

自然界の植物や野菜のシステムは、大きくはこの①②の二種類に分かれ一生を巡ります。基本的なサイクルは種から種へと同じですが、この二種類の季節を隔てて一生を送るのです。

そしてこの①②の始まりと終わりの頃が種まきの旬になります。つまり①が実から種になり始めるころにそれまで眠っていた②の種を蒔いていくという具合です。季節の入れ替わりの頃というのは、車のハンドルの遊びのような時間があります。この間に種まきをするのです。実際にはお店で購入した種には何月ころというようにスケジュールが入っていますが、土地の性質や気温も異なりますから場所場所で蒔き時の旬は異なります。

自然をじっくりと観察すると今、ほとんどの①の草たちは季節の入れ替わりの時期で種をつけ始めています。この種は来年の春先までには時には風で飛び、或いはほかの生き物たちに運んでもらいじっとそのまま自分の季節の来る時機を待ちます。そして今まで眠って待っていた②の種がその辺の土の表面の枯草を取り除けば新芽が出てきています。

自然界は季節をよく感知し、変わり目が分かっています。その合図は、根から養分を吸い上げるのをやめ太陽や水から得たエネルギーを次の野菜たちに託して自ら枯れていきます。これを繰り返すことで、土はいつまでも元氣を醸成され、土中環境にいる微生物をはじめあらゆる生き物たちの循環を促して永遠のサイクルを創り出しているのです。

環境というのは一言でいえばこの「永続する循環サイクルシステム」のことをいいます。

これを邪魔しないようにするには、私たちの人間都合のみで農業をするのではなく自然の巡りに沿って、素直に環境の道理に従って他のいのちと一緒に永続する循環サイクルシステムを活性化するように時機を間違えずにちゃんと種蒔きを実践していくことであろうと私は思います。これは人間が子孫繁栄のために徳を積んでいくことと似ています。

時代が変わっても、今までどうやって生きてきたかの真理や道理は普遍です。子どもたちにも何が普遍で何が道理かを実践を通して伝承していきたいと思います。

新しい時代の生き方

生態系というものを守るというのは、その場所を穏やかに保つための手入れが必要になります。そのままにしておけば荒れていくのが野生ですから人工的に手入れをすることで人間にとって相応しい環境や場が誕生していくからです。

これは自然界だけに限らず、人間界においても同様です。お互いに最適な距離感で見守りあうというのが人間での場所を穏やかに保つための条件なのでしょう。それぞれに自律して協力をしながら生きているのが人間社会ですからこれもまた手入れが必要です。

この手入れで今、もっとも必要だと私が感じるものが鎮守の杜の手入れです。神社というところは、お社がありその周囲を森が包み込んでいます。神社の構造はシンプルで、まずご神木がありそれが社を守ります。そしてその社を包むように森がありその森が手入れされることによって神の社として荒れないように鎮め守るのです。これが鎮守の杜になっている具合です。

そしてこの鎮守の杜がなぜ重要なのか。

この神様とお社と森が混然一体になりそこに人間の手入れが保たれることで荒れない場所になり穏やかな環境が整います。この穏やかな環境が整うというのは、言い換えれば周囲の自然環境や生態系が豊かになり人間にとって非常に有益な状態を保ち続けることができるということです。

私は場の道場を運営し、場について考えて実践をする場道家を勝手に名乗っています。その基本はこの鎮守の杜の先人の智慧を参考にしていることがほとんどです。なぜ神社ではお掃除を大切にするのか、常に枯れ葉を集めては森に還しその森の土を育て続けていくのか。そこには、水を清らかに保つ工夫と智慧があり、涼やかな風が通ることで人々の心に澱む穢れをも祓うのです。

場が清浄であるというのは、手入れがあってこそです。

それは清浄さが人間の本来の徳であり、その清浄さを保つところに和もまたあるからです。子どもたちのためにも、環境を通して価値観を転換し新しい時代の生き方を示していきたいと思います。

銀杏の効能

今が食べごろで旬の味覚に銀杏があります。拾いたての銀杏の味は格別で、ついつい食べ過ぎてしまうものです。しかしこの銀杏は、中国では漢方で使われるように薬です。薬は、効果もありますが副作用もあります。良薬苦しで効果がある分、毒になるところもあります。

例えば、銀杏の生の実にはメチルピリドキシンという毒性があります。よく銀杏の実を食べすぎると、嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれんなどを起こすことがあるといわれます。これは一般的には「銀杏中毒」と呼ばれているものです。これはメチルピリドキシン自体がこのような症状を引き起こすのではなくこの成分がビタミンB6とよく似た構造のためビタミンB6の働きを阻害してしまうことがわかっています。そこから「ビタミンB6欠乏症」を起こして中毒になるといわれているのです。

大人でもいくら美味しいといっても一日、10粒以内にしておいた方がよいそうです。しかしついつい食べてしまいますが。。

それでは効果の方はといえば、かなりの凄さです。具体的には・エネルギー・水分
・タンパク質・脂質・βーカロテン・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・ビタミンC・炭水化物・カルシウム・リン・鉄・カリウムと、これらが豊富に入っています。もはや健康サプリの代表のような栄養価です。

有名な効果には高血圧と動脈硬化予防があります。これはカリウムが血中内のナトリウムのバランスを整えるからです。またナトリウムを水分とともに排出し高血圧や動脈硬化の予防と改善も行います。ナトリウムは水分を引き寄せる効果がありむくみの原因にもなりますがこれもカリウムの効果でむくみを改善するといいます。

そしてビタミンB群やナイアシン・パントテン酸には疲労回復効果が有名です。ビタミンEは血行促進効果もあり疲労回復と栄養補給もできます。そして女性に嬉しい効能は美容効果があることです。この銀杏のビタミンCにはメラニンの生成を抑える効果やお肌を美しく保つ効果があります。血流もよくし冷え性改善にもなり、タンパク質は健康的な髪や爪、お肌を作るといいます。抗酸酸化作用もあるので肌荒れやニキビの予防になるといいます。そしてβーカロテンは、ターンオーバーの促進や皮膚粘膜の保護もします。

またコロナのこともあり、これからは風邪の予防にもなります。銀杏に含まれるパントテン酸は、免疫抗体を合成する効果があります。そしてこのビタミンCが免疫機能に関係する白血球の働きを活発にすることで免疫力がアップするのです。いざ風邪をひいても喉の痛みを抑えて、咳を鎮める効能もあります。

あとは、ボケ防止が有名です。銀杏の実だけでなくイチョウ葉茶は、痴呆症・認知症・記憶力低下・アルツハイマーなどに効果があるといわれます。お茶にして煎じています。ヨーロッパでは、イチョウ葉エキスが脳血管障害に著しい効果を発揮するとされていて、研究が進んでいるといいます。この成分ギンコライドは、他の植物には含まれていない、イチョウ葉特有の成分で血管拡張作用や血栓溶解作用があり、脳の血流を良くすることが確認されています。脳障害が起きる前に、イチョウ葉茶を継続的に飲むことが、認知症やボケ防止につながるといわれています。

他にもあるのですが、少し深めただけでもこの効能です。それはむかしの人たちはこの樹を大切にしたのがよくわかります。寺院にも多いのもまた、薬として人々を治癒していたからでしょう。むかしの山伏をはじめ僧侶は、医者としても人々を救ったとあります。納得するものばかりです。

今週末は銀杏拾いをしますが、その効果効能もお伝えしながら皆さんと懐かしい時間を過ごしていきたいと思います。

心の月

今日は、中秋の名月です。8年ぶりに満月と日付が一致するそうです。昨夜も深夜に窓から差し込んでくる澄み渡る光で目が覚めました。この時期の月は特に明るく感じ、夜の存在を有難く思える季節です。

稲穂の波と月明りの美しさ、またそれを見守ってきた夜の姿には懐かしさと共に神秘的な見守りを感じるからです。

もともとこの中秋の名月が美しく感じるのは秋の空気と月の適度な高さが関係しているといいます。秋は、空気が乾燥しているため澄んだ月をよりはっきりと映します。それに冬になるほどに月は空の高い位置にいます。大気の空気の塵や水蒸気も少なく、雲一つない夜空に月が一点だけあるというのもまた月を引き立たせているのでしょう。

むかしから私たちは豊穣の秋に安堵する気持ちがありました。この収穫の時に、悲喜こもごもに苦楽を味わいお祭りもありました。食べるものをみんなで協力して収穫するのに、朝早くから夜も眠れずに田畑の世話をしてきたのでしょう。

また来年も食べるものがあるという安心感が月への感謝の想いとなり、もしも食べるものがなくひもじい想いをするときにも闇夜を照らす一筋の光明とも観えたかもしれません。

この時期は、私たちの一年を振り返る大切な時機でありここから冬になり一年がまたリスタートしていきます。どのような収穫があった一年であったか、月と共にそれを感じ、また新たに澄んだ月のような心で精進していこうと発心する。

これを何百年、何千年と繰り返したのでしょう。

私の好きな言葉に「心月」があります。これは悟りを開いた心を、明月の清く澄むさまにたとえです。この秋の月を静かに眺めていると、心の中が見透かされたような心持になります。

子どもたちの心に、この清く澄む月の明かりが燈されていくように暮らしを実践していきたいと思います。

想いの本質

私たちは先人たちの想いを継いで今に存在しています。その想いを継ぐのは、血のつながりもあるかもしれませんがそれ以上に想いで繋がっていくものです。人の一生はあまりにも短く、あっという間に人生が終わってしまいます。

そういう意味では、みんな志半ばで斃れていくのです。だからこそ想いがあるのです。つまりこの想いで人が繋がっていくというのが想いの本質なのです。そしてそれは決して死んでしまったから終わるのではなく、死んでからも続いているものであり生きているから繋がらないのではなく、生きていても繋がり続けるのです。それが道ということでしょう。

人生は誰もが想いを持てば道半ばです。

私の今の取り組みも、多くの方々の想いが繋がって実になっているものです。そしてこの先もずっと同じようにあらゆる人たちの想いが集まってさらなる成果を結んでいきます。

そのご縁のつながりこそ、決して金銭では交換できないかけがえのない豊かさであり私たちの仕合せの本体ということでしょう。

もしもこの世に金銭がなくなったとして、何がもっとも大切だと感じるか。それは私は「ご縁」であると、そしてそのご縁を結ぶつながりの「想い」であると私は思います。

人は想いとご縁で結ばれているものであり、これが仕合せを積み重ねて未来を希望にしていくように思うからです。

だからこそどのような想いを日々に醸成していくのか、どのようなご縁を結び活かしていくのか、そして如何に豊かな幸福の場を創造し続けていくか。ここに生成発展の万象繁栄の根本があるように感じています。

想いは形がないものです。しかし想いこそ、いのちの発する偉大なかたちでありご縁こそそれを結ぶいのちの綱です。今でも目を閉じると、志半ばで去っていた人たちの想いが私に宿っているのを感じます。そして耳を傾ければ、この先の未来で私を待っている想いが溢れています。

子どもたちのためにも想いを力に換えて、私の役目を全うし道を切り拓いていきたいと思います。