カグヤの挑戦

昨日は、聴福庵から群言堂の松場夫妻の講演に同行し国東半島まで一緒に同行する機会がありました。道中は楽しいばかりで、今までのことこれからのことなど希望に溢れたお話に元氣をたくさんいただきました。

改めてお話をお聴きすると敢えて誰もが手を出さないような巨大な難しい仕事に一匹狼のように挑んでいこうとする、まさに「逆行小船」のような純粋な生き方に感動しました。お二人の人生は周りから反対されることを敢えてやり続けてきた人生であったと講演ではお話がありましたが、常に自分たちの信念を貫く生き様であったように感じました。

時代の流れのなかで大量生産・大量消費、すべて同じ顔をした同じ物があふれていく世の中で、大量消費こそが価値のように消費しつくされていくなかで世の中の人たちが安易に捨てていくものに対して大きな疑問を持っていく。それは果たして捨てていいものかと。

例えば、手仕事の豊かさであったり、家族の愛おしい時間であったり、金銭を超えた信頼関係であったり、もしくは懐かしい思い出との慈しむつながりであったりと、色々と消費が加速するスピード社会の中で本当に大切なものを拾い続けていこうと覚悟されたこと。そして事業にされたこと、やっていることをお聴きすると私の会社以上に多岐に及び、伝統や地域だけではなく、教育やモノづくり、啓蒙活動に文化育成、書ききれないほどに様々なことに取り組んでおられました。

「時代と逆行していくかもしれないが、理念を守り1パーセントの壁を守り続ける」とその歩んできた人生に器の大きい美しい生き様を感じます。人間の器の大きさとは何か、これは矛盾を受け容れながらも信念を貫いていくその度量の品格を言うのではないかとも思います。

日々に暮らしの中で何百年前から今も残るむかしの道具たちと触れていたら、傷だらけになりながらもあちこちが修繕されながらも何百年何千年と子孫たちを見守り続けて生き続ける姿を観ます。まるで数千年の巨木、また数百年のお社のような存在の大きさです。信念は人を大きくし強くする、私もまたかくありたいと思いました。

最後に、講演の中で「本来の”消費”とは未来への”投票”であらねばならない」と仰いました。

「うちの会社は説明しても一体何の会社なのかと理解してもらえないし、なかなか分かってもらえない。それは「生き方」を販売しているからです。時代は必ずモノ売りからコト、そして必ずココロへと成長していく。だからこそ人々がこの会社の生き方を買おうとしてもらう、その投票してもらうことをやっている事業をしているのです。みなさんが選挙で応援し投票したのは、会社=生き方だからこそ、この会社から消費するとしていきたいのです。」

子どもたちが安心してこの先も暮らしを豊かに紡いでいけるようにするには、人類の意識を変化させていくしかありません。それは生き方を変えていくしかないということです。生き方を変える事業こそ、人生を懸けた私の、そしてカグヤの挑戦なのです。

過度な消費文明の中で消耗しきってただ滅亡を待つ日々を闇雲に過ごすのではなく、子どもたちのことを思えば思うほどに敢えて逆行してでもそれを解決しようと挑んでいくことに命を懸ける価値があるように思えます。短い小さな人生でそんなにできることはありませんから引き算しながら取捨選択するしかありません。

私も子ども第一義の理念に恥じないように、生き方=働き方を本気で遊んで極めていきたいと思います。

富苦労の恩返し

昨日、私の人生の価値観に大きな影響を与えてくださった大恩人の夫婦に聴福庵に来ていただくことができました。約2年半前にご縁をいただいてからここまでこの方々の言葉を信じて、そして生き方を尊敬し自分も学び直そうとここまで取り組んでくることができました。

人は、できるかできないか、成功するか失敗するか、いろいろな選択肢があるなかで「信じるか信じないか」という物差しがあります。私はこの「信じる」ということだけを大切にここまで生きてきました。

思い返せば、今、人生でご一緒している大恩人や道の達人たち同志仲間を信じたから夢を体験することができています。もしも疑ったり信じなかったりしたらどうなったでしょうか。当然、今の自分はありませんし周りもご縁もありません。御縁を活かすというのは、「信じる」ことです。そしてそれは信仰心にも似た純粋なものであり、真心の生き方のことでもあります。

出会いが素晴らしいのは、信じあう世界を築いていくことができるからです。一期一会に出会ったご縁によって、その人を信じることによって新たな世界が拓けていく。その人生のご縁を大切にする人はみんな信じ切ってきた人たちかもしれません。

その信じる気持ちが疑いになったとき、信じることができなくなったとき、そこで諦めてしまえば真実は隠れてしまいます。真実に生きるというのは、「信じるに生きる」ということなのでしょう。

その当時はまったく何もわからなくても、振り返ればその「信」の御蔭様で私の周囲の人たちも心豊かに暮らしを学びはじめ、そして子どもたちにも伝承できる永遠の智慧をたくさんいただいています。

信じるというのは、自分を信じるということです。それは言い換えるのなら、その人の信じるものを自分も信じる、そして信じる自分を丸ごと信じたということです。自分を信じ切るということこそが信念の本質なのでしょう。

直観や信念は、常に出会いを大切にする中にこそあります。

大恩人たちへの信じた証をお伝えできる今があるのは、苦しいときにも諦めずに自分が信じてこれたことの富苦労の恩返しです。一緒に道を拓いてきた恩師の古希祝いも明々後日にあり、信じてきた自分を心から誇らしく思います。

人生の出会いとその感謝を片時も忘れずに、一期一会のご縁を結ぶ仕合せに生きていこうと思います。

本当の仕合せとは何か

人生には自分の人生の節目節目にご縁を導いてくださっている恩人がいます。その恩人とは、心の恩人であり自分の心が歩んでいく方へ時としては支え、また時としては与え、ある時は叱咤激励し、そして見守ります。

節目というのは恩人を感じやすいことであり、恩人が節目を彩ります。自分がどのように生きているか、そして自分が何を実現したか、自分が何処に向かって挑戦しているかを観ていただくこともまた一つの恩返しのように思います。

このご縁によって結ばれたことが恩そのものであり、むかしの人たちはその恩を忘れませんでした。恩を忘れないというのは、ご縁を忘れないということです。

今の自分が今、こうあるのは何の御蔭様かを考え深めたときそれはご縁によってそうなったと誰もが自明します。そしてそのご縁をさらに感謝しているとそれは偉大な恩がそこにあるのが分かります。

一期一会で生きる人たちは、そのご恩を忘れません。そしてそのご縁を大切にします。ご縁を大切にするというのは、その結び合いによって何が誕生したかということの顕れでもあります。

例えば、男女が結ばれて子どもができます。これは男女のご縁が結ばれて恩が生まれたのです。その恩は、子どもから観ると両親こそが恩人でありその恩を返したいと思うのです。親孝行も恩を忘れないから行うことです。そして返せないほどのその偉大な恩をどうするか、今度はまた自分が同様にご縁を結び恩をつないでいくのです。

つまりは、縁=恩であり恩返しとは縁恩返しなのです。

この「返し」というのは、表裏一体のことで自分が表でいただいた御恩は、今度は入れ替わって相手の御恩となるということです。先ほどの親子でいえば、親が恩を与え、子どもが成長して恩を与える。お互いにご恩を行き来しながら表裏一体のご縁を味わっていく。

このご縁とご恩は、結び合いの中にある「仕合せ」のことを言っているのでしょう。まさに縁恩和合し結ばれたことが至高至大の幸福だということなのでしょう。

仕合せは、こうやってご縁やご恩に生きている今のことをいいます。

物があふれ、我を強くし、一時的な幸せが幸せに苦しんでいる人たちが増えています。それはご縁やご恩を大切にするという、古来からの日本的な懐かしい生き方が失われてきているからです。

子どもたちがご縁やご恩に恵まれ安心して豊かに生きていけるように、私自身、恩人の方々との節目を味わいながらその偉大な一期一会を大切にしていきたいと思います。

情熱の人

私の同志であり古くからの友人の一人に情熱家がいます。滅多には会わないのですが、お互いの存在によっていつも見守りあっています。存在が助けるというのは、お互い同じ思いをもって信念を貫いて生きていこうと誓っている仲間でありどんな困難があっても前進していこうと挑戦しているからです。

苦しい時こそ師友を想うように、師友に恥じないように生き方をしたいと心が動くのです。心というものは、ゆっくりとじっくりと成長していきます。時折、心が砕けそうになることもありますが心は自然に時を経ては治癒されまた新たな心をはぐくんでいくのです。

情熱家というのは、すべてに対して全力投球をします。思いが強く、まずは思いから入ります。言い換えれば信念とも言いますが、強い思いで事に当たります。他人が気分で話したことであっても真心で真剣に受け止めます。相手に対してではなく、自分自身に対して誠実であろうと命を懸けます。他人とぶつかることを恐れず、みんなのためにと思うからこそ本当のことを言いきります。状況に悲嘆するのではなく、自らが変わり状況を変えていけばいいと心から思っているのです。

この情熱の人は、別の言い方では「革新者」(イノベーター)であるとも言えます。有名な人物にアップルの創業者のスティーブ・ジョブズ氏、ソフトバンクの孫正義氏などがあります。これらは、新しい常識を創り出す人たちのことで、既成や既存の刷り込みをぶち壊していく人々です。

孫正義氏は革新する者は「情熱の人」であって「感情の人」ではないとも言い切ります。つまり「他人の評価や自分に向けられた感情によって影響を受けない」といいます。世の中や世間、周囲の人達からいわゆる「善人」と言われたい人であれば既成の秩序を壊すことなども不可能です。だからこそ他人の目を気にするなと言います。

そうはいっても、情熱家であっても人は人ですから誰にしろ感情があります。周りの非難や否定、誹りや嫉妬、近親者やわかってもらいたい人に弱っている時に全否定されたり辛い態度を取られたら誰でも深く傷つくのです。

しかしここからが情熱家の違うのは、それを「力」に換えることです。そして情熱家はその失敗を糧にさらなる躍進を遂げるのです。誰の目にもみても不幸で不運と思われる出来事に遭遇したとしても、そこから不死鳥のように蘇ってくる。これこそ情熱家の真骨頂です。

また情熱家は、消えかけた炭の小さな火であったとしてもそこからまた火を熾していきます。どんなことがあっても消えかけても消えることはない、心の炎を燃やしていくのです。そのいのちの燃やし方こそがその人の生き方であり、感情の情すらもすべてを丸ごと熱量に転換する生き様をやってのけるのです。

私自身、未来の世代のためにと今の世直しや世の中に挑んでいる以上、既成の価値観や常識に認められようとは思ってはいません。しかし自己確立がまだまだできず、些細なことに躓き地を這いぼろぼろになり汚れながらも澄ませていこうと葛藤の日々を過ごしています。

子どもたちのためにと信念で生きるからこそ、勇気を出して自分らしく自分の人生の作品を自分の納得するように仕立て上げていきたいと思います。心の炎を燃やしていきます。

道の友

生きていく中で、尊敬する友人と出会い、その友人たちの生きざまを拝見していると、敢えて自ら苦労を選択して大変な思いをしていることが多いように思います。その苦労している最中は、傍で見守っていても辛く厳しく、時折もうその辺でいいのではないかと深く心配することもあります。

しかし、自ら苦労を選択して前に進んでいく姿にそこには単に苦しみを受け容れるだけではなく喜びの先送りをして後に必ず訪れる偉大な仕合せを心から信じて時を待っているかのような気配もあります。

人間は、最終的には一人で生まれて一人で死ぬようにすべてのことと一人で正対していくしかありません。いくら代わってあげたいと願っていても代わってあげることもできず、その人のために祈ることしかできません。

しかし信じて見守っていけば、必ずその人の苦労が報われていつの日か楽しい笑顔と豊かだったその当時の苦労のことを思い出し、祝福の思い出に変わっていきます。そこまでの道のりを単につらい苦しいだけのものとするか、それともそれもまた人生だと受け容れて自分を変える力にするかは、その人の心が決めているとも言えます。

その心を励まし元氣づけ、支えて応援してくれる仲間や友人は道の友であり、同志であるとも言えます。絶望するからこそ、挑戦しようとする希望が湧いてくる。そういう生き方をする友達に恥じることがないように、信念を磨き、勇気を高め、努力と運と丹精を籠めて子ども第一義の道を邁進していきたいと思います。

切磋琢磨できる幸せ

物質的なものが増えて便利さやスピードの価値ばかりがフォーカスされると人間は「ラク」になることを求め始めるものです。このラクは確かに効率を高め、効果があり、簡単便利になることで結果を満たすものです。しかしプロセスを味わったり、それまでの経緯に感謝したりといった心に必要な時間が奪われ、脳で考えたこと通りになることが良いことであり、次第に心は無関心になってくると心のエネルギーが枯渇していくように思います。

人間本来の仕合せを改めて見つめ直すとき、それは心の通じ合いであったり、個性のままに自分らしくそれぞれがお互いに活かしあい磨き合える関係であったり、そのすべてが今の一つ一つのプロセスの中にあることに気づきます。

私は聴福庵の甦生を通して、一人一人の伝統職人さんたちが時間をかけてじっくりと家を修繕していくのを観てきました。現在の世の中の風潮としては、短期間であっという間に新しく変えることを修理といったりもしますが、本来の修理は壊れているところを一つ一つ丁寧に磨き直すことであったはずです。伝統職人さんは不便であることに文句を言わず、むかしの道具でむかしのやり方で、そして現在の文明の価値観と折り合いをつけながら信念をもって本物の仕事に取り組んでくださいました。

この一つのことに長い時間をかけるというのは、それだけ自分が着実に年輪のように成長することであり、不便であるというのはそれだけ試行錯誤をし創意工夫を高めることであり、様々な精神的な困難や心身の苦労は試練であり、その試練を通して人間は人格を磨き上げていくことができるのです。

ストレスというものは、確かに物質的なものからみれば早く取り払いたい不便で仕方がないものかもしれませんが人間の成長から見ればまさにピンチはチャンスであり、自分をより感謝や謙虚さ、そしていままでの自分をブラッシュアップする貴重な体験になっているのです。

人間の人生は生きている以上、一つだって無駄で無意味というものはありません。生きている以上、どんなことも学びであり成長であり意味があります。だからこそどんな時も前を向いて一歩一歩、怠らずに努力していくしかありません。怠惰な自分、ラクを求める自分、傲慢な自分と向き合って初心を忘れずに何のために生きるのか、何のために苦労するのか、何のために自分の人生を使うのかを時間を大切に実践していくしかありません。これは私の自戒でもあります。

そうして人間は一つ一つの出来事に真摯に向き合い、そこから逃げずに前進するとき与えられた機会がとても大切なメッセージを伴っていることに気づくのです。逃げるときこそ自分がラクになりたいと自分が自分を諦めるときでそういう時こそ自分を丸ごと信じて根気強く根性を磨いていくときだと修行を積むしかありません。

人は一人ではなく、必ず隣に応援してくださっている人たちや、支え見守ってくださっている人たちがいます。感謝の心さえ失わなければ、謙虚ささえなくさなければ、そういう恩や徳といった有難いご縁と一期一会に歩んでいくこともできるでしょう。

切磋琢磨できる幸せを感じながら、子どもたちのために信念を貫いて歩んでいきたいと思います。

物々交換

先日の天神祭では、来庵していただいた方々や応援してくださる方々からたくさんのお土産をいただきました。当日は、野花をはじめお野菜や炊き込みご飯、ご当地の有名な食品や梅が枝餅などもいただき直来もまた豊かになりました。

むかしはそれぞれがお互いに欲しいものを交換していた時代もあったのですが、今ではお金が中心になっている金融社会ですからあまり物々交換をすることも少なくなってきているように思います。

以前、奈良の長谷寺に行ったときに「わらしべ長者」の話をお聴きすることがありました。それは1本のわらから物々交換を重ね、ついに長者になれたのは長谷寺の十一面観音さまのお告げに従ったからだったという話でした。具体的にはこう紹介されていました。

「今は昔、貧乏で身寄りのない青侍(あおさぶらひ 奉公人のこと)が長谷寺の十一面観音さまに「ご利益がいただけるなら夢で示して欲しい」と願をかけ、21日目の次の日の明け方、夢に僧が現れ「かわいそうだから授けものを与えてやろう、お前が寺を出て手に触れた物があったら捨てずに、たとえどんな物でも観音様から賜った物だと思うが良い」とお告げがあった。青侍がお寺の大門を出ようとしたとき、けつまずき、わらしべを手にする。それから不思議なことに、わらしべを身分のある女とミカン3個に交換し、出会う人ごとに、ミカン3個を布三反と、布三反を名馬1頭と、名馬1頭を田一町と米少しに次々と交換し、その後、田一町を近辺の人に小作させ家など建てて、ついに資産家になったのは長谷寺の観音さまの御利益である。」(今昔物語巻16の28より)

手に触れたものはすべて観音様からの授けもの、それを捨てずに大切にすれば必ずご御利益があるという話です。

不思議なことですが今回、天神祭にいただいたものもすべて天神様からいただいたものではないかと思うほどにみんなを潤し、時間が経過するとそれが多くの人たちの仕合せにつながっていきました。

「もったいない」というものを大切にする感謝の心は、それを受ける側の心次第です。

むかしのような物々交換は、いただいたものの意味やそのご縁や繋がりをより一層感じさせ感謝しやすいものです。目に見えない恩徳や、循環していく因果応報などむかしの人たちはもったいない心を意識してお互いに物々交換していたのではないかとも思います。

時代が変わっても、本来の智慧は普遍的に今の世の中にも遺っているものです。暮らしを復古起新しつつ大切な真心を子どもたちに伝承していきたいと思います。

第2回天神祭

昨日は、無事に第2回天神祭を開催することができました。遠方からたくさんの方々が駆けつけてくださり、またたくさんのお土産や摘んできてくださった花々、炊き込みご飯の差し入れ等々、まるで実家で親戚たちが集まるような懐かしいぬくもりがありました。

また家宝の菅原道真公直筆の書やご遺影の掛け軸なども今回の天神祭のために遠方から提供してくださった方もあり、1100年前のその遺徳を身近に感じながら天神様のお人柄を味わうことができました。

皆様の御蔭様を持ちまして充実したお時間を過ごせたことに心から感謝しています。

また今回は、逆手塾の和田芳治氏に講演をしていただき一緒にたくさんの唄を謳いました。常識を壊してマイナスすらも豊かに活用する生き方から、ないものねだりをしないことの大切さを学び直しました。同時に、楽しいことこそが主体性であり、楽しいだけで学問は達していくことの価値を再確認しました。

そして「唄うように生きろ」というメッセージから、自分らしく自分のままであることの大切さ、その安心感やオリジナルであることの応援をいただいたように思います。

自分らしく生きている人をみると、大きな元氣をいただけます。常識に従順になり十羽ひとからげのように生きるのではなく、自分の信じたことをやり抜く生き方こそが周りの人たちのお役に立つのだという信念には感動するものがあります。

一つ一つの唄に籠められた詩の意味や、その声色から聴こえてくる思いや願い、祈りは一緒にその場で味わった人たちにしかわからないものがあります。それだけに、時間が経ってもいつまでも余韻が心に遺り応援唄として響き続けます。

和田さんは、最後に「和田が正しいのではない、行動することが何よりも大切」と仰られ、どんな形にせよ触れたからには行動してほしいと語り掛けられました。早速、様々なことを取りいれて自分たちらしく行動で御恩返しをしていきたいと思います。

天神祭は、不思議なご縁ばかりを引き寄せてくれます。

現代の世の中は、神様や天神様や仏様などというと宗教だと嫌悪されることもありますが本来の日本的な生き方、日本人の智慧を学び直して子どもたちに伝承していきたいと思います。

報恩=感謝

人間はうまくいっていることが続くと知らず知らずに自分を過大評価してしまうものです。本来は、自分は周囲に支えられていると自覚し何かの御蔭さまにによって活かされていると感謝しているのですが自分の思い通りにいくことで人間はすぐに傲慢になってしまいます。

そういう時は、謙虚さが足りないというように教えられ自分を磨いていくことができます。人間が傷つくということは、研いでもらっているのであり何度も擦れていくなかで原石は光ってくるのです。

いくら謙虚にと頭でわかっていても実際に謙虚になったわけではなく実際には出来事が発生して自分がまだまだであったことに気づき改善していくしかないように思います。

そう考えてみると、自分の言動には反省するところがたくさんあります。いくら相手から頼まれたと思っていても、最初は真心だったものが次第に自分が価値が高い存在だからと勘違いしたり、真実を見極めようとしていたはずが次第に正論をかざし自分が正しいと思い込んでいたり、自分の我に浸食されていきます。そうやって慢心すると本質が見えなくなってしまい仮初の自信ばかりを増やしていくのです。

本当の自信は謙虚さであり、常に心は澄んでおり全体が観通せそして感謝を忘れない状態です。相手を変えようとするのではなく、自分を変えようとし、自他を傷つけないようにと思いやりや優しさを忘れることはありません。

自分というものが何様かになってしまい、相手や周囲に対して傲慢な態度になってしまうと必ず人間関係に綻びが出てくるのです。今まで支えてくださった御恩を感じる心を忘れないことが報恩感謝であり、そういうものを忘れて自分にとっての良しあしだけで行動するようではみんなが仕合せに一緒一体になることはありません。

今日は天神祭ですが、天神祭が実施できるのは今まで御祭りしてくださった方々の御蔭様、古民家を残してくださった方々への御蔭様、菅原道真公、そしてあらゆる氏神様の御蔭様、加勢し力を貸してくださり、どんな状況でも支えてくださっているみなさんの御蔭で開催することができます。

まだ2回目ですが、すでに私にとって何が大切かを皆さんが諭してくださったように思います。真摯に学び直し、自分を変えて子どもたちのために少しでも貢献できるように精進していきたいと思います。

学問の本懐

明日から第2回目の天神祭を聴福庵で開催します。その天神祭の案内をこのように書いています。

「日本人なら学問の神様として祀られている菅原道真公を知らない人はほとんどいません。その道真公は、クニの行く末を案じて子どもたちの学問を今でも天満宮から見守っておられます。徳や善、和合などのむかしからの日本の学問も今では誰も伝承しなくなってきました。私たち今の時代を生きる大人たちが萬古清風の学問を実践していくことで菅原道真公への報徳報恩の縁結びにしていきたいと願い開催する御祭です。ここでご縁のあった方々と共に天に問い、天から学び、天命を知り、豊かな場を醸成できることを祈念しています。」

最近では学問と勉強の違いがはっきりせず、学問を単に受験勉強だと思っていることもあるそうです。しかし本来の学問は、君子を志すものでありそれは生き方を示すものです。

吉田松陰は学問についてこういいます。

「学問とは、人間はいかに生きていくべきかを学ぶものだ。 」

如何に生きるかを問う、それが学であるとも言えます。またこうも言います。

「学問をする眼目は、自己を磨き自己を確立することにある。」

自己を確立することこそ学問の本懐であるということでしょう。その学問にとってもっとも禁忌があるといいます。それは、

「学問の上で大いに忌むべきは、したり止めたりである。したり止めたりであれば、ついに成就することはない。」

それは自分との約束を果たさない、心で決めたことを裏切ることを言うのでしょう。学問というものは、自己確立であるからこそ自分を掘り下げ、自分に刻むように自己錬磨や鍛錬を続けていかなければならないということなのでしょう。だからこそ私も周りから何を言われても初志を貫徹し続けているのです。

またこうも言います。「小人が恥じるのは自分の外面である、君子が恥じるのは自分の内面である。人間たる者、自分への約束をやぶる者がもっともくだらぬ。死生は度外に置くべし。世人がどう是非を論じようと、迷う必要は無い。武士の心懐は、いかに逆境に遭おうとも、爽快でなければならぬ。心懐爽快ならば人間やつれることはない。」

そして

「道を志した者が不幸や罪になることを恐れ、将来につけを残すようなことを黙ってただ受け入れるなどは、君子の学問を学ぶ者がすることではない。」

学問とは孤高で行い、超然とした気高いものなのかもしれません。菅原道真公もまた、その境地を持って学問に正対されたことが歴史から鑑みることができます。孔子と同様に単なる世間一般的な学者ではなく、君子であったのです。時に君子は時代によっては狂人と罵られることもあります。それだけ王道がその時代の常識とは異なる時代もあるのです。本流は変わらずとも、人間の流行や欲望や世論や価値観は好き勝手にその時々で変わってしまうからです。

最後に、自ら狂愚と名乗った吉田松陰から叱咤激励を籠めた私たちは子孫たちへの愛のメッセージです。

「思想を維持する精神は、狂気でなければならない。諸君、狂いたまえ!」

真実を維持し、本流を保つには変人と呼ばれることを恐れてはいけません。自分の信念に従って学問を高め、本懐を遂げるために天に恥じない、自分に恥じない生をを全うする。