思い邪なし

実力という言葉があります。これは必要な時に発揮される力のことです。日々に最善を盡していく中でその人がその目的を達成するために必要な力が具わっていきます。つまり必要に迫られるとき、その力は具わるということです。

では何が必要で何が不必要なのか、人は不必要なものを持てば持つほどに実力が不足していきます。自分の実力がわからなくなるからです。本当に実力があれば運が巡ってきます。そう考えると、運も実力のうちという言葉はその人が努力して得たことが運につながったということです。

では、何を努力してきたかということになります。王陽明の言葉が参考になります。そこにはこうあります。

「修行は一進一退するのが当然である。他人の非難や嘲笑、または栄誉に関わりなく私欲を取り除き、本来持っている善心に沿って生きる修行を怠らなければ、必ず実力を得るようになる。」
「日常生活や仕事においても、私欲が大きくなっていないか絶えず確認しなければならない。仕事や日常生活においても私欲に克ち本来持っている善心を発揮しなければならない。」
「仕事が上手くいかないことを心配するのは名誉欲や損得の欲にひきつけられて、本来持っている善心を発揮できないからである。大事なのは結果を求めるのではなく、欲に克ち本来持っている善心を発揮することだけだ。」
つまり知良致こそ、実力の本体です。そしてこうもいいます。
「努力することを手がけたばかりで、どうして腹のなかまで光りかがやくようにできようか。たとえば、ほとばしっている濁流を瓶の中に貯えたばかりのときは、はじめは流れがとまっても、やはり混濁した水である。流れをとめて澄ますことしばらくすると、自然と不純物はすっかりなくなって、もとのきれいな水になるようなものである。きみはひとえに良知に立脚して努力しなさい。良知が発現されること久しければ、まっくろなものも自然と光りかがやくようになる。いま速効を求めようとするのは、むしろなくもがなの作為であって、努力したことにはならないよ。」
速攻を求めるのは不自然であり、長い時間をかけて純粋さを発揮していくこと。つまり清め澄ませていくこと。最後にこうもいいます。
「古今の聖賢のあらゆる議論の端々に至るまで全て、思いに邪なし、の一言で要約できる。これ以上、何を言うことがあろう。これこそ、一を知って百に通じる功夫なのだ。」
この「思い邪なし」jこそが、日々の鍛錬であり修養の本懐です。私も学んでも学んでも至りません。しかしそれこそが修行であると念じて、今日も一日、真摯に精進していきたいと思います。

ハタラキ続ける存在

私には尊敬している人がいます。その人はすでにこの世にはおられませんが存在はいつまでも生きておられます。人は生死だけではない、存在というものを持っています。これはいのちという言い方もします。別の言い方ではハタラキと呼んでもいいかもしれません。

生前、死後の別なく、ハタラキ続けておられる存在。ハタラキが観えている人たちはそのハタラキそのものの存在に感謝をします。これは自然界も同じです。自然の生き物たちはいのちがあります。そのいのちのハタラキをしてくださっているから感謝しあうことができます。この世界、宇宙にはハタラキをしていないものなどは存在せず、常にハタラキ合うことで調和しています。

存在がハタラクからこそ、その感謝を忘れないというのは先祖が喜ぶ生き方です。なぜなら先祖もまた終わったものではなく、今でもハタラキ続けてくださっているからです。

私たちの物質的な見方では不思議に感じますが、無から突然有がでてきます。何もないところから出てくるからそんなはずはないと思うものです。それは意識が同様です。なぜこの意識が産まれてくるのか。そのはじまりは何か、誰がつくったのか、深めてみるとそこには偉大な存在があることに気づきます。

この時代、というよりも人類は目覚めというものを必要とします。常に気づいて目覚めることで今の場所をよりよい場所へ移動していくことができます。今居る場所はどのようなところか、この環境のなかで自分はどのようなことをしているのか。人間は環境の影響を受けて抗えないからこそ、様々な問題は環境に現れていきます。

私たちがもっとも平和で謙虚だった環境はどのようなものか。こういう時代だからこそ原点回帰する必要もあります。自分が産み出す環境がどのような環境であるのか。それぞれに環境を構成する一人として、みんながそれぞれに気づき目覚めていくしかありません。

自然に包まれているのを感じる感性、童心という好奇心、呼吸するたびに感じる感謝の心など、もともと在る存在に気づいてこそハタラキのなかで仕合せを味わうことができます。

尊敬している方がいつまでもハタラキを与えてくださっている感謝を忘れずに、私も子どもたち子孫のためにハタラキのままで今を磨いていきたいと思います。

掃除の功徳

昨日は、英彦山の守静坊の庭池の掃除を仲間たちと一緒に行いました。いつも思うのですが、みんなで一生懸命に協力して取り組んでいると知恵もでて作業もはかどります。

作業のあと、みんなで食べるご飯が美味しくいつも清々しい気持ちになります。今回は、畑で収穫したさつまいもを私が炭焼き芋にしてエバレットさんはお手製のお味噌汁を振る舞ってくれました。

秋晴れで紅葉づいた青い空の下でみんなで囲み団欒をする喜びは格別でした。

釈迦に掃除の功徳というものがあるといいます。

1. 自身清浄(自分の心が清められる)
2. 他心清浄(他人の心まで清めることが出来る)
3. 諸天歓喜す(周囲の環境が活き活きしてくる)
4. 端正の業を植ゆ(周囲の人の心も物事も整ってくる)
5. 命終の後、まさに天上に生ずべけん(死後、必ず天上に生を受ける)

というものです。まさにこれは徳の循環であり、功徳の本質が記されます。

どのようなものを磨いているのか、何のためにやっているのか、そしてこれがどんな意味があるのか、それは磨いている人が気づくものです。自らの人生の一つの道を歩む心得としての魂を磨いていくという実践。

いつの時代も同じように生きた人たちがまさにここに挑み、人格を高め、世の中の大切な役割を担ってきました。誰もがやることではなく、誰もやらないこと、誰も気づかないからこそ人知れず磨くのです。

仕合せというものは、足元の宝に気づくかどうかです。その宝は、足元を磨くかどうかともいえます。掃除の有難さは、足元に気づく機会を与えてくれることです。遠くばかりをみて、周囲ばかりをみて、自分のことばかりを気にしていたら足元の宝に気づけません。

池の掃除をしながら、長い時間をかけてきたあらゆる歴史が綺麗に流されていくのを感じました。またもう使えなくなって役目を終えた道具たちが燃えていくのを見て、そこに一つの歴史が終焉し新たなものが誕生したことも憶えました。

掃除はあらゆることを甦生するための大切な実践徳目です。

これからも暮らしフルネスやお手入れを通して、子孫へ徳を顕現させていきたいと思います。

丁寧な心

時間を経て、あった出来事を振り返っているとそれがどのような思い出であったかが分かってきます。いろいろな人がいて、人間関係は紆余曲折、悲喜こもごもありますが真実は変わりません。

節目にあれは何だったのかと思い出すのはとても豊かなことです。

出会いや別れも同じように時を経て関係が変わってきます。あの時、お世話になった人もいなくなりまた新たにお世話になる人もいます。同時に今度は、自分もお世話する側にまわります。役割を交代しながら、巡り廻って助け合い存在するのです。

自然の循環も等しく、私たちはつながりや結びつき、その循環によって生きています。私のやっていることは、土づくりに似ています。土は間接的です。炭も間接的。触媒のように表には出てきません。しかしそれなくして循環を豊かにしていくことはできません。

時間をかけて土を醸成させていくのは、手間暇がかかります。しかしこの手間暇があるから、育つものたちの行く末を見守ることもできます。この見守るという行為は、間接的です。

でもよく考えてみるとこの間接的というのは、ご縁の網羅する世界であることは間違いありません。まるで神様がお導きするかのように、目に見えない世界は常に間接的に結び合ってつながっています。

そういうものに結ばれている人生を思う時、心はとても静かです。

今でも先人や先師は心の中に存在していて一緒に生き続けています。心が静かになるとき、関係の中に入っていくように思います。この世のすべては網のように関係していないことはないという事実。

それを受け容れ、受け止めて大切に歩んでいきたいと思います。子どもたちにつながっていると思い、丁寧に取り組んでいきたいと思います。

真の農家

今朝、友人の歩くラジオに出演して話をする機会がありました。この方は、東北岩手の方で宮澤賢治の故郷で育った方です。話をしながら宮澤賢治のことを思い出しました。

もともと私は賢治の残したメモの「雨にもマケズ」の文章がとても好きで、シンプルですが憧れる自分像を追いかけて歩んだ生き様に深く共感していました。私も子どもの憧れる会社をつくるということで今のカグヤを起業しましたがこれは童心を守り、道心を結ぶという取り組みでもあります。

童話や童謡、そして童心は、人類の遠い先祖であり未来の子孫の心を示すものです。ラジオの中でも「子どもは人類の先生」と言い方をしましたがこれも童心に由るものです。

宮澤賢治の中でもう一つ深く共感している言葉は、「農民芸術概論網要」のなかに出てくる「世界全体が幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」というものです。

これは私が「徳」の話をするときによく用いるものです。徳も網の目のようになっているもので、その網の目の中に自分たちは存在しています。その存在している網の目は徳で結ばれています。

私たちは一物全体であり、全体は私でもあります。自然や地球、宇宙など言葉では文字にできますが実際には分かれたものではありません。分かれていないからこそ、もともとは一つです。その一つとは、網羅です。網羅する世の中では、自分だけの仕合せを追及しても意味はありません。

自分の仕合せがみんなの仕合せになるという、自他一体の境地を目指す必要があります。それはお互いを尊重し合い、お互いを喜び合うという繋がりや関係性の間に存在するものです。これを別の言い方では、場や間、そして和ともいいます。

日本人の先人たちは、それを自覚していてその境地をもって世界を真に豊かにしていこうと試行錯誤してきました。それが先人の暮らしの中に知恵として伝承されています。そこには偉大な思いやりと、経験や体験を遺してくださった恩徳があります。

そういうものを大切にお手入れしながら、子孫へどのように生きたらいいかを各世代が真摯に挑戦してきた御蔭様で今の私たちの暮らしがあります。そのどれもに向き合い、深く対話をし、どうあるべきかを体現させていくのは今の世代の本来の責任であり使命です。

私も農的な暮らしをしている人といわれます。暮らしフルネスは農の実践が多く、周囲から見ればそう見えます。しかし、私は徳が先でありすべての生き物たちが喜び合う世界を実現したいと願い真の農を実践しようと答えを生きています。

人類を愛し、全体を愛しているからこそ気づいてほしいと気づきを生きる。

今の時代を善く観て、何が必要でどれを活用して徳治の世を顕現させるかが真に遣り甲斐のある世代の事業でしょう。真の農家に憧れながら同じ世代を生きる仲間や同志たちと、宮澤賢治が農で実現しようとしたサンガを創造して挑戦を続けていきたいと思います。

結びの甦生

人はあらゆるつながりの中で生きているものです。そのつながりは網目のように広がり、それが結ばれています。蜘蛛の巣のように空中に網をはり、その中を揺らいでいるかのようです。

このつながりや結びつきというのは、点ではありません。つねに結ばれているからそれは全体を感じるときに結びつきを深めていくことができます。

現代は、分断の世の中で専門的に分化して理解していく手法が学問の中心になっています。何かを分けて考えているうちに網であることを忘れていくのです。循環もまた、途切れ途切れになっていて結ばれているようで分かれています。

その分かれているものを無理やり結ぼうとしても、分かれたあとは結び直すと歪になります。結び直すには、まず丁寧に解く必要があります。その解くというのは、なぜ絡まったのかということを一つ一つ見つめていくことです。

これは歴史を甦生することに似ています。本来、あったものが絡まっていくことを遡りそれを取り払い、綺麗に手直しし、元の状態に戻します。これは分断される前、つまりは分断されていなかったことに気づくプロセスのことです。

私たちは分化し分断したといくら思っていても、本当は分化して分断されていないことに気づきます。それは私たちの命も同じです。先祖代々、親祖にはじまり今まで途切れたことがなったからこそ今の私は生きています。

これは分断されず分化されていないことの証明でもあります。

本来、世界というものは元を辿れば一つです。人類も遺伝子が解明したように元々は同じ先祖を持ち、今も同じ命として結ばれています。肌の色も移動する中で変化しただけで、言葉も違いも文化の違いも風土に合わせて染まっただけです。元は同じ、一緒の存在で結ばれています。

戦争というのは一体何かと最近はよく考えます。

子どもたちの100年後、1000年後の未来に何を遺していけるのか。

本来の結びつきを甦生することではないかと、使命を感じています。引き続き、暮らしフルネスの実践とつながりを甦生して未来を易えていきたいと思います。

徳積の本命

歴史というものは知恵そのものです。一般的にいう教科書の歴史は知識としては持てますが実際の歴史は知識ではありません。まさに先ほど書いた知恵です。知恵というものは、伝承されることで維持することができます。いくら知識で記録してもそこには知識しかありませんから活用することができません。

歴史の遺産や遺物が活用されずに朽ちていくのも、町の負担や負債のようになるのも知恵の歴史ではなく知識の歴史が使われるからです。私のところにも文化財の活用のことで相談を受けることがありますが、本当の知恵をつないでいない現代において知識をいくら活用しようとしてもそれでは活用になることはないのです。

私が取り組んでいる徳の甦生は、知恵の甦生でもあります。私にとっての徳=知恵であり、徳積みというのは知恵を磨くという言葉と同義です。なので徳積財団は何の財団だと聞かれたらそれは知恵の財団であると私はいいます。

知恵こそ本来の財であり、それを守ることこそが真の経済を豊かにすると考えているからです。

人はむかしから今に至るまで、たくさんの道を歩んできました。その道は古代から今でもつながっていてこれから先の子孫にまでずっと続いていきます。

その道を守るというのは、まさに徳を積むことと同じなのです。

私たちは先人の偉大な徳をいただき今があります。今の私たちは先人たちが歩んできた歴史のなかで活かされているのです。その活かされているという事実と真摯に向き合い、それを用いるというのが活用するということです。そのためにはまず知識になってしまっている歴史を知恵に甦生する必要があります。私はこの甦生することに使命を感じて取り組んでいます。

私たちの郷土、筑豊という地域は古代には「やまと」があった場所です。というより日本にはやまとがあるのです。私は英彦山の宿坊の甦生においてそのやまとの存在を実感しました。この日の本は、日の子の山のあるところにあったと知恵を感じるのです。霊山というのは、神仙ともいわれ人はいのちを育む偉大な水が産まれる場所を母としました。天地をつなぐところ、それが山なのです。

そして山からどのように歩み、いのちは育ち、道ができて今に至ったか。これは神話として知識にするものではなく、今も神道、かんながらを共に歩み知恵にしていかなければ天命を生きられないのです。

今でも私たちがそれを辿ることは道を甦生することでもあります。徳積財団の本命として、歴史の甦生は徳の甦生でもあります。これからじっくりと時間をかけて子孫へ徳を伝承し知恵を伝道させ、未来にも豊かな宝が活用できるように取り組んでいきたいと思います。

暮らしフルネスの理解

昨日は、ある自治体の職員さんたちが聴福庵に視察に来られました。あまり対外的には視察は受け容れていないのですが、かねてから深いご縁のある地域の方々でもあり共に学び合う気持ちで情報交換をする機会がありました。

私はよくそもそも論の話ばかりをします。そして目標よりも目的の話をします。また対処療法よりも根源的な解決方法について話します。時間軸も長く、短期的な評価は後回しに行動し実践している事例ばかりを話します。こういうことを並べていたら、世間一般的に流行っているまちづくりの話とは異なり聞いている方も固定概念との折り合いがつかず大変そうです。

しかし実際には、歴史を学べばその意味がわかります。

いくらその時々で最高のものであってもすぐに人が代わり時代が代わり価値観が変わればあっという間に最悪の結果になったりもします。その時々の最高の方法や答えだと思えるものほど信用のないものはありません。だからこそ私は先人の知恵や、伝承された文化の知恵を重宝してそれを現実の取り組みに取り入れているのです。

ただしこれはどれも評価しにくいものです。中庸のようなものであり、中心を捉えることができなければ理解していくことも難しいものです。世の中はほとんど二元論で考えられます。それは言葉という道具が便利な構造をしている分、分断したもので知識を理解するという仕組みになっているからです。

本来は分かれていないものも分けて考えているうちに専門的になって知識は偏りますが、実践していなければ中庸も中心も捉えることはできません。それが知恵だからです。

私はどうも知恵を話しているようで、そもそも知恵だから話でわかるというのは限りなく不可能です。なので共に実践して体験しながら学んでいく、共に知恵を使い共有していくという方法が必要です。

それがあまり視察を受けても意味がないことがわかり受け付けなくなっている理由にもなっています。一緒に実践したり学び合ったりするには場が必要です。その場をどのように創造するかは、共に志を持ち取り組む仲間になっていくということでもあります。これは自分に見返りを求めず徳を積み、子孫のために何をするか決めていくことに似ています。

まだまだはじまったばかりですが、同志が増えていくのを感じます。真摯に日々の暮らしフルネスの実践を丁寧に取り組んでいきたいと思います。

危機に備える

過去の飢饉のことを調べているとそのほとんどが人災であることに気づきます。もちろん、気候変動で寒冷化することはあっても死者の出ない場所もあれば、大勢の死者が出た場所があります。それを調べているとそのほとんどが人災が原因なのです。

例えば、古語に備えあれば憂いなしという言葉があります。飢饉や災害は必ずあるものとして、真摯に備えていれば災害がきても協力して乗り越えることができます。その災害のあることなどを完全に無視して、政治的に備えをすべて放出するようなことをすればそのあとに真の災害に見舞われます。食料危機はまさにそういう時に発生します。

現在、ウクライナとロシアの戦争で世界食糧危機になることも予想されています。世界の穀物を生産している両国が戦争することで食料が世界に流通しなくなっていきます。アフリカをはじめ、輸入に頼っている国が食糧不足で苦しみます。お金ばかりを追いかけて農業を儲かるものだけに特化したことで本来自給に必要な主食の材料が失われていることも危機を加速しています。

もろもとウクライナでは、ホロドモールとう飢餓がありました。これは1932年から1933年にかけてウクライナで起きた人為的な大飢饉です。この時、国民の5人に1人が飢饉で亡くなったといいます。5人といえば、家族に1人は飢餓で失ったという具合です。これはロシアのスターリンの政策によっての人災でした。すべての農作物や食料すらも徴収された人々は、鳥や家畜、ペット、道端の雑草を食べたといいます。そしてついには病死した馬や人の死体を掘り起こして食べ、子どもやお年寄りも食べ、そのことからチフスなどの疫病が蔓延してさらに亡くなりました。常に町の中は死臭が漂っているようだったといいます。

今の日本では想像もできないことですが、天明の飢饉でも同じことが田沼意次の政策によって発生しています。一人の政治家の間違った正義によって多くの人たちが死んでいく。これは時代が変わっても何も変わりません。

だからこそ、政治家をはじめ、統治する人たちは常に油断なく謙虚に将来の災害に備えて目先の損得ばかりを追いかけずに丁寧に備蓄を増やし、危機への対策をしっかり講じておく必要があるのです。

現場を無視し、現実を直視せず、誰かの理想論だけを信じ込まされていつも犠牲になるのは弱い立場の人たちです。よく耳を傾け、何が起きているのか、どうしてそうなるのか、そこに必ずヒントがあります。

先人の危機管理や危機対策に倣い、本来の政治を甦生する必要があります。本来、政治は、危機から救うためにあるものです。まずは自分自身が感覚がマヒしないように、常日ごろから危機に備えた行動を実践していきたいと思います。

真の歴史

歴史には表に出ている歴史と裏で行われた歴史もあります。またその中間にある、陰で働いている歴史もあります。私たちが一般的に学ぶ歴史というのは、教科書に書かれているような国家に認められた歴史のことです。世界では教科書が変われば歴史も変わります。特に歴史は勝者の歴史というように、歴史上、その時代の勝者が過去を書き換えて自分たちに都合のよいものだけを残してきたものです。

それくらい歴史は、コロコロと時代の流れと共に入れ替わってきました。しかし、事実は事実として存在したこと、そしてその歴史が発生する必然的なものは「場」に残ります。この場とは、地理的な場であり、人の口伝というように伝承されたもの、そして生活文化や因果に照らしたご縁というようにあらゆるものを総合的に観て感知していくものです。

例えば、今の自分というものは突然今の自分ができたのではありません。ここまで来るのに一度も途切れずに存在している歴史があります。その歴史は、自分の肩書や立場、プロフィールなどは表の歴史というのでしょう。しかし実際には知られていない苦労や努力という評価できない裏もあります。さらに、それを助けてくださった大勢の方や家族、友人様々な神仏のご加護といったような「御蔭」があるのも事実です。

本当は私たちは何を学ぶことが大切なのか。それは表に出てこない部分、真実であることは道理です。歴史の本当の力は、この真実を学ぶことにこそあります。その真実は、知識だけで得られるものではなく生き方や伝承によって知恵として繋がり結ばれていくものです。

本当は世の中には、名前もなく人にも知られていないような方々のいのちがけの真心によって時代はつくられてきました。代表的な偉人の名前はただ、後世にその象徴としてその人が現れただけで実際にはその人一人が世の中で時代を創るには本当に大勢の御蔭の方々の尽力によって実現しているのです。

そういう方々への感謝を忘れないことは、真実を伝道していくうえでもとても大切なことです。特に神代という神話の時代、なぜ日本人は日本人なったのかや、はじまりのときにどのような生き方を定めて今にいたるのかということは真実として伝承されてこそ真の力を得られます。

時代が変わっても、変わらないものがその御蔭の中にあります。子どもたちにも自分の根が何かということを体験を通して理解し、今の先にある未来をよりよく生きてほしいと祈ります。

真摯に実践を通して、真の歴史を結んでいきたいと思います。