山とは何か

先日、ある方と山の起源についての話をしました。そもそも登山とは何か、日本人は山とどうかかわってきたのか、少し深めてみようと思います。

そもそも私が山で最初にイメージするのは、神話の日本武尊(ヤマトタケルミコト)です。日本全国のあらゆる山で、日本武尊の形跡を感じます。

本来、日本では山岳は神仏の住むもっとも神聖な場として捉えてきました。入山にあたっては精進潔斎(しょうじんけっさい)をし、白衣をまとい、金剛杖に身を託していた山伏なども有名です。他にも、神話の中では常にその土地の山岳や霊山、聖山に身を清めて投じ、頂上や聖地にて祈りを捧げていました。

他にも、山には先祖がいるとし盂蘭盆会などの行事が伝承されたり、神様は山に住みサクラと共に稲の田畑に降臨すると信じられていたりと山に纏わることはほとんどが信仰の対象でした。

実際に信仰と関係がないような「登山」をするようになったのは明治以降大正時代くらいにはじまったといいます。これは西洋文化の影響だといいます。そもそも西洋文化での山は戦いの場であり、悪魔の住処であるとさえ信じられていました。私たちの日本人はアニミズムといって八百万の神々の調和で成り立ちますが、西洋は対立構造をもって対立概念ですから、善か悪かがはっきりするのです。山は善か悪かとみると、悪とみるのでしょう。

日本人は山や自然は心や魂の還る場所、いのちの産まれる場所と信じていたためそこは故郷であるという定義をします。山に登るというよりも、山を信仰するという気持ちで山に入ります。

私たちの故郷には、故郷の山を持っています。私の場合は、関の山という山がふるさとの象徴ですが遠くから眺めても心が安らぎ、山に入りゆっくりと歩き空気を吸い、頂上で大気を浴びて木漏れ日の瑞々しい風を感じて降りてくれば心身が恢復し、感情や精神も清浄な心地になり幸福を感じます。

山はいのりの場であり、山はいのちの甦生の場なのです。

信仰としての登山がなくなり、単なる経済合理性の登山が流行ってしまうことで山は単なる娯楽の一つになっていくのは寂しいものです。山が汚れたり、キャンプ場が廃墟になったり、山が傷む姿をみるのはなんだかとても辛いことです。

子どもたちのためにも本来の山とは何か、そして山とと歴史、「大和」の尊が歩んできた生き方を伝承していきたいと思います。

美しい味わい 旬

昨日、友人たちと庭で育てている自然農の秋ナスを炭火でじっくりと焼いて食べました。旬ということもありますが、旨味も香りも味もどれも最高で調味料などは必要ありません。

現代は肉や魚などを食べますが、本当に美味しい野菜を食べたことがある人は特に肉が必要とは思わないほどに野菜だけで充分だと感じています。ベジタリアンというとなんだか健康志向で野菜が好きな人というイメージですが、実は肉好きであっても今回のような秋ナスを食べればベジタリアンの楽しみがわかるように思います。

私たちは旬というものの本当の美味しさを知ると、味というものの本質を学び直すように思います。最近はスーパーで旬ではないものも売られているため、余計に調理して味付けをしていかないといけませんが旬のものはそれだけで美味しいのです。

この美味しさは舌先三寸の美味しさではなく、まさに旬の美味しさを美味しいと感じてるのです。つまり旬=美味しいという真実を感じているということです。

旬を食べると美味しいと感じる理由は、それが最高のタイミングでお互いに活かしあうことができるからです。一期一会というか、まさにこの瞬間この今、この時という最高のタイミングを味わっています。これは身体全体、魂全体、心や感情すべてが調和を味わいます。まさにその「美しい味わい」が旬なのです。

私は暮らしフルネスの中で、この旬を食べること、旬であることにこだわり取り入れています。それは人間本来の生き方、また地球の中で生きてきた私たちが食べてきたものの本当の意味などを理解して心豊かに仕合せに幸福を味わうことを学び直すためでもあります。

これからいよいよ今年の稲刈りでまた新米を田んぼの真ん中でみんなと楽しみます。引き続き子どもたちのためにも、本来の美しい味わいを伝道していきたいと思います。

整うこと

日々の暮らしの中では、「整える機会」が多いかどうかがとても重要になってくるように思います。心や感情をはじめ体、感覚、関係、あらゆるものを整えることで、平常心を養うことができます。

この整うとは、私の定義では調和や調律のことをいいます。

例えば、調律でいえば楽器の音高を、演奏に先立って適切な状態に調整することをいいます。他にも調理もまた、最高の状態で素材が活かしあって美味しくなることいいます。さらに調和といえば、自然の調和のように過不足が一切ない完全な状態になることを言います。

そしてこの整うがわかるというのは、自分の本来の最高の状態、自然の摂理がわかるということでもあるのです。

現在の世界は、この自然の摂理を蔑ろにしてきたことで自然の摂理がわからなくなりました。同時に調和や調律といった整えることもわからなくなりました。そのことで、バランスを崩し、病む人や暴走して疲労する人、自分が分からなくなる人などが増えていきました。

世界が乱れていくとき、それは自然の摂理を忘れていくときです。

それをどう取り戻していくのか、自然であれば災害を通して教えてきます。他にも環境の変化などでも理解できるようになります。人間は、天敵である存在によってそれが伝えられます。

私はこの大切な局面で人類にとって重要だと思うことは大切だと思うのが整える機会を持つことからはじめることです。人類がみんなで整え直そうと話し合い実践すれば、何が自然の摂理で、何が本来の調和であったのかを気づき直します。

そうすればかつてのような暮らしフルネスな世の中を思い出し、みんなで調律し合うように自律した暮らしを営もうという人類の叡智に回帰するように思うからです。

長い目で観た時に、過不足がない完全な状態の暮らしが何か、そして人類は何が最高の状態だったのかを忘れないようにしていくことです。かつて人類がもっとも平和だった頃がどうだったか、整うことで思い出すのです。

私の「場の奥義」はこの整うこととセットです。引き続き、未来の子どもたちのために自然の摂理を伝承していきたいと思います。

菊友

重陽の節句のことが続いていますが、ここで少し菊のことも書いてみたいと思います。私たち日本人は、菊の花はとても馴染みが深く、和菓子をはじめ皇室などでも使われ、パスポートなどにも入っています。よく考えてみると、なぜ菊は日本人の心をつかむのか、その理由は歴史にあるのは明らかです。

菊は、中国原産で平安時代ころより薬草や観賞用として日本に入ってきたといいます。そこからちょうど重陽の節句もはじまるのですが、そのころから古今和歌集などでもよく詠まれるようになり菊が日本人に愛でられ品種も改良されていき日本独特の進化を遂げていきます。

また菊の栽培が盛んになったのは、ちょうど稲の栽培のサイクルと似ており冬に芽をとり、春に植え、夏に成長させ、秋に観賞するからとも言われます。

菊は、その高貴さや高尚さ、上品な香り、そして凛として枯れにくいことから邪気を払う効果があると信じられてきました。

もともと、薬草としても効能が高く鎮痛・鎮静・消炎・血圧低下・抗菌・解熱作用、そして咳や眩暈、冷え性、不眠症、発熱、頭痛、高血圧、目の充血といった症状に効果があります。

これが菊の御紋という紋様になり、その後の日本のシンボル的な花になっていくのは後鳥羽上皇が深く関係しています。鎌倉時代の初め、後鳥羽上皇が菊の花の意匠を大変好み「菊紋」を皇室の家紋とします。そして後鳥羽上皇は刀づくりなども自ら手掛けるほどで後鳥羽上皇のうった刀の証として菊紋を入れたといいます。

後鳥羽上皇は鎌倉幕府を取りしきる北条氏の打倒を計画し自分に味方する者たちに刀を贈り、官兵の記章として用いるのにこれを用います。また同時に武家の者たちが家紋を作って家臣たちに与え、それを象徴として党派を形勢する時代でもあったので菊の家紋は多くの人たちが使うようになりました。徴として菊の紋が用いられ、その後、皇室の御紋章として定着していくことになります。

しかし承久の乱をおこしますがここで幕府に敗れ倒幕は実現せず隠岐の島に配流されてしまいます。その後、長い歴史の中で武士と朝廷は争い続けましたが、江戸時代の末期に倒幕の象徴に菊の御紋を掲げられ朝廷の世の中に換わったとしこの目的が達せられます。そして徳川の世が終わったことを指し、「菊は咲く咲く、葵は枯れる」という流行歌も人々の間では流行ったといいます。その後は、皇室の象徴として菊の御紋は日本の象徴として人々に印象付けられていきました。

この菊の花に秘められた歴史は、私たちの長い間続いてきた武士と天皇、もっとむかしの国津神、天津神の神話の代からの関係性が深く関わっているのです。不思議な花であるとともに、折り重なる花びらに歴史の重みも感じました。

私たちは身近な花や植物のことをみるとき、歴史のことはあまり考えません。しかしこれだけ長い間、私達と共に暮らしてきたこの花も共に生き、歴史を共有しているのです。

関心をもって身近な存在に目を向けることで、歴史やロマンを感じます。子どもたちにもこの身近な暮らしの存在の意味を伝承していきたいと思います。

心の準備

何事も、ご縁を迎えるためには準備というものが必要です。一つ一つのご縁が結ばれていくなかで、それを点で捉える人、線で捉える人、面で捉える人、そして丸で捉える人が居います。

それは全体を俯瞰する力であったり、物事の意味を深め続ける力であったり、さらには他力を感じる力であったりと、その人の生き方、人生への正対の仕方によって異なるものです。

人は、自分のことしかわかりませんから自分が何かをしていたらみんな同じではないかとも錯覚するものです。たとえば、「ご縁を大切にする」ということば一つであっても、一人一人その質量は異なりますし、定義も異なります。

すべてが深く関わっている存在の中で、ある人はご先祖様からのご縁を感じて懐かしい存在として関わる人、またある人は未来の先に訪れるであろう子孫たちの邂逅を感じて親切をする人、またある人は、今、此処に一期一会を感じていのちのすべてを傾ける人、それによってご縁は無限に変化していきます。

ただ、すべてにおいて大切なのは「心の準備」をするということです。言い換えればそれは「覚悟する」ということでしょう。この覚悟という言葉は「心の準備」をする人が持つ境地であるのは明らかです。

人間は、ご縁が導いているとわかってはいても心に迷いがあればご縁を感じる力衰えていくものです。つまり、心の迷いは心の準備の過不足によって発生しているとも言えます。

その心の準備には、日ごろの準備もいりますが、準備するためにどれだけの徳を積み重ねてきたかというそれまでの生き様も関与していきます。心を整えていくためにも、その準備に丁寧に、そして本気に誠実に取り組む必要があります。その場しのぎの連続では心の迷いは増えていくだけで、心が安着することがありません。

日本古来からのおもてなしの心というのは、この心の準備を実践するということでしょう。

日々にたくさんの方々と新しいご縁が結ばれていきますが、心の準備を味わい充実した日々を前進しています。このご縁をどう転じていくのかは、覚悟次第です。引き続き、子どもたちの未来のためにも今できることから丹誠を籠めて真摯に取り組んでいきたいと思います。

後の雛 菊の節句

聴福庵では重陽の節句の室礼をしていて、菊の花やお雛様たちが絢爛優美に夏の終わりの節目を美しく彩っています。

そもそも重陽の節句というのは、五節句の一つです。五節句という言葉は知らなくても七夕や雛祭りなどは有名で一度は聞いたことがあると思いますがこの行事は明治頃まではほとんどの家々では暮らしの風景として当たり前に存在していたものです。これも明治以降の西洋文明を追いかけたときに忘れられたものの一つです。

この五節句の「節」というのは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のことを指します。暦の中で奇数の重なる日を取り出して奇数(陽)が重なると 陰になるとして、それを避けるための避邪の行事が行われたことから季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まったといいます。難を転じるという意味もあり、ちょうど季節の変わり目の様々な健康に対する災難を福にする仕組みだったように思います。その後、中国の暦法と日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになりこれを「節句」といわれるようになったといいます。

日本でいう五節句は順に並べると、※1月7日の「人日の節句(七草の節句)」。これは七草粥を食し、その年の健康を願います。そして※3月3日の「上巳の節句(桃の節句」)これは雛人形を飾り、ちらし寿しやはまぐりのお吸い物を食ベて、女の子の健やかな成長を願います。※5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」これは五月人形やこいのぼりを飾り、男の子の健やかな成長と立身出世を願います。※7月7日は「七夕の節句(笹の節句)」短冊に願いを書き笹に吊るし夢成就を願います。最後の※9月9日は「重陽の節句(菊の節句)」これは菊の薬効により健康を願います。

この重陽の節句が菊の節句ともいわれ、「後(のち)の雛」としてお雛様を飾るという理由を説明するとまず菊の花は古来より薬草としても用いられ、延寿の力があると信じられました。菊のおかげで少年のまま700年も生きたという「菊慈童(きくじどう)」伝説もあるほどです。他の花に比べて花期も長く、日本の国花としても親しまれています。また仙人たちが住むところに咲くと信じられ、長寿に縁起のよいものとしても愛でられてきたのです。「後の雛」の理由は、年中行事は繰り返し行われますが、一年にはじめの行事と終わりの行事があり後にある行事を「後の」といい、3月3日に雛祭りをしていますからこの9月9日のことを後の雛というのです。

また桃の節句は子どもたちの行事というイメージですが重陽の節句は大人たちの行事というイメージもあるため「大人の雛祭り」とも言われたりしています。菊は花弁が折り重なっているイメージもあります。人生を妙味を重ねていきながらも長く咲く姿に、私たちの先祖たちは生き方を菊に倣ったのかもしれません、そして先人たちは自然の生き物や風景をよく観察し、美意識を磨いて自らの徳を高めていきました。つまり先人たちは「自然の美しさの中に生き方を学んだ」のでしょう。

また心の風情というものは、常に日本の四季折々の暮らしの中にあります。

最近は目まぐるしく経済活動ばかりで忙しくしている人ばかりですが、本来のいのちのリズムや時間、そして行事の風景を味わうことが本来の人間の仕合せではないでしょうか。

コロナで立ち止まる機会を得たからこそ、本来の人間らしい暮らしを見直して地球やいのちと共生して心豊かに生きる時間の大切さを伝承していきたいと思います。

徳循環経済

現在、世界は負の循環ともいえる状態をつくりそれを子どもたちが受け継ぐことになります。例えば、資本主義というものも株主のためには何でもするというように倫理や公器といった企業の本来あるべきこともまた競争原理と一部の権力者の富の集中によって私的に流用されています。

自然全体、地球の事よりもまず先に経済活動だけを只管行い続けるという行為が様々な環境や社会を破滅に向かわせています。

この現代の経済の仕組みは、際限なく富を集め続けるというところに起因します。そのためには環境はどうなってもいいという視野に問題があります。本来は、逆で環境(場)をよくするために富を賢く分配していくことでさらに環境が好循環を生んでみんなが仕合せになっていくのです。

例えば、自然環境がさらに調和するような田んぼや畑づくりを行えば私たち人類だけではなく人類の周囲の生態系も豊かになってさらに環境が豊かになって平和な場が創造されていくような具合です。

私たちが取り組んでいるむかしの田んぼがそうなっており、農薬も肥料も一切使いませんが生きものがたくさん増え、生態系がイキイキと循環を促しそのなかで育ったお米が美味しくなり、それを食べる人たちが仕合せを感じるという具合です。

環境への投資は、自分たちさえよければいいという発想ではできません。どうやったらみんなが善くなるか、どうやったら自分以外の人たちも一緒に仕合せになるか、共に生き、共にいのちを輝かせるように働きかけるのです。

本来、それが経済と道徳の一致であり本質的な経済というものでした。二宮尊徳の時に、飢饉や飢餓で大勢いが苦しんだのもまたその一部の搾取する人たちのつくった経済活動が人々の心を荒廃させて土地や環境も破壊していたからその言葉を放ったのです。

現代、私たちは似たような境遇が世界全体に広がっています。

今こそ、ここで観直しをかけなければ子どもたちに譲るものがとても悲しいものばかりになってしまいます。まずは自分の足元から、様々な実践を通してその豊かさや仕合せを伝道していきたいと思います。

目的の進化と人類の行く末

子どもの憧れる会社に取り組んでいると、次第に先人たちの教えや文化の伝承にたどり着きます。自分たちがなぜ今があるのか、そしてこの先に何を譲り遺していくのか、その恩の循環のようなものに出会うからでもあります。

同じように志す企業は、みんな同じプロセスを辿り同じ場所に向かっていくように思います。

現在、世の中は経済の方に大きく傾いていてあまり自然や道徳ということが重要視されていません。一週間の生活の仕方をみてもわかりますが、週休二日制で週末までも経済のために過ごすようにほぼ毎日経済活動を中心に行われます。

むかしは、自然と共生する暮らしを行っていて経済はその中のほんの一部として存在していました。すると、日々は暮らしが中心になりその余力で経済活動を行うことになります。自然とのバランスも保ちやすく、今のような環境を破壊するほどの経済活動は必要ありません。

つまり、経済か自然かという二極ではなく大切なのはそのバランスがどこに在るかということです。そもそも人間の欲望を中心にそちらに偏れば、次第に地球や自然のサイクルとは合わなくなり片方が破壊されていきます。私たちは、欲望を正しく抑制しながらその中でバランスをどう保つかということが必要で許されている範囲の中ではじめて持続可能な生活が保障されていきます。

自ら生活圏を壊していけば、文明は必ず滅びます。豊かさといっても、物質的な豊かさばかりを追い求めていたらその豊かさで滅んでしまえば本末転倒です。豊かさには、物とは別のものがあります。それは心の仕合せといわれるもので、自然を愛でたり、先祖に感謝したり、人々との深い愛の循環や喜びを謳歌するときに感じます。

人間は、そもそも国境などはなく人類という同じテーマをもって歩んでいるだけです。人類の仕合せを思う時、どのような働き方や暮らし方をするのかは私たちに与えられた地球に存在する大切なテーマでありミッションです。

子どもたちのことを思えば思うほどに、私たちはそのテーマを考えない日はありません。気が付くと、環境の会社になり、伝統の会社になり、人を大切にする会社になり、最先端科学に取り組む会社になり、徳を積むことを循環するための会社になります。

これは必然的に、辿るところであり向かうところです。

子どもたちのために、引き続き社業の目的を進化させていきたいと思います。

自然界最強の道理

自然界では強いものが生き残ります。そのため、強い種を残すために日々に切磋琢磨され強さを伸ばしていきます。しかし環境の変化というものは無情でもあり、ある時を境に強いものが弱いものになったりします。

それは病気であったり、ケガであったり、もしくは気候変動によってそれまでの強みが弱みになることもあります。例えば、暑さに強い生き物が急に寒冷化によって弱い生き物になります。このように、自然界では常に弱者と強者が入れ替わり立ち代わり生き残りをかけて命懸けで変化しているのです。

ここではっきりするのがそれでは強者とは何かということです。

自然界での強者は言わずもがな「変化に適応するもの」です。

その時々の変化があってそれにもっとも適応していくとそれが強者ということになります。先ほどのことであれば、暑さに強かったものが寒さに強くなる。それまでの暑さに適応してきた能力を捨て去って寒さに適応する能力に切り替える。すると、強者のままでいられるのです。

しかし実際には、変化のスピードが速ければ早いほどに適応することが難しくなります。私たちの身体が熱中症になるのもまた、急に暑くなってきて身体が適応できないからです。同様に、急激な変化というものは私たちに適応する時間を与えてくれません。

自然界の生き物を観ていたら面白い現象があるものです。それはまるでそうなることを先にわかっていたかのように先に強みを捨てて弱くなり変化に事前に適応するものがあるのです。

それは大変なリスクであり、時として弱さからいのちが終わる心配もありますが自然界の変化にピタリと合わせてきます。その生きものたちが次の時代を担い創っていくのです。

強みはあるとき、弱みになる。そして弱みがあるときに強みになる。その道理は、自然は無常に変化するという真理ということでしょう。自然界最強の生き物とは何か、それは「適応する」生きものなのです。

変化するには、様々な能力が必要です。それは勇気だったり、志だったり、挑戦だったり、実践だったりと多岐に及びます。しかしもっとも大切なのは、信じる力であると思います。

変化は、見方を換えれば千載一遇のチャンスの到来です。引き続き、子どもたちの舞台を用意できるよう最善を盡して変化を味わいたいと思います。

欅のなつかしさ

今度の徳積カフェは、欅の古材が全体に配置されています。日本の木造建築の中でも、欅はとても日本の伝統を醸し出しているものでありその気配や色合い、そして模様には懐かしいものを感じます。

この欅(ケヤキ)の語源は”際立つ””美しい”という意味を持つ「けやけし」という説もあり、くっきりした木目が特徴的です。今回のカフェでも様々な欅の木目を楽しめる設計になっています。

木の木目といえばふつうは柾目や板目ですが、そうした分類には収まらない絶妙の模様を、「杢目」(もくめ)と呼んでいるのです。杢目にも様々な種類があり、ざっと書くと「網杢 泡杢 稲妻杢 渦杢 鶉杢 絵巻杢 火炎杢 蟹杢 雉杢 銀杢 孔雀杢 絹糸杢 瘤杢 笹杢 さざ波杢 さば杢 縞杢 如鱗杢 白杢 たくり杢 筍杢 玉杢 縮み杢 鳥眼杢 縮緬杢 虎斑 虎杢 中杢 波杢 縄目杢 バイオリン杢 葡萄杢 放射杢 舞葡萄杢 山杢 りぼん杢 リップルマーク 雲頭の杢 糠杢」などがります。

実は、これ以上にもあらゆる杢目があり木の内面的な表情として味わい深いものがあるのです。

今回のカウンターに使われた神代欅にも模様があり、他の建具や道具たちにも玉杢があります。この玉杢は樹齢の高いケヤキの根元近くで出てくる模様で、独特の丸い模様が現れています。この珍しい模様は、縁起がいいとむかしから重宝されて大切な場所で使われてきたそうです。

例えば、有名な話では相撲部屋の看板はこの玉杢を勝ち星に見立てたりします。欅は重い木材だから看板でつくれば「一度看板を上げたら降ろさない」という意味も縁起担ぎで使われたりしているそうです。

私が古民家甦生を手掛けるなかで、いつもうっとりと美しい表情を見せてくれたのが欅の木でした。蜜蝋などで磨けば、杢目がはっきりと出てきてはその独特の飴色や橙色に輝く木肌は傍にいるだけで空間を優しくします。

ただ欅は扱いにくい木材でもあるそうで、よくねじれたり歪んだり、乾燥に時間もかかり臭いもあるそうです。今回のカフェのカウンターは神代欅なので2000年以上前から土に埋まっていたものなのでとても安定しています。

神社仏閣でなぜこの欅が重宝されて愛されてきたのか、この木は日本の風土に適応した日本人が愛している木であるからだと私は感じています。もちろん日本の風土には様々な木がありますが、もっとも日本人が身近に感じて見守られたと感じる木ではないかと私は経験から直観したのです。

全体が欅で室礼した空間で、懐かしい時間を子どもたちに感じてもらいたいそれを繋いでいきたいと思います。