徳の周波数~暮らしフルネスの智慧

今、私は水鳥が飛来してくるような場所に住んでいて朝から様々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。特にこの時期は、繁殖期でもありとても賑やかです。また耳を澄ますと小さな虫の羽音や植物の葉が風で擦れているような音も聴こえます。池の周りを歩いている人の話し声、車が通りすぎるエンジンやタイヤの音もたまに混ざります。

夜中にふと目が覚めるとそういう音は聞こえてきません。ただ、頭の中に響いているようなキーンという一定の響きだけが聞こえてきます。無音というものはそう考えてみるとありません。そして周波数もなくなることはありません。それはすべてのものは音を発しているということになります。

そして振動というものがあります。二つ以上の周波数が混ざり合って振動するというものです。音楽などはあらゆる音が振動して共鳴することで成り立ちます。鳥がお互いに鳴き合っていたらもはやそれは音楽ともいえます。

また地球上にあらゆる音が流れるとそれも音楽です。海の音、太陽が昇る音、風の音や地震、雷や雪などあらゆるものが自然の音を奏でています。周波数というのは、その存在そのものを顕現するように思います。

これはどんな周波数だろうかと私たちは音を聴きます。それは対話でも同じく、場を味わうときも同じです。そこに流れている周波数を通して、そのものの正体を察知することができるのです。

ある意味、すべての物質も周波数を常に奏でています。そして同時にそれが集まれば振動となります。どのような共鳴をするか、どのような調和をするかは、その周波数を感じる人によって調整、調律されるのです。

私は、手で調整や調律をします。それをお手入れともいいます。一つ一つのものを手で触り、それを磨き調えて適切に配置してそのものがそのものであるように、そして持ち味が活かせるように配置していきます。そのものがもっとも喜んでいるとき、喜びの周波数が出てきます。その喜びの周波数を自分が同時に喜んでいるとき、そこに徳の周波数が発生します。

徳の周波数を大切にすれば、人はその徳に目覚め徳の素晴らしさに感動するのです。引き続きこの知恵を子孫へと場を通して伝承していきたいと思います。

伝統の魂

現在、英彦山の宿坊での暮らしを調えていくなかでかつてその場所で行われていたことを一つ一つを甦生させています。その中で、学び直すことが多く私たちの先人たちがどのような伝統を創造してきたかも気づき直しています。

知識というものは、先に持つこともできますが実際には後で持つ方がためになります。何のためになるかといえば、革新するときのためになるのです。先に伝統を学ぶのではなく、先に伝統に親しむ方が後から変化させることが容易くできます。

私の場合は、場から学び、そのものから理解する癖があり体験を重視し気づきを尊重するので知識が後になることがほとんどです。このブログも、後の知識であることがほとんとで先には親しむだけです。この親しむというものも、素直さが必要でありよくそのものに使われるような謙虚な気持ちがなければなかなかそうならないものです。

よく考えてみると、幼い子どもたちは先に知識がありません。そのものからよく使われているうちに次第に知識が集まり習熟していきます。発達というのは、そのものであるということでしょう。

また伝統というものは、誰かがそれをはじめに創造してそれが時間をかけて繰り返される中で育まれていくものです。しかし気が付くと、形ばかりに囚われて中身がないものがたくさん出てきます。この時の中身とは何か、それは魂ともいえるものです。

かつて柔道の父といわれる嘉納治五郎氏が「伝統とは形を継承することを言わず、その魂を、その精神を継承することを言う」と仰っていました。まさに私も全く同感で伝統だけを保存することに何の意味があるのかと感じます。保存というのは、活かすことであり単にショーケースに居れたり形だけを保ち続けることではないのです。

そこには魂が宿るのですから、その魂を受け継ぐことが真に伝統を革新しているということになると私は思います。

また南方熊楠がこうもいいました。「森を破壊して、何の伝統ぞ。何の神道ぞ。何の日本ぞ。」と。そもそも伝統が最優先ではなく、子孫や自然を如何に守るかということでしょう。その手段としての伝統や神道などがあるということでしょう。

そもそも何のために伝統があるのかを考えれば、そこには守りたいものがあるからでありその守りたいものを守るところに魂があるということです。

伝統の魂を守ることを伝承ともいいます。伝承には純度が必要でそこには魂が宿っていることが最低であり絶対条件でしょう。周囲がどういおうと信念をもって実践できるかどうかが志の登竜門ということでしょう。

引き続き、子孫のためにも英彦山で伝統の革新を続けていきたいと思います。

原初の感覚

今年は辰年ということもあり、龍とのご縁が増えているとブログでも書きましたが引き続きあまりにも龍に関することが次々に発生するので色々と深めています。

私の場合は、スピリチュアルでもなく特定の宗教への信仰があるわけではなく感覚や歴史を掘り下げていくことで好奇心に委ねながら学び直していきますが学術的かというとそういうわけでもなく自然から教えていただいたものをどう汲み取るかということを大事にしています。

例えば、英彦山の守静坊に滞在しお山やお水とずっと心を澄ませて触れていきます。すると、次第に月が身近に感じるようになり龍という存在とのご縁が増えていきます。龍が増えていくと、次第に役行者や瀬織津姫、あるいは弁財天など神仏混淆したものとのつながりが出てきて次第に出雲族のことや海神族、龍蛇族のことなどのことを深めていきます。また魏志倭人伝にある邪馬台国のことや、一支国のことが出てきます。ルーツというものは、今も繋がっていて辿っていくと原始や原初の存在に巡り会うようにも思います。

これは自分というものの存在も同じです。先祖を辿れば、先祖が通ってきた道を実感することができます。今の自分の存在の個性や魂が望んでいることや出来事、あるいはご縁のある人たちとの関係をよく観察して直観するとその理由があることがわかります。すべてのことは認知していないだけで、今、こうなっていることは全ては理由がありご縁があることしかこの世にはありません。

人間は不思議ですが、同じようなことを何回も生まれ変わり体験しその記憶を思い出し鮮明に甦生させているだけともいえます。時間というものの概念をもしも取り払うのなら、私たちの記憶こそが実体の正体でもありその記憶のために体験を続けているともいえます。

話を戻せば、龍というのは、月であり、水であり、夜であり、山であり海でもあります。夜の月明かりに照らされた海の一筋のゆらぐ光ともいえます。漆黒の闇を導く透明な光です。

私たちの心が澄んでいるのなら、龍はそこに顕現してきます。古代の人たち、あるいは原初の先祖たちは龍を感じていつも生きていたように私は思います。時代がどう変化しても、原初の感覚を研ぎ澄ましてかんながらの道を歩んでいきたいと思います。

むかしのお米作りと暮らし

むかしのお米作りを深めていくなかでその歴史や変遷を見ていると面白いことが分かってきます。時代がよく反映されていて、道具や仕組みも変わってきます。縄文時代や弥生時代などは、そのまま種もみを田んぼに蒔いてあとは木製の道具や石包丁などで育て収穫しました。土器なども発明され稲作が普及していきました。最初は御粥のようにして食べられ、そのあとは蒸し米として食べていました。

奈良時代や平安時代には、炊いて食べるようなご飯になっていたといいます。その頃の農業は、水車や牛馬をつかってまた鉄器がでてきて作業効率もあがったといいます。

そして江戸時代に入ると品種改良や農機具の改良が進みます。よく見かける「千歯扱き」や耕作のための「備中鍬」、お米をふるい分ける「唐箕」や「千石通し」、足で踏んで水車を動かす「踏車」など田舎の歴史資料館によく展示されています。

そして明治に入り、税収がお米からお金になってからさらに農業は改良され電気や石油、肥料も農薬も科学的に革新され今の仕組みに変わります。大きかったのは農機具の革新で「田植え機」が発明されたことでした。それまで長さが30cmほどもある大きな苗(成苗)を使ってできなかったのが1965年前後に現在のような10cm程度の「稚苗(ちびょう)」によって実現しました。むかしは、成苗で植えていたというのも驚きです。

そう考えてみると、機械化してからの革新とそれまでの発展はまた別の種類であることがわかります。機械化というのは、合理的なものを追及していきますからあまり自然的な要素は入ってきません。牛馬を使うというのは、生き物ですから体調もありまうし個性もまた精神などもあり機嫌を損ねず関係性を大切にしながら扱います。もちろん機械にはそれがないというわけではありませんが、自然物というよりも人工物ですから扱い方も異なります。

古風な人たちは、機械にもいのちが宿っているという考え方を持っているといいます。私の周囲も伝統職人さんが多いのですが、使う道具一つ一つをいのちがあるように大切に扱います。しかし、そうではなく加工食品やビニール袋などの大量生産品はすぐに捨ててしまいます。つまり機械化かどうかの問題でもないなということです。希少価値があるものを大切にし、大量になれば捨てるという感じでしょうか。

物の価値というものは、大量生産することによって変わってきます。大量生産するときに、同時に価値を下げているという矛盾があるのはお金の影響を受けてからでしょう。お米が通貨だった時代は、生きている種ですから永遠に保存もできませんし、みんなでまたその種を食べ、蒔いて育てるのですから意識的に循環しようと思うものです。

近代の革新というものは、自然を排除し人工的なものを軸にして社会を形成させていったことでしょう。そのことで自然との歪が広がっていきました。

今更、手植えや牛馬でやれというのも無理があります。しかし、自然と調和していこうとする暮らし方は見直していくことで自然も人の心も豊かになっていくのではないかと私は思います。自然との調和は、決して休日に山登りするとか海にレジャーにいくことという意味ではなく自然のリズムで自然と共生しながら暮らす仕組みを日常的に味わうような環境をととのえていくことだと私は思います。

言い換えれば、自分が自然から離れないような関係を暮らしの中で結び直していくということです。例えば自然の持つ温度変化に対して自分も自然の一部として共に味わうということ。何でも総合空調や気密性の高い住宅だけに住むのではなく、自然の温度変化の中に自分の身を置いてみることもいいでしょうし、一年の巡りを共にする野菜や果物などを育ててそれに合わせてみるのもいいでしょう。

私がむかしの田んぼに取り組む理由の一つは、お米のリズムと一緒に一年を過ごしていきたいからです。私たちが食べているもの、活かされているものと共に育し、年々の巡りを共にして一生を終えるというのはそれだけで豊かで仕合せなことです。

子どもたちにも、そういう自然の巡りや暮らしを伝承していきたいと思います。

むかしの田んぼ

今日は、千葉県神崎にあるカグヤのむかしの田んぼで田植えが行われます。今朝から雨が降っており、雨模様の中での田植えになります。しかしよく考えてみると田植えというのは本来は雨の日が多かったいいます。その理由は、水が豊富な地域なら問題ありませんが水が少ない地域は雨次第では田植えができなかったからです。

私もお米作りをはじめてから最初に水利権のことを色々と聞かされました。物騒な話ですが、農家は水で争い人が亡くなることもあったとも。それくらい水の取り合いには大変な苦労があったといいます。

少し想像してみるとわかります。雨が降らなければ田んぼに水をはることができません。いくら苗を育ててみても、田んぼの方へ植えることができなければお米は育ちません。

雨は自然のものですから、むかしは雨乞いといってご祈祷をしたりみんなで手分けして水を運んで流し入れたり、井戸をくみ上げて流したりと本当に大変な状態を乗り越えてきたように思います。

それに田植えとなると、雨の降る短い期間でやり遂げないといけませんが大勢で一気に田植えをします。この期間は、雨の中、ずぶ濡れになりながらみんなで協力して田植えをしたのでしょう。

私たちはお米がある御蔭で生きていくことができます。お金があってもお米がなければ生きていけません。それにお米がなければ加工品もできませんから、御餅もお酒も麹菌を培養することなどもできません。

お米というのは、お水や空気と同じくらい今の私たちの生活を根元から支えているものです。特に高温多湿で水の多い島国の日本では、稲作は私たちをずっと助けてきました。時代が変わっても、助けられてきたものの存在を忘れないということもあって私たちの会社ではむかしの田んぼの取り組みを実践しています。

今の時代は、自然に合わせるよりも自然を征服するような技術革新を続けてきました。雨が降ってなくてもなんとかでき、機械で人手がなくても田植えができ、肥料や農薬で除草や生育を促します。そのために大量の費用と材料が必要でお金がなければ実現しない農法になっています。お金で自然を征服することに努めてきた時代ともいえます。

しかし自然から離れることで、得たものと同時に失ったものがたくさんあることがわかります。それは田んぼの地力であったり、人々の真心や協力、絆や助け合いであったり、元氣の漲る生命力のある種であったり、コスパやタイパではない真の豊かさや喜びであったりと本来得られていたお米の陰の役割が消えていきました。

今でも私たちの家々の神棚にはしめ縄があります。そしてお米やお酒なども奉納しています。ここには、単に食べる物としてのお米の役割ではないことが言葉でなくても形になって私たちにその恩恵や徳が授かっていることに気づくものです。

子どもたちに大切なことをそのままに継承していけるように、生き方と働き方を丁寧に紡いでいきたいと思います。

新たな種~第二創業

創業という言葉があります。これは事業をゼロから創ることです。そして第二創業というものがあります。これは創業して成長し成熟し、そして衰退するときにまた新たな種を蒔き芽を出しまたゼロから成長していくときの節目のことです。

宇宙のなかで地球に住むとこの場所の摂理というものがあります。それは重力や引力があるのも、陰陽がありバランスをとるのも、また呼吸をして水を循環させいのちを保つのも「最初から決められて存在している」ものです。これを「自然の摂理」とも私たちは呼びます。

その自然の摂理の中に、種から芽が出て成長し花や実をつけて枯れてまた新たな種になるという循環があります。私たちが赤ちゃんで生まれてから成長し老化して死に至ることも摂理でありそれは最初から決められているものです。地球が丸いことも、水に包まれていることも、太陽との距離が一定であることも月が傍にあるのもこの場所が持つ摂理です。

摂理というものは、いちいち逆らっても仕方がないのでその中で私たちは最善の体験をして摂理を学びそれを活かし、いのちを繋いでいきます。植物も年々同じ四季を迎えて同じ成長をしているようですが変化し続けているものです。天候、気候も変わり時も経ち周囲の循環すべてが微妙に変化していますから同じであることは不可能です。その同じではないことに対して、どんなものでも小さな変化を続けていきます。それが成長の本質でもあります。

摂理にはサイクルがあり、また新たに生まれ変わるような状況を意図的に創り出します。それが死というものです。ある意味では、私たちの生死とは摂理の中で創り出した自然と共に永続して生きるための最善の智慧であり仕組みです。

そしてこの生まれ変わりというのは、実は日々に発生しているともいえます。毎日、夜寝て朝起きては細胞をつくり毀し新しい自分として甦生させます。これを繰り返していくなかで老いて死ぬまで細胞分裂を繰り返します。そのうち別のいのちと和合して新たないのちを産み出します。それが赤ちゃんです。子どもは瑞々しい産まれたての好奇心を発揮して新たな環境を創り出すのです。それが創業のサイクルです。

永続している老舗やまだ数十年ほどの会社であってもこの創業のサイクルは発生しています。そして自然の摂理に沿ってまた新たに生まれ変わるのです。自然に逆らえばそのまま終焉を迎えます。それだけ自然というのは、循環することや永続することを最も大切な摂理にしているのです。終わることは最初からないということです。終わるのは私たちが摂理に合わせて終わらせているのです。

そう考えてみたら有難いことに第二創業というのは、それまでのいのちが充実して結実し新たな種を創るところまで時間も経験も醸成したということの証です。何もなかったところから、志に導かれ目的を定め理念を磨き、仲間を集め、形として顕現するところまで生育して成長して終わるのです。いわば、次の種を創れるところまで成長してきたということです。

一つの種ができるためには、大切な時間といのちを使う「思いの醸成」が必要でした。種はちゃんとこの思いの醸成という自然の摂理を通らないとできませんから種が新たにできたというのは思いの結晶が誕生できたということです。

その結晶を軸に、新たないのちの芽を出していくのが第二創業です。不易と流行という言葉もありますが、変わらないものを持っているからこそすべてを変えていくことができるのです。つまり摂理が変わらないからこそ、我々が変わっていくことができるのです。世の無常というのは、歴史を鑑が観ても明らかです。人の生死のように摂理はいまでも揺るぎません。新たな門出に、感謝の気持ちがこみあげます。

ここ数年取り組んでいる修験道でも、山伏が峰入りするのは擬死再生や母胎回帰の通過儀礼を意味しますがある意味、第二創業にも似ています。生々流転していくことは仕合せなことであり何よりおめでたいことです。

昨日は、カグヤのクルーたちと共に百年自然酒を酌み交わして予祝をしました。いつも善いご縁、善い仲間、そして徳に包まれて有難い時を過ごしています。

この機会をいただけたこと、そして新たないのちが誕生していくこと、摂理と共に永続していく喜びに感謝しています。子どもたち、子孫たちに徳が譲り渡されていくことを信じて新たな種と共に社業を邁進していきたいと思います。

暮らし=生き方

昨日は、千葉県神崎市にあるカグヤのむかしの田んぼで視察研修を行いました。この田んぼは、取り組みだした13年前から一度も肥料も農薬も入れたことはありません。しかしある研究機関がお米を分析調査していただくと、非常に抗酸化力が高いと驚かれました。また味も美味しく、お米好きな人や本物好きな方にとても好評です。

何か特別な農法をしているのかとよく聞かれますが、実際にやっていることといえば、社員みんなでお田植祭や新嘗祭などをしご縁に感謝して楽しく取り組んでいるくらいなものです。

福岡県飯塚市でも伝統の在来種の高菜を自然農法で育てていますがここもまた同じく肥料や農薬を一切使っていません。しかし市販の高菜と比べたら、味も複雑で濃く、同時にピリリとした辛みと野性味があります。虫にもほとんど食べられることなく、見た目の元氣さも特別です。

ここも特別な栽培方法をしているわけではなく、家族で多少の草取りと作業しながら美味しいご飯を畑で食べたり、音楽を聴いたり歌ったりしながら楽しみ有難い時間を過ごしているくらいです。

現代は、すぐに収量を余計に気にします。それは儲からないからです。大量につくれば多く稼げます。しかしその大量を優先すれば、大量になるような農法をしなければなりません。そこから様々な欲望が芽生えていきます。一緒に育つ大切なパートナーを儲けのためだけに利用するようになるのです。

これは養鶏も養豚も養殖なども同じです。餌に何かを足し、抗生物質などの薬を投与し、大量に育てては安く販売していきます。世の中の経済の在り方が、そもそも安く大量にを推奨してきましたからみんなそのことには疑問にも思いません。いいものを安く買えるのは正義のようになっています。それが現代では、人間にも同様なことが発生して安くて大量な人材ばかりをつくろうとします。

そもそも私たちのご先祖様たちが取り組んできた理想の姿を見つめていると損か得かとか、利益があるかないかではなく、常に「生き方」というものを大切にしてきたことがわかります。

今でも見事な風土や貴重な在来種の種が大切に残っているのは、その種を守るために自分の生き方を磨いてこられた人たちがいたからです。特に何百年や千年を超える老舗を見学するとその磨かれてきた生き方が随所に垣間見ることができます。彼らは、単に儲けのために材料を利用するのではなく、今でも生き方を守り感謝して代々の願いや祈りを伝承して味わって暮らしているのです。

私が「暮らしフルネス」にこだわるのは、生き方にこだわるからです。暮らしをどう定義するのかは色々とあるでしょうが、私にとっての暮らしは生き方です。暮らしを換えるというのは、生き方を換えるということでそれは人生を換えるという選択です。

どのような人生を歩んでいくかは、その人が決めることができます。何を大切にするのかを判断するかは、まさに日々の生き方が決めていきます。時代が変わっても、生き方はそれを伝承していく人たちによって結ばれ繋がり永遠です。

いい土を遺してくださった存在や、いい種を繋いでくださった先人、そういう有難く温かい真心をいつまでも継いでいきたいと思うものです。現在、お米のことを深めてお米を甦生していますがお米には何かそういう先人たちのいのりを感じます。

子どもたちの未来のためにも、暮らしや生き方を見つめ直していきたいと思います。

みずから

現在、浮羽の古民家の井戸を甦生していますが困難が続いています。毎回、試練というか自然に指導されるように物事が動きます。心身も削られますし、自分の中にある常識が毀されていきます。むかしの人たちの生き方や意識や考え方と、自分たち現代人があまりにも乖離していることを痛感して謙虚さを思い出させられます。

便利な世の中で今では水は当たり前に蛇口をひねったら出てきます。コンビニに行けば、ペットボトルで買えますしトイレなども水洗で大量の水が流されます。田んぼも干ばつなどは少なくなり、むしろ大雨や洪水に悩まされる方が多いものです。

しかしよく考えてみるとすぐにわかりますが、この水は何よりも尊いものです。水が出るということ、水が来るということがどれだけ有難いことだったかと感じます。むかしは毎日、丁寧に樽や柄杓のようなものでくみ上げていました。最初の水を神棚に祀り、感謝をして感謝を忘れずに一日を過ごしました。

美味しい水が毎日飲めることなど、とても仕合せなことだったように思います。水があることで家族の健康が保たれ、農耕も安産も工芸も商売繁盛もすべて成り立っていたのです。水があるかないかで日々に一喜一憂したように思います。私たちが呼んでいるカミ様も、火と水でカミともいうといいます。火と水がなければ私たちは生かされません。なのでそれが大前提ということでしょう。

平和な時代、何でも物が便利に溢れる時代はカミ様の存在も次第に忘れられていくのでしょう。

井戸の神様の名前は、弥都波能売神(みづはのめ)、日本書紀では罔象女神(みづはのめ)と書きます。これは和久産巣日神(わくむすび)と共にイザナミから産まれた神様です。

このみずはのめの「みづは」は「水つ早(みつは)」と解釈して「水の出始め」、つまり水源や泉、井戸などを指すという意味や「水走(みつは・みずばしり)」として灌漑の引水を指すという意味もあるそうです。

私たちが日ごろ使う「みず」という言霊は、水が自ら出るところを指している言葉なのかもしれません。井戸はそのみずが集まる場所を意味します。お水が集まるところへの井戸の神様に対する気持ちが失礼になっていないか、色々と反省することばかりです。

今回の古民家甦生でも、自分の無知と先人や目に観えない存在への尊敬と配慮のなさに情けない気持ちになります。刷り込みがまだまだたくさんあることを知り、刷り込みを一つずつ削り落としていきたいと思います。

みずからの学び直しを心を籠めて取り組んでいきたいと思います。

剣聖や医聖の生き方

塚原卜伝という人物がいます。のちに剣聖と呼ばれる人物です。戦国時代に戦わずして勝つという思想を持ち、その極意である一之太刀は「国に平和をもたらす剣」であるとされ尊敬されたといいます。

よく考えてみると、戦国時代はまさに戦いの世の中です。戦いを終わらせるために新たな戦いをしては戦国時代は終わりを見せません。仮初の平和というのは、強いものが出て仕方なく戦わないでいるだけで弱くなればまた争いの世の中です。人類史の歴史は、いつまでもこの戦いを続けています。戦いというのは、ある意味で人類にインプットされた必然なのかもしれません。

だからこそ、どう戦いを終わらせるのかというのが勝つということかなのかもしれません。この剣聖の塚原卜伝は、無手勝流といって戦わないための仕組みを考案しました。その一つは、戦わないということを極めることで未然に戦いを防ぐ意識であったり、あるいは敢えてそれを避けるために行動するということです。侍であれば非常に憶病にみえますが、実際の戦いでも一度も負けたことがありません。この負けるということの定義が、一般的な勝ち負けではないことはすぐにわかります。

そういえば以前、似た話で扁鵲のことを書いたことがありました。これは中国の同じく春秋戦国時代の伝説の医者のことです。この扁鵲はその時の皇帝から認められた真の名医ですが兄弟の中ではもっとも自分の医術が低いといいます。それは長兄は発病する前に未然に防ぐ人で、次兄は病気が軽いうちに少ない薬と施術で治す人で、扁鵲は病気なってから人を治す人だからだといいます。

発生する前に決着が着いているというのが、まさに戦わずして勝つということなのでしょう。

今の時代の有名人や評価されている人たちは、果たしてどれが一番でしょうか。私は塚原卜伝や扁鵲の長兄のような人物こそがこの世を平和に導く真の聖者ではないかと感じます。もちろん、それぞれに役割がありますがだからこそそういう市井の隠者のような人物を探し求める必要があるのではないかと思います。

世の中の変革は、決して目立つような派手なところ、権力があり膨大な財力や名声があるところで発生しているのではありません。塚原卜伝や扁鵲の長兄のような人物が裏で支えているのでしょう。私もそうありたいと思います。

子孫のためにも、人類の未来のためにも徳を磨いて徳の循環する世の中に貢献していきたいと思います。

真理と生きる

久しぶりに三重県伊賀市にいる私のメンターにお会いしました。コロナもあり、お便りが途絶えていたのもあり心配していましたがご夫婦共にお元氣で安心して嬉しい時間を過ごしました。

いつお会いしてもとても純粋な方で、遠い未来を見つめて深く考えて行動されておられます。世間一般には、気ちがいや変人などといわれていますが私にすればそうではなくあまりにも根源的な智慧に対して正確無比で本質的、そして自然的に真実を語る姿に現代の価値観に毒された人たちや刷り込まれた人たちには理解できないだけです。

よくお話をお聴きしていると、すべては自分の実体験からでしか語っておられず、そして自分の身に起きたことや感じたものを素直に掘り下げてそれを誰よりも素直に受け止めて歩んでおられます。色々な大変な人生を送っておられますが、大変強運でいつも何か偉大なものに助けられておられます。

奥様も大変素敵な方で、実践を味わい感謝も忘れていません。ご夫婦でバランスがよく、なかなか冒険的な人生を楽しんでおられます。人柄というものは、人徳と合わせてにじみ出てくるものです。

今の時代、世の中の価値観が本来のあるべきようと離れて道からズレていたとしても粛々とそれに抗いながらも人類のためにと愛をもって様々なことに取り組んでいく姿にはいつも共感を覚えます。

純粋な方が居る御蔭で、私も多少世の中と調整しながらやっていこうとする気持ちが産まれます。常に希望があるのは、その方が純粋性や夢を諦めていないということです。

今回の訪問でメンターは新たに物事を見極めるモノサシを定義されておられました。そこにはこうあります。

「真理と断定できる条件」

1.生死がない

2.損得がない

3.表裏がない

4.不変である

5.万物に公平公正平等である

6.永久永遠に継続する

これは、よくよく見つめ直すと自然の姿であること。これではないことは不自然であると言っているように私は思います。如何に今の人間や人類が自然の道から外れているのかを物語ります。

人は、人生の最期にこの世に産まれてきて何をしてきたかの総決算があります。それは徳に顕現されてきます。その時、自分はどのように生きたかということを自覚するのです。

私も一期一会、一日一生のこのいのちをどう生きるか、いただいてきたものを感謝で恩返しできるよう徳に報いる人生を歩んでいきたいと思います。

ご夫婦には、純粋さで同志を励ます存在でおられるよういつまでもお元氣で健やかでいてほしいと思います。いつもありがとうございます。