徳の兆し

人は知らず知らずに大きな恩恵をご先祖様からいただいているものです、それを「徳」とも言います。中国の易経の中に、「積善の家に必ず余慶あり」という言葉があります。これは善行を積み重ねた家はその報いとして子孫に必ず幸福がおとずれるという意味です。今の自分が仕合せなのは、先祖が長い時間をかけてじっくりと徳を積み重ねてきた余分を頂いているから幸福を味わうことができるということです。

これは自然界も同じで、私たちは自然の徳恵の利子をいただいてそれで暮らしていくことができます。この大自然から、私たちが食べたり生活したりする分を少し分けていただき安心して末永く暮らしていけるのです。もしもそれがなくなればすべての動植物たちは子孫を残すことができず、生きていくことはできません。先に生きた自分の先祖が真摯に自分の生を全うし譲ってくれたから自然の調和は永続してきたのです。

この逆に、「積不善の家に余殃(よおう)あり。」という言葉があります。 逆に、悪行を積み重ねた家には、子孫までおよぶ災いがあるという意味です。これを自然でいえば自然の利子で暮らすのではなく、資源をすべて後の人のことを考えずに自分たちで使い切るという生き方です。子孫には何も残らず、残るのは禍根のみです。

この徳を積み、徳を譲るということがどういうことか。

つまりは「足るを知る」心を持ってこそ、その徳を実感することができるように思います。そしてそれは感謝の心と一緒一体にあるものです。感謝のままに歩んでいけば、その行路のあちこちで徳恵に出会います。

それは例えば、思ってもいない人に助けられたり、有難い機会やご縁に恵まれたり、奇跡のような体験を味わえたり、その徳の兆しに巡り会うものです。その時こそ、自然に手を合わせたくなるものです。善いことを積んでいくというのは、いただいている分に感謝してそれを有難く使い、余分を次の方へと譲っていくものです。

本来、むかしの日本の先祖たちはみんなそのような暮らしをしてきました。その御蔭様で、今の私たちは世界でももっとも裕福な暮らしをすることができています。しかしそれを自分たちの代だけで使い切ってしまえば、子孫たちはその分、そのツケが巡り不仕合せな現実を与えられてしまうものです。

自分さえよければいいという刹那的な生活ではなく、自然に沿って自然の利子を大切に分度を保ち生きていく暮らしを自分のためにと実践していくことがその徳を譲っていくことになるように思います。

徳がすべての根本であることを自他ともに理解できるよう、御蔭様を観続けていきたいと思います。

つながり

歴史というものは「つながり」の中で確認していくものです。そのつながりが観えるかどうかは大切なことで、つながりが切れてしまえば同時に歴史も消えてしまうのです。

このために「つなぐ」人というのは、その一般には見えないつながりが観えている人であり、その観えている人が語るからこそその歴史は途絶えずに子孫へ継承されていくのです。

つながりが観えることと見えないことの差は、人生に大きな影響を与えます。例えば、今自分が存在している理由や、自分の動機や関心が湧く理由、もしくは場所や仲間、またご縁や御恩を頂いている存在がどのようなつながりでつながったのかを確認することで絶対的な安心感を持つことができます。

一見して、なぜ自分がこれをやるのかと思うことであっても、それはつながりの中で観えるのならごく当たり前に自然に行えるものです。そういう意味では直観というものもまた、目には観えないつながりを感じてそれを暗黙知的に理解しているとも言えます。

このつながりというのは、自分からつなげていこうとしなければつながりません。また自分自身がつながりを深めていかなければつながることはありません。

そういう意味で、これを先人たちは「ご縁」といって「つながり」をいつも大切にして伝承を続けてきたのでしょう。その一つの実践に先祖供養があり、神社などの縁結びがあり、一期一会の出会いを大切にしてきました。

今もあの時もそしてこれからもつながっていくということが、自他を思いやり感謝しいつくしむことであり、そのご恩返しに生きることで子孫たちへ徳恵を譲っていくことでもあります。

自分だけのことしか考えず、刹那的に生きているというのはこのつながりが見えていないということに他なりません。いつも歴史を鑑みて生きるのは、かつてのご縁を感じながら出会いを大切にしていくことです。

一期一会の生き方は、つながりを大切にしていく生き方です。

引き続き、子孫のためにもご縁を辿って観えないつながりを可視化していきたいと思います。

夢人生

人間は、どんなことも逃げずに遣り切ることで新しい境地を得られるように思います。遣り切るというのは、そこまで逃げなかったということであり覚悟を決めて取り組んだということです。

人間は誰にしろ不安というものがあります。結果がもしも思った通りではないのならと危険を冒さないように無難であることを望むものです。よく企業でもリスクマネジメントのことを囁かれますが、しかし少し考えてみるとわかりますが危険がなければ挑戦もなく、挑戦なきところに冒険もありません。

冒険するためには、好奇心と覚悟が必要です。途中で引き返そうと思いながら前に進むことなどはできません。一度選んだからには、途中下車はできず最期までその顛末を見届ける必要があります。確かに時には逃げたくなることもありますし、目を覆いたくなる現実と向き合うことがあります。それに不安と恐怖から避けてしまいたいと思うこともあるでしょう。しかし選んだのが自分であるからこそ、そこから逃げないで最期まで歩き通すことができるのです。

そして結果よりもその工程やプロセスを重んじることができるのは、その挑戦する最中こそが夢であり、その道は一度しか通らない尊い思い出だからです。人間は人生をどう生きるのかを突き詰めるとき、その人生が悔いがないようにと願います。一期一会です。その一期一会に生きようとすれば、二度とない出会いの日々を生きたいと思うものです。

だからこそ、二度とない今を遣り切るという判断基準が身に着いてくるように思います。苦労はたくさん発生しても、同時にそこにはかけがえのない福もあります。この時間という宝をどう磨いて活かしていくか、それが自分の人生を彩るのです。

私利私欲ではなく、動機がもしも純粋ならばそこに向かって挑戦していくのが人生の醍醐味です。冒険する人生の中で人は苦労を獲得し、感謝や祈り、謙虚さや素直さを学び直します。魂の成熟は、私たち人間に具わった天命でありこの地上に生を受けたものの至大至高の使命です。

子どもたちが憧れる生き方ができるよう、夢に向かって挑戦していきたいと思います。

竹炭天井

昨日、聴福庵の厨房の天井に竹炭を貼りすべてを竹炭で埋め尽くしました。この聴福庵にはすでに2トン以上の炭を床下に配置しており、家のあちこちは炭で満たされます。この天井に数千枚以上の竹炭が貼られてより一層、澄の黒や夜の暗闇があたたくなってきました。

少しご紹介するとこの竹炭は効果は非常に高く、暮らしのあちこちで利用されています。炭になる段階で素材の組織である無数の小さな穴がそのまま残ります。この部分のことを多孔といいこの多孔の内側の凹凸が吸着性に優れており空気の清浄や脱臭、水の浄化、湿度を一定に保つ調湿効果に力を発揮するそうです。

他にも竹炭にはミネラル成分が豊富に含まれ、その抽出量は木炭の数倍にもなります。カルシウムやカリウム、ナトリウム、マグネシウム、鉄分など、健康を守る天然ミネラルが、水に溶けやすい形で、しかも豊富にバランスよく含まれているといいます。水の中に入れたり、炊飯するときに一緒に入れればミネラル分がしっかりと融けだし美味しく健康な食べものになります。

他にも竹炭は弱アルカリ性~アルカリ性を示すPh値をもっていて雑菌が好む弱酸性に対して大きな抗菌効果があるといわれます。他にも竹炭には吸着力があり、防湿・湿度調整作用や脱臭作用があります。その無数の穴が湿気を吸い取り、適度な湿度を保ちます。炭の表面に空いている無数の穴の中には有効な微生物がいて、空気中の湿気やにおいの成分、建物の建材によるホルムアルデヒドなども吸引し、消臭分解してくれるそうです。

また竹炭をお風呂に入れると、湯の中で加熱されることで竹炭から放射される遠赤外線の波長が短くなりからだのすみずみまでよく温まり、ぽかぽか効果が得られると言われアトピー等の皮膚炎にもその効果を発揮するといいます。そして竹炭からは強力なマイナスイオンが出ているといいます。このことから空気をきれいにするだけでなくヒーリング効果もあるといいます。

他にも竹炭にはたくさんの効果があるのですが、実際に天井に貼ってみるとその効果や威力の実感に驚くばかりです。部屋の快適度や安心感、そして隣の天井にある煤竹との絶妙なバランスでむかしの懐かしい感じが一層引き立っています。癒しの効果は絶大で、ここにいるだけで心が穏やかになってきます。

目に見えるものだけを信じるような現代の世の中で、こうやって具体的に体験できることは本当に素晴らしいものです。子どもたちにも、体で感じる安心感や懐かしいと思える心の満足感などを幼いときに味わえるように古民家甦生を丁寧に進めていきたいと思います。

生存の知恵

現代において日ごろからあまり風土や文化のことに注目をして何かに取り組むということは次第に減ってきてるように思います。この風土や文化というものは、どれも長い時間をかけて取り組むことであり短期的に目先のことばかりを見ていては風土や文化を実感することができません。

例えば、風土が醸成されるのにどれくらいの時間がかかるのか、それは短くても数十年、長くては数百年や数千年をかけて行われていくものです。この日本の風土や文化も同様に、数百年の歴史、もしくは数千年の歴史を経て今に至ります。これは伝統と同じで数年で伝統は呼ばず、少なくても数十年から数百年、代を重ねていく中で伝統は語られます。

これは自然環境と似ています。自然環境が出来上がるのにはその環境の一部として自分も共に生きていくなかで時間をかけてゆっくりと行われます。それは山川草木、動植物昆虫や菌類に至るまでそれぞれが共生し合う中で生きていくための環境が出来上がっていくのです。そこまでに数百年から数千年を経て、絶妙に調和しながら豊かな風土や文化が醸成されます。つまり生き物たちがどのような暮らしをしてきたかが後の文化と風土になるということです。

これは例えば企業文化や企業風土などもそうですが、一朝一夕にできるものではなく確実に風土や文化を営み、積み重ねていく中で醸成されていくものです。それは単に数か月でできるものではなく、最低でも数年、そして数十年を懸けて磨かれてカタチに顕れてきます。老舗も同様に、そこに働く人々の生き方や働き方が次第に文化になっていきます。

その文化もややもすれば、消費するばかりのグローバル化で破滅的な風土を招いたり、もしくは変化を避けているうちにマンネリ化するとそのうち不自然になり自然淘汰していきます。これも天地自然の理です。

自然淘汰しないためには、それぞれの生き物たちのように真摯に環境に働きかけて自分自身を変え続けていくしかありません。今までも人類はそのように生き残ってきましたし、いつまでも文化や風土を磨いて高めていくから本質や本物になります。

つまり文化や風土は、目には観えませんがすべての生き物たちがもっとも自然に適応していくための生存の知恵なのです。人類がその風土や文化に即して伝統や歴史から学ぶのは、それが生存の知恵と直結しているからです。

引き続き、人類の未来のために生存の知恵を伝承していきたいと思います。

暦の甦生

私たちが何気なく使ってる「月日」というのは、暦から来ているものです。何月というのは月の運行のことで、何日というは太陽の運行のことです。地球が今、太陽の黄道のどの辺にいるのか、そして月が今、どの位置になっているのか、天体を想像しながら季節と自然のバイオリズムを観察しているのが月日でもあります。

この月日も、むかしは銀河系が宇宙のどの辺を巡っていてその銀河集団がどの位置にあるのかまで観通したかもしれません。すると宇宙月日となったかもしれません。現代人間は日々に忙殺されてつい天体を眺める時間も少なくなってきましたが、かつての人たちは夜になれば天を仰いで星々の流れを見つめる時間が多かったのでしょう。

そもそも月を基準にしている暦は漁業においてメリットがあり、太陽を基準にしている暦は農業においてメリットがあります。むかしは、自然の中で暮らし自然を理解しながら食べ物を確保していたり時期を逆算して事業に取り組んだことから月日を選んで何事にも取り組みました。例えば、六曜などもありますが吉日や縁起を担ぐのも少なからず自然の影響を受けているからかもしれません。

このように暦は常に私たちの暮らしと密接にかかわってきます。暮らしは自然と一体になる生活を指しますから暦がとても重要なのはすぐにわかります。現代のように自然から離れて生活すればかつての太陽太陰暦は意識しなくても済んでしまいます。

日本人の先祖や、人類の祖先が築き上げてきた智慧を今に活かすのが本来の子孫の役割だと思います。子どもたちが有事の時、地球で生き残っていけるように暦を学び、暦を甦生し、暮らしを温故知新していきたいと思います。

暦の知恵

昨日、聴福庵の夏の室礼を片付けて秋冬に向けての準備を行いました。旧暦では現在は秋の真っただ中でそろそろ中秋の名月を眺める時期に入ります。現在ではスケジュールやカレンダーなどの数字を元にしたものでなんとなく季節を推察していますがむかしの人たちは二十四節季といったものを用いて感覚で理解していました。

この二十四節季は太陽の動きをもとにしてつくられています。太陽が移動する天球上の道のことを黄道といい、その黄道に合わせて24等分したものが二十四節気です。まず黄道を夏至と冬至の「二至」で2等分にします。そして春分と秋分の「二分」で4等分になりその中間に立春、立夏、立秋、立冬の「四立」を入れて「八節」とします。その一節を45日に分けてこれを15日ずつに3等分したらちょうど「二十四節気」。さらにそれを5日ずつに3等分し、時候を表したものが「七十二候」といいます。

旧暦では、これを用いて現在の季節がどのようになっているのかを判断していくのです。

むかしの人たちは太陽と月の動きを観て季節を判断してきました。今のように自然をあまり視ずスケジュール管理が優先されたりカレンダーのみの数字で生きていたらあまり太陽とか月の影響を感じなくなっているのかもしれません。

むかしの暦は、八十八夜などというように立春から何日目という具合に数えていました。自然の四季の巡りを通して、今が何の季節かを感じ取ったのです。決して9月に入ったから秋なのではなく、春からどれくらい経っただろうかを感じ取り、そろそろ秋の支度をしようと季節を待ったのです。

太陽や月の運行に合わせることは、地球のバイオリズムやバランスに自分の方を合わせていくことです。そのことで自然の一部である体の調子も整い、そして精神も穏やかになり、四季のめぐりの有難さと現在の地球の様子などを直観することができたように思います。人間は自然と一体になるときに心が安心して歓びを感じます、そしてその自然と暮らすことが一度しかない人生を豊かに楽しむことになるのです。

改めて旧暦を思う時、スケジュールやカレンダーから入ろうとするからその数字の刷り込みに頭が支配されてその意味が理解できなくなることが多いように思います。その時は、一度、太陽や月と地球の位置のこと、立春から考えること、巡りをイメージすることなどを工夫してみるといいのかもしれません。

日本人の先人たちが長い歴史の中で培ってきた暦の智慧を暮らしの中で復古起新して未来の子どもたちのその智慧を伝承していきたいと思います。

枯山水庭園~澄んだ真心~

聴福庵の箱庭には、白川砂を用いた砂利が敷かれています。この白川砂の白川とは、京都府京都市北東部、左京区を流れる川のことです。比叡山と如意ヶ岳の間に源を発し、京都盆地に流れ出てからは南へ向かって琵琶湖疏水に合流し、さらに南西へ向かって鴨川に注がれる全長 9kmほどのことろに花崗岩地帯から白い砂を流してくるので白川と呼ばれていました。今では条例でこの砂は採取できなくなっていますが、この砂が白川砂で御所、社寺などの庭園にはよく使われています。京都では銀閣寺をはじめ、有名な寺院の庭園は室町時代以降ほぼすべてで白川の砂が使われているといいます。

この白川砂が用いられた枯山水庭園は、禅の思想が入っています。禅宗寺院の方丈の南側には儀式をとり行うため清浄を意味する白砂を敷き詰めた「無塵の庭」がありました。そこが庇のある広縁が儀式の場に変わり、さらにその場が室内となったことから、南庭は儀式に用いられなくなったそうです。そこで瞑想や座禅の場にふさわしい造景として枯山水庭園へと発展していきました。

この枯山水庭園を簡単に言えば、水を使わず石、砂、苔、といった要素を用いて山水の風景を表現する庭園の形式のことをいいます。

日本人の美意識の一つとも言われる「わび・さび」には、この白川砂は欠かせないものです。現在は、採取できない関係で岐阜県産などもありますが特に「さび」が入った白川砂は温かみもありながら澄んだ光を放ち、独特な庭の爽やかさと優美な和かさを感じます。

情報化社会で日々に追われるように生活していく現代人において、この質素でシンプルな枯山水庭園を見つめる時間は、内面の自己とも触れ合う時間になり心が落ち着いてくるものです。

聴福庵は、「澄」にこだわっているからこそ枯山水庭園もまたその心澄むことに対する大切な演出の一つです。自然の持つ美しさ、その心に映る澄んだ真心を枯山水庭園で表現していきたいと思います。

 

省くこと

組織において優先順位を決める際、全体にとって何が最も善いかを考えます。これを全体最適とも言います。その視野が広く深いほど何をやることが最もみんなにとっていいかということが観えてきます。

いくら自分にとって良かれと思っても、自分勝手な行動が全体に大きな影響を与えるのが組織でもあります。形が決められている機械のような組織であれば、自分の持ち場をマニュアル通りに守ればいいのでしょうが、もしも組織が一つの生命体のようなものであればマニュアル通りにしていては反って全体に多大な迷惑をかけることもあります。

だからこそ自ら考えて自ら優先順位を常に確認しながら行動していく必要があるのです。そしてその優先順位は、何を足すかではなく何を引くかということです。今、何をなすべきかを思うこともありますが、何をやらないかということを判断しなくてはなりません。

敢えて、今、何をしないかを決めるということです。言い換えれば、今、何を省くのかということです。これはとても難しいことですがこの判断がその後の未来を決定づけるとも言えます。

経営者は常にその判断をし続けています。やりたいことやしなければならないことは、いくらでも増え続けますし、いくつでもやろうとすればできるものです。そして自分の都合だけではなくいろいろな多方面から有事もやってきますから暇になることはほとんどありません。

その中で、何を優先するかは、如何に理念や初心を忘れていないかといった目的に対する強烈な意識が必要になります。人は反省しないとすぐに流されて自分自身もわからなくなりますから、常に日々に内省を怠らずに何がよくなかったか、何が課題だったか、そしてできたものが何だったかを振り返り続け日々の些事に振り落とされないように自分自身を見つめ直す必要があります。

そういう日々の繰り返しによってそぎ落とされ、刈り込まれ、竟にはシンプルに純粋に、「省く」ことができるようになるように思います。多くの選択肢は反ってその人の判断を迷わせます。

省くことを意識し、最も人生で実現したい目的に向かって日々に磨いていきたいと思います。

省事=政治

中国の名宰相に耶律楚材(1190~1244)という人物がいます。この人物はモンゴル帝国初期に大変活躍した宰相で、字 (あざな) は晋卿 (しんけい) 、諡 (おくりな) は文正といい契丹族に属し、遼 (りょう) の王族の子孫です。最初は金に仕えましたがチンギス=ハンに降って政治顧問となり、オゴタイ=ハンに信任されて中書令となり、行政制度・税制などの基礎を確立した人物と言われます。元々、耶律楚材の父は金の宰相でしたが金という国がやがて北方から攻めて来るモンゴル人に攻め滅ぼされてしまうことを父が予測し、いつか息子が他国で必要とされる人物となるようにと息子を「楚材」と名づけたという話も遺っています。

その耶律楚材は歴史にも遺っているあの残虐非道で凶暴な政治を繰り返すモンゴル人やチンギス=ハンを少しでも自分の力で和らげることができたらと自らモンゴルに降り、天文の知識を持ってチンギス=ハンの信任を得、無謀な殺戮と略奪をやめさせるための懐柔策を次々に打ち出していきます。そして政治的な組織を持たなかったモンゴル人に政治の仕組みを教え、文化を持たず文化を軽蔑していたモンゴル人に文化の大事さを三十余年間、根気強く真摯に教え導いたとも言います。あの時代、遊牧民のモンゴル人たちに国家や政治を説く人物があったという事実、このような人物があの国の宰相をしたという事実は歴史上観ても大変偉大なことです。

その耶律楚材に有名な言葉があります。

「興一利不若除一害  一利を興すは一害を除くにしかず。
生一事不若減一事  一事を生(ふ)やすは一事をへらすにしかず。」

これを安岡正篤氏はこう解釈します。

「上掲の言葉はこの偉人の語にしては消極的に感ぜられるかも知れない。然し実際、政治に苦労したほどの人ならば、流石は軍國非常の際に経験を積んだ名相の言だけあることを深く味識するであらう。元來世間の事は雑草のやうに、油断をすれば際限なく生(ふ)えてゆくものである。事件が次から次へと増加してゆくと、その繁雑に紛れて、段々餘裕も反省も無くなつてしまふ。そして結局破滅に陥るものである。絶 えず問題を省みると共に省いて、手にも心にも餘裕を存することが必要である。政治とは省治である。役所を「省」と称することは誠に深意がある。」

政治とは「省く」ことである。この省くということが如何に大切なことか、これは増やすよりも拡大するよりも発展するよりもとても大切なことです。本来のことを守ろうとすれば、本質を守るために省き続けなければなりません。省かないから大変になり本来のやりたいことができなくなります。つい増やすことや増えていくことが価値があるように感じるのが人間ですが、本質を守るのなら省くことが何よりも重要なのです。

「然るに役人政治家ともなれば、功名心に駆られ、人氣を博さうとするから、どう しても何か目新しいことを行つてみたい。整理とか償却とか節約とかいふやうなことは、とんと行(や)り榮(ば)えが無い。そこで「一利を興す」方を好んで、「一害を除く」 ことはなかなか行らない。その中に積弊が手の着けやうもないほどになつてしまふ。 これが革命を誘発するのである。人は、「無事」を祈りながら、何と我から「多事」にして居ることであらう。」

この無事を祈りながら多事をにしているということ、仕合せを求めながらも足るを知ろうとはしないということ、人間の本性を見抜いているようにも思います。

私もわかっていながらもどうしてもこの「省」がまだまだ習得することができません。謙虚に自らの日々の行動や思想を手入れし、常に「省事=政治」を慎んで取り組んでいきたいと思います。我を省き、初心を忘れない実践を積み重ねていきたいと思います。