覚悟の問

志を立てて歩んでいても機が熟さなければ何をやっても上手くいかないものです。この機とは、時機のことで作物の実が熟すのを待つように収穫できる時機かどうかを見極めなければなりません。同様に作物もよく観察していなければ旬を逃してしまうことがあります。もしくはお腹が空いたからと熟すのを待たずに早くに収穫してしまえば食べれるものも食べれなくなります。自然には時機があり、その時機を待つために自ら努力し続けなければなりません。

渋沢栄一にこんな言葉があります。

「どんなに勉強し、勤勉であっても、上手くいかないこともある。これは機がまだ熟していないからであるから、ますます自らを鼓舞して耐えなければならない。」

志を立てて日々に一歩ずつ努力を続けていますが、報われない日々を過ごしているうちにそろそろいいだろうとか、ここまでしているのにとか、なぜ変化がないのだろうとか、あまりにも結果につながらないと気持ちが弱っていくものです。しかし、そんな時こそ信じて遣り切るしかありません。その信じたことが、後に自信になり時機が来た時に迷いなく熟したということを自覚することができるからです。

信じる力というものは、自分が先に諦めなければそれを伸ばしていくことができます。それは相手を見て信じるかどうかではなく、まさに自分自身の心と向き合って信じるかどうかを決断する日々の覚悟の醸成なのです。

覚悟を決めているのなら物事の結果は外側次第相手次第ではなく、自分次第になるからです。信じるかどうかも自分次第、継続するかどうかも自分次第なのです。自分が信じたように人生がなるといわれているのは、この信じる努力をし続けたかどうかということが人生の中心になっているからでもあります。

信じきれない時こそ、自分を信じる切る努力をすることが継続の本質です。

そしてどんな時でも、信じて諦めずに努力する仲間がいるからこそその仲間に恥ずかしくないように自分を鼓舞して挑戦し続けるのです。道の同志や、仲間がいればもしも自分が志半ばにして斃れても仲間がそれを受け継いでいつか夢を果たしてくれます。もしも仲間が先に斃れたら、自分がその志を受け継いでその志を貫遂するように使命を果たします。

一歩一歩ずつしか歴史は創れず、一日一生だと人生を生き切るしか道は拓けていかないように思います。たとえ一人になったとしても、自分はこの道を歩むか、それは覚悟の問です。継続する中で、今日も何とかやることができたという必死な努力と何とかやらせていただけたという感謝の努力、他にも謙虚な努力、思いやりの努力、信念の努力など色々な努力がありますが努力を継続していきたいと思います。

子どもたちの未来に向けて徳を遺し福を蒔きたいと思います。

 

国譲りの本質

日本の神話には、国譲りの神話というものがあります。これは出雲の国津神だった大国主が高天原の天津神である天照大神に国土を譲るという話です。ここから日本という国の本源が形成されて今に至ります。

もちろん神話は史実が神話として伝承されてきたものもあると思いますが、これは大局的なものの観方になりますが単に国家が別の国家に主権を譲ったという話ではないのが洞察できます。それは今までの日本人の暮らしを観ればわかります。

例えば、今更自分が国津神だとか天津神だとか言い争う人はほとんどいません。これだけ混血し歴史が混濁すれば、元をただせばみんな同じ民族だとも言えます。それだけ多数の人たちが混ざり合って今があります。どちらの民族の国というよりも、日本はそれだけ民族が混ざり合った国です。しかし今でも大切にしているのは、神社に参拝しみんなでお祭りをし自然に沿った暮らしをすることです。

ここから感じるのは国譲りの本質は、「自然に譲った」ということになります。つまりは、人間優先の世の中ではなく自然を尊重する世の中にしていこうという国家永続の理念を初心にされたということです。

田畑であっても、戦であっても、常に自然を守り、自然を尊重し、その中で慎んで謙虚に行うということ。必ず其処に神社があるのは、杜を守り、澄んだ心を失わないことを維持するためです。

人類が滅びるとすれば、現代のように人間が優先され傲慢になり自然を破壊し自然を尊ばないような生き方になるときだと神話は物語ります。神話はかつて、戦乱の世の中で如何に自然から離れることが危ないか、自然を尊ばないことが破滅を呼ぶかを知っていたのかもしれません。

国譲りに観られるように、私たちは自然に国を譲り、自然の中で自然に見守られ同時に見守りながら歩んでいこうとしました。様々な罪や穢れも大祓いによって清浄化され澄まされていくようにと人間の欲と付き合うための仕組みを工夫していました。

自然から離れないためにも身近には必ず神社という自然の杜を置き、そこにお参りすることで先人の教えや遺訓を言葉ではないその場の教えによって引き継いでいたのでしょう。

人間が自然に譲ることこそが、国譲りの本質なのです。

引き続き、生き方を見つめ直して常に自然を尊重しながら文化を高めていこうとして先人に習い、日々を精進していきたいと思います。

 

光を磨く

私たちは光を見て、物を確認することができています。これは光を見て脳が認識しているとも言えます。光が一切入ってこない真っ暗闇の中では何も物は見えません、それは光がそのものに反射しないからです。私たちは光の強弱などによってその物体を立体的に脳が認識して捉えることができるのです。

不思議ですが、その光が差し込んできて出てきた物体を見ると時にはそれが美しく感じ、時にはそれが儚く感じます。光というものを通して、その物を透かし見ているのかもしれません。光はいのちを透過させるようにも思います。

この光を見るためには、感性を磨く必要があります。言い換えれば、磨くことで光を観る感性が豊かになります。例えば、どんなものでもしっかりと磨けばそれは光ります。それが砂浜の砂であっても、貝であっても、または骨董品のようなものであっても、綺麗に磨けばそのものは光ります。

この時、光るのは私たちが光を観る感性が磨かれているからです。何も磨かなければただ眩しいだけですが、しっかりと磨いている人にはその感性によって光が本質を映すのが観えるように思います。

私たちは、四季の暮らしの中で様々な光を観ています。その光を観ることで、同じ空間であっても気配が全く異なり、同じ場所であってもまったく違った景色を観ることができます。つまりは、光を通して日常の一期一会を味わっているのです。

その光は、磨かれる場所や磨いている場所でこそ光そのものの美しさが出てきます。この光が集まる場のことを人はパワースポットと呼びます。つまりこのパワースポットとは磨き切られた場所のことを言うのです。

自分を磨く人は、その場によって磨かれた自分の感性を静かに見つめます。そして未熟さを知り、また磨き直していきます。このように神社や場を巡ることは、光に出会う旅路でもあります。そして光は私たちの生き様を通して灯りになります。

いつの時代も光を求めて人々は、集まりそして感性や魂を高めていきます。いのちのテーマは、永久不滅の理です。それぞれのいのちを活かし、子どもたちの持ち味を見守り続けられるように私自身の光を磨き灯りを守り続けていきたいと思います。

橋を架ける

現在、復古起新をしつつ暮らしを甦生させ子どもたちの未来に大切な日本人の心をつなごうと試行錯誤を繰り返しています。歴史を学び、先人たちの真心を読み、空間の中に佇んでいる言霊など、目には観えないものを手繰り寄せながら一つ一つを科学的にまた理論的に言葉にして整理することを続けています。

ユダヤの格言に、「自分の言葉を自分が渡る橋だと思いなさい。 しっかりした橋でないとあなたは渡らないでしょうから。」というものがあります。この言葉や文字もまた橋であり、その橋をしっかりと架けなければ人々はその橋を安心して渡ることができません。

よほどの勇気のある人でなければ濁流の滝つぼの上にある曖昧で不確か、そして今にも崩れそうで危うい橋を渡る人はいません。人々が渡る橋は、あちらとこちらが完全に繋がっていて安心して歩んでいける橋でしょう。その橋をつくるには、まず最初に自分が向こう側に渡る必要があります。そして渡ったら次にそこに橋を架ける必要があります。その橋が架かったのなら、最初は背中を押して一緒に渡っていける人を増やしそのうえで渡れた皆に協力してもらい向こう側とこちら側が安心して交流し行き来できるような立派な橋にしなければなりません。その後はその橋がまた崩れることがないように手入れを怠らずさらにその橋を見守り続ける環境を育てていく必要があります。

この橋を架ける仕事というものは、「つなぐ」ことです。何と何をつなぐかといえば、私でいえば歴史と今をつなぎ、子どもと大人をつなぎ、経済と道徳をつなぎ、自然と人間をつなぎ、人の心と心をつなぎ、世界と自分をつなぎ、文化と文明をつなぎ、目には観えないものと目に見えるものをつなぎます。

そしてこの「つなぐ」というのは、橋を架けるということです。

橋を架けるために、私はこのブログをはじめ、橋を架けるために自分に与えられたすべてを使って自分にできることを遣り切っています。その橋掛けは果たして何年、何十年、況や何百年、何千年かかるものなのか・・・考えると遠大で目が眩みます。

しかしその過程もまた橋になる途上ですから、その橋を架けることを豊かに歓びに換え渡る人たちのことを考えて丹誠を籠めて取り組みたいと思うのです。

日本人の仕事が世界で評価されるのは、後世の人に恥じないような仕事をすることです。私も目先の流行や、様々な我欲や、人間関係に惑わないように空を高く眺め、天の星の見守りを背中に感じながら橋を架けていきたいと思います。

この先も子どもたちが通る未来を楽しみに、橋を架ける人としての人生を歩んでいこうと思います。

質の本質

最近はよく「質」(しつ)に関することが話題に上がります。この「質」とは、本質のことで質が高いというのは限りなく本質に近いということでもあります。この「質」という言葉の成り立ちは価値の釣り合う+金銭が合わさる会意文字であり信に通じ「まこと」の意味を持つともいいます。

具体的に辞書を調べれば、 そのものの良否・粗密・傾向などを決めることになる性質。実際の内容。「量より質」「質が落ちる」 生まれながらに持っている性格や才能。素質。資質。「天賦の質に恵まれる」「蒲柳 (ほりゅう) の質」 論理学で、判断が肯定判断か否定判断かということ。 物の本体。根本。本質。「結合せるを―とし、流動するを気とす」〈暦象新書・中〉 飾りけのないこと。素朴なこと。「古今集の歌よりは―なり」〈歌源〉(goo辞書)とあります。

「質」とはそのものの本体でもあり、変わらぬ真実とも言えます。その本質が分かること、真実が観えていること、その真実に沿って取り組むことが質を高めることになります。

ではなぜ質が下がるのか、質が低くなるのかといえば真実から遠ざかっていったり、本質とは関係ないことをやりはじめるからです。その理由は、人間の個々の我欲や保身によることが多いように思います。

例えば、人間は「足るを知る」ことができれば豊かで質の高い人生を歩むことができます。それぞれが自らの分度を定め、十分に満ち足りているという暮らしを優先することができれば暮らしは人類の本質に近づいていきます。そこには助け合い思いやり、分け合い、尊重され、お互いが自由に幸福を味わっていくことができます。

しかしひとたび、「足るを知らず」、まだまだと欲望を際限なく肥大化していけば自ずから暮らしは消失し、貧しさが増え、人類の本質から遠ざかり比較、競争、画一化、奪い合いと不自由から不幸が増大していきます。

「質」から考えれば、本質的で質の高い暮らしは足るを知ることです。つまりは「質」を高めようというのはより原理原則に沿って真実に近づいていこうという生き方をしようということになります。

質が求められるというのは、それだけ本質的ではないことをやっているからです。今の時代は、本質であることよりも市場経済や金銭の獲得を優先するばかり本質ではないことの中で質を語られます。何をもって質なのかということすら、議論されることも少なくなっています。

そもそもそれは本当に必要なのかとそれぞれが足るを知る議論ができてはじめて、質とは何かということを考える入り口に立つことができるのです。物が増え、欲望もキリがなく、資本主義に呑まれ人類の手に負えなくなっているほどの今日、「質」について真剣に取り組む必要があると私は思います。

子どもたちの本質は何か、そして質の高い保育や暮らしとは何か、それを信念と実行で取り組んでいく本物の人物たちが次の時代を切り拓いていきます。私たちもその時代を創る一人になれるように、本質を見極めながら実践していきたいと思います。

 

 

時代を創っていく

昨日、GTサミットでは藤森代表が講演の中で「時代を追いかけるのではなく、時代を創っていくこと。それが時代に翻弄されないということ、そして乳幼児期が重要だからこそ、そうあるべきである」と語られました。

この時代を追いかけるのではなく、時代を創っていくというのは「ブレナイ」こととも言い換えることができます。自分が本質から定めた初心や理念に対して、如何に流行に流されずにブレずに取り組んでいくか、それが実践されているとき時代ははじめて創られていくものです。

しかしこの時代を創るというのは、当然として流行というものがあります。しかしそれは流行を先に操作して時代がつくられるのではなく自分らしく自己の革新を続けていく中で流行が後から着いてくるのです。時代の価値観というものは、そのようにしてその時代に本気で問題意識や危機感、そして自由に生きた人たちによって創造されてきました。常に時代の中の本物こそが流行の源泉なのです。

そしてもう一つはこの流行に「流されない」ということ、つまりはその時代時代に自分の信念に従って勇気を出して前進し続けた覚悟の歴史が時代を創ってきたとも言えます。たとえ流行とは逆行していようが、流行とは乖離していようが、構わずに信念と実行を続けていこうとすることです。

変えてはならないもののために、如何に変え続けていくか。それは自己の刷新や革新、変化を創造し続けていくということでもあります。当然ですが、目的や理念、初心を決めれば時代の流れと共に合わないものが出てきます。その合わないものを調和していくには、自分の思い通りにはなりませんから大自然のお手本に従い自然を変えるのではなく自分自身を柔軟に変化させていくしかありません。

人間はすぐにマンネリ化し固定され、変化を嫌う傾向があり少しでも成功したり上手くいくとそのまま固着させてしまうものです。変化を嫌えば好奇心も減退し、同時に勇気も失われていきます。少しでも手を抜けばすぐに実力が衰えるのが世の常ですから、成長し続けること、変化を求め続けて変わり続けることは、自分を創造し続けることと同義です。

だからこそ、今に満足せずに時代を創り続けるために「勇気」を出して大切なもののためにリスクを選んだり、守るために挑戦することこそが変化そのものに近づいていくことなのです。

常に時代は価値観の変化と共に、一つの時代が終わりまた次の時代が訪れます。研鑽を積み続け達し続ける豊かで楽しい努力が仲間を集め、新しい時代を創造します。

子どもたちのためにも、信念と実行、そして勇気と覚悟で前進していきたいと思います。

夏季実践休暇~盂蘭盆会~

今年の夏季実践休暇の一環として、聴福庵で天神様の盂蘭盆会の供養を行いました。菅原道真は私の遠い先祖であることもわかり、日ごろ見守ってくださっている地域の天満宮の清掃と共にむかしの形式を学び直しつつお花や供物をお供えしました。

そもそも盂蘭盆会というものは、仏教からはじまったものです。お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)が自分の亡くなった母が地獄に落ち逆さ吊りにされて死後もなお苦しんでいることが神通力を通してわかり、どうしたらその母親を救えるでしょうかとお釈迦様に尋ねたのがキッカケです。それに対しお釈迦様は、「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」とし目連尊者と僧侶たちがその教えに従うとその功徳によって母親は極楽往生が無事に遂げられたといいます。

ご先祖様への供養となるのは、仏教が中国に伝来してそれまでの儒教などと融合して発展したといいます。時期は南朝梁の武帝(在位502~549)の時代に同泰寺で盂蘭盆斎が設けられ以後、中国の年中行事の一つとなって大いに流行したといいます。日本では推古天皇14年(606年)の記録が古くのち先祖供養や祖霊来訪の民俗信仰と習合して正月と並ぶ重要な年中行事となっています。

この盂蘭盆会の実施の時期は、歴の関係で新盆とか旧盆とか月遅れとか呼ばれますが明治時代の暦の改変で変更されてからこうなっています。西洋のグレゴリオ暦にする前は、暦は年々変化しますからむかしはその暦の変化に合わせて御盆も実施されていました。お釈迦様のときは夏の修行後とあったので、私たちとは生まれた場所も異なりますから本来の日時も季節も同じではおかしいかもしれません。

しかし本質として、亡き人を偲び自らの心に供養をすることは亡き人の苦しみや悲しみを和らげることができまた同時に自他も仕合せになるという真理があるように思います。それを子孫たちが行うことには大切な意味があります。

実際に盂蘭盆会の準備でご先祖様が家に帰って来るという意識で供物やお花を用意していると、今の自分がなぜここに居るのか、そして多くの見守りに活かされているのかを実感し、有難い気持ちになります。

先祖や亡くなった方々があって今の自分があるという意識は、自分だけがよければいい、自分の世代だけ乗り切ればいいなどという自我欲が恥ずかしくなるものです。自分のことだではなく全体のため、子孫のため、地球全体のためにと生きてこそ、私のその先祖の一員になれるという気がしてきます。

また先祖の霊は山からくると信じられていますから、山の花々、山から下りてきた花々を一緒にお祀りすればまるで身近にご先祖様の霊が訪れ華やかに喜んでくださっている気がしてきます。

日本の行事の中には、先人からの大切な教えや回訓があります。学校の知識も大切ですが、本来実践して学ぶという行事からの学びは智慧の伝承として決して失ってはならないものです。

子どもたちに自分たちの代で途絶えることがないように、丁寧に温故知新し甦生していきたいと思います。

真心の日々

人は初心を忘れずに実践をし続けることで道を歩んでいくことができます。道には終わりがないように実践にもまた終わりはありません。実践も日々である理由は、道を歩くのと同じで少しずつでも歩き続けていたら前進していくからです。もしも歩くのをやめたり、休憩ばかりして歩まなければそれが十年、三十年、五十年という歳月が経ったときには遠大な差になっているからです。その差は人生の本質に影響を与えます。

人間は何度も生まれ変わります。その生まれ変わりは、先祖から今に至るまで数百年数千年、数万年、それ以上の歳月をかけて歩み続けてきた道です。人類の成熟に向けてどこまで自分がその道をつなぎ歩んでいけるかは、それぞれの人生に課せられた偉大なテーマであろうと思います。

よく仕事と人生と分けないことを、実践を通して語りますがこれは分けることで本質が失われてしまうからです。これは仕事、これはプライベートを分けるのは自分の知識であり、本来はどれも人生なのだからどれだけ本気で人生を生き切るかということになります。

もしも初心があり日々を歩んでいくのなら、分けずに何でも来たものを選ばずに今に集中して今を生き切ることが必要です。言い換えればそのどれにも必死になって努力し楽しむ人生を歩んでいくということです。

人生の時間は誰にも平等で、その人生にはいつの日か終わりが来ます。そして今一緒にいる仲間やパートナーや縁者たちとのお別れの日が必ず訪れます。今しかできないこと、人生としてやり遂げておきたいこと、そのどれにも妥協せず、言い訳せずに、これも人生であると言い切れるように日々を実践で彩っていきたいものです。

いつ死んでも悔いのない生き方の中に、真心の日々があります。

子どもたちのためにも真心の日々を磨いていきたいと思います。

雨と家~犬走り~

昨日は、聴福庵の離れの雨落ちのところに砂利を敷き風情のある犬走りができました。この雨落ちは軒先の真下に雨だれが落ちる部分のことをいいます。通常は雨樋があるのですが、この離れはむかしからの呼吸する屋根瓦を用いたためそのままの姿が美しく雨樋をつけないという選択をしました。そのため砂利を敷き詰めた側溝を設けたり、いし(雨落ち石)配したりして地面が凹むのを防いだり、雨水の跳ね返りを防ぐ必要が出てきます。

そこで犬走りといって雨が跳ねないように手入れを行いました。この犬走りとは、雨による汚れが建物に跳ね返ったり雨水が建物に浸透しないようにすることをいいます。諸説ありますがこの犬走りは建築用語でちょうど「犬が通れるくらいの幅」ということから「犬走り」といわれたり、施工したときに犬が歩いてしまい犬の足跡が残ることがよくあるといわれたりしています。

むかしからこの犬走りを設けるのは、家を雨から守るためです。雨が降ると、雨が瓦から軒下の土に落ちるとそれが跳ねては壁を汚します。またその雨が木材に長期的にかかると腐敗したり塗装が剥げたりします。

他には、軒下は雑草が生えやすく手入れをしていないとすぐに大量の雑草に覆いつくされます。その雑草に虫が集まり、さらには枯れたものから苔が生えたりと家の周囲が傷んできます。それが行き過ぎれば、蚊が発生したりシロアリなどが近づいてくる原因にもなります。

またここに玉砂利を敷くことで音による防犯などの役目があります。夜中に砂利を通ると音によって周囲に人の気配があるのが伝わります。今回は、黒玉砂利を敷きましたが玉砂利は土埃もたたず、水はけもよく、雑草も抑制し、清涼感があります。

雨が降ったあとに、乾いた黒灰色から湿った深い黒に変色することでより雨のときの空間に風情が出てきます。その玉砂利を囲む石は、山で雨によって崩れてきた岩の破片を集めて加工しました。

先人の知恵が家を守り、空間を引き立てているのを知り、日本の建築や庭園技術の奥深さを学び直しました。子どもたちに伝承できるものを丁寧に遺していきたいと思います。

 

 

居場所

人は自分の居場所を感じることで心が安らかになるものです。しかし自分の居場所がなくて辛い思いをしている人もたくさんいます。過剰に周りを反応を気にしたり、どうせ自分のことは嫌われると決まっていると思い込んだり、もしくは本当の自分をつも我慢して無理をしていたりすると余計に居場所がなくなるものです。

そもそも居場所というものは、自分が居てもいいとゆるせる場所のことでもあります。ここに居てもいいとゆるされているというのは、自分のあるがままでいいと自分が感じられるということです。

自分のダメなところばかりを自分で指摘し、自分がダメだから居場所がないと思い込んでしまうループは余計に居場所をその人から奪うものです。こんな自分でも仲間は許してもらえる、こんな自分でも愛してもらえるといった自分への受容は、そのまま周囲の人たちへも居場所を提供することになります。

実際に自分の居場所がないと思い込んでいる人は、同時に周りの人の居場所もなくしてしまうような対応をしてしまうことがあります。例えば、自分から本音を隠して我慢すれば同時に相手の本音も遮断し相手に無理をさせていくという具合です。

だからこそ、自分のような存在を認めてくださっているという周囲の思いやりや温もりを感じたり、同時に自分からどんな欠点や弱点、短所がある人のことを愛する訓練が必要です。それは言い換えれば、丸ごとの自分を愛することやあるがままの自分も許してあげるという受容がいるのです。

一円対話の中で、傾聴、共感のあと受容があります。この受容とは、すべてを丸ごと認めてあげることでそのままでいいとゆるしてあげることです。言い換えれば、その人の長所も短所も転じてあげて認め褒めたたえるということです。

理想が高い人はすぐに自分を責めていきます。自分の身の丈を超えて努力してきた人ほど、理想との自分と現実の乖離がゆるせないものです。そのために自分を責めては、「これではダメだ」と自分自身に鞭を打っていきます。そうやって自虐を続けているうちに自分の中にも居場所がなくなり一人になってしまいます。

内面の自分との関係を良好に保つことができなくなれば受容することはできません。受容するためには、常に自分との対話を通して「ゆるす」ことで認めそこからお互いにカバーし合って助け合っていこうねという風土を醸成していく必要があります。

仲間と助け合う風土は、ダメ出しするのではなく認めて肯定しゆるすことで生まれます。自他を責めず、そういう時こそ「課題が見つかってよかった」と認めたり、「長所が分かってよかった」とほめたり、「学び直していこう」と改善したりすることで居場所はできます。

比較競争社会の中で、居場所がなくしている真面目ないい人たちが苦しまなくていいように家族のようなぬくもりのある社會に近づけていきたいと思います。