仲間は力

人は自分にできないことがあるからこそ仲間が必要です。仲間とは力であり、力は仲間の存在によって引き出されていくものです。現代では、能力主義や評価を気にするあまりできないことを隠し、できることだけで人とつながろうとします。しかし一人でできることは少なく、そして脆いですから仲間の存在や信頼があればできないことへも挑むことができるように思います。

では仲間とはどのようなものか、それを省みるとどんなことがあっても離れていても最後までご縁を活かし合う関係ではないかとも感じます。その時だけの関係というよりも最後までそばにいるような絆をもった関係です。

そう考えると、いつもそばにいるというのは苦しみも悲しみも喜びも分かち合う関係があるということです。それは絆ができているともいえます。お互いの違いを認め合っても、お互いのことを信頼し続ける。それだけお互いのことを分かり合っているとも言えます。

本心や本音で分かり合えるからこそ仲間になります。本心や本音を最期まで隠すのは、評価や認められたいと外側ばかりを見つめては自分の内面を誤魔化すからかもしれません。自分が仕合せになるためにも、自分の本心や本音を打ち明ける仲間が必要なのです。

仲間がいれば、一人でも頑張れますが仲間がいなければ一人では頑張れないのです。一人で頑張れるのは、それをわかってくれる、信じてくれる、助けてくれる、支えてくれる存在を感じることで力が湧いてくるからです。

仲間は力です。

力を精いっぱい出して自分のやりたいことに挑むためにも貴重な仲間の存在とつながりを大切にしながら歩んでいきたいと思います。

不便の徳

現代は、様々な理由から体調を崩し精神を病む人が増えています。生活環境はますます便利になり、なんでも思い通りに快適になりましたがそれと反比例するかのようにあらゆる病気が増えているように思います。

人間は、便利になればなるほどにそれまで必要不可欠であった自然の道理から離れていきます。時間をかけて手間暇を惜しまず、心を寄せて何かに取り組んでいくということも、忙しい現代においては最初に省かれる項目に入ります。

不便なものは悪のように語られ、便利さこそが価値があるかのように評価されます。人間においても同様に、不便な人よりも能力の高い便利な人の方が重宝されやすくなっています。物の扱い方もまた、便利なものがたくさん売られ不便なものはすぐに捨てられていきます。

自分の五感をフル稼働させ時間をかけて習得するのではなく、誰でも簡単に平均的に時間を短縮してできる道具を求めてきたから今ではAIやロボット、さらに便利な存在に近づいていこうとしています。

しかしよく考えてみると、これは誰にとって便利なのか、誰にとって都合がいいのかということです。

楽して栄養をとれる、楽して自動でできる、楽して時間が節約できる、これらは自分にとって利があるから便利を優先します。しかし実際は、その楽して栄養をとれているように見えて健康を害していき、楽して自動でやっているうちに仕組みや修練、能力を磨くこともないから応用ができなくなり、楽して時間を節約しているうちに味わい深い関係や思い出をなくしていたりします。

結果ばかりを求めて、自分に利があるかどうかばかりを追求すればするほどに不自然が増えていき気が付くと本質的に不便になっていることに気づく日が来るのです。

むかしは、里山のように、または暮らしの中で、自分だけが利することをせず、敢えて不便であっても全体最適であるように努めていきました。手間暇も労力もかかり不便であっても、それを善として、周囲への思いやりのためにと楽よりも苦を選びその分、楽しくなるように、仕合せになるようにと発想を転換して喜びに換えていました。

例えば、お酒造りも、漬物作りもも、今の時代は、化学的なアルコールを添加したり、漬物も化学合成調味料を塗り込むだけですが本来は時間と労力と手間暇をかけて丁寧につくりこみました。お酒は、苦労の中でも醸し唄のようなものをみんなで歌いながら苦労してつくり、漬物も手でかき混ぜながら声がけしながらつけていきました。

しかし五感や体は、自然であることが分かるようにそのものを食べると美味しいと感じるものです。不便であることが美味しさをつくり、便利であることが不味さをつくるのです。

これは人格形成においてもまた同様のことが発生するように私は思います。教育の本質とは何か、それは地球の平和が続くよう人格を高め道徳的な社會を形成していくためにあるように思います。

だからこそ人間がどうあるべきか、それは生き方に出ますから便利な教育ばかりを施していたら便利な世の中になり便利な人になっていくでしょう。だからこそ今の時代の教育の中に私は不便さが必要であるように思います。

子どもたちに不便の徳を伝承できるように、実直に誠実に伝統の初心を継承していきたいと思います。

料理は生き方

聴福庵での竈を使った料理の実践が増えているからか、料理の際に五感を使うことが増えてきました。例えば、気が付けば音を聴いたり、臭いを嗅いだり、また湯気を見たり、味見してみたりと、あらゆる五感を鋭敏に使って料理をしています。

少し前は、ほとんどが頭で目を使って分量などを確かめながらやっていましたがほとんど今では分量に頼らずに感覚で調味料などを入れています。

さらに、出汁を中心に調味料の取り方も変わっていき、調理法も次第に原始的になっていきます。つまり遠赤外線の力でやったり、水や炭火にこだわったり、鉄鍋や道具などの選定も細かくなっていくのです。

もっとも変わるのは手間暇のところかもしれません。

敢えて手間暇をかける、丁寧に時間をかける、手作業で行うなど、感覚を使うものばかりが増えていくのです。

私たちは人間に合わせて道具を用いますが、その時々の人間の思想が道具には出てきます。法隆寺の大工が、むかしの槍鉋を使いこなせるように精進するように、今の全自動の電気鉋などを用いることはありません。しかしそれは単に便利か便利ではないかでそうしているのではなく、その時代の職人たちの意識の高さや取り組む際に心の清らかさ、そして姿勢のよさ、美しい生き方が創るものに宿っているのを実感するからこそそのむかしの道具を使いこなしながら先人の生き様から心技体を学んでいくのです。

料理もまた、原始的なものを用いれば用いるほどに先人の生き様に触れその生き方から自分を磨き上げていくことができます。料理には、生き方が宿ります。

子どもたちに料理を伝承するためにも、むかしを慮り今を新しく創造していきたいと思います。

縁起とは

昨日は、天赦日ということもありBA(場)のご祈祷と引っ越しを行いました。この天赦日(てんしゃび)は天赦日とは「日本の暦上での最も最高な吉日」といわれ、新しく何か物事を始まるときのに選ばれる大吉日といわれます。この日は「百の神が天に昇り天が万物の罪を赦す(ゆるす)」という意味であり、六曜(ろくよう・りくよう)とは、暦に記載される日時や方位などの吉凶やその日の運勢を占う暦注の一つのことです。

天赦日の決め方は、立春から立夏の前日の戊寅(つちのえとら)の日、立夏から立秋の前日の甲午(きのえうま)の日、立秋から立冬の前日の戊申(つちのえさる)の日、立冬から立春の前日の甲子(きのえね)の日になっています。

日本人はむかしから縁起を大切にしてきました。この縁起とは、ウィキペディアには「縁起(えんぎ、梵: pratītya-samutpāda, プラティーティヤ・サムトパーダ、巴: paṭicca-samuppāda, パティッチャ・サムッパーダ)とは、他との関係が縁となって生起するということ。全ての現象は、原因や条件が相互に関係しあって成立しているものであって独立自存のものではなく、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなるということを指す」とあります。仏教からのものですが、吉凶を占うものとして中国からの思想も入っています。

縁起というものは、兆しを観るということでもあります。

兆しが分かるというのは、タイミングが分かるということです。私にしてみれば、農家が種蒔きの絶妙な時機がわかるようにそれは一期一会の瞬間を逃さない仕組みだとも言えます。

自然の力をお借りするということは縁起を担ぐということでもあるのです。私たちは自分だけの力で物事を動かしているのではありません。そこには他力といった不思議な自然の恩恵を受けています。天赦日というものは、四季折々の中でもっとも自然の恩恵を受けやすい時機であるということでしょう。

時機時期に自分を合わせていくことは、かんながらの道を実践する私にとっては大切な初心の確認でもあります。子どもたちのためにも、確かな伝承を磨き続けていきたいと思います。

 

好きをつなげる

人は生きていく中で大切な何かに気づくものとです。その大切な何かとは、自分の人生の中で特に優先順位の高いもののことです。それはその人にしかない体験であり、その体験があるから自分自身の使命を感じるものです。

例えば、ある事故にあって人生が変わる人もあれば、ある人に出会って人生が変わる人がいます。それは一つのご縁ですが、その出来事によって大切な何かを悟るのです。

私の人生を振り返ってみたら、その連続であったように思います。今でも日々に出会う人によって自分自身が気づきによって変わっていきます。この気づきの連続が私を育て私を創ります。

人は自分というものを知るために旅をします。その人生の旅は、日々の気づきによって味わい深いものになっていきます。つまり気づくためには、その大切な何かをいつも求め続けなければなりません。自分を深く掘り下げて、日々の出会いの意味を掴み、日々の行動を省みて日々の生き方を磨き続けなければなりません。

自分の好きなことに専念するというのは、好きになる努力をし続けるということです。人生のすべての出来事を、大切な何かのために努力し続けるという実践が必要です。

どんな出来事であったとしても、大切な何かと常につながっています。一見意味のないようなことでさえ、後になってそれが大切な意味を持っていきます。ある人の傍で手伝い学んだこと、ある人の生き方から薫陶を受けたこと、ある人の行動から気づかされたこと、それもまたご縁と出来事によって大切なものを得ていくのです。

出会いを大切にする人は、一期一会に出来事も大切にする人です。

好きになるほどの努力をしたか、努力を忘れるほどに好きになったか、それは自分のいのちをどれだけ本気でつぎ込んだかという自分の人生への責任かもしれません。

自立ということを子どもたちに伝承するためにも、大切な何かのために好きをつなげていきたいと思います。

 

地域の甦生

世界というものはそれぞれの地域が集まってできています。日本でもほんの小さな地域が、合体して村になり、町になり、群になり、県になり国になります。そしてアジアになり世界になるという具合です。

そう考えてみると、私たちの世界への出発点は地域ということになります。その地域をどのように発展させていくかは、地域に住む人たちの命題でもあります。現在は、グローバリゼーションが席巻し、ほんの小さな地域まで覇権の対象になったり大企業チェーンなどの収益源になっています。

そして地域の姿が次第に消え去り、地域と共にあった歴史や文化もまた消失していきます。高齢化が進み地域がなくなっていくのではなく、それまでの地域の価値観や定義が換えられ、地域の価値がなくなってきたことが地域がなくなる原因なのではないかと私は感じます。

地域の定義をはっきりさせ、地域で活動する人たちののそれぞれの役割を明確にしていくことでどのような地域にしていこうかといった理念がコミュニティを活性化し、その地域の文化を創造し伝承を促していきます。

地域といっても、その地域に住む人たちの地域愛が深いところはやはり居心地の善い温かさがあります。地域で仲たがいし、関係が悪く地域愛が薄いところはどこかそこにいくと居心地が悪いものです。

地域というものは、その地域に住む人たちの生き方が集積され集合されたものですから一人一人がその地域に対してどのようにかかわるか、そしてみんなで何を大切にしていくかということが優先されなければ地域という言葉そのものの定義から見直す必要があるように私は思います。

私も3年半前に故郷で古民家甦生に取り組み始めましたが、その取り組みを通して多くの素晴らしい方々や魅力のある方々、地域愛が深い方々とお会いしてきました。大切なのはそういう人たちを「つなぐ」ものを甦生していくものです。コミュニティを繋ぐものの中に哲学が入ることで、みんな地域とは何かを思い出すことができます。

改めてこれからの地域甦生と子どもたちの住みやすい世界のために自分にできることで貢献していきたいと思います。

風土の智慧

昨日は自然農の高菜の畑で除草を行いました。郷里の伝統野菜の継承のためにコツコツと育ててきましたが、ここ数年、連作障害などもあり土が弱りどうしても虫や雑草に負けてしまうことばかりでした。

今年は、土の甦生にも取り組むためマルチを敷いて様子を見ていましたがなんとか半分ほどは雑草とも共生し葉を出してくれていました。やはり8年くらい続けていると、高菜を好む虫たちが大量に発生してきます。

昨年は初期の頃の新芽の際にほとんど虫が先に食べてしまいまったく伸びていくことはありませんでした。手で取ってもとってもきりがなく、土の醸成と風通しが如何に大切なのかを学びました。つまり風土の智慧を得たということです。

この風土の智慧は、単に頭で理解できるものではありません、確かに身体全体で自然から体験により得るものです。智慧というものは、須らくこの体験というものが必要です。

体験が智慧を育て、智慧が体験を高めていきます。

風土の智慧は、風通しの価値に気づくこと、そして土の発酵の価値に気づくことです。この風を通すのは光であり、土を守るのは水であり、それらの調和には日と夜が必要です。そしていのちは、その中でゆりかごのように元氣を与えられて育ちます。

如何に人間がスマート農法などといって便利な機会で科学的につくっても、そんないのちの中にはいのちの充実はありません。元氣のない野菜を食べても、私たちは元気になることはありません。この元氣の素は、風土の智慧を存分に得ている中で育まれるのです。

そしてその風土には、関係性を持った人間の愛情が必要です。私たちは循環の一部になることで身体にその自然の一部を吸収し元氣をいただくからです。日々の食事で何をいただいているのか、決して忘れてはなりません。

農業は自然の一部になるわけですから、自然が元氣に調和すればするほどその一部としての私たちも元氣になってきます。畑が元氣になっていくのを観るのはとても仕合せです。

この後はカブラハバチの幼虫が増えてきますからまだまだ油断はできません。手で一つ一つ取ったらあとはうちの烏骨鶏たちの餌になります。うちの烏骨鶏もまた循環の一部です。

自然から風土の智慧を学び直し、この体験を世の中の経世済民に還元していきたいと思います。

BAのランプ

今度、BAのミルクガラスの照明に大正初期から昭和頃の「ビーズランプ」を設置することにしました。カラフルなビーズに光が煌めき幻想的で優美な雰囲気が場の全体に行き渡ります。

そもそもビーズの歴史は長く、ビーズのはじまりは古代人にまで遡ります。ガラスが出てくる前も天然石や貝、木の実や骨などの素材からビーズをつくり、それを交易品にしたり贈答品にしたり、お守りにしたりしていました。

このビーズランプで使うビーズガラスは日本ではとんぼ玉とも呼ばれていました。これは2色以上の色ガラスで色々な模様を施した、穴の開いたガラス製の玉です。名前の由来は諸説あるそうですが「模様のついたガラス玉がとんぼの複眼に似ていることから蜻蛉(とんぼ)玉と呼ばれるようになった」そうです。中国では「玻璃珠」「琉璃珠」という名前で呼ばれます。

日本製のこのとんぼ玉は、江戸時代にオランダ船によりもたらされた「船来玉」とか「オランダ玉」と呼ばれるヨーロッパ製のビーズに影響を受けて「江戸とんぼ玉」といわれるバーナーワークによるガラス玉が、大阪の泉州・堺を中心とした地域のガラス職人たちによって作られました。

BAのビーズランプはその日本製のとんぼ玉に糸を通してデザインし、それをミルクガラスに装飾しています。電気をつけなくても、ランプの周辺のとんぼ玉がキラキラと光が差し加減次第でゆらゆら部屋を遊び照らします。また夜になり電気を入れたら、その光が目いっぱい空間を多様な色合いで彩り幻想的です。

今回のBAで使っているこのビーズランプは、まさにむかしの人たちが手作りで設えたビンテージビーズで日本の温故知新された伝統工芸の目玉の一つです。その作り手の心や、手作りのぬくもりが光に宿っているように感じます。

新しい技術を徳の心をもって取り組んでくれる人の夢を照らすようにと祈り、このランプに見守ってくれるようにと想いを籠めました。

開校まで残り約一か月半、丁寧に進めていきたいと思います。

国際人の育成

昨日、アフリカのマラウイにJAICAの活動で2年間ボランティアをした経験のある方と何人かで会食をする機会がありました。

最貧国の一つでもあり、現地での体験の話を聴いていると色々と思うことがありました。その方も、現地でたくさんの子どもたちの飢餓や死をみて、また貧困の原因になっている政治や賄賂などの現状を見て、人生観が変わったと仰っていました。

特に中国がアフリカに途上国援助に入ってきては、色々と現地で侵略行為のようなことをしていることなども聞きました。またかつて宣教師が入ってきては、布教していく仕組みなども話をしました。

世界の国家がどのように後進国を植民地化していくか、そして現地の方々がどのように貧困になっていくのか、さらにはそこで搾取していくのかなど、具体的にお聞きしていると教科書に書いているような話ではなく生の声で真実を感じます。

日本は島国で、この国の中にいると情報も限られなんとなくの空気感で日本人の生活範囲の意識しかありません。しかし実際に、世界に出て現実や現状を現地でありのままに感じると、世の中の本当のことが観えてきます。

そのうえで、何をすることが世界を善くすることか、何が世界を換えていくことかとそれぞれの場所で向き合う機会が得られるのです。

世界の事を自分事にできる人は、世界で起きている出来事を他人事にはしていません。視野の広さというのは、単なる自分だけの人生の自分事だけに生きるのではなく、自分の人生だけではなく、世界人類のことも自分事として捉えることができるように思います。

そういった国際人を育成することは、将来の日本に大切な人材を育成していくだけでなくこれからどのように世界に貢献し合っていくかという人類の方向性に参画するためにも大切なことです。

子どもたちのためにも、真摯に世の中を見つめ自分のやるべきことに専念していきたいと思います。

自分自身を忘れ感謝に報いる~忘己利他~

私たち人間は一人では生きていけないことは誰しもわかっていることです。一人では生きていけないからこそ、共生し他人を助けて社會のために貢献しています。そこには利他という行為も出てきます。この時の利他は決して相対的な自分と相手というわけではありません。自分の存在が、誰かのお役に立つという具合に社会全体、世界全体のお役に立っているという境地でもあります。

人は比較され自己愛が歪んでしまい自分のあるがままを受け容れずに生きていくと、自己自利が強くなっていくものです。自分がどう見られているか、自分がどう思われているかなど周囲の目を気にしていればいるほど自己ばかりを優先して利他から離れていくものです。

天台宗の開祖の最澄は、「忘己利他」という言葉を使い「己を忘れて他を利するは、慈悲の究極なり」といいました。人間は自己(エゴ)が野放しになればなるほどに自分中心に物事を考えてしまうものです。

だからこそ自分ではないものに主客を反転させて自分自身を忘れるための精進をし人格を磨いていく必要を感じます。

例えば、地球が喜ぶか、社會が喜ぶか、家族が喜ぶか、初心が喜ぶか、これもまた自分との対比で、自分の地球が喜ぶか、自分の社会が喜ぶか、自分の家族が喜ぶか、自分の、自分のと先に自分が来ればくるほどに己だけのエゴが強くなります。

しかしそうではなく自分を忘れ、そのものの本体や全体、つまり偉大な視座で地球が喜ぶか、社會が喜ぶかと自分を活かし使って行けばそのエゴは自然に全体のためにお役立ちする己になっていきます。

これは社會をみんなで善くしていくことと似ています。

自分ではないものに自分を置いてみることができれば、自分が如何に多くの人たちの助けや協力、見守りをいただいているのかがわかります。だからこそその感謝に報いたいとより忘己利他に生きていくことができるのです。

会社も個人も感謝を忘れて利他をしなくなれば、必ず道理として人は離れていきます。そして周りに誰もいなくなったとき、「もう懲りた」と心から反省するまで何事も上手くいかずに苦労するものです。

人類は、自分たちが発展と繁栄を続けることができた至高の宝を決して手放すこことはありません。それは本能に刻まれ、それだけはならぬと何度も言い聞かされているかのように歴史は語ります。

共生と貢献、助け合いという精神は、人類がここまで生き延びることができた最大の理由であり、人類が目指している最大の使命なのかもしれません。

歪んだ教育や幼少期の刷り込みによって生きづらい人たちが増えています、子ども心を見守る会社だからこそ忘己利他の実践を積み重ね、子どもたちが安心して自分らしく生きていけるような世の中のために挑戦を続けていきたいと思います。