種のメッセージ

私は伝統の在来種の高菜を育てて守っていますが、種は同じにみえても実際には大きく異なることがわかります。また収穫する時機になると、その違いがはっきりと出てきます。一般的に、野菜のことになると改良された種のことなどはそんなに抵抗なく取り組まれている農家がほとんどです。しかし、もしも人間でとなると遺伝子組み換えやキメラの問題などは道徳倫理に関係すると抵抗します。

実際には、農業ではすでにそのようなことが当たり前に行われておりクローンのようにコピーできたり、かなり改良が進んで本来の野菜の原型とはかけ離れたものも食べられていたりします。また農薬をはじめ化学肥料、そして遺伝子組み換えによって防虫や成型の改良も進んでいます。

例えば、種であれば伝統の在来種と改変されたF1種を比べてみると下記のような違いがあるといいます。

在来種は、作物の大きさや形が均一ではなく、その生育の時期がそろわないので収穫時期にばらつきが見られます。また味が濃厚で個性的な豊かな風味があります。そしてその種は自家採種によって命をつなげていくというものです。

そしてF1種は、先ほどとは全部逆で大きさが同じで均一した形をし生育が早くなります。また色がきれい。柔らかく、味が甘いなど、薄味で調理人向きの味です。また花粉を作れない株の一種で不妊植物と呼ばれてもいます。一代限りで、種はとれません。以前、このF1種の種を翌年に植えたことがありましたがまるで違う作物のような実がなりました。

これは今、農業では当たり前に行われている常識になっています。そんなに家庭菜園をする方も、在来種かF1種かなどは気にもしていません。

しかしこれを人間の子どもで置き換えたらどうでしょうか?

今の教育や、日本の子どもの育て方はどこかF1種的になっているような気がします。どちらの作物の方が仕合せにその一生を過ごすことができ、どちらの種の方がいのちが充実しているでしょうか。簡単に想像したらすぐにわかります。

私たちの体は食べ物でできています。どのようなものを食べるかは、細胞のレベルでも影響されます。野菜の一生を私たちは取り入れますから、どのように暮らしている野菜かでその栄養だけではなく意識にも影響を受けるように思います。それは量子力学など科学的にも証明されてきています。

子どもたちの未来や仕合せを思うほどに、在来種を守りたいという気持ちが強くなります。保育に関わるほどにその思いも強くなります。子どもを守るためには、環境も一緒に守る必要があります。

引き続き、自分が気づいたことからそしてできることから改善を進めていきたいと思います。

天地自然の学問

早朝から鳥の鳴き声が聞こえてきます。鳥はなぜ鳴くのか、それぞれに縄張りを知らせるからや雌への求愛からなど一般的に言われています。私たちはほかの生き物を認識するとき、人間が特別で別の生き物は別のもののような認識をします。

しかし実際には、目もあり耳もありそして手足もあります。共通するところをよく観察すると似ているところがとても多いことに気づきます。違いばかりを探すよりも、似ているところを観察すると自分というものと同じところがあることを認識します。すると次第に、その生物のことを深く感得していくことができるように思います。

そもそも多様性というものは、尊重するために必要な言葉です。生物も何らかの天性や個性があり、固有の意識や魂もあります。それぞれに意味があって生まれてきて、この自然界の中で大切な役割を果たしていきます。それを尊重しようとするのが多様性を理解する本質だと思います。

鳥もまた、季節ごとに活動していますが自然の役割があります。その役割をよく観察するとき、豊かに生きることや仕合せであることなどが共通していることに気づきます。

鳥が鳴くのは、私の感覚では感情があるからです。単なる合図だけで鳴いているのでもなく、対話をするだけではなく、私たちが自然に感情がこみあげてくるように鳥にも同じように感情が湧きます。私は烏骨鶏を長いこと飼育していますが、その日その日の感情で鳴き声が微妙に異なっているのがわかります。悲しいときには悲しい鳴き声を発し、怖がっているときには怖がっている鳴き声を発する。自分の感情を鳴き声で伝えているのです。

私たちの体は感情を伝えるように機能が発達しています。例えば、目というもの。目は口ほどにものをいうともいわれますが目は自分の感情をそのままに現わします。鳥もまた同じく、苦しそうな時には苦しそうに目が表情を映します。楽しそうなとき、うれしそうなときも同じように表情が出てきます。

そしてこれは鳥に限りません、犬にも猫にも同じことがいえますしもっといえば、虫や植物にも同じことが言えます。つまりこの「感情」というものは、この地球のすべてのいのちに宿っている共通のものということです。

私たちは変に勉強しているうちに細部がわかっても全体がわからなくなっていきました。本来は、自分と同一であるということを忘れて人間だけが特別かのように勘違いしていきました。ここから学問は崩れ、専門家たちのものになり本来の天地自然を尊敬し尊重するという意識が薄れてきたように思います。

本物の学問は、天地自然を相手にするものだと私は思います。古来の普遍的な大道を生きた先達たちような生き方をこれから結んでいきたいと思います。

天命という考え方

最近、若い人たちの間でコスパやタイパという言葉が流行っていることを聞きました。これはコストパフォーマンスとタイムパフォーマンスの略だそうです。コスパの方は、損得勘定で如何に得をしたかという考え方、タイパの方は、如何に時間が稼げたかという考え方。これは消費するものを前提に考えたときによく使われる言葉ではないかと私は思います。

そもそもコストパフォーマンスはビジネス用語として使われたそうです。費用対効果がいいということで、価値があるという意味になります。その価値は、費用とはある事をするのに必要な 金銭 。 また、ある事のために金銭を使うことをいいます。お金を使うのだったら如何に価値がある方に使うかという意味になります。

なんでもお金で換算するということができればいいのですが、世の中にはお金に換算できない価値というものもあります。時として費用にできない無駄と呼ばれているものでもそこには真の価値があるものもありますからすぐにコスパで考えるというのは大事なものを見失ってしまうこともあるかもしれません。同様に、タイパというのは時間のことですが時間もまた同様に価値はその人のものです。時間が無駄になったかどうかは、その人の生き方や何を学んでいるかにもよるので結果だけをみてスケジュールのみを考えて価値があったかどうかというのを考えるというのも本来の時間という誰にしろ平等に与えられている唯一無二のものを大切だと思うことを忘れてしまうかもしれません。

一般論として、世の中全体がコスパやタイパというものを基準に判断し行動する社会になってきたともいえます。効率や効果ばかりを優先した合理的な社会を推し進めてきたことによるのかもしれません。機械やロボットなどはまさにこのコスパとタイパを極めたところにいるような存在でもあります。

現代、人間というものの価値や人間であることの意味などを考える機会も増えています。本来は、真の豊かさとは何なのか。真の仕合せとはどのようなものか、そういうものを見つめ直す時代に入っているともいえます。子どもたちは将来にどのような希望をもつのでしょうか。周りの大人はどのような生き方をしているでしょうか。

生き方や考え方はそれぞれですが、むかしから変わらない大切な人生の仕合せや喜びなどは子孫へと伝承していきたいものです。引き続き、世の中の風を感じつつも自分の天命を全うしていきたいと思います。

場を思い出す

昨日は、暮らしフルネスで自然農の体験をしたいという方がきて夏野菜の畑を一緒に取り組みました。はじめてこれから農的な暮らしをはじめるとのことで、何もしたことがなくてもやる気はとてもある方でした。

思い返せば、私も幼いころより祖父の手伝いで畑にはよく連れていかれましたが自分が本格的に野菜やお米をつくるようになったのはまだ十数年くらいなものです。しかも仕事をしながらの隙間時間でだったので、失敗も多く、思ったようにならないことばかりでした。

今では、野菜の性質をしり、土を理解し、風や水の通し、虫や動物への対策なども体験し自然に畑をつくり収穫をしています。しかも、どうやったら美味しく食べられるかも学び、自然農家のような暮らしができるようになりました。合わせて、今では山での暮らしもはじまりもう一歩前に進めて山での暮らしを体験しています。

みんなはじめは初心者です。誰が偉いとか、誰がすごいとかではなく、あのすごい人も偉い人もみんなはじめては初心者です。それを継続していくなかで、様々な失敗や成功を繰り返し実力が磨かれ結果としてできるようになります。

初心者だからダメではなく、いつかはできるようになる人のことを初心者というのです。私も現実的には、不可能と思えるようなことをたくさん体験してきました。特にはじめてやるときは現実に直面してたじろくこともありました。

しかしそれでも周囲に支えてくれる人や、見守ってくださる方が顕れ気が付くとできるようになっていました。こうやって人は、思いがあれば仲間が集まり伝承されることで継承されていくのです。

特に土を触ることや、野菜を育てることはもう何千年も前から私たちの先祖がはじめたことを私たちは今も取り組んでいることになります。できないはずはなく、忘れているだけです。

忘れているものを取り戻すことこそ、私は真にできることであろうと思います。問題は、どのように思い出すかということです。子どもたちのためにも、思い出すことが忘れないように場を調えていきたいと思います。

暮らしフルネスの日々

昨日から英彦山の守静坊で結の人たちと一緒に仙人苦楽部と古い参道をお手入れしています。もともと、私はこの仙人苦楽部はイベントのようにしたいわけではなく日々の暮らしの中で知恵を持った人たちと共にすることでその生き方や先人からの遺徳、さらには叡智を子孫へ伝承していこうとする活動になります。

今回は、長年放置され誰も通らなくなってしまった古道が土砂や枯れ木、水害などで破壊されていてそれをもう一度甦生し、参道を歩けるように繋ごうとする活動です。

もともと道が廃れるというのは何か。

これは道を歩かなくなるからです。道が歩かなくなるのはなぜか、それは本来の道がわからなくなるからです。本来の道とは、いにしえのむかしからどのような心でその道を歩いたか、その人たちが通り続けるところに本当の道があるのです。

この道を甦生しようとするのが私の試みです。

そして道を甦生するには、どのような心であるか、どのような精神であるか、どのような姿勢、どのような生き方、どのような働き方、どのような人たちかということがとても大切になっていきます。

心を一つに合わせて、道を甦らせていくのです。

有難いことに、この道を甦らせたいという声をかけたら有志が集まってきます。その人たちは、損得度外視で徳を積むことを喜びに参加してくださいます。そういう人たちとこの人生で出会い、そして共に汗を流し、一緒に喜び合う時間はまさに真の豊かさと邂逅があります。

道は途絶えたのではありません。

道を見失っているだけです。そして道は見失ったらもう一度、みんなでこの道だったかと探し出せばいいのです。そして道が見つかったならそれをお手入れしてもう一度歩き始めればいいのです。そうしているうちに、道が踏み固められまたむかしの道が新しくなり道の続きがはじまります。

参道を甦生するというのは、どういうことか。また英彦山やお山から教えていただきました。心から感謝しています。皆さんと一緒に参禅し、穏やかな気持ちで感謝し合える暮らしはまさに道そのものを再発掘できます。

暮らしフルネスな時を、今日も過ごしていきたいと思います。

勇気を出す

国家の借金というものは年々増加しています。未来へのツケをまわさないと政治家は消費税や法人税の増税を求めています。その増税したもので、少子化対策や高齢化対策、そのほかの問題をお金で解決しようと躍起になっています。

しかし実際に蓋を開いてみると、もともと大切なことを優先するための倹約しての増税ではなく今のお金の使い方はそのままに増税していきますから、銀行も経済の状況にあわせて日本銀行券が大量に印刷されて増加していくだけです。しかも見通しもよくつかないなかでの行為なのでもしも世界恐慌や金融危機が発生したらどうするのかなども今は先送りしているのかもしれません。

大きいとわからなくなりますが、これを身近な個人であればすぐにわかります。生活水準は落とさないままで、経済状況を改善しようとするのなら借金していくしかありません。しかも借金して返済する前にまた借金をしたり、あるいは返済のための何か新しい挑戦で目途があればいいのですがそれもありません。それでは、いつか限界がきてしまうことは容易にわかります。

私の住んでいる市もそんなに大きな市ではありませんが、経済状況はよくありません。自分たちの市民の税金ではどうにもならないものは国や県からの支援をいただいて進めています。しかしそれももともとは国民の税金で行われます。それが長期的に効果があるものであればいいのですが、単年度で終わるものばかりでしかも評価する必要があるうえに無難なものになるようなものばかりが提供され続けます。もともとあると思っているから、また税金で無償化されているからと麻痺するのかもしれません。

麻痺しているものをまずは改善することが先決であろうと思います。空き家の問題も同じく、これ以上新築を建てたらさらに空き家は増えるとわかっていてもそれは止められません。他にも、石油もこれ以上使っていたら資源が枯渇し温暖化も激しくなるとわかっていても止められません。ありとあらゆるものが、走り出したら止まれなくなっているというのが本当の問題のように私は思います。

止まる勇気というのは、なかなか難しいものです。しかし止まって考えてみなければ、冷静にゼロから考えることができないものです。コロナで止まって考えておかしいと思っても、周りがまた動き出したら考えたことまで捨ててしまうというのはとても残念なことです。

人類の未来に本当の意味でツケを残さないということは、何をすることなのか。子孫たちに、真の意味で未来を譲っていくということは何をすることなのか。それぞれで真摯に立ち止まり考え直すことがこの先の危機を乗り越えられる妙法になると私は思います。

引き続き、この道を磨いていきたいと思います。

太古の未来

私たちが集合意識の中で持っているものに「個」というものがあります。英語で言えば、「I」というものです。私ともいいます。個人主義という言い方もあります。現在は、自国ファーストといって自分の国のことだけを優先するという風潮になっていますがこれも個に偏重することによって行われているように思います。

太古のむかし、私たちはどれくらい個というものを意識したのだろうかと想像してみます。縄文時代、あるいはもっと前の時代。どう生きたのかと思いを張り巡らせてみます。

ひょっとしたら、個別の意識はなくみんなで一緒に生きているという感覚が強かったのではないかと思います。動物植物たちももちろん競い合って生きているように感じます。自然淘汰されるなかで、強いものが生き残ります。それを弱肉強食というような言い方もします。しかしよく考えてみると、この考え方も人間が勝手に集合意識の中で刷り込んだ思い込みの世界です。

本当に、自然界、あるいは動植物たちはそう思っているのか。

個を突き詰めると短命になるのではないか、そんなことを思うのです。今の経済のあり方や教育の仕方からすれば理屈では説明できない理解できないものかもしれません。しかしあまり個の意識がなかった時代は、果たして自分のためだけに財を独占しようとしたり、短絡的で短期的なリターンを求めたかなと感じるのです。

そもそもいのちは循環していて、みんなつながっていて分かれていないし個も存在していない、ただいのちの天命というか役割やお役目が存在しているということを達観的にみんな当たり前に意識するかのような自然観がある生き物たちは、そんなに自分がとか私がとかを優先していなかったようにも感じます。

現に、動植物たちも争ってはいるように人間が見えていても実際には形を変えた共生をしているとも言えます。みんな分け合いながら、助け合いながら生きているという見方もできます。つまりは、物事のとらえ方や意識を変えなければ太古の人たちの生き方を感じることはできないということです。

現代からすれば、太古の時代というのはちょっと理解し難いことばかりかもしれません。しかし、太古の人たちから現代を観たらもっと理解し難いことをしているようにも思います。

人間は一体、何がしたかったのか、その問いは終末期まで続くものです。

しかし何が仕合せかというのは、記憶の中にいつまでも残っているもののように思います。懐かしい記憶を辿りながら、真の豊かさや仕合せを子孫たちに伝承していきたいと思います。

変化の正体

私たちの日常は同じ日々、同じものがあるように感じられていますが実際には同じというものは一つもありません。同じであるものを探しても、いくら同じ型で大量生産したとしても同じではないのです。時間もたてば、そこで使われている材料やタイミングも異なります。そしてそれに触れた時点で、また同じものではなくなります。

ミクロでみても、人間や生き物も細胞一つ一つは常に入れ替わっていきます。体にいる菌においても、あらゆる組み合わせで一緒に生きています。同じということはありません。またマクロでみると、私たちの地球も時速1,600kmで自転しながら、太陽の周りを時速10万kmで公転しています。しかも太陽系は銀河系の軌道を時速85万kmで公転し、銀河系は膨張する宇宙とともに秒速630km(時速約216万km)の速度で移動しているともいわれます。

止まっていると思っている時間や場所であっても、私たちは猛スピードの中で遠くへと運ばれている最中ということで同じ時、同じ場所はないのです。常に一期一会であり、二度と同じ今はないともいえます。

しかし人間は、妄想というか概念の中に同じものを無理やり構築していきます。同じではないことにクレームを出したり、いつまでも同じ状態が続くことが当たり前だと思ってしまうものです。健康も、いつまでも元気だと錯覚していますし空気や太陽などもいつまでもあるものと思うものです。

それが時として災害や病気、死に直面した時などにバグが発生します。こんなはずではないや、こんなことが起きるはずはないと思うのです。しかし、よく考えてみると同じような日々が送れることが奇跡そのものであり、同じであると思えることが当たり前ではない有難いことであることがわかります。

同じものはないからこそ、同じようなものに感謝の気持ちが湧いてきます。

この今も、今日も、同じようにあることが如何に奇跡であるか。そういうものに気づく感性は、変化に気づく感性ともいえます。変化し続けているものに合わせて、自分も変化させ続ける。そうやって万物は全体と調和し続けています。先ほどのミクロであれば、体の変化に意識を合わせていくこと。そしてマクロであれば銀河や宇宙の動きそのものに意識を合わせていくこと。

人間は自分の都合で変化をやめるとき、知恵から離れます。知識というものは、意識の固定に役立つのであり知恵の活用にはほとんど役に立ちません。私たちの感覚というのは、それだけ変化に適応するように備わっているということです。

この世の中は、感覚といのちが構成されているもので本来は成り立っています。そういういのちの繋がりやいのちの変化にいかに感覚を研ぎ澄ませていくか。これからの時代、人間が社会を切り取って同じであると洗脳する意識のなかで本来の変化に適応する力がそれぞれに求められるはずです。

こういう時代だからこそ、先人が研ぎ澄ませてきた感覚を大切にしていく必要を私は感じます。子どもたちにも感覚の大切さに気付いて、それを磨き直していくための環境をととのえていきたいと思います。

シンクロの知恵

人は、仲間と一緒に協力するときにシンクロするものです。そのシンクロとは、一緒一体になっているということです。一つが全体になり、全体が人格を持つということでもあります。会社というものも同じく、一つの法人格というものを持っています。そこで働いている人たちが、どのような人物たちであるか。その会社の一人一人の人格が集まって会社というものの人格がにじみ出てくるものです。

いい会社というのは、文字通りいい人たちがいる会社です。そのいい人たちというのは、崇高な理念を持ち、日々に自己との対話と研鑽をし、ともに支えあい、助け合い、思いやりそれが会社の文化にまで昇華されている存在です。

そういう法人で働けるということは仕合せなことです。と同時に、シンクロしていくためにみんなで精進していく一人になるということでもあります。人間はそれぞれに持ち味がありますからその得意を伸ばし、短所を補い合いながら折り合いをつけていきます。

いつもある人だけが前線で活躍しているのではなく、縁の下の力持ちの存在もあってはじめてシンクロします。このシンクロという言葉は、シンクロとは英語 synchronize 同期する、タイミングをあわせる、同時に起こる」 に由来する語から来ています。

似た言葉には、阿吽の呼吸、以心伝心、共鳴、呼応などがあります。これは気持ちを合わせたり、心を通じ合わせたり、お互いに共感同感したり、よい組み合わせを合致させたり、協力しあうときに使われる言葉です。

スポーツでも、会社経営でも、人間が何かを誰かを集まって行うときにはこの協力が他力を引き出し、幸運を呼び寄せる知恵になります。太古のむかしから人類は、このような知恵を持ち、その知恵を活かしてきたからここまで生き延びてこれたように思います。

子どもたちが憧れる生き方、お手本になれるような取り組みは、日々の過ごし方、働き方から見つめていけるものです。引き続き、大切なものを優先し、いい会社に近づけていきたいと思います。

自分らしく自然体で場を調える

自分らしく生きるというのは、自分の心の声に従って生きていくことに似ています。今は心の声や魂などというと、非科学的なものや宗教とかいって嫌いな人もいますが実際には自分というものとの対話は生まれてから死ぬまでずっと行われるものですからそれを否定するのは難しいものです。

この自己との対話を続けていくと、現実と精神世界のような二元的な話になることがあります。しかし実際には、自分のあるがままや自然体でいるというのはある意味では心のままであり魂のままであるから現実も精神世界も一致したありのままの姿に近くなるということでしょう。

そういう意味では、自然界のすべての生き物たち、特に人工的に人間が関与していないいのちたちは自然体そのものであり霊的そのものといえます。

朝になれば、鶯が綺麗な声で鳴いています。そして朝陽をあびてキラキラと光輝いています。これはまさに霊的なものです。ほかにも、雨上がりのあらゆる植物たちが朝露と光で眩く揺らぎます。これもまた自然体であり魂のままあるがままです。

子どもたちも生まれたばかりの赤ちゃんや幼児期のころまでは、自然体で魂のままです。三つ子の魂とも呼んでいるものです。その自然体である子どもたちが、安心して自己との対話ができるように見守ることは、自然の中で循環する幼いいのちたちが自然体であれるように余計なことをせずに環境を調えることに似ています。

本来、人類は万物の霊長と呼ばれるように自然体であるいのちを見守る役割を持っていたように思います。それは上下の関係ではなく、知識や知恵を持つからこそあえて自然のままでそれが壊れないようにと自分たちを律して自然を調和するように努めてきました。

特に縄文期のような時代には、それが果たされ長い年月、地球の調和や平和が保たれていのちが自然体で謳歌していたように思います。今の時代は、自己からも離れ、迷走するばかりです。

大事なことを忘れない、そして忘れていたものを思い出すのは、目覚めに似ています。魂の目覚めともいうのかもしれませんが、自然体ということがどういうことかを気づくところからがはじまりかもしれません。

子どもたちが安心して暮らしていける世の中になるよう、場を調えていきたいと思います。