境界線

先日、オモシロイ話を聞いた。

ある大きな会社に100人規模の営業部がある。
もちろんそこで働く営業の方は年齢も様々で、若い方から年配の方までいる。
そこには、毎年凄い業績結果を上げるトップセールスマンが数人いる。

通常は、身近に凄いトップセールスがいるのだからその人を参考にすると同じように売れるはずだと誰でも思う。同じ事務所であればなぜ売れるのかのノウハウや方法を本気で学ぶ環境はいくらでもある。

しかし、不思議なことに一般的にはフツウ大勢の営業の方はそのトップセールスに直接尋ねにいくこともないそうだ。

なぜだかと伺うと、皆口々に「彼は別だから」「彼は別格だから」と口を揃えて一線を画しているからだそうだ。
話しを聞くまでもなく、結果を見て適当に分析しそう判断するらしい。

しかもたちの悪いことに何と先輩営業の上司やちょっとできる人が、部下を飲みに誘い「ああ、彼は違うからね」など言っているらしい。
仲間意識が芽生え「だから、そうなんですね!別格なんですね!」と新人や若手も誰もそのトップセールスに近づかないし近づいて学ぼうともしない。

自分にとって無理のない一定の距離が居心地がいいのだろう。
無理してそこまでやるよりは別格とした方が自分の良さのようなものを保てる心境なのだろう。

このように所謂その道の「一流」の人を切り分け、あれは別格だ別人だヤアヤアと『境界』を引いた行為のことを揶揄して「三途の川を渡る」というそうだ。
そうやって、別人別格の人とは違う「あちら側」に渡ってしまった人のことを揶揄して「ゾンビ」と呼んでいるらしい。^^

確かに分かる。

「あちら側」とは、別格だとして結果を常に出すその一流のプロフェッショナルから学ぶこと、着いていくことを諦めた行為のことをここでは言うのだろう。
つまり、そんな人は生きててもまるで「死んでいる人と同じ=まるでゾンビ」だということだろう。

果たして、本来の生き方であろう職業人としての「仕事の遣り甲斐や生き甲斐」は一体これのどこにあるのだろうかと思う。

確かに結果が厳しい営業組織らしい厳しい意見だとも思う。
しかしある意味これはすべての業種に於いても常に的を射ていることだと思う。

そういえば、私も随分今まである分野では別格扱いを受けてきた。

やることが段々絞られてきて暗黙知的に鋭くなってくればくるほど余計に一部の方からはそう扱われることが増えた。

その都度、寂しい思いをしながらどうせそうやって於いた方が相手は楽なんだろうなと、それ以上自分から今までは深追いはしなかった。
不思議だったが今思えばこれは「できる人はできない人のことは分からない」と他人からよく評論される「アレ」のことだったのだろうな・・・いつでも「おう一緒にやろうよ」という準備があるのに一緒にやり続ける人は本当に少ない。

実際、結果を出すことはできる人といわれる人だってそんなに生易しく軽々しくできるものではないと思う。
一般的には、それをさもサラッとやってのけているように見えるし見せる。
なぜそうするのかといえば辛いキツイ、大変などを考える、他人に見せることが別に成果や結果とまったく関係がない次元でやっているというだけだ。

ここでも果たして本当のご縁を活かすとはどういうことだろうかなといつも思う。

本気でその人のように結果を出したいのならば、一緒に同じような大変さを本気で共有しないといけないと思う。
命懸けで達成するまでその人に着いていく覚悟すらいるのだろう。

師弟関係なんて、そんなものだったのではないだろうか?
そうでなければ、安易にそれだけのものを手に入れれるはずがないと思う。

私は、凄い人を見ると本気でそれを一緒にやってみたいと思う。
そして認める人に着いていき、その観ている世界を一緒に観てみたいと思う。

もちろん、それは着いていこうとする人がいるから私はやる使命があると思っている。

なぜなら私たちの会社は、その「橋渡し」をする仕事だからだ。

どんなことだって、創意工夫と知恵を出し合えば誰でもやれないことはない。
誰でもやれるようにできるツール作りこそ、弊社の事業の根幹にある。

私たちがやること全てが子どもたちの未来に繋がっていると信じているからだ。

設計図ややり方を伝授することが上手にできれば、今まで見えなかったものが観えて、素晴らしい邂逅を得られるかもしれない。

これからもより大切なお客様と共に真摯に取り組んでいこうと思う。