共通理解

何かの物事を誰かとやろうとすれば必ず何かしらの共通理解が必要だと言われる。

物事をどう捉えて、どう進めていくことがいいのかをイメージしないと人は分かりあうことが難しいからだ。そうやって分かり合うことがなければ、相手が何を求めているかを勘違いしてしまい結果が無残なものになってしまうことが多い。コミュニケーションもそうだがまず基本として相手のことを分かり合おうという双方の努力・工夫・素直な心ありきなのだろう。

たとえば何十時間話しをしても、その言葉の意味は頭でわかっても観得ている世界が全く違うということは往々にしてよくあることだと思う。
特に先入観や刷り込みが深いと、なかなかメンタルブロックは壊れない。
壊そうとしているわけではなくても、大事なものを受け取ることができない。
せっかくのプレゼントを開ける前から拒否するようなものだ。
もし片方でもそういう気持ちがあれば、せっかくのご縁からや天からお互いに与えられる創造的なプレゼントでも両方とも受け取れないという悲しいことになってしまう。人間は一人ではそれを受け取れないということを深く理解すれば、相手のためにとかお役に立ちたいとかいう気持ちに自然になれるのだろう。

また相手は分かったような素振りをしていても頭で分かった「つもり」になっているだけかもしれないからよく観察しないといけない。
表層で理解することと深層で理解するのはまったく違う。
それも、その後の「実践」を見ればすぐに分かってしまうからだ。

意味を感じ取る思慮深さや相手の気持ちにたった気配りや配慮などが足りないと平行線を辿るばかりだ。
今度の教育要領の改訂のキーワードでも「コミュニケーション」を取り上げる理由がよく分かる。

今は体の部位でも上の方で理解することが多い、耳で聞く、頭で理解する、胸にしまう、などだ。
腹で聞く、腹にしまう、腹で感じるなど腹まではいくことが分かっていないし分かろうともしない。
たとえば他人から聞いた話を自分に容れて醸成して腹で理解しない、本を読んでさも当然のようにそれを他人に教える、やってみてもないのにさもやってきたかのようにそれを話す。ひょっとするとテレビの影響だろう、、実践が伴わない知識を入れすぎなのかもしれない。そこからだけの頭で理解する情報ばかりあまりたくさん入れていれば大事な本質に気付くための得がたい機会も損失してしまうかもしれない。
きっと腹で考えないから、そういう勉強法、学習法ばかりが世の中に蔓延するのだろう。
本当の教育をやりたい人たちは、時代にあわせながらそれを教えるのは大変だろうな・・
このようなことをどう今の子どもたちに実践教育で伝えていくのだろう?
教育をする方々の凄さというのを考えると心底尊敬してしまう。
今度の教育要領の改定でそこまで考えてくれる人たちがどれだけいるのかを見守りたい。

今は私生活で「深み」に触れ合う機会がないから仕方がないのだろうが教育界の問題ではなく企業でも経営者になったりするとそれも仕方ないなどは言っていられない。
色々な人がいるのに、社会に対する貢献への思い、その経営者の価値観、世界観を一緒に働いてくれる人たちに理解してもらわないといけないからだ。
今のリーダーは今の時代の情報の伝え方があるということに気付いていかなければいけないと私は思う。

とかく今の時代は分かりやすいものに弱いのも特徴だ。
分かりにくいものに対しては拒否反応すらある世の中。

物事を分かりやすい言葉に置き換えていくことも大事だと思う。
そしてそれを分かりやすい実践に工夫することはより大事なことだと思う。

昔は良かったという時代は終わっているのだ。

今の時代に真剣に向き合い、今の時代にあわせていくことが重要だ。
それも、守るものと守らないものを自らが決めることによって。
見通す力はこれからの時代には必須の能力になるのだろうと私は思う。

誤解を恐れずに語れば一瞬も一秒もある意味隙がない時代なのかもしれない。
多様性の中にある共通の問題意識を、今の時代の人と共有するのは大変だ。

子どもたちのためにも、まず自分が変わっていくことを信条にしたい。