剣聖の生き方

生涯無敗の剣聖として有名な、「塚原卜伝」(つかはらぼくでん)がいます。有名な言葉に「戦わずして勝つ」という教えがあります。もともとは、日本の戦国時代の剣士、兵法家で父祖伝来の鹿島神流(鹿島古流・鹿島中古流)に加え、養父祖伝来の天真正伝香取神道流を修めて、鹿島新當流を開いた人物とされています。

下剋上、裏切り、謀反、暗殺、と生き残るためには手段を選ばない戦国時代に人を殺す剣ではなく、人を活かす剣を貫いた生き方をした剣豪でした。

この無手勝流の奥義、戦わずして勝つというものがどういうことか。それが色々な説話からも残っています。例えば、家督を3人の養子の誰か1人にその家督を譲る際にも「無手勝流」でやりました。ふすまを開けると木枕が落ちる仕掛けで3人を試し、次男と三男は剣を構えて木枕を斬ったが、長男は仕掛けを見抜いて先に木枕を取り除いたので、長男に家督を譲ったとあります。戦いとは戦略ともいい、戦略は戦いを省く知恵ともいいます。戦わないで済む方法を持つ者こそが、真の剣豪であるとしたのかもしれません。

また他にもこういう説話が残っています。これは塚原卜伝に弟子入りを志願した人との対話です。

弟子入りの志願者は「剣術を習いたいので入門を許して下さいませんか。私は一所懸命に修行します。どれくらいで免許皆伝していただけますか」と。それには卜伝は「一所懸命にやれば、5年で免許皆伝になるじゃろうよ」そしてまた「では、寝食を忘れて修行に打ち込めば、何年で免許皆伝になりますか」と尋ねると、卜伝は「寝食を忘れてやれば、10年で免許皆伝になるじゃろうよ」と。さらに「それじゃあ、死に物ぐるいで修行すれば、何年で免許皆伝になりますか」と最後に尋ねると卜伝は「死に物ぐるいでやれば、一生、免許皆伝にならんじゃろうよ」という話です。

通常であれば、必死に頑張れば頑張るほどに早く免許皆伝できるだろうと考えます。特に弟子入りする人は、早く免許皆伝するのはどうすればと考えるものです。そういう気持ちもあって色々と尋ねたのかもしれません。しかし卜伝は、本質で応えます。

「一所懸命で5年、寝食を忘れて修行すれば10年、死にもの狂いは一生無理」という話。これは今でも通じている知恵の一つです。中庸というものは、執着と離れたものです。そして私心が出れば出るほどに悟りは遠ざかるようにも思います。

如何に、私心を離れていくのか、

生涯無敗という意味の奥深さをその生きざまから感じます。塚原卜伝の教えは国に平和をもたらす剣であったといいます。真の剣豪、そして剣聖とはどういうものか。

今の時代も学ぶところばかりです。生き方を学び直し、徳や聖というものの生きざまも磨いていきたいと思います。

子どもから学ぶ

子どものことを思うと、主体性というものが如何に大切なことであるかがわかります。私の恩師も、先日のセミナーの中で見守る保育には、選択すること、参画すること、自由に遊ぶことの意義を伝えておられました。

そもそも、自分で自分の生き方を決めるというのは私たちがこの世に生まれてきて体験していく醍醐味でありそれを見守る社会というのはこの世の楽園にするための大切な要素だと私は思います。

一度きりの人生を、自分らしく生ききることができるときいのちは光り輝いていきます。それぞれの人には、それぞれの天命や役割がありそれを全うしていきます。そう生きられない、それはしてはいけないと、刷り込まれていくことは人間社会においての不自然さを感じます。子どもは、自然に未来を創造していきます。本来は、余計なことをしなければ自然に調和をし、世界をととのえていくものです。

そこに大人のあらゆる編重した教育や、歪んだ自由を与えられることで、思考停止して元氣が失われていくものです。

現代病の大きな一つは、その元氣さというものによります。こういう言い方をすると誤解されるかもしれませんが、目が輝き、元氣溌剌として魂を全快に愉快痛快に楽しんでいるのが子どもの姿でもありました。生まれてきて好奇心旺盛で、思考は自由自在にのびのびと働きます。

海外の保育を視察した時には、カンボジアをはじめ何か所かの国ではそういうところもありました。日本のむかしも、子どもたちは安心して育つ環境があったように思います。

本来、私たちは自然から自然を学ぶように子どもから本来の子どもを学ぶ必要を感じます。誰かが言ったからや、海外で評価されているからや、科学的だからというものもあるでしょう。しかし、子どもの本来のあるがままの姿をよく観察して学べば、子どもがどうありたいのか、子どもが何を求めているのかを見守ることで本来のいのちの姿を実感することができるように思います。

自然であれば、土や種、そしてどのような環境だと元氣になるのかを学び直します。同様に子どもも学び直せるものです。

時代が変わっても、普遍的な道は変わることはありません。子どもの姿は変わらないものがあるのです。そういうものをよくみんなで学び、保育をさらに磨いていく。私たちは保育の道を提案する会社でもありますから、引き続き真摯に学び続けていきたいと思います。

聴福人の実践

先日、あることで松下幸之助さんの生前の講演動画を拝見する機会がありました。そこでは、私心を消すことについて謙虚にお話をされておられ色々と省みる機会になりました。

そもそも私心というのは、小我やエゴなど自分がという己の存在を過少過大評価をしている状態のことです。何物もでもない、存在している自分をよほどの存在として独善的になっていくと私心に囚われた状態になります。

本当の自信を持つというのは、難しいことでそれだけ日々に自分というものと向き合い、自分の中の私心がどうなっているのかを見つめ続ける必要があるように思います。

松下幸之助さんも、自分の私心が毎日出てくるからそれを危険だと思って気を付けていると。賢い人こそ、危険であるから要注意であると。賢いからこそ会社をつぶすことがあると、使い方次第であると仰っていました。

確かに、今の能力も才能もそして自分というものもそれをどう使うかというのは心が決めるものです。それを世のため人のため、そして社会のため世界のためにと自分を天から預かりものとして使うときは私心はなくなっていきます。しかし、それを自分のものだからと勘違いして特別な存在だと勘違いしてしまうと私心にまみれて判断がすべて己の方に引き寄せようと欲望に吞まれます。

この世のすべてはみんな天が与えた存在であると自覚すれば、天命というものの声も聴けるように思います。しかし、天命がわからなくなるのは自分勝手、得手勝手に勘違いし視野が狭くなるからのようにも思います。

視野の広さとは、自分はとても小さな存在と思えるとき視野は広がります。永遠から結ばれている先祖からの自分を感じたり、この世のすべてのいのちは繋がっていると感じたり、宇宙や星々、光や道を感じるときもそう感じます。しかし便利さや自分の権利が当然のような環境の世の中では、そういう感覚は麻痺してみんな私心まみれ我欲まみれになりたいように思います。

夏目漱石が晩年の境地に「則天去私」(天に則り私を去る=てんにのっとりわたくしをさる)ということを語っておられます。天命に生きることの要諦で、亡くなるまでずっとその道に挑戦されたことを想像できます。

また松下幸之助さんを尊敬されておられた稲盛和夫さんもこう仰っています。

「私心を捨てて、世のため人のためによかれと思って行う行為は、誰も妨げることができず、逆に天が助けてくれる。」

動機善なりか、私心なかりしかと、自問自答を日々に繰り返されたいたそうです。毎日、私心はないかと自分に尋ねるというのは本当に大切なことだと反省するばかりです。

最後に、私が大好きな良寛さんの遺した言葉だそうです。

「おらがおらがの「が」を捨て、おかげおかげの「げ」で生きよ」

感謝や御蔭様というのは、私心を毎日お手入れすることに似ています。自己の徳を磨いていくのは、それが天命であることを忘れないようにしていくためかもしれません。

よくよく反省して、自ら勘違いしないように周囲の声に耳を澄ませ、聴福人の実践を真摯に取り組んでいきたいと思います。

大家族主義の徳

互譲互助という言葉を知りました。これは出光創業者の出光佐三さんの遺した言葉です。日本人は、本来、お互いを尊重しあい譲り合う和の精神がありました。それが個人主義で失われていくのは違うのではないかと、さらに和の精神を磨こうと発信されました。

出光興産のホームページには「互譲互助」がこう紹介されています。

『個人主義は利己主義になって、自分さえ良ければいい、自分が金を儲ければ人はどうでもいい、人を搾取しても自分が儲ければいいということになっている。ところが本当の個人主義というのは、そうではなくてお互いに良くなるという個人主義でなければならない。それから自由主義はわがまま勝手をするということになってしまった。それに権利思想は、利己、わがままを主張するための手段として人権を主張する。この立派な個人主義、自由主義、権利思想というものが悪用されているのが今の時代で、行き詰っている。

それで私はよく会議で言うんだが、「お互いという傘をかぶせてみたまえ。個人主義も結構じゃないか。個人が立派に力強くなっておって、そしてお互いのために尽くすというのが、日本の無我無私の道徳の根源である。自由に働いて能率を上げて、お互いのために尽くすというならこれまた結構である。それから自分が人間としてしっかり権利をもって、お互いのために尽くすというなら結構だ。」と言うんです。互譲互助、無我無私、義理人情、犠牲とかはみんな「お互い」からでてきている。

大家族主義なんていうのも「お互い」からでてきている。
その「お互い」ということを世界が探しているということなんだ。』

本当の個人主義とは何か、それはお互いが善くなると定義されています。そもそも自今主義は利己主義でもなければわがままするものでもない。権利思想が悪用されているというのです。

私はこの権利思想というものは、人権を含め、お互いを尊重しあうという意味で人としてとても大切なことだと感じています。しかし今の使われている権利は、戦うため、争うための材料になってしまっています。

そこで本来の意味に回帰しようと「お互い様」という日本の精神を説きます。みんなで自立するのはいいことだと、そうやって自立してお互いのために支え合うのが日本人の生き方ではないかと。そのうえで、自分の権利を保っていこうではないかと。その道の先にこそ、みんながお互い様で生きていこうとする大家族としての地球があるのではないかと、私はそう仰っているように思います。

自分の国や自分のことだけ、そのために奪い合い争い合うというのは平和的ではありませんし自然の掟に反するものです。自然は、よく観察するとお互い様で成り立っており、みんなそれぞれが尊重しあうなかでお互いに譲り合って助け合って存在しています。

例えば、野菜でもそれを育て見守り喜んで一生を歩んでいく過程でその作物や食料として私たちは食べていくことができます。そして種をいただき、その種を育てていくことで共に生のパートナーとしてお互いを見守り合う関係で家族になります。

思いやりをもって歩んでいくことで、このお互い様がはじまりそこに譲り合いという知恵が生まれます。権利と勝ち負けではなく、尊重と譲り合いが世界をつくるのです。

時代が変わっていろいろと世の中も毒がたまってきています。毒を取り除くには、日頃から毒を出すかのように浄化し続けることが必要です。この出光佐三さんの大家族主義というのはまさに今の時代に求められている気がしています。

子どもたちの健やかな未来のためにもお互いというところをさらに突き詰め、徳積循環経済の仕組みに挑戦を続けていきたいと思います。

未来の可能性

未来の可能性というものは、今の自分の能力で推し量ることはできません。それは未来が予測できないことと似ています。今の自分が、今こうなっていることを40年前やもっと前に予測できたかといえばほとんど予測できていません。そこには数多くの奇跡やお導きがあり、今に結んでいます。

ビジョンというものは、方向性を決めるものですがこうなると未来が予測できるものではないように思います。しかし、そうなると未来を信じるのだからその信じるものを実現するために自分の能力を磨いていくのです。

そうやって人は成長し、進化していくものであろうと思います。

しかし、あまりにも高い理想や現実の世界の価値観とかけ離れたようなことに取り組もうとなると未来の可能性がどんどん小さく感じるものです。本当に実現するのか、実際には不可能ではないかと不安にもなるものです。

実際には、小さく感じても小さなことからコツコツと挑戦をし積み重ねて可能性を広げていきます。特に自然を相手にしてみるとわかりますが、思いどおりなどにはいかず、自分を謙虚に素直に改善していくしかありません。

そうやってコツコツと取り組んでいると暮らしが次第に変わってきます。日々の日常の中で、変化が出てきます。その変化こそ、未来の可能性ともいえるものです。

実践するというのは、日常の暮らしから変わっていくものです。

時間がかかっても、未来の可能性を信じて知恵を活かす新たな能力を磨いていきたいと思います。

自己の慢心

ガダルカナル島の戦いというものがあります。これは1941年12月に開戦した太平洋戦争で旧日本軍は、両国の連携を阻む戦略的な要衝として飛行場を設営したところ1942年8月にアメリカなどの連合軍が島に上陸し飛行場は占領されました。その奪還をするために旧日本軍は何度も部隊を送り込みました。しかし食料の補給もほとんどなかったことから、餓死したりマラリアに感染して死亡したりする人も後を絶たず、島を退却するまでのおよそ半年間で死亡した人は合わせて2万人以上になった戦いです。

このガダルカナル島の戦いを節目に日本が敗戦に向かう転換点だと検証されています。実は私の祖父の兄弟もこの戦いに参加して亡くなりました。戦いで撃たれてなくなったのか、餓死なのか、もしくは自決なのかは知らされていません。

そもそも戦争の検証というものを、敗戦後に日本はきちんとなされていません。戦争を語らないような風潮があり、本来の失敗やあれは何だったのかということを振り返っていませんから改善ができていません。

現代、日本は新しい戦後といって軍拡が進み日本の周囲は怪しい暗雲が立ち込めてきています。

そもそもこのガダルカナル島の戦いは、情報戦や判断の慢心によるように思います。この慢心とは、思いやりが失われているという慢心です。人は守るときにおいて、強くなりますがただ攻めるときは弱いものです。攻めるときは、攻める気持ちに慢心があります。しかし守るときは、人は守るために強くあろうとし謙虚になります。

大切なものを守るためにというのは、その中に日本や家族だけではなく前線で戦う兵士たちのいのちもまた守るためのものです。補給が絶たれ、何度も無謀な突撃をさせ、伝染病やけが人を自決させているような戦いに勝機などあるわけはありません。

先祖が、どのように現地で悲惨な目にあったのかを思うと忸怩たる思いがして戦争の検証をする必要性を感じます。私たちは学校ではこのようなことはほとんど教えられません。すでに終わったこと、平和になって戦争はなくなったかのような空気感です。見て見ぬふりというか、現実を逃避しています。経済でのつながりや結びつきから戦争は終わったと感じるのでしょう。

しかし歴史を検証すれば、どの時代も商売や経済はつながっていても国家間や軍事の戦争は行われてきました。それはそれこれはこれと、戦争はいつでも発生するのです。

だからこそ、私たちは先人たちが体験してきたことを真摯に伝承して今、どうあることが守ることか、どうあることが戦略であるか、そして戦争をどう回避するのかを事前にできる限り取り組むことで真の勝機もつかめるものです。

現代の状況をみていたら、このガダルカナル島の戦いに似た状況になっているのではないかと私は直感しています。餓死、伝染病、突撃に自決。まさかと思うことが、起きるのが歴史です。検証していくことは改善していくことです。改善していくことは、二度と同じ過ちをしないという教訓を生きることです。

子孫のためにも、供養の心をもって自分はどうあるか、自己の慢心を見つめていきたいと思います。

南方熊楠と暮らしフルネス

南方熊楠のことを深めていますが、あの時代に実施された神社合祀のおぞましさを知り今に影響を与えていることをより理解できます。そもそも自然を尊重し、自然を崇拝するという生き方は、縄文時代より前から日本人は当たり前の暮らしの中で実践されてきたことです。

杜には様々ないのちが共生し貢献しあって循環し、その恩恵で私たちはみんなで暮らしを営んでいくことができます。それを支えているのは、目には見えない場の力です。この場の力を保つためにも、その中心となる場は神域としてもっとも大切に守り続けていく必要があるものでした。

それが西洋に倣って豪華絢爛の教会のような場所に換えようとし、国策や目先の私利私欲に走った人たちによって破壊されて本来の神社や地域の役割も破壊されました。

そもそもこの神社合祀というのは、簡単に言えば明治末期に約20万社近くあった神社を半分くらいに削減したものです。今でも好む中央集権化というか均一化、合理化によって便利になると考えたのでしょう。しかし実際には、古木や古樹は売り飛ばし鎮守の杜に新たな巨大な神殿を設け、神職の私邸などを建立するなどで人工的に変えていきました。

つまりは、自然よりも人間の方を優先しようとした政策に他なりません。そうやって自然があるところを破壊すればよりその土地を有効活用でき、国に利益が増すと考えたのでしょう。伝統や伝承など、目に見えないものを大切にするよりももっと物質的に価値があるものの方がいいという考え方で今の資本主義の価値観の根幹ともいえるものに転換されていったように思います。

これに対し、南方熊楠はこう反対します。

  1. 民の和融を妨げる
  2. 地方を衰微させる
  3. 国民の慰安を奪い、人情を薄くし、風俗を妨害する
  4. 愛郷心と愛郷心を損ずる
  5. 土地の治安と民利に大害あり
  6. 史蹟と古伝を滅却する
  7. 天然風景と天然記念物を亡滅する

結果的に、目先の利益よりも後世のことを考えたら非常に害があると訴えます。それでも目先の損得に目が眩んでいる人たちからはお上がそういうのだからいいだろうと我先に神社を破壊しては合祀していきます。結局は、大正9年には「神社合祀無益の決議」がなされ、神社合祀は終了しましたがそれまでに壊された杜は元には戻りません。

結局この明治8年頃に行われた廃仏毀釈や神社合祀、山伏禁止令などよくもまあ先人たちはこのような狂ったことをしたなと今でも憤る気持ちがあります。どのような気持ちで仏像や杜を破壊し、山に住む人たちを山から追い出したのか、絶望します。近代国家という幻想を西洋に抱いて、自らの精神の根源を捨て去ろうとする。日本人のアイデンティティが崩れてきたのはこの辺からであったのではないかと私は感じています。

逆を言えば、日本人は自然を尊重し崇拝していくことで甦生するともいえるように私は思います。自然を中心に和合した暮らしを甦生すれば、本来の根源的なものと結ばれ風景や風土と合一し民族の長所が活かされるのです。

今の日本の生活は、自然よりも人間、自然よりも人工、永遠よりも目先の利益といったもので仕上がっています。今更、どうやって元に戻すのかという具合に環境は人間中心のものになっています。故郷を失った根無し草のような環境のなかで路頭に迷っている状態です。

こういう時こそ、原点回帰が必要で何が元だったのか、原点は何かという日本人の初心を思い出す必要があります。縄文から今まで、ずっとつながってきた大切なものに触れることで思い出すのです。

この初心伝承の実践は、丁寧な暮らしからはじまります。子孫のためにも、一つ一つ形にまで甦生し、仕組みにして暮らしフルネスを展開していきたいと思います。

本来の歴史

歴史のある場所を訪ねていると、つい何年前のものかということを意識して考えてしまいます。10年くらいならまだしも、100年、あるいは500年、1000年、もっと前の2000年前のことになると頭では考えられなくなります。特に古代のことになると、1万年や10万年などというとほとんど想像ができません。

自分の人生の時間軸で物事を量ろうとしても、それは量れません。例えば、重量計で載せられる範囲のものはわかっても載せれないほどの壮大なものであったなら私たちはそれを計算で量りますが実際の量は頭で計算した分であり感覚的にはピンとこないものです。

それだけこの世の中は、頭では量ることができない感覚的なもので存在しているのです。歴史も同じく、私たちは時間を量れません。そこに流れてきた経過、そして生き続けている今を量ることはできないからこそ感覚的に感じて近づいていくしかありません。

これは自然に近づいていくことにも似ています。宇宙を量るときもあの膨大で無限に存在する星々をどのように認識するでしょうか。教科書にあるような星座や銀河を想像してもあまりピンとはきません。吸い込まれるような大きな闇に感覚的に近づいていくとき、その無数の星々と一つになります。自分が星になり、星が自分になるかのような一体感があってこそその場に溶け込んでいくことができます。

分けている世界ではなく、分けていない世界に溶け込んでいくのは感覚を用いるものです。この感覚を研ぎ澄ませていくことは、目には見えないもの、また頭では量れないものを感受する仕組みです。

古代の人は、また数千年前、数百年を生きる歴史の人たちはこの感覚の世界に存在していて今も生きています。これを理解するのは、感覚で近づいていくことですがこれをすることが修行の本懐であるようにも私は思います。

子孫のためにも、甦生を続けて本来の歴史を感覚を研ぎ澄ませる仕組みをもって伝承していきたいと思います。

近代の歴史

先日から郷里の千人詣りという八十八か所霊場を甦生していますが、残りはあと2つを残すところまで見つけることができました。色々な場所を歩いていると、日頃は気づきもしない場所にひっそりと観音様がお祀りされています。

しかし今でも、参道をお手入れしていたりお花が供養されていたりとお世話をして場を調えてくださっている方もおられました。反対に鬱蒼として、誰もお詣りされていないような場所もありました。

お堂があるものもあり、そのお堂にはかつての千人詣りのときの白黒写真が飾ってありました。もう70年も、80年も前の写真ですがその当時の方々がみんなで春と秋に詣でて祈りを捧げていたことに思いを馳せると今の私たちにつながっている生きた歴史を感じます。

過去にあった出来事というものは、今の自分を形成していることは誰でもわかります。私たちが今あるのは、過去にどのようなご縁に出会い、そこで何を学び、何に気づいて、生き方を修養してきたかで人格が醸成されています。同様に、自分の故郷が今どのようになっているのかを深く知るには過去にどのようなご縁で何をしてきて今こうなったのかを辿ってみると気づき直すものです。

特に近代の歴史は、あまり語り継がれることもなく伝承も疎かになっています。西洋文明を取り入れ、まったくことなる教育を受けて育ってきたからかこの近代の歴史はなかなか直視されないものです。

しかし少し離れて観察すると、今までの日本の歴史の中でもっとも伝統や伝承、生き方や暮らし方が換えられた時代です。少しずつ、取り入れて調和するというものではなくほぼ別のものに入れ替えるような改変が行われたのもこの近代の歴史の特徴です。

入れ替えられた歴史を学び直し、もう一度、今までで日本の風土や文化に適した調和し醸成されたものを甦生しようというのが私の試みでもあります。子どもたちのためにと先祖が紡いできたもの、遺してきた徳を甦生させようとしているのです。

徳は消えているようで消えていません。この八十八か所霊場のように探せば、祈りと共に現存しています。あとは、古民家と同じくお手入れをして甦生させるだけです。

先人の恩徳に感謝して、丁寧に進めていきたいと思います。

円空の生き方~修験僧の真心~

円空という人物がいます。この人物は、1632年7月15日に生まれ、1695年8月24日に亡くなられた江戸時代前期の修験僧(廻国僧)です。仏師・歌人でもあります。特に、各地に「円空仏」と呼ばれる独特の作風を持った木彫りの仏像を残したことで有名で一説には生涯に約12万体の仏像を彫ったと推定されています。現在までに約5,300体以上の像が発見されているといいます。

円空は、20代の頃に白山信仰にはいります。これは山そのものをご神体として信仰する山岳信仰のことで、白山を水源とする流域を中心に信仰されていました。奈良時代の修験道の僧侶、泰澄(たいちょう)が白山に登頂して開山し、白山信仰は修験道として体系化されたものです。円空も同様に修験道の修行をしたとされています。この修験道とは、「山へ入って厳しい修行を行い、悟りを得ること」を目的とした日本古来の山岳信仰が仏教と結びついたものです。そのほかにも伊吹山太平寺で修行を積んだといわれます。その後、遊行僧として北海道から畿内に渡る範囲を行脚し大峯山で修行したことをはじめ、北海道の有珠山、飛騨の御嶽山、乗鞍岳、穂高岳などにも登拝したとあります。

円空は「造仏聖」(ぞうぶつひじり)と呼ばれました。これは寺を持たず、放浪しながら仏の像を作る遊行僧のことをいい、幕府からは下賤とされていたといいます。しかし一部の貴族や上流階級しかお寺を拝み恩恵が得られなかった時代、庶民や田舎の農民たちには信仰は近づけません。だからこそ、そこに仏像を彫り与えて救いを共に求めたのかもしれません。

円空が出家したのは、母が洪水によって亡くなったことが切っ掛けだったといいます。最後は、その土地に還り64歳の時に断食を行い母が眠る地で即身仏となって入定したといいます。

どのような思いで仏像を彫りこんだのか、これはきっとお母さんの供養からはじまったことです。修行するうちに『法華経』に書かれた女人往生によって母の成仏を確信してこの法の素晴らしさを広めるために仏像を彫る決意をしたという説もあります。しかしこれは本人ではありませんから推察でしかありません、しかし一生涯に12万体以上彫り込むというのは、よほどの強い思いがあってのことです。

多くの人々を救いたい、その一心で彫り込んだからこそこの数になっているのを感じます。

この時代の世の中の人日が造物聖を差別したというのはとても信じられないことですが信念をもって歩き彫り込んで、自らのいのちを削り彫り込み信仰を全うしたことがわかります。そもそも修験道とは何なのか、そして本来のお山の信仰とは何か、この円空から学び直すことばかりです。

お山に入り、木のいのちや徳性を見極め、それを観立てて仏様の依り代にし祈りをもって造形していく。苦しみが救われ、慈悲を伝道していく中にいのちを全うするという生き方。今でも円空仏に心が惹かれるのは、その生き方が仏像に刻まれているからかもしれません。

悩み苦しみには観音菩薩を、病気には不動明王を、災害や雨ごいには龍王を、そして安らかな死には阿弥陀如来を彫っては依り代にしたのでしょう。

時代が変わっても人々の持つ業は失われることはありません。今はさらに効率化や自利欲や金銭が優先する世の中になり不安や不幸も増えている様相です。この時代の円空は誰か、そして円空仏は何処にあるのか。

私なりのその道を辿り継承してみたいと思います。